2016年02月09日

高知散歩20160101_善楽寺

昨日の朝、奈良はマイナス3.9℃まで冷え込みましたが、
今朝はプラスの4.1℃らしいけど、体感的には昨日朝と同じく寒いっ。
身体がどうかなっているのかな。 とにかく高知でのお正月の続き。

元日、この日は2013年1月2日以来、2度目の土佐神社へ初詣に行きました。
土佐神社の鳥居を出て左側をみると大きな観音様が立っていました。
前回は行かなかったので、今回はここに立ち寄ることにしました。

P1012555
P1012555 posted by (C)fronte360

四国八十八箇所霊場の第三十番札所・善楽寺
土佐神社の脇にあるのは別当寺として創建されたからのようです。

P1012556
P1012556 posted by (C)fronte360

本堂の左側は大師堂。
上の写真を撮ったところ、本堂と反対側には梅見地蔵、子安地蔵堂があります。

P1012557
P1012557 posted by (C)fronte360

梅見地蔵
文化十三年(1816年)に造られた、このお地蔵様は首から上の病気に利益があると言い伝えられており、脳の病気(ぼけ・ノイローゼ)目・耳・鼻また試験合格、学問向上を願う方々でお詣りが絶えません。
以前は大師堂梅の木の下にあり、梅の花を仰ぎ見る姿だったことから「梅見地蔵」と名付けられました。整地の都合で現在の所にお移りいただいた後も、ご利益は変わりなく多くの方の尊崇を得ております
三十番善楽寺


P1012558
P1012558 posted by (C)fronte360

P1012560
P1012560 posted by (C)fronte360

P1012559
P1012559 posted by (C)fronte360

大師堂にもお参りしてここを辞しました。

P1012562
P1012562 posted by (C)fronte360

posted by fronte360 at 05:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする