2016年05月31日

東京散歩20160512_無縁坂より東京大学へ

5月12日(木)、宿泊出張の翌日を遊休休暇として蒲田に宿泊。
単身赴任以来、久々に田端〜日暮里、そして上野公園を闊歩。
平日ながら240分待ちの東京都美術館に唖然、上野公園を抜けました。

P5123713
P5123713 posted by (C)fronte360

三菱創業者の岩崎邸脇を上る坂道が無縁坂、ここを上ります。
さだまさしの歌もありましたが、森鴎外の小説「雁」の舞台となった坂です。
このあたりに主人公のお玉が住んでいたのでしょうね。

P5123714
P5123714 posted by (C)fronte360

今では瀟洒なマンションですが、ここで妾のお玉がひっそりと住んでいて、
帝大生の岡田を待っていた・・・なんていう話でした。
坂を少し上ってマンションの隣に講安寺があります。

P5123715
P5123715 posted by (C)fronte360

江戸の名物は喧嘩と火事ですが・・・
火事対策として本堂を土蔵造りにしているのが、ここ講安寺。
「雁」とは関係なかったはずですが、「雁」に話を戻すと・・・

P5123716
P5123716 posted by (C)fronte360

この坂を上り詰めたところにある東京帝国大学の鉄門。
「雁」に出てくる帝大生の岡田の下宿があったのも鉄門前のなのでした。
鉄門を入ったところにあるのが医学部附属病院、岡田は医学生という設定。

P5123717
P5123717 posted by (C)fronte360

ちなみに当方が単身赴任した当初、ここにこんな門はなかったけれど、
赴任中に工事をして、このような立派な門をつくったのでした。
この門が出来て上野方面より東大キャンパスに入るのが便利になりました。

 
posted by fronte360 at 05:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月30日

東京散歩20160512_上野東照宮より移動

5月12日(木)、宿泊出張の翌日を遊休休暇として蒲田に宿泊。
単身赴任以来、久々に田端〜日暮里、そして上野公園を闊歩。
平日ながら240分待ちの東京都美術館に唖然、上野東照宮で一息つきました。

P5123704
P5123704 posted by (C)fronte360

居並ぶ銅灯篭や、この鈴も懐かしい風景です。

P5123703
P5123703 posted by (C)fronte360

さあて、この後は・・・お腹もすいてきたのでメシを食いに行きましょう。
上野東照宮を出て不忍池へ出て、花園稲荷神社も覗きたいけど先に進みます。

P5123706
P5123706 posted by (C)fronte360

清水観音堂にも行きたかったけれど、石段を上るのが億劫・・・弁天堂の前へ

P5123708
P5123708 posted by (C)fronte360

賑わう弁天堂ですが、この脇の大黒天堂はいつもながら閑散としてますね。

P5123710
P5123710 posted by (C)fronte360

そして不忍池を抜けました。 本当にいい天気に恵まれました。

P5123711
P5123711 posted by (C)fronte360

P5123712
P5123712 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 04:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月29日

退路を断つ

5月もそろそろお終い・・・
今年、5月のGWに色々なことが変わりました。

ガラケーを卒業、アンドロイド・スマホになりましたし、
自宅電話もメタル線が廃止になるため無線のホーム電話に切り換え、
ADSLネット環境も無くなってしまうため、結局 Wi-Fiルーター環境に変更。

ホーム電話切替で、ADSL契約が解除されてしまうため、
メールアドレスとホームページを生き残すためにコース変更したものの、
想定外にホームページ容量が大きくなっていたので慌ててダイエットもしました。

子供のパソコンをアレコレと触っていたら、Windows10環境も悪くないかな、
起動の遅くなった Windows7 に辟易してたこともあり、GW最後にアップデート。
プリンタ・ドライバの更新も終えて、ほぼ一通り使えることは確認スミ、
もういいかな、と旧Windows環境を削除中です。 退路を断ちました。

P5293793
P5293793 posted by (C)fronte360

じつはディスクの空き容量が少なくなっているの気づいたのです。
なんでこんなに減ったのか、と調べていると 旧Windows環境が占めている・・・
旧Winodws環境を削除すると 40GB 程復活できるのですよ。

残り少ない人生、退路を断って新しい生き方もしないといけないようです。

 
posted by fronte360 at 06:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月28日

アンサンブル・フリー 第23回演奏会

日時:2016年5月22日(日) 13:30開演(13:00開場)
場所:尼崎市総合文化センター・あましんアルカイックホール

曲目:三好真亜沙/天泣 (2012)
   マーラー/交響曲第10番より アダージョ
   助川 舞/溟渤を織る星の糸 (2015年改訂版)
                [Ensemble Free 委嘱作品・関西初演]
   シベリウス/交響曲第7番
(アンコール)失念

指揮:浅野亮介

P5233792
P5233792 posted by (C)fronte360

久しぶりのアンサンブル・フリーの演奏会、邦人若手作曲家の作品も採り上げられるようになって初めて伺いましたが、とても感じ入ることの多かった演奏会を楽しみました。

個人的には、助川舞さんの「溟渤を織る星の糸」という曲が大変面白かった。 厳かな開始、何かを予感させる音楽が、時に激しくもあり、厳粛な音空間の拡がり。 12星座の明度、大きさ、距離、位置などを数値化されて作曲されたことも影響しているのでしょうね。 短い曲ながら無限の拡がりも感じた作品でしたね。

冒頭に演奏された三好真亜沙さんの「天泣」は現代音楽らしく打楽器奏者4人が色々な楽器を奏でて緊張感を高めたりもしましたが爽やかで綺麗な響きが特徴的だったかな。 纏まりの良さなど、さすが賞を得た作品といった感じも受けました。 その分、当方のインスピレーションもあまり拡がらなかったかな、といった感じ。 言われているように再演を繰り返すことで成長する作品ではあるように感じましたので、また聴く機会があれば印象も変わっているかもしれませんね。

さて2012年の第14回演奏会でのマーラーの交響曲第3番以来、浅野さんの指揮を拝見しましたけれど、変わっていないなぁ、という印象。 細かく拍を刻んだり指示を出したりせず、大づかみのイメージを両腕で表現するスタイルながら、きちんとよく考えられた音楽が湧き出てきます。 練習ではオケに相当に意図を伝えているのでしょうね。 十分に練り上げたものを本番に提供してくださっている感じ。

マーラーの交響曲第10番のアダージョ、落着いた音色でオケの響きが綿々と流れてゆく。 自然な減衰とピークの形成ながら、しっかりと心を捉えて離なさない見事な演奏でしたね。 この曲、正直なところあまり真剣に聴いたことがなかった、というかイマイチ捉えどころが分からなかったのだけれど、素直にいい曲やな、と思えた次第。 第9番の終楽章がアダージョで終わり、第10番となった新しい交響曲の世界の始まりもアダージョ。 その関連性にもちょっと心が動いたりもしました。

そしてシベリウスの最後の交響曲第7番、うまく表現できませんがシベリウスらしい響きで色々なものが混然一体となっていった感じ。 中低弦のアンサンブルが落ち着いた響きであったのと、ティムパニも深く柔らかな打音が素敵でした。 大自然の響きを耳にしているような交響曲の演奏でした。 どことなく助川さんの作品に通じるものがあるような気もしました。

単身赴任より戻って早や3年が経過、長らくご無沙汰してしまいましたが、また機会が合えば浅野さんとアンサンブル・フリーの演奏会を聴いて刺激を受けたいな、と思った次第です。
とても面白い演奏会を有難うございました。 そして皆さんお疲れさまでした。

 
posted by fronte360 at 06:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 16-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

6月の関西アマオケコンサート情報(追加2)

6月に、京阪神で開催されるアマオケ関連の演奏会について追加投稿します。

※5/28(追加)
 6/4:フィロムジカ・スカーレット 第6回定期演奏会
 6/25:都島ストリングス 第11回定期演奏会

演奏会でのチラシと本家掲示板に投稿いただきました。
興味ある方は是非いらしてください。

 
posted by fronte360 at 06:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月27日

東京散歩20160512_上野東照宮

5月12日(木)、宿泊出張の翌日を遊休休暇として蒲田に宿泊。
変電所トラブルに巻き込まれるも、単身赴任以来、久々に田端〜日暮里を闊歩。
上野公園では平日ながら240分待ちの東京都美術館前に唖然として、穴場に到着。

P5123695
P5123695 posted by (C)fronte360

今日2つめの穴場は、上野東照宮。

P5123696
P5123696 posted by (C)fronte360

寛永4年(1627年)、藤堂高虎と天台宗僧侶天海僧正によって創建された
徳川家康をお祀りする神社ですね。

P5123698
P5123698 posted by (C)fronte360

上野戦争や関東大震災でも焼失せず、第二次世界大戦にも不発弾を被っただけで
江戸の面影を現在に残す貴重な建造物です。
単身赴任した当初よりよく訪れてましたが、赴任が終わる頃は修理に入っていて
書き割りの絵が下がっていたのが懐かしいです。

P5123699
P5123699 posted by (C)fronte360

慶安4年(1651年)造営の唐門。
正式名称は唐破風造り四脚門(からはふづくりよつあしもん)だそうです。

P5123700
P5123700 posted by (C)fronte360

柱内外の四額面には左甚五郎作による昇り龍・降り龍の彫刻

P5123701
P5123701 posted by (C)fronte360

毎夜不忍池の水を飲みに行くという伝説があるそうです。

P5123702
P5123702 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 05:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月26日

東京散歩20160512_上野公園

5月12日(木)、宿泊出張の翌日を遊休休暇として蒲田に宿泊。
変電所トラブルに巻き込まれるも、単身赴任以来、久々に田端〜日暮里を闊歩。
上野公園に移動、西洋美術館を断念し穴場の両大師で一息ついたあと東京国立博物館

P5123688
P5123688 posted by (C)fronte360

ここもチケット売り場に行列が出来ていたのでパス・・・
正門の前を通り過ぎ、向かった先は黒田清輝の記念館ですが、ここは閉まってる。
本館で黒田清輝展をやっているのでやはりタダでは見せてくれませんか。

P5123689
P5123689 posted by (C)fronte360

今回、歩き回っているにも関わらず効率悪いなぁ。
また穴場に向かいますか・・・と奏楽堂の方向に信号を渡りましょう。
奏楽堂は保存修理工事のため休館。リニューアルオープンは平成30年度とのこと。

P5123691
P5123691 posted by (C)fronte360

奏楽堂の前を歩きはじめると・・・何やらすごい行列がありますね。

P5123692
P5123692 posted by (C)fronte360

何やろ・・・と思いつつ行列と反対方向に歩いてゆきますと、
東京都美術館への行列。 伊藤若冲の展覧会を観るために並ぶ人・人・人・・・
おいおい、平日のお昼前やで・・・と唖然。

P5123693
P5123693 posted by (C)fronte360

手前の列から蛇行して美術館の中庭にもとぐろを巻いたような人の行列。
上野動物園前が最後列、ここから奏楽堂前で折り返してから東京都美術館へ、
そして中庭のとぐろへと続く行列で。。。

P5123694
P5123694 posted by (C)fronte360

200分待ちでしたが、240分待ちになったと係員が言ってましたよ。
閉館時間までに入れるのか、入れたとしてもすぐに閉館じゃないか・・・
と、係員に尋ねる人もいたりして。

ホント、東京の人の多さはハンパじゃない。


posted by fronte360 at 05:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月25日

東京散歩20160512_開山堂・両大師

5月12日(木)、宿泊出張の翌日を遊休休暇として蒲田に宿泊。
変電所トラブルに巻き込まれるも、単身赴任以来、久々に田端〜日暮里を闊歩。
上野に移動、平日なのに行列が出来る西洋美術館を後に上野公園を歩きました。

P5123678
P5123678 posted by (C)fronte360

国立科学博物館は行列が無いようですが、修学旅行生が続々と入ってゆきますね。

P5123679
P5123679 posted by (C)fronte360

どこも人が多いので、穴場スポットに行くことに・・・それがココ
寛永寺の開山堂、両大師です。

P5123681
P5123681 posted by (C)fronte360

東叡山寛永寺を開山した慈眼大師と天海大僧正をお祀りしていて、
天海僧正が尊敬していた慈惠大師良源大僧正もお祀りしているので「両大師」

P5123682
P5123682 posted by (C)fronte360

境内に入ると西洋人の観光客がチラホラといる程度

P5123683
P5123683 posted by (C)fronte360

阿弥陀堂

P5123685
P5123685 posted by (C)fronte360

P5123686
P5123686 posted by (C)fronte360

以前とは変わらず、ここには落ち着いた時間が流れていますね。
ちょっと安心しました。

posted by fronte360 at 05:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月24日

東京散歩20160512_日暮里から上野へ

5月12日(木)、宿泊出張の翌日を遊休休暇として蒲田に宿泊。
変電所トラブルに巻き込まれるも、単身赴任以来、久々に田端〜日暮里を闊歩。
動坂下、よみせ通り、谷中銀座、経王寺、朝倉彫塑館より日暮里駅に向かいます。

P5123670
P5123670 posted by (C)fronte360

谷中せんべいのお店も健在ですね。
タイル張りのガラスの陳列ケースに、ガラスの壺に入ったおせんべい。
東京の下町にはこんな風情のあるお店があちこちに残っているのですね。

P5123671
P5123671 posted by (C)fronte360

日暮里駅より山手線で次なる目的地・上野に到着しましたが凄い人・人・人・・・
平日、木曜日のお昼前なのに相当な人出であります。

P5123672
P5123672 posted by (C)fronte360

国立西洋美術館の常設展示を楽しみにしてましたが・・・
信じられないことに企画展のカラヴァッジョ展入場のために行列が出来てます。
この行列に並んで常設展だけ見るのもはばかられるのでパスしましょ。

P5123673
P5123673 posted by (C)fronte360

せっかくなので前庭の彫刻たちを鑑賞してから次に向かうことにしました。。
ブールデルの弓を引くヘラクレス。

P5123674
P5123674 posted by (C)fronte360

ロダンのカレーの市民。

P5123675
P5123675 posted by (C)fronte360

そしておなじみのロダンの考える人。

P5123677
P5123677 posted by (C)fronte360

この人の多さ、本当に考えさせられますわ。


posted by fronte360 at 05:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月23日

東京散歩20160512_朝倉彫塑館

5月12日(木)、宿泊出張の翌日を遊休休暇として蒲田に宿泊。
変電所トラブルに巻き込まれるも、単身赴任で戻って以来、久々に田端を散歩。
動坂下、よみせ通り、谷中銀座を抜けて経王寺より向かったのは朝倉彫塑館

P5123665
P5123665 posted by (C)fronte360

明治〜昭和の彫刻家・朝倉文夫のアトリエ兼住居を改装した美術館です。
単身赴任した当初は開館していたものの耐震工事などで閉館してしまい、
赴任中には一度も伺えず、今度こそ・・・と来てみたものの

P5123666
P5123666 posted by (C)fronte360

「本日閉館」の寂しい文字が・・・
あとで知りましたが、月曜と木曜は閉館だったのですね。

P5123668
P5123668 posted by (C)fronte360

悔しいので、扉越しに撮影しました。

P5123669
P5123669 posted by (C)fronte360

またいずれ来ることもあるでしょう。

P5123667
P5123667 posted by (C)fronte360

それまで You Tube で我慢しましょ。




posted by fronte360 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月22日

新兵器

先日、ネットで調達した新兵器が届きました。

これが我が家の新兵器、精密ドライバーの36本セット
ドライバーの柄、エクステンション、ピンセットの39個が1箱に入ってます。
楽天で税込750円ほどでしたが、貯まったポイントで実質無料で調達できました。

P5213786
P5213786 posted by (C)fronte360

通常の+、−だけでなく、*型、U型、Y型、★型も入っているのが特徴です。
携帯電話の中に入り込んだ microSD カードを救出したかったので、
この中のY型が欲しかったのです。

P5213790
P5213790 posted by (C)fronte360

KDDIのショップに持ち込んだら、解約したので相当の金額がかかるのと、
この店ではできないので送付して分解するので日数もかかるとのことで断念。
持ち帰ってきて、特殊ドライバーを探していたのでした。

P5213787
P5213787 posted by (C)fronte360

さっそく分解してみました。
よく解らずに当初+ドライバーでネジ山がつぶれかかったのが1箇所あり、
ちょっと苦労した部分もありましたが、見事に分解完了です。

P5213788
P5213788 posted by (C)fronte360

手前の SIM カードのフォルダーにはまり込んでましたね、microSDカード。
これを救出、珍しいのでしばし携帯電話の中も観察してから元通りにしました。
そして、救出したカードは1GBのものでした。

P5213791
P5213791 posted by (C)fronte360

これを買った当時1GBで 1,000円は安いな、と思って買っていたのですが、
先日、秋葉原で買った 32GB のカードはなんと 900円でした・・・
この1GBのカード眺めていると、隔世の感が沸きますね。


posted by fronte360 at 07:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月21日

信貴山縁起絵巻

1463820211143.jpg閉館1時間前に入りましたが、とても面白かった!
posted by fronte360 at 17:53| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オーケストラ・アンサンブル・フォルツァ 第20回定期演奏会

日時:2016年5月15日(日) 14:00開演(13:00開場)
場所:ザ・シンフォニーホール

曲目:ブラームス/交響曲第3番
   ストラヴィンスキー/バレエ音楽「春の祭典」

指揮:永峰大輔

P5163785
P5163785 posted by (C)fronte360

アマオケを15年以上聴き続けてきたけれど、今年1月には吹田市交響楽団でストラヴィンスキーの「ペトルーシュカ」、2月はホール・バルティカ+セント・マーティン・オーケストラでオルフの「カルミナ・ブラーナ」、生演奏で初めて聴く曲に感動しっぱなしでしたが、今回の「春の祭典」は茫然とするほど見事、というしかない凄い演奏でした。

オーケストラの弦楽器は、ヴァイオリンを両翼に配置する16-15-10-8-7の編成ながら、チェロとコントラバスはステージに向かって右側に配置。 通常配置でのヴィオラと第2ヴァオリンが入れ替わった感じでしょうか。

CDなどで聴くお馴染みの音楽、めまぐるしく変わる拍子、キリリッと引き締まって時には度胆をぬくような豪快な打楽器の響き、管楽器の旋律を聴くたびにどの楽器なのか、目の前で演奏されているのを追いかけて納得したり、この楽器でやっていたのかと驚いたり・・・今回もまた2階中央BB列にて聴いていましたが、正直なところ正常心では聴けていなかったですね。

でも、統制のとれたしっかりとしたオケの響きは、本当に素晴らしかった。 どの楽器が突出したり、薄くなったりすることなどなく、堂々と自信を持たれて演奏されていて納得度の高い演奏となっていました。 こんな難しい曲よく出来るなぁ、というのが率直な感想でした。

とくに上から見ているので気づいたのですが、チェロやヴィオラでは半分のプルトがボウイングとピチカートに分かれて演奏しているのですね。 普段は縁の下の力持ち的な存在で地味なパートであるヴィオラですが、今回の演奏ではこのヴィオラが雄弁であったことを特筆しておきたいですね。

ヴィオラ・パート、前プロのブラームスの時よりも全員が前の方に詰めて座っていたのが如実に演奏に現われていたと思います。 パートとしての一体感、本当によく伝わってきて目を離すことが出来ないほどでした。

管打楽器が目立って美味しい所を持ってゆきますが、オケの中央に座っていたヴィオラがオケの要になっていたようにも感じました。 とにかく全員一丸、素晴らしい演奏を堪能させていただきました。

なおこれに先立って演奏されたブラームスの交響曲第3番、こちらもヴァイリンを両翼に配置しつつもチェロ、コントラバスを通常配置と同じく向かって右側に配した 16-16-11-8-7 の編成だったでしょうか。 若いメンバーが多いこともあって明るい響きでサクサク流れる音楽でしたね。 しっかりと演奏しつつも練り込み不足からかなんとなく散漫な感じも受けました。 練習量など致し方ないことでしょうが、もっと軽めの曲で腕慣らしをされた方が良かったかな。 いっそのこと「春の祭典」1曲プログラムでも満足できた・・・とは老婆心でしょうね。

とにかく、素晴らしい演奏でした。 有難うございました。


posted by fronte360 at 06:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

5月の関西アマオケコンサート情報(追加3)

5月に、京阪神奈で開催されるアマオケ関連の演奏会について追加投稿します。

※5/21(追加)
 5/29:八尾フィルハーモニー交響楽団 第50回定期演奏会
 5/29:クレセント室内アンサンブル 第20回定期演奏会

いずれも先日うかがった演奏会でチラシが入っていました。 ともに記念定期演奏会でしょうか。 興味ある方は是非いらしてください。

 
posted by fronte360 at 06:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月20日

東京散歩20160512_経王寺

5月12日(木)、宿泊出張の翌日を遊休休暇として蒲田に宿泊。
変電所トラブルに巻き込まれるも、単身赴任で戻って以来、久々に田端を散歩。
動坂下よりよみせ通り、谷中銀座を抜けました。

P5123658
P5123658 posted by (C)fronte360

かつてここは会社から帰宅するルートのひとつでもありました。
観光地化されてますが途中の100均や地元スーパーなど時々利用してました。
さて階段を上りきって少し先にあるお寺が、日蓮宗寺院の経王寺。

P5123659
P5123659 posted by (C)fronte360

大黒山と号し、本堂の隣の大黒堂には日蓮上人の作と伝えられる大黒天
これが鎮守として祀られています。

P5123660
P5123660 posted by (C)fronte360

しかし個人的には、この山門の扉に注目。

P5123661
P5123661 posted by (C)fronte360

扉に開いた穴は、幕末の「上野戦争」の弾痕の跡。
江戸城無血開城に際して彰義隊が上野の山に立て籠もって新政府軍と戦ったので、
通称「上野戦争」ですが、その激しさを今に伝えるものです。

P5123662
P5123662 posted by (C)fronte360

反対側にもありますよ。
これが残っていることは、第二次大戦のときに焼け残った区画なんですね。
作家の吉村昭さんもこの近くで谷中墓地に逃げられたそうです。

P5123663
P5123663 posted by (C)fronte360

ご本堂にはここでお邪魔して、次を急ぐことにしました。

P5123664
P5123664 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 04:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月19日

東京散歩20160512_谷中銀座

5月12日(木)、宿泊出張の翌日を遊休休暇として蒲田に宿泊。
変電所トラブルに巻き込まれるも、単身赴任で戻って以来、久々に田端を散歩。
動坂下より道灌山下、そしてよみせ通りを歩き、谷中銀座に到着。

P5123650
P5123650 posted by (C)fronte360

ひぐらしの里、とは日暮里のことですね。
やや観光地化されてしまってますが、東京下町の人気スポットです。

P5123651
P5123651 posted by (C)fronte360

ネコがシンボルマークで、屋根にもネコの置物があったりします。
そして、お店の看板の材質は木にするよう統一されてもいたりするんですね。

P5123652
P5123652 posted by (C)fronte360

反対側のアーケードの向こう側に見える石段、夕焼けだんだん、ですよ。

P5123653
P5123653 posted by (C)fronte360

開店前にすでに行列ができているコロッケ屋さん

P5123656
P5123656 posted by (C)fronte360

夕焼けだんだん

P5123657
P5123657 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 05:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月18日

東京散歩20160512_よみせ通り

5月12日(木)、宿泊出張の翌日を遊休休暇として蒲田に宿泊。
変電所トラブルに巻き込まれるも、単身赴任で戻って以来、久々に田端を散歩。
動坂下の肉のハナマサにて「はまぐりだしの素」を捕獲。 これ好きなんです。
そして道灌山下交差点より西日暮里へ折れて最初の信号

P5123643
P5123643 posted by (C)fronte360

この交差点よりよみせ通り商店街を抜けます。
アーケードに書かれたお地蔵さまのイラストは、地元のシンボル延命地蔵尊。

P5123645
P5123645 posted by (C)fronte360

かつて義母のために時おりお参りしていましたが、
あいにく当日は地元の方がお堂のお世話されているようですね。

P5123646
P5123646 posted by (C)fronte360

遠巻きに見ながら先へと進むことにしました。

P5123647
P5123647 posted by (C)fronte360

昭和24年創業の老舗コシヅカハム
グループ会社が東京食肉市場で仲卸もやっている肉のプロですね。
前沢牛の販売指定店第一号店でもあるそうです。

P5123648
P5123648 posted by (C)fronte360

たびたびテレビでも紹介されているよみせ通りの名店中の名店ですが、
先を急ぐことにします。

P5123649
P5123649 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 05:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月17日

獺祭+綾菊

1463482508423.jpg今流行りの獺祭の純米大吟醸と
香川の綾菊の特別純米酒おいでまい生貯蔵原酒を頂きました!!

この年齢になっても誕生日を祝ってもらえるとは、感謝・感謝!!
posted by fronte360 at 20:02| Comment(4) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京散歩20160512_懐かしの田端(その2)

5月12日(木)、宿泊出張の翌日を遊休休暇として蒲田に宿泊。
変電所トラブルに巻き込まれるも、単身赴任で戻って以来、久々に田端を散歩。
与楽寺が綺麗になっているのに驚きつつもかつての通勤経路を歩きます。

P5123635
P5123635 posted by (C)fronte360

今でもエコバックとして使っているコープ東京の田端店は健在。
手前の新聞屋さんの脇を抜け、くねくね歩いて、不忍通りに出るところ。
ここがかつて4年間住んだ居住地でした。

P5123636
P5123636 posted by (C)fronte360

不忍通りに出て、動坂下交差点。
この道まっすぐ行って左側にはお世話になった文京区立駒込図書館

P5123637
P5123637 posted by (C)fronte360

動坂を上って都立駒込病院手前を曲がると駒込天祖神社
まっすぐ上って歩くとアジサイの綺麗な白山神社、東洋大学もこの方向。
小石川植物園、そしてアナログのレコードも貸してくれる小石川図書館などなど

P5123638
P5123638 posted by (C)fronte360

この坂を何度も上りましたけど、今日は時間なくここで失礼します。
お不動さんがこの坂の上にあったのでこの坂は動坂、ここより不忍通りを南へ。
かつて通った文京動坂診療所もなつかしいな。

P5123640
P5123640 posted by (C)fronte360

「一富士、二鷹、三なすび」発祥の地の旗も以前とは変わったようですね。

P5123641
P5123641 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 05:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月16日

東京散歩20160512_懐かしの田端

5月12日(木)、宿泊出張の翌日を遊休休暇として蒲田に宿泊。
単身赴任で戻って以来、久々に都内を闊歩できると思いきや、変電所トラブル!
JR蒲田駅よりお隣のJR大森駅まで歩いたら、なんとか電車も動き始めました。

京浜東北線・山手線に乗って到着したのは・・・懐かしのJR田端駅・南口。
かつては老齢の駅員が守っていた改札も無人化されてました。

P5123628
P5123628 posted by (C)fronte360

葬祭会館脇の不動坂を上って、かつての通勤経路をたどります。
斎場反対の看板は健在ですね。

P5123630
P5123630 posted by (C)fronte360

与楽寺坂は工事中、坂を下って見上げた写真、人ひとりがなんとか抜けるだけ…
この坂の途中を左に折れると芥川龍之介の家がありました。

P5123631
P5123631 posted by (C)fronte360

坂を下りきって、その名のついた与楽寺へ向かいましょう。
このあたり木造2階建てアパート、木造住宅・工場がひしめき合ってましたが
区画整理で瀟洒な住宅地になってしまいましたね。 面白味半減・・・

P5123632
P5123632 posted by (C)fronte360

と思って歩いていたら、与楽寺も変わってしまってました。

P5123633
P5123633 posted by (C)fronte360

塀で囲まれてましたけど、オープンな感じになってますね。
親鸞聖人でしょうか、塀の中で本堂を向いていた銅像も門前へと移動。
山門を作るみたいで、お寺の方と建設業者の方がお話しされてました。

P5123634
P5123634 posted by (C)fronte360

posted by fronte360 at 05:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする