2016年08月31日

18きっぷの旅20160811_阿波池田・駅前通りへ

今年のお盆休みもまた高知に行きましたが、
この時期の高知行きは、青春18きっぷの旅となります。

阿波池田駅に到着、この春にダイヤが変更されて1時間半の待ち時間のため、
町を散策に出発、「三芳菊」「今小町」を見つけたあと、うだつの上がる街並み、
そして庚申塔と思わぬ発見もありました。

P8114393
P8114393 posted by (C)fronte360

駅前通りを抜けて駅に戻ることにします。

P8114398
P8114398 posted by (C)fronte360

駅の近く、右の黒い壁のお店にカラオケの旗がありますね。

P8114399
P8114399 posted by (C)fronte360

そして見慣れたポスターも貼ってあります。

P8114400
P8114400 posted by (C)fronte360

二人のかずら橋」向井君代
ご当地ソングですね。

P8114401
P8114401 posted by (C)fronte360

ご当地ソングではありませんが、駅横の広場では・・・

P8114413
P8114413 posted by (C)fronte360

かわいいステージ!!

P8114414
P8114414 posted by (C)fronte360

この年代がホントかわいいですね。

とにかくうだうだ書いているうちに8月も終わってしまいました。
明日から9月、このページも高知に移動し、よさこいの写真にいたします。

P8114416
P8114416 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 05:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月30日

18きっぷの旅20160811_庚申塔

今年のお盆休みもまた高知に行きましたが、
この時期の高知行きは、青春18きっぷの旅となります。

阿波池田駅に到着、この春にダイヤが変更されて1時間半の待ち時間のため、
町を散策に出発、「三芳菊」「今小町」を見つけたあと、うだつの上がる街並み。
ここは本町通りだそうです。

P8114382
P8114382 posted by (C)fronte360

この地図をよく見ると、左上に「三芳菊」
そして少し下、縦に続く道が尾杉通りに「中和商店」ここが「今小町」でしょ。
「まちかど資料館」の角を曲がって、いま「本町通り」なんですが・・・

P8114386
P8114386 posted by (C)fronte360

この地図の横に、塚があって、庚申塔、と書かれてますね。
個人的に、けっこう興奮してました、東京単身赴任時代に沢山見ていた庚申塔。

P8114383
P8114383 posted by (C)fronte360

ここにもあって、大事にされているようですね。

P8114385
P8114385 posted by (C)fronte360

古井戸やら・・・

P8114388
P8114388 posted by (C)fronte360

ポンプもありました。
水が出る大事な場所、人が集まる場所に大切に置かれているのですね。

P8114389
P8114389 posted by (C)fronte360

赤い提灯に「庚申」

P8114390
P8114390 posted by (C)fronte360

由来なども詳細に記されていて、思わぬ発見に内心大喜びでした。
庚申塔、なぜか好きなんです。

P8114392
P8114392 posted by (C)fronte360

 
posted by fronte360 at 05:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月29日

18きっぷの旅20160811_うだつの上がる町並み

今年のお盆休みもまた高知に行きましたが、
この時期の高知行きは、青春18きっぷの旅となります。

阿波池田駅に到着、この春にダイヤが変更されて1時間半の待ち時間のため、
町を散策に出発、「三芳菊」を発見したあと偶然にも「今小町」も見つけました。
そのまま道をまっすぐに歩いてゆくと、角に立派な旧家が見えてきました。

P8114371
P8114371 posted by (C)fronte360

ここで角を折れると駅方向になるはずなので、曲がってみると・・・

P8114373
P8114373 posted by (C)fronte360

まちかど資料館と書いてありました。
そしてここもしっかりと、うだつ、上がってましたね。

P8114374
P8114374 posted by (C)fronte360

ここからこの街並みには、うだつが上がりっぱなし・・・みたいな感じ。

P8114376
P8114376 posted by (C)fronte360

P8114377
P8114377 posted by (C)fronte360

うだつの家、というのも発見。

P8114378
P8114378 posted by (C)fronte360

幕末から明治にかけて繁栄したたばこ製造業者の旧居宅だそうで、
たばこ歴史資料館となっているようです。

P8114381
P8114381 posted by (C)fronte360

ここのうだつ、お庭の松とマッチして立派ですよ。

P8114380
P8114380 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 05:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月28日

18きっぷの旅20160811_今小町

今年のお盆休みもまた高知に行きましたが、
この時期の高知行きは、青春18きっぷの旅となります。

阿波池田駅に到着、この春にダイヤが変更されて1時間半の待ち時間のため、
町を散策に出発、ようやく「三芳菊」を発見したので駅に戻ることに。

P8114367
P8114367 posted by (C)fronte360

この強い日差しを避けるため、三芳菊の先の角を右に折れて歩きました。
すると、こんな看板を発見。

P8114369
P8114369 posted by (C)fronte360

阿波池田のもう一つの酒蔵、今小町。 こんなところにあったのですね。
1階の外壁がタイル張りで、暖簾といい、これはこれでレトロ感が満載。

P8114368
P8114368 posted by (C)fronte360

そういえば、阿波池田駅には確か今小町の上撰ワンカップもありました。
それを楽しみに駅に戻ることにしましょう。

P8114370
P8114370 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 06:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月27日

吹田市交響楽団 サマーコンサート2016

日時:2016年8月21日(日) 14:00開演(13:30開場)
場所:吹田市文化会館「メイシアター」大ホール

曲目:<第1部>
   ワーグナー/「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲(-*)
   J.シュトラウス2世/「皇帝円舞曲」(-*)
   ブラームス/「大学祝典序曲」(-*)
   <第2部>
   素人指揮者コーナー
   <第3部>
   ドヴォルザーク/交響曲第9番ホ短調「新世界より」第2・4楽章
(アンコール)グリーグ/ノルウェー舞曲より第2番

指揮:米山 信、新谷 武(-*)

P8214725
P8214725 posted by (C)fronte360

素人指揮者コーナー、最後に振られた年配の方の見事な指揮に会場は興奮のるつぼ。 こんな素晴らしいオーケストラを指揮できて良い冥途の土産になりました、のコメントにまた大喝采、聴いているこちらも元気頂きました。

今年の素人指揮者コーナー、指揮者のカテゴリーを少年、女性、青年、老年の4つ=4人として募集。 指名して貰うために帽子を手にとってグルグル回していらっしゃったのを上から見ていたのですが、おつむの頂上は失礼ながら薄くなっていて、見るからに老年枠としてこの方が採用決定。 しかしステージに上がるのに歩いている姿を見ていたら、首を前に突き出しながら短い歩幅でヨタヨタと・・・大丈夫かいな・・・そんな不安を持ちましたが、いざ帽子を指揮台の隅に置き、登壇するやいなや背筋がビシっと伸びてました。 集中を高めて新世界交響曲第4楽章の冒頭を颯爽と振り始め、要所では左手も添えた指揮姿がじつに見事。 この曲を何度も聴き込んでいて精通していらっしゃる方なのでしょうね。 フィニッシュも両手を高々と上げた見事な着地。 この日一番の拍手がホール内に響き渡って湧きかりましたね。 いやぁ面白かった。

ところで吹田市交響楽団のサマーコンサート、うちの子供が小中学生だった頃、8月の最終日曜日に開催されていたこのサマコンは毎年楽しみにしていましたが、今年は調べてみたら3年ぶりの訪問となっていました。 ちなみに今年は一人での参戦となっていました。

1月にストラヴィンスキーのペトルーシュカ、6月にはシベリウスの交響曲第6番を演奏された吹田市交響楽団、こられの大曲・難曲のあとだからか、今回のサマーコンサートのプログラムはお馴染みの曲がズラっと並んでます・・・けど、かえって皆知っている曲ほどハードル高くなりがちでオケとしては返ってシンドイのですけどね。

いずれの曲も要所をきちっと抑えた演奏でしたが、新谷さんの指揮は緩急を巧くつけて聴きやすいように配慮されていたようです。 特に皇帝円舞曲、まったく臭くならず上品に抑揚つけていて、惜しむらくはもうちょっとヴァイオリンの数が多かったら響きも良かったかな、と思いましたけど、とても聴きやすかったですね。
ブラームスの大学祝典序曲、たっぷりとした金管ファンファーレや低弦ピチカートもうまく合わせて深みのある響き、時にスクエアに振ってしっかりと纏めてこちらも聴き応えありました。 なおこの曲では曲間に解説されていた指揮者の米山さんがトライアングル席に移動して演奏にも参加されていました。

第2部は、冒頭に書いたとおりの指揮者コーナー、トリのおじ(い)さんに会場騒然。 大いに楽しませてもらって、元気も頂きました。

5分ほどインターヴァルをとって仕切り直した第3部でのドヴォルザークの新世界交響曲。 米山さんの指揮のもと淡々と進めながらも、要所ではいつも以上に力のこもった覇気ある演奏を楽しませてもらいました。
第2楽章のコールアングレの心に沁みる音色も素敵なら、裏で吹くクラリネットもまた良い音色で曲を彩っていたのが印象に残りました。 また弦楽各パートの纏まり感が第1部より増してアンサンブルの精度も高かったように感じました。 第2楽章が終わったところでの拍手もまた納得です。
第4楽章は、落ち着きながらも覇気が増した演奏。 弦楽アンサンブルの分奏もしっかりとしていて、第1部では時に弦と管楽器に隙間を感じたりもしましたが、オケが重層的に鳴っていて、素晴らしい演奏になっていました。
惜しむらくは最後のラッパのフェルマータが終わる前に待ち切れないブラボーの声がかかったこと。 まっ、サマコンですからご愛嬌かもしれませんが、贔屓にするのは良いけれど、もうちょっと真剣に聴いてあげて欲しい気もしますね。

アンコールのグルーグのノルウェー舞曲第2番はとてもチャーミングな曲でメリハリもつけて楽しくお開きとなりました。 次回・来年はホール改装のため別のところになるとか、次回3月5日のこのホールでのフェアウェル・コンサートも楽しみにしましょう。 とにかく皆さんお疲れさまでした。


posted by fronte360 at 07:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月26日

18きっぷの旅20160811_三芳菊

今年のお盆休みもまた高知に行きましたが、
この時期の高知行きは、青春18きっぷの旅となります。

阿波池田駅に到着、この春にダイヤが変更されて1時間半の待ち時間のため、
町を散策に出発、駅前通りのアーケード抜け右に折れて「三芳菊」を発見。

P8114360
P8114360 posted by (C)fronte360

この旧家の特徴は、うだつ、ですね。

P8114361
P8114361 posted by (C)fronte360

うだつが上がらない・・・の、うだつ、ってこの部分。

P8114362
P8114362 posted by (C)fronte360

ちゃんとうだつが上がってます。 おまけに瓦も意匠にこだわってますね。

P8114363
P8114363 posted by (C)fronte360

阿波池田って、このうだつがたくさん上がっている街並みもあるそうですが、
この三芳菊、となりの駐車場の奥・・・ ここにも注目。

P8114366
P8114366 posted by (C)fronte360

武家門

P8114365
P8114365 posted by (C)fronte360

徳川幕府の一国一城制によって阿波池田にあった大西城はとりこわされ、
領内の治安や国境の守りにあたる武家の一人馬宮氏の館の門、だから武家門。
そして馬宮氏が三芳菊の杜氏さんなのですね。


posted by fronte360 at 05:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月25日

18きっぷの旅20160811_阿波池田・三芳菊へ

今年のお盆休みもまた高知に行きましたが、
この時期の高知行きは、青春18きっぷの旅となります。

阿波池田駅に到着、この春にダイヤが変更されて1時間半の待ち時間のため、
町を散策に出発、駅前通りのアーケード抜けて、右に折れてまっすぐ歩くと・・・
右側に大きなショッピングモールがありました。

P8114355
P8114355 posted by (C)fronte360

この道路の先、阿波池田駅より徒歩5分ほどかな、
天気さえよければ絶好の時間つぶしになるし、お腹も満たせそう。

P8114356
P8114356 posted by (C)fronte360

駐車場に面した道路わきには、いけだ阿波踊りの観客席でしょうね。
メインストリートですか。

P8114357
P8114357 posted by (C)fronte360

ということは目的地は、駅とまだ反対方向・・・
信号を渡ってほんの少し行ったところにありましたよ。

P8114358
P8114358 posted by (C)fronte360

この旧家が、清酒「三芳菊」の酒蔵ですね。 ようやく到着。

P8114359
P8114359 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 04:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月24日

18きっぷの旅20160811_阿波池田に到着

今年のお盆休みもまた高知に行きましたが、
この時期の高知行きは、青春18きっぷの旅となります。

阿波池田行き、いつもながら讃岐財田駅で特急の通過待ちをし、
坪尻スイッチバックを経て、滞りなく阿波池田駅に到着しましたが・・・
この春にダイヤが変更されて1時間半もの待ち時間が出来てしまいました。

P8114350
P8114350 posted by (C)fronte360

駅のキオスクは隣の喫茶店敷地も合わせてセブンイレブンとなっていて
クーラーの効いたイートイン・コーナーで乗り継ぎ客が占拠。
当方は、暑いけれど、町の散策に出発。

P8114349
P8114349 posted by (C)fronte360

駅前通り、まずはアーケードに入ります。
最初の目的地はアーケードにも書かれている「三芳菊」という酒蔵にしてました。
本当はこの横の栄町通りを行けばいいんでしょうが・・・

P8114351
P8114351 posted by (C)fronte360

アーケードを抜けて右に折れても行けるはずで、何より日差しを避けたい、
これが本音ですけどね。 新しいホテルも出来たみたいだし、
和菓子屋さんも立派になっているみたい。

P8114352
P8114352 posted by (C)fronte360

最初この町を探検したとき、この看板にあるサンライズを目指したんですけどね、
到着したらちょうど数日前にスーパーが閉店(廃業)、なんと寂れた町・・・
そんな印象強くあって、これまで散策してこなかったのです。

P8114353
P8114353 posted by (C)fronte360

今回は時間もたっぷりあるし、散策するしかない、そんな感じでしたが、
いざ散策してみると阿波池田なかなかに歴史の深い町だと再認識したしだい。

P8114354
P8114354 posted by (C)fronte360

それはまた後ほど紹介するとして、ここでも阿波踊りやるんですね。



posted by fronte360 at 05:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月23日

18きっぷの旅20160811_坪尻

今年のお盆休みもまた高知に行きましたが、
この時期の高知行きは、青春18きっぷの旅となります。

琴平の短時間での散策を終えて阿波池田行きに乗車。
いつもながら讃岐財田駅で特急の通過待ちをして、つぎなる駅は坪尻。

P8114344
P8114344 posted by (C)fronte360

スイッチバックの駅、いったん引き込み線に入ってから、
運転手が反対側の運転席に移って、進行方向を逆にしてホームに入ります。

P8114342
P8114342 posted by (C)fronte360

特急列車はこの脇の線路を直進してかっ飛ばしてゆくのですけどね。

P8114346
P8114346 posted by (C)fronte360

ホームに入ってから、
また運転手さんが元の運転席に戻ってきて、出発進行となります。
この運転手さんについて乗客もゾロゾロと移動・・・この時期ならではの光景。

P8114345
P8114345 posted by (C)fronte360

当方は何度も体験しているので・・・
多くの乗客とは反対方向に行っては、写真を1枚撮っては席に戻ってました。

P8114348
P8114348 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 05:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月22日

18きっぷの旅20160811_讃岐財田

今年のお盆休みもまた高知に行きましたが、
この時期の高知行きは、青春18きっぷの旅となります。

琴平の短時間での散策を終えて阿波池田行きに乗車。
いつもながら讃岐財田駅で特急の通過待ち

P8114338
P8114338 posted by (C)fronte360

駅前に出て立派なタブの木を眺めてきました。

P8114336
P8114336 posted by (C)fronte360

ホームに戻ると、観光客が暇を持て余してウロウロしてます。
この立派なタブの木を見に行くにはちょっと勇気(?)も必要な感じでしょうか。

P8114339
P8114339 posted by (C)fronte360

しっかし日差しが強い・・・
暑いのであまり動きたくないのが本当のところかも。

P8114341
P8114341 posted by (C)fronte360

次はスイッチバックの坪尻です。

P8114340
P8114340 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 04:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月21日

18きっぷの旅20160811_旧高松街道より琴平駅へ

今年のお盆休みもまた高知に行きましたが、
この時期の高知行きは、青春18きっぷの旅となります。

思いもかけず昭和レトロな商店街を散策しながらアーケードを抜けました。
こんぴらさんの参道なので立派な鳥居。 旧高松街道の石碑がありました。

P8114324
P8114324 posted by (C)fronte360

アーケードを出ると、その先に踏切が見えていて、そこまで歩きました。
もちろん土讃線。

P8114327
P8114327 posted by (C)fronte360

駅はすぐそこにありますね。
今度来たときは、高灯篭・琴電琴平駅のいつものコースと逆回りもいいかな・・・

P8114328
P8114328 posted by (C)fronte360

などと思いつつ線路脇に近道とかかれた道をたどって琴平駅に到着。

P8114329
P8114329 posted by (C)fronte360

耐震工事中なので待合所は狭くて休む気にならず、

P8114330
P8114330 posted by (C)fronte360

駅横でトイレを済ませてさっそくホームに出ました。

P8114334
P8114334 posted by (C)fronte360

P8114333
P8114333 posted by (C)fronte360

ここから阿波池田へ。
ダイヤ変更で、阿波池田では1時間半ほどの待ち合わせ時間が出来ました。

P8114331
P8114331 posted by (C)fronte360

なんかもうちょっと乗り継ぎ考えてほしいなぁと思いつつ出発です。


posted by fronte360 at 07:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月20日

9月の関西アマオケコンサート情報(追加2)

9月に、京阪神で開催されるアマオケ関連の演奏会について追加投稿します。

※8/20(追加)
 9/4:アイチャンオケ 第2回コンサート

我太呂さんより情報頂きました。
アマオケ団員の方が長年の夢ではあった「アイチャンオケ」を2015年にスタート。「普通の会話をしているみたいなアンサンブル」をモットーに活動されています。興味ある方は是非いらしてください。


posted by fronte360 at 06:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月19日

18きっぷの旅20160811_琴平・旧高松街道

今年のお盆休みもまた高知に行きましたが、
この時期の高知行きは、青春18きっぷの旅となります。

金陵を出ましたが、やはり外は暑い・・・
こんぴらさんへの参道へもちょっと行きかけましたが、次の列車の時間もあり

P8114312
P8114312 posted by (C)fronte360

ここより眺めて引き返すことにしました。

P8114314
P8114314 posted by (C)fronte360

来た道を引き返すのも面白くないし、真っ直ぐに行って橋を渡ると商店街?
アーケードがあって陽射しが遮られるみたい。

P8114317
P8114317 posted by (C)fronte360

金倉川、というらしいですね。
向こうには、高灯篭が見えていますので、琴電琴平駅もあのあたり。

P8114318
P8114318 posted by (C)fronte360

P8114319
P8114319 posted by (C)fronte360

新町、って書いてますね。

P8114320
P8114320 posted by (C)fronte360

陽射しを避けてアーケードをくぐってゆきますと・・・
昭和レトロな商店街。

P8114322
P8114322 posted by (C)fronte360

うれしいですね、こんなのもありました。

P8114321
P8114321 posted by (C)fronte360

琴平町の大センダンも気になりますが、もうちょっとまっすぐ歩きますか・・・

P8114323
P8114323 posted by (C)fronte360

 

posted by fronte360 at 05:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月18日

18きっぷの旅20160811_こんぴらさん参道・金陵

今年のお盆休みもまた高知に行きましたが、
この時期の高知行きは、青春18きっぷの旅となります。

琴平駅は耐震工事らしく広々とした待合のある旧駅舎には入れず、
とにかく暑いなか外に出て、こんぴらさんの参道へと向かいました。

P8114298
P8114298 posted by (C)fronte360

暑いのでうろうろしている人は少ないですね。
このまままっすぐに歩くと参道の石段が続くのですけど・・・

P8114299
P8114299 posted by (C)fronte360

角にある金陵に入ってみましょう。

P8114300
P8114300 posted by (C)fronte360

P8114301
P8114301 posted by (C)fronte360

中庭を取り囲むように展示施設になってます。

P8114302
P8114302 posted by (C)fronte360

「金陵の郷」酒の歴史館・酒の文化館、入場無料です。

P8114303
P8114303 posted by (C)fronte360

一応中では写真撮りませんでしたけれど・・・
出口より外を写すとこんな感じ、外の暑さがわかるかな・・・

P8114306
P8114306 posted by (C)fronte360

ここでちょっと振り返って、中もパチリ。
最後は酒の文化、酒器が並んでます。

P8114307
P8114307 posted by (C)fronte360

入口にあったモニュメントを見て、駅に戻りましょう。

P8114310
P8114310 posted by (C)fronte360

P8114311
P8114311 posted by (C)fronte360

 

posted by fronte360 at 05:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月17日

18きっぷの旅20160811_琴平

今年のお盆休みもまた高知に行きましたが、
この時期の高知行きは、青春18きっぷの旅となります。

座って行くために、朝7時前の電車に乗っていったん新大阪へ移動、
ここで播州赤穂行きの新快速に乗り込んで、大阪駅で座席を確保します。
多くの人が相生で超満員電車に乗り込むなか、このまま播州赤穂まで行き、
播州赤穂では始発の備中高梁行きに乗りこんで、このまま楽ちんで岡山に到着。
1時間近く岡山着は遅くなるけれど、快速マリンライナーにも余裕で座れます。
坂出でが駅前のイオンで梅錦を捕獲、約30分で琴平行きに接続して、終点琴平は・・・

P8114287
P8114287 posted by (C)fronte360

耐震工事らしく旧駅舎には入れず、残念。
陸橋手前に作られた改札より外に出ますが、待合場所が狭くて・・・
旧駅舎では待合室が広々としていたのですけどね、外に出るしかない。

P8114288
P8114288 posted by (C)fronte360

炎天下歩いて、琴電の琴平駅はいつもどおり

P8114292
P8114292 posted by (C)fronte360

P8114291
P8114291 posted by (C)fronte360

P8114290
P8114290 posted by (C)fronte360

ですね・・・

P8114296
P8114296 posted by (C)fronte360

久しぶりにこんぴらさんの参道口まで行ってみることにしました。

P8114297
P8114297 posted by (C)fronte360


 
posted by fronte360 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月16日

ツカサパック

1471341983729.jpg高知より持ち帰った司牡丹
本醸造のオレンジ色のパックより安い青パックが綺麗ですね八分音符

高知ほど旨いものは無いけれど、今宵はこれで沈没です。

明日から仕事だし、、、早めに、、、
posted by fronte360 at 19:10| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高知での収穫物・ガーシュウィン&小津安二郎

岡山では豪雨になる直前、雷鳴のなか出発して予定通り戻ってきました。
今日は休養日として、明日より出勤ですが、実家にもいかないと・・・

さてよさこい全国大会の翌13日、中古屋さんに足を運んで捕獲してきました。

P8144724
P8144724 posted by (C)fronte360

■東芝EMI ガーシュウィン/ラプソディ・イン・ブルー、「アイ・ガット・リズム」 変奏曲、「なまず横丁」 組曲 (「ポーギーとベス」より) アレクシス・ワイセンベルク(p)、小澤征爾指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(EAC-90227,108円)

ちょっと状態悪いかな、と思いつつ購入。
高知のステレオではスクラッチノイズが少々多めでしたけれど、
こちらのシステムではそれどほどでもなく、カートリッジの性能かしらね。
そしてこちらのシステムではベルリンフィルが豪快に鳴ってますね。

■COSMO COORDINATE 小津安二郎監督作品集・東京物語−1953年作品、笠智衆、東山千栄子、原節子(WANC-091:216円)

東京銀座の裏通りにあった並木座のスクリーンで何度も観ていたし、
テレビの再放送でも見ていたし、そうそうレーザーディスクも持ってますが、
高知の部屋用に買ってしまいました。 さっそく視聴もしていつもながら感動。


posted by fronte360 at 09:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-CD/LP/DVD音源捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月15日

児島で待ち合わせ

1471243779017.jpgマリンライナーに抜かれ、特急にも抜かれて、普通電車の岡山行き。

込み合うマリンライナーに乗っても、岡山でまた込む相生行きに連絡。相生から姫路も込んでいるので焦らない。

大阪には30分ほど遅く着くけれども、岡山で始発の姫路行きに連絡。
ゆっくりと18きっぷの旅を楽しみます。
posted by fronte360 at 15:58| Comment(1) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

移動中、土佐岩原

1471232259611.jpg高知駅10時43分発の多度津行き
列車行き違い待ち。

お腹空いたので、高知駅前のエースワンで買った、ゆず皮入りチラシ寿司。
安いけど美味しいのですね。
posted by fronte360 at 12:58| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月14日

高知づくし

1471171859191.jpg今宵、高知最後の夜
高知づくりと頂くのは、、、

高知県産ピーマンの肉詰め、
高知産シイラの刺身、
日曜市で買ったトマトと地元マーケットで買った高知県産キュウリのサラダ、
枝豆も高知県産の二粒のもの、
見にくいけどブシュカンもスライスしてあります。

たっすいがはいかん!な夜です。
posted by fronte360 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする