2016年04月30日

しいら刺身

160430_1843~0001.jpg今年の初漁があったそうで…

しいら刺身を捕獲!

半身
税込み450円也!!

今宵はコレで沈没やね…
posted by fronte360 at 18:48| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

朝倉神社

160430_0911~0002.jpg久しぶりにやって来ました。

朝倉神社。
いつもながら心が落ち着きます。
posted by fronte360 at 09:29| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

土佐・司牡丹

160429_1857~0001.jpg昨日は、26,890歩も歩いたので…

昨夜は司牡丹で沈没してしまいました。

どろめ、旨かった♪
posted by fronte360 at 06:35| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月29日

ふらふ

160429_1118~0001.jpg高知の鯉のぼり

大きな旗、ふらふ、が上がってますよ。
posted by fronte360 at 11:59| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

田植え完了

160429_0606~0001.jpg高知到着

このGW前半はまた高知を楽しみます♪

今朝は少し寒いけど、高知のツツジは盛りをすぎ、田植えも終わってますね。
posted by fronte360 at 06:11| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月28日

高知散歩20160102_帯屋町(その2)

GW前の慌しい日々を送っているけれど、ようやくあと1日。
ネタキレの高知のお正月風景もこれでお仕舞い・・・

1月2日の帯屋町には、獅子舞・書初めなど日本のお正月が満載です。

P1022723
P1022723 posted by (C)fronte360

躍動する獅子舞

P1022721
P1022721 posted by (C)fronte360

獅子舞が子どもの頭を噛んでまわってます。

P1022732
P1022732 posted by (C)fronte360

観客も獅子舞にタッチしたり、なごやかなお正月でしたよ。

P1022726
P1022726 posted by (C)fronte360



P1022735
P1022735 posted by (C)fronte360

寿かしら?

P1022734
P1022734 posted by (C)fronte360

先日のTV番組で行ったことのない県では、下から4つ目の44位の高知県。
番組では秋田・山形・青森3県をクローズアップしてビリを争ってましたが、
西日本最下位の高知県、住むにはとても良いところなんですよね。

東京から移住された人など「日本語の通じる外国」と言われていたりもして
エキサイティングなところでもあります。 このGWもまたそんな高知にGO!

 
posted by fronte360 at 04:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月27日

高知散歩20160102_帯屋町

ちょっとネタキレなので高知のお正月風景をば・・・
1月2日の帯屋町には、獅子舞・書初めなど日本のお正月が満載です。

P1022713
P1022713 posted by (C)fronte360

申、これをアーケードにつるすのですね。

P1022714
P1022714 posted by (C)fronte360

そしてミス高知もいらしゃいます。

P1022722
P1022722 posted by (C)fronte360

ミス高知は高知市観光協会が2年に一度選考されそうです。

P1022717
P1022717 posted by (C)fronte360


 
posted by fronte360 at 05:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月26日

高知散歩20160322_城西公園

3月22日(火)、会社を休んでまだ高知市内をうろうろ散歩していました。
高知城で桜の開花宣言のもとになる標準木を見てから
http://fronte360.seesaa.net/article/435491256.html
城西公園のサクラも見に行ってきました。
http://fronte360.seesaa.net/article/435604310.html

P3223260
P3223260 posted by (C)fronte360

このマンションの脇にある民家が寺田寅彦の生家

P3223261
P3223261 posted by (C)fronte360

無料で中を見学することができますが、このまま城西公園に入りました。

P3223266
P3223266 posted by (C)fronte360

高知市出身の島村治文さんの平和像「希望」という彫刻。
愛妻をモデルにした作品だそうです。

P3223268
P3223268 posted by (C)fronte360

「一衣帯水」
このモニュメントは高知市と中国安徽省蕪湖市との友好都市提携20周年記念
蕪湖市より寄贈されたそうです。

P3223270
P3223270 posted by (C)fronte360

高知城、天守閣に登る道筋には観光客が多くいますが
ここは市民の憩いの広場という感じですね。 けっこう好きな広場です。

P3223272
P3223272 posted by (C)fronte360

posted by fronte360 at 05:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月25日

高知散歩20160322_サイバラ電車

今週木曜まで乗り切るとGW・・・いろいろとやらなきゃならんことも多く、
楽しみよりも煩わしさが先に立つのは年のせい? 
単純に嬉しい気分にならんのだが、とにかく高知のお話の続きをば。

3月22日(火)、会社を休んでまだ高知市内をうろうろ散歩していました。
はりまや橋の交差点で発見したサイバラ電車。

P3223213
P3223213 posted by (C)fronte360

高知出身の漫画家・西原理恵子さんによる企画
「ふるさと高知にサイバラ仕様の電車を走らせて観光PRに貢献しよう!」
ネットで資金調達して出来たのですね。

P3223215
P3223215 posted by (C)fronte360

必要最低額は648万円、締切りの2月中旬までに約900万円集まったそうです。
西原さんは、この電車を見た人が、指差して「何しゆうがぜ」と、
ちょっと笑ってもらえれば・・・と話しているそうです。

P3223217
P3223217 posted by (C)fronte360

今年の3月7日より1年間限定で走っているそうですが、
当然のことながらまだ乗ってませんので、いずれ乗車レポートしたいものです。

 
posted by fronte360 at 05:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月24日

川西市民オーケストラ ファミリーコンサート2016

日時:2016年4月17日(日) 15:00開演(14:30開場)
場所:川西市文化会館・大ホール

曲目:<第1部>
    保科洋/ファンタジア・四季 〜管弦楽と合唱と筝のための〜
    ヘンデル/「メサイヤ」より「ハレルヤ」
    杉本竜一/Believe
    ロペス/アナと雪の女王より「Let it Go」
    オッフェンバック/喜歌劇「天国と地獄」より「カンカン」
   <第2部>
    ワーグナー/楽劇「ローエングリン」より第3幕への序章
    チャイコフスキー/バレエ「白鳥の湖」より「ワルツ」
    ボロディン/歌劇「イーゴリ公」より「韃靼人の踊り」
    菅野よう子/復興イメージソング「花は咲く」

ゲストコンサートマスター:西村恵一(vn)

筝:福田久恵、柳原達子、谷垣千鶴

合唱:フローラ・アンサンブル、マンマミーア、スィートアンサンブル、
   第九を歌う会、牧の台ジュニアコーラス、ミュージカル「川西の金太郎」

合唱指揮:尾市雅子

独唱(Let it Go):倉ヶ市愛、藤林七海
独唱(花は咲く):大石明日香、道咲とも子

指揮:田村ゆう子

P4183408
P4183408 posted by (C)fronte360

筝と合唱とオケーストラに歌まで加わった盛り沢山な内容を楽しみました。 川西市内や近隣で活躍する団体などとのコラボ、総勢140名でのファミリーコンサート。 結成5年目の川西市民オーケストラによる初の試みだったそうです。
初めてのオケで初めてのホール、能勢電の電車賃をケチって散歩がてら川西池田駅より歩きましたが、右に行かないといけないY字路を左に進んでずいぶんと坂道を登ってから道を間違えたことに気付き、慌てて引き返してホールには開演20分前になんとか到着。 ファミリーコンサートとあって会場内には小さなお子さん連れが多くいらして賑やかでした。
開演、ステージ前の土間いわゆるオケピットが入る位置が空けられてここに合唱団が3列で並びます。 舞台向かって左袖には筝が3本。 オケはステージ上に10-10-8-8-4 の通常配置で座りました。 メンバーは白ブラウスに黒いズボン・スカートの夏仕様ですね。 コンマスの西村恵一さんが立ってチューニングを実施して準備完了。 さあ始まるかと思いきや司会のお姉さんが登場。 市長さんの祝電披露を経てから指揮の田村ゆう子さんが合唱団の前に出てきて始まりました。
保科洋作曲の「ファンタジア・四季」、日本の四季を歌う童謡・唱歌を題材にした筝と合唱とオーケストラによるファンタジー。 華やかで伸びやかな合唱団が頑張ってましたね。 筝の演奏もよかったのですがPAを通して響く響きが、ややデッドに響くホールのオケの響きとうまく溶け合わなかった感じ・・・PAがなければとちょっと残念でした。 このあとの「Let it Go」や「花は咲く」の歌手の方もマイクを持って歌われていて、ケーブルテレビの収録用かもしれませんが、せっかくの歌がカラオケ大会のような違和感を持ってしまってこれもちょっと残念。 生の声を聞きたかったなぁ。
合唱団の方は相当練習されていたみたいですね。 女声合唱でしたが(何故か2名ほど男性がいましたが)各パートはよく纏まっていて迫力もありました。 オケも西村さん率いる弦楽器がよく纏まっていて、低弦もしっかりと響く安定感。 「白鳥の湖」の「ワルツ」では凜と響くオーボエなど木管アンサンブルがよかったですね。 最後の「花は咲く」ではラッパがうしろでメロディを吹いてましたが良い響きで曲をうまく支えてました。 オケも頑張ってましたが、先に書いたとおりホールの響きでデッドなこともあって、全奏になると打楽器が強調された平板な盛上がりに聴こえてしまったのもちょっと残念。 指揮者の田村さんも纏めるのに集中されていたのか小細工しない方のようで、ストレートに盛上げてお仕舞いみたいな感じだったかな。 初めての試みで盛り沢山な内容でしたし出演者も多かったですしね。 地域貢献による文化祭的ファミリーコンサートとして楽しませてもらいました。 出演者の皆さんお疲れさまでした。

posted by fronte360 at 07:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月23日

大阪散歩20160411_造幣局の通り抜け(おしまい)

4月11日(月)、会社を休んで造幣局の桜の通り抜けに行ってきました。
単身赴任より戻って早や5年。 毎年ここにやってくるようになりました。

入口付近は大勢の人でごったがえしてますが、頑張って写真を撮ってました。
「塩竈桜(しおがまざくら)」
仙台塩竈神社にあった八重桜で、大輪の花が密生して咲く。花は淡紅色で、花弁数は35〜50枚で縦しわがあり、先端は切れ込みが多く、雌しべが緑色葉化している。

P4113378
P4113378 posted by (C)fronte360

今年は天候にも恵まれ、大勢の人で賑わう造幣局の桜の通り抜けを堪能しました。

P4113380
P4113380 posted by (C)fronte360

P4113382
P4113382 posted by (C)fronte360

このあと大阪天満宮まで歩き、更に中之島を抜けて淀屋橋より帰宅。
そのときの写真もありますが、それはまたいずれ・・・

P4113398
P4113398 posted by (C)fronte360


 
posted by fronte360 at 08:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月22日

大阪散歩20160411_造幣局の通り抜け(その5)

4月11日(月)、会社を休んで造幣局の桜の通り抜けに行ってきました。
単身赴任より戻って早や5年。 毎年ここにやってくるようになりました。

入口付近は大勢の人でごったがえしてますが、頑張って写真を撮ってました。
「紅華(こうか)」
北海道松前町の浅利政俊氏が実生の中から選出育成した桜で、濃紅色の花が密生して咲き、咲き方が華やかであるとことから、この名が付けられた。花弁数は30〜40枚ある。

P4113366
P4113366 posted by (C)fronte360

P4113365
P4113365 posted by (C)fronte360

「天の川(あまのがわ)」
東京荒川堤にあった里桜で、樹姿がほうき状となり、淡紅色の花が上向きに咲く珍しい品種である。花弁数は10〜20枚ある。

P4113368
P4113368 posted by (C)fronte360

P4113369
P4113369 posted by (C)fronte360

P4113371
P4113371 posted by (C)fronte360

ほんと、お花も上向きに咲いてますね。
立ち止まると迷惑なんで、先に進みましょう。

P4113372
P4113372 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 04:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月21日

大阪散歩20160411_造幣局の通り抜け(その4)

4月11日(月)、会社を休んで造幣局の桜の通り抜けに行ってきました。
単身赴任より戻って早や5年。 毎年ここにやってくるようになりました。

入口付近は大勢の人でごったがえしてますが、頑張って写真を撮ってました。
「御衣黄(ぎょいこう)」
花は黄緑色で、開花が進むにつれて花弁の中心に紅色の縦線が現われる大変珍しい品種で、花弁数は15枚程である。

P4113357
P4113357 posted by (C)fronte360

P4113355
P4113355 posted by (C)fronte360

「妹背(いもせ)」
花は濃淡になった紅色で、時に一つの花に実が二つ、対になってつくことから、この名が付けられた。花弁数は30枚程あり、二段咲きが見られる。

P4113359
P4113359 posted by (C)fronte360

P4113360
P4113360 posted by (C)fronte360

「平野撫子(ひらのなでしこ)」
京都平野神社境内にあり、花弁に撫子の花のように切り込みがある。花は大輪の淡紅色で、花弁数は40枚程ある。

P4113361
P4113361 posted by (C)fronte360

P4113362
P4113362 posted by (C)fronte360

P4113364
P4113364 posted by (C)fronte360

いい天気に恵まれて、ほんと美しいですね。

posted by fronte360 at 04:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月20日

高知散歩20160320_筆山・土佐藩主山内家歴代墓所

このブログの写真を格納しているフォト蔵が昨日メンテナンスしてましたが、
まだ調子悪いみたいですね・・・一部表示できない写真もあるようです。
無料のサービスだから仕方ないと思いますけど、これが有料なら暴れるね。
では、そんななか高知のお話の続き。

3月20日(日)、前夜の飲み過ぎのカロリー消費も兼ねての鏡川沿いの散歩。
潮江天満宮の参道より折れて筆山公園、あえなく断念して公園入口に降りると、
脇にもうひとつの石段があります。

P3203109
P3203109 posted by (C)fronte360

こちらは土佐藩主山内家の歴代墓所です。

P3203108
P3203108 posted by (C)fronte360

門があって扉が閉まっていますね。 そこまで登りましょう。
以下のように書かれていました。

P3203110
P3203110 posted by (C)fronte360

土佐藩主 山内家墓所
土佐藩初代藩主山内一豊は、慶長十年(1605)九月ニ十日に高知城下屋敷で亡くなり、真如寺の南に位置する日輪山(筆山)に埋葬されました。 山内家墓所の整備を進めたのは四台藩主豊昌で、三代藩主忠豊の葬儀にあたり、墓域の拡張や墓石の配置を行いました。 このように墓域の過程が資料で確認できる大名家の墓所は全国的にも少ないといわれています。
この墓所には十五代豊信を除き、すべての藩主が埋葬されています。

P3203111
P3203111 posted by (C)fronte360

十五代豊信公の墓所は東京品川の大井公園奥にありますね。
単身赴任時代に何度か訪れたことがあります。
http://fronte360.seesaa.net/article/387786804.html

山内家墓所の扉の隙間より撮影させてもらいました。

P3203113
P3203113 posted by (C)fronte360

通路の痛みもひどく、枯損木や風倒のおそれのある立木も多く危険のため
立入禁止の看板もありました。
その看板は山内神社の名前で出されていて、問合せ先は土佐山宝物資料館でした。


 
posted by fronte360 at 05:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月19日

高知散歩20160320_筆山(ひつざん)

熊本では昨夜また震度5強の地震が発生。 いつまで続くことやら・・・
当方ですら手元の携帯電話が手放せなくなってきて憂鬱が増しているけれど、
現地の方の疲弊はその比ではないだろう。 さて今日も高知の続き。

3月20日(日)、前夜の飲み過ぎのカロリー消費も兼ねての鏡川沿いの散歩。
潮江天満宮の参道より折れて筆山に向かう途中、真如寺に寄り道しましたが、
ようやく筆山のふもとに到着。 土佐藩主山内家歴代の墓所が残されています。
吉田東洋のお墓もここにあるのですね。 看板には以下の記載もありました。

P3203095
P3203095 posted by (C)fronte360

筆山はその名の示す通り山の容姿と清流に映えた山影とで、あたかも筆の穂先の美感を呈し昭和二十六年に高知市が都市計画の一環として公園化したもので、筆山の頂上からの展望は扇の要の位置にあるため、高知城からのそれとは異なったすばらしい情景が展開されています。 筆山の麓を清らかに流れている鏡川は元禄時代に五台藩主山内豊房公が名づけたものです。 高知市を縦断して浦戸湾にそそいでいます。

P3203097
P3203097 posted by (C)fronte360

ずいぶん歩き疲れていますが、意を決して登ることに・・・

P3203098
P3203098 posted by (C)fronte360

でもねぇ、けっこうキツイ坂で・・・早々に断念。
今度は吉田東洋のお墓参りや展望台をターゲットに登ることしましょう。

P3203102
P3203102 posted by (C)fronte360

あえなく降りてきたら、こんな看板もありました。

P3203106
P3203106 posted by (C)fronte360

こちらの坂道って、自動車道路なんですよね。

P3203107
P3203107 posted by (C)fronte360

戦争の高知大空襲のときもここに多くの方が逃げてこられたそうです。


posted by fronte360 at 05:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月18日

高知散歩20160320_真如寺

造幣局の桜の通り抜けも途中ですが、途中となっている高知の続きも・・・

3月20日(日)、前夜の飲み過ぎのカロリー消費も兼ねての鏡川沿いの散歩。
潮江天満宮までやってきて、楼門の彫刻を堪能したので参道を歩きます。

P3203090
P3203090 posted by (C)fronte360

前から気になっていたので参道より出て、筆山の方向に行ってみることに・・・
筆山と書いて「ひつざん」、こちらに行くのは始めてです。

P3203091
P3203091 posted by (C)fronte360

山内家歴代菩提寺「真如寺」がありました。 これは山門。

P3203092
P3203092 posted by (C)fronte360

ちょっと中に入ってみました。 本堂。

P3203093
P3203093 posted by (C)fronte360

境内は綺麗に整備されていて、お彼岸でもあったのでお墓参りの方もちらほら・・・

P3203094
P3203094 posted by (C)fronte360

山内一豊が土佐入国後、掛川にあった真如寺の初代住職・在川和尚が土佐を訪れ、
弟子の巨山聚鯨和尚に託して慶長7年(1602年)にこの真如寺を建立したそうです。

 
posted by fronte360 at 05:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月17日

シャルル・ラヴィエ、ピエール・ドゥ・ラ・リュー/レクイエム

熊本地震でお亡くなりになられた方が41名にも達したそうです。
昨日未明の震度6強の地震が本震で、14日夜の震度7の地震は前震であった・・・
まったく予測のつかない事態の中で生かされている事に今更ながら気付きます。

P4173407
P4173407 posted by (C)fronte360

ピエール・ドゥ・ラ・リュー/レクイエム「死者のためのミサ曲」
ピエール・ドゥ・ラ・リュー/ミサ「苦しみは栄光もて回復せり」

 パリ・ポリフォニーク・アンサンブル
  ジョスリーヌ・シャモナン(S)
  ジョセフ・サージェ(カウンターテナー)
  アンドレ・ミュラン(T)
  ジョルジュ・アブドゥーン(B)
   アニー・シャラン、マリーユ・ノルドマン(中世ハープ)
   ロジェ・ブルダン(fl,バスfl)
   ユジェッテ・エールマン(アルトfl)
   ミシェル・サンボワザン(バス・リコーダー)
   エミール・メイユース(コール・アングレ)
   アンドレ・セネダ(バスーン)
   セルジュ・コロ(va)
   マクス・フーシェ(tb)
  指揮:シャルル・ラヴィエ

思い起こせば単身赴任中、勤務していた川崎ビルにて遭遇した東日本大震災。
この直後の2011年3月13日にもラ・リュー/レクイエムを聴いていました。
テレビをずっと見ていると心が痛くなってきましたので、音を消して、映像のみ。
音量を絞ったステレオでピエール・ド・ラリューのレクイエムを聴いていました。

あの時はマルティン・ベールマン指揮シュパンダウアー・カントライによるもので、
器楽を除いた合唱のみのア・カペラによる演奏でした。
今回はシャルル・ラヴィエ指揮パリ・ポリフォニーク・アンサンブルによるもので、
こちらは若干の器楽を加えての演奏となっています。
これは人間の声で歌えない低い音域の部分があるためで、前者では4度上げて歌い、
こちらでは器楽も交えた演奏としているそうです。
そもそも当時の楽譜に声楽と器楽の区別や原則も存在しない時代だったので、
どちらが正解とは言えず、ともに間違ってもいない、ということです。

シャルル・ラヴィエの演奏は器楽を用いることで敬虔で落ち着いた美しさが増し、
それにより死者への愛惜の念がにじみ出てくる名演になっていると思います。
亡くなられた方々へ改めて心よりご冥福をお祈りいたします。


posted by fronte360 at 07:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月16日

5月の関西アマオケコンサート情報(追加)

5月に、京阪神奈で開催されるアマオケ関連の演奏会について追加投稿します。

5/8:芦屋交響楽団 第85回定期演奏会
5/15:須磨フィルハーモニー管弦楽団 第13回定期演奏会
5/21:Maple Philharmonic(箕面市民オーケストラ) 特別演奏会
5/21:グリーン交響楽団 Spring Concert 2016

我太呂さんより情報頂きました。
興味ある方は是非いらしてください。

 
posted by fronte360 at 05:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月15日

大阪散歩20160411_造幣局の通り抜け(その3)

大地震、いつ何時起きても不思議ではない・・・とよく口にしますが、
実際に起きてしまうと戸惑うことばかりで、今回の熊本での大地震、
被害が大きくならないことを祈ります。 では・・・


4月11日(月)、会社を休んで造幣局の桜の通り抜けに行ってきました。
単身赴任より戻って早や5年。 毎年ここにやってくるようになりました。

入口付近は大勢の人でごったがえしてますが、頑張って写真を撮ってました。
「林一号(はやしいちごう)」
仙台の植木屋林氏が初めて育成した新しい八重桜で、花弁数は25〜30枚ある。花は淡桃色で楊貴妃に似ている。

P4113347
P4113347 posted by (C)fronte360

「紅手毬(べにてまり)」
小手毬と同様であるが、花が赤い手毬の状態となるところから、この名が付けられた。

P4113349
P4113349 posted by (C)fronte360

P4113350
P4113350 posted by (C)fronte360

「関山(かんざん)」
明治初年東京荒川堤の桜として有名になった桜で、花は濃紅大輪で、花弁数は30枚程である。

P4113351
P4113351 posted by (C)fronte360

P4113354
P4113354 posted by (C)fronte360

青空にサクラのピンク色がよく映えますね。
曇り空だと灰色に溶けてしまうのですけれど、よい天気に恵まれました。


 
posted by fronte360 at 05:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月14日

4月の関西アマオケコンサート情報(追加2)

4月に、京阪神で開催されるアマオケ関連の演奏会について追加投稿します。

4/17:尼崎弦楽アンサンブル 第4回プチコンサート
4/23:芦屋室内合奏団 春の教会コンサート
4/24:アンサンブル川西 第16回定期演奏会

我太呂さんより情報頂きました。
いずれも無料のコンサートになります。 興味ある方は是非いらして下さい。
posted by fronte360 at 21:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする