2016年02月01日

高知散歩20160101_土佐神社境内・輪抜祓所

今日から如月(きさらぎ)2月、別名「衣更着(きさらぎ)」とも書くそうです。
更に衣を着る寒い月。 確かに今朝は冷えていますね。
では、高知の初詣のつづき。

正月休みを高知で過ごすべく青春18きっぷにて12月29日夜高知に到着。
元日、この日は2013年1月2日以来、2度目の土佐神社に初詣に行きました。
その続き

P1012517
P1012517 posted by (C)fronte360

つぶて石より拝殿に戻ります。

P1012518
P1012518 posted by (C)fronte360

戻ったところにあるのが、輪抜祓所
大木の輪を八の字にくぐってお祓いをするのですね。

P1012519
P1012519 posted by (C)fronte360

当方もやりましたよ。
大木は年代もので、鉄の板で補強されて無理やり輪っかを保ってます。

P1012523
P1012523 posted by (C)fronte360

輪抜け祓所

この杉の切り株は、本殿西北方の御神木(樹齢八百年程の杉の大木が倒木の恐れ)を伐採。 その杉の木霊を忍び根元の部分を奉斎したものです。
輪をくぐることにより心身が清められ、大木の長寿やたくましさを授かる御神徳がございます。
左記の図のようにお抜け下さい。

と、説明板に書かれていて大祓・茅の輪くぐりと同じ図がありました。


posted by fronte360 at 05:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする