2016年02月29日

大阪散歩20160211_石切さんへ

2月も今日でおしまい・・・早いですね、まさしく2月は逃げるの如く。

高知の話題が続いたので、大阪の話題も少し混ぜておきましょう。
休日は万歩計付けて歩き回ることが多いのだけど、2月11日は歩きが足りず、
ふっと思い立って「石切さん」に行くことにしました。

P2112864
P2112864 posted by (C)fronte360

近鉄奈良線石切駅にて下車、通勤定期があるので交通費はかかりません。
おまけに駅から「石切さん」まで下り道なので楽チンです。

P2112865
P2112865 posted by (C)fronte360

大阪の人には「石切さん」で判りますが、石切神社のこと、
正式には石切剣箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)であります。

P2112867
P2112867 posted by (C)fronte360

ここの参道には色々なお店があって面白いのですけれど、
15時過ぎで西日となって写真が逆光になるので往きは写真をあまり撮らず
せっせと「石切さん」への道を急ぎました。

P2112869
P2112869 posted by (C)fronte360

神社が近くなると人も多くなってきますね。
そして「石切さん」の本殿前に到着。 今日もお百度を踏む人で賑わってます。

P2112870
P2112870 posted by (C)fronte360

いきなり境内に入らず、まずは正面に行きました。

posted by fronte360 at 05:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月28日

ケルテス、モーツァルト/レクイエム

昨日、確定申告の準備のため病院や薬局の領収書をかき集めてみたら
自分のぶんだけで5万円超・・・ 通常のメンテナンスだけなのだけれど、
ちょっと驚きました。 子供の分を足すと見事10万円を超過。 申告せねば。

今朝はプリンタを用意して申告の準備をしながら音楽鑑賞

P2282889
P2282889 posted by (C)fronte360

モーツァルト/レクイエム ニ短調 K.626 (ジュスマイヤー版)
 エリー・アメリング(S)
 マリリン・ホーン(MS)
 ウーゴ・ベネルリ(T)
 トゥゴミール・フランク(B)
 ウィーン国立歌劇場合唱団
  イシュトヴァン・ケルテス指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

このケルテスのモツレクは遅いテンポながらも劇的な演奏ですね。

個人的にはカール・リヒターの演奏にバイアスされてしまっているので、
中庸と感じなくもありませんが。
セクエンツィアの「不思議なラッパの音」のトロンボーンでは
ウィーンフィルらしく朗々とした響きが印象的でした。

でも合唱団が気合入ってて飛ばし気味なのが気になりますね。
それほど精度高くないので叫んでいるみたいなのはこの合唱団の特徴かも。
あと独唱陣ではエリー・アメリンクがやはり清楚でダントツな感じ。
他の独唱陣とのバランスを考えるとどうかな・・・と疑問符も。

とにかく魂の安息日、休日の早朝よりステレオの前に陣取って音楽を聴く、
それもバッロクやバロック以前の宗教曲をぼけ〜と聴く事が主なのだけれど、
この演奏ではぼけ〜とできないですね。
確定申告の準備を手際よくやるためにはちょうど良かった、のでした。

posted by fronte360 at 07:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月27日

ヴァッセナール伯(伝ペルゴレージ)/コンチェルト・アルモニコ

この年齢になって3年後のヴィジョンを描いて・・・
な〜んていう研修を受けさせられて疲れきった金曜日を乗り切った週末。
確定申告やら、壊れた子供のノートPCの手当てなど慌しい週末でもあるけれど
まずはステレオの前に陣取って音楽鑑賞。

P2272888
P2272888 posted by (C)fronte360

ヴァッセナール伯(伝ペルゴレージ)/弦楽合奏曲集「コンチェルト・アルモニコ」
 第1番 ト長調
 第2番 ト長調
 第3番 イ長調
 第4番 ヘ短調
 第5番 変ホ長調
 第6番 変ロ長調
   ジョン・スナシャル指揮 アングリアン・アンサンブル

2006年2月、東京出張時にレコファン渋谷BEAM店で捕獲して連れ帰った・・・
本ブログで検索かけるとこのようにひっかかってきました。

解説ではこの作品がペルゴレージの真作ではなことには疑いの余地がないことを、
詳細に述べており、では真の作者は誰か、出版したリチオッティ説、ヘンデル説、
カセルのコンツェルトマスターを務めたヴァイオリニストのビルケンシュトック説、
などを出していますが、結局は迷宮入りと結論つけてますね。

このレコードが出たのは1972年以前(テイチクの1,000円盤ですね)、
1979年、この6曲の自筆譜がトヴィッケル城の公文書館で発見されたことで解決し、
現在ではユニコ・ヴィルヘルム・ファン・ヴァッセナール・オブダム伯爵
の作品と判明しています。

ファン・ヴァッセナール伯は、オランダの貴族でアマチュア作曲家だそうで、
貴族であったので自らの名を冠して出版することを望まなかったのか、
自らの作曲能力を疑っていたのかもしれません。

さて演奏は可もなく不可もなくといった感じで、淡々と演っている感じ。
演奏者についてのクレジットがなく、指揮者のジョン・スナシャルについては
ネットでPYEレコードのプロデューサーであった記事を見つけたくらいです。

ゆるゆると聴く休日の朝にはいいかもしれませんね。

posted by fronte360 at 07:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月26日

高知散歩20160101_高知城の銅像

やっと終る今週、ラストは社内研修で午後半日潰れる・・・
もうあと1年ちょっとなんで勘弁してよ、っていう感じ。 気が重いな。
とにかく、今朝もまた高知のお正月の続きをば

元日、この日は2013年1月2日以来、2度目の土佐神社へ初詣に行きました。
その帰り道、へんろ道を歩いたはずが道に迷い、えんえんと歩いて高知市街地に。
ここまで来たら高知城にも行きましょう。 元日は入場無料ですし。

P1012658
P1012658 posted by (C)fronte360

山内一豊公の銅像を見上げ、そして追手門へと回ります。

P1012660
P1012660 posted by (C)fronte360

追手門と天守閣が同時に見られるのはここ高知城だけ。

P1012662
P1012662 posted by (C)fronte360

板垣退助先生像と天守閣

P1012663
P1012663 posted by (C)fronte360

山内一豊の妻千代の銅像

P1012664
P1012664 posted by (C)fronte360

こちらは天守閣とはコラボできませんが、指差す彼方の天守閣へと上ります。

P1012665
P1012665 posted by (C)fronte360

 
posted by fronte360 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月25日

高知散歩20160101_追手筋

昨日は昼過ぎよりセミナー受講のために梅田・グランフロントへ出張。
かつては2週に1度は東京日帰り出張が基本で、この間にも不定期な出張も・・・
そんな期間も長くありましたが、こちらに戻って職種も変わってからは皆無ですね。
たまの出張で思ったのは、梅田は昼間からこんなに人が多くて皆何やってんだろ?
ってことですね。 日本は平和? でも大丈夫か? ではお正月の高知の続き・・・

元日、この日は2013年1月2日以来、2度目の土佐神社へ初詣に行きました。
その帰り道、へんろ道を歩いたはずが道に迷い、えんえんと歩いて高知市街地に。
ここまで来たら高知城にも行きましょう。 元日は入場無料ですし。

P1012647
P1012647 posted by (C)fronte360

駅前通りを横切って、追手筋を進みます。 ほんまエエ天気です。

P1012648
P1012648 posted by (C)fronte360

高知県立追手前高校、県内屈指の名門校ですね。 創立138周年かな。
ライオン宰相と呼ばれた総理大臣の濱口雄幸、物理学者の寺田寅彦、
漫画家のやなせたかしや横山隆一など著名人を多く輩出しておりますね。

P1012649
P1012649 posted by (C)fronte360

ここの斜め前にあるひろめ市場、土佐藩家老深尾弘人(ひろめ)の屋敷跡、
さすがに元日は休業ですね。 少し高知城へと進みます。

P1012653
P1012653 posted by (C)fronte360

山内容堂公生誕之地

P1012652
P1012652 posted by (C)fronte360

そして高知城のお隣では、元日であるけれど、青空将棋の面々がおられますわ。

P1012656
P1012656 posted by (C)fronte360

P1012657
P1012657 posted by (C)fronte360


 
posted by fronte360 at 05:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月24日

高知散歩20160101_高知八幡宮

21日の検定試験の解答が出たので、さっそく答え合わせ。
予想に反して誤解答が多く・・・少々焦りながらもなんとか合格圏内だろう。
前回の試験では答え合わせで見誤ったか、解答用紙に書き誤ったのか、
1問正解が少なく合格点ギリギリで吃驚しましたけどね(それでも合格だ)。
とにかく今朝も高知でのお正月の話題を続けます。

元日、この日は2013年1月2日以来、2度目の土佐神社へ初詣に行きました。
その帰り道、へんろ道を歩いたはずが道に迷い、えんえんと歩いて高知市街地に。
高知八幡宮へもお参りです。

P1012641
P1012641 posted by (C)fronte360

境内は人で賑わってますね。

P1012642
P1012642 posted by (C)fronte360

土佐神社は朝早くしかも広々としていたのでかえって閑散とした感じでしたが
ここではお参りする人が行列作って待っています。

P1012644
P1012644 posted by (C)fronte360

えんえんと歩いてきたので疲れてしまって・・・列に並ぶ気力はなく・・・
列外より頭を下げてお参りをすませました。

P1012645
P1012645 posted by (C)fronte360

P1012646
P1012646 posted by (C)fronte360


 
posted by fronte360 at 05:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月23日

高知散歩20160101_神明宮

朝夕ずいぶんと陽が長くなってきたような気がする。
2週ほど前に見に行った梅林は2・3分咲きだったけれど今では満開の梅の花も、
季節は確実に動いているが、ブログの記事はまだ元日を抜け出せません。。。。

元日、この日は2013年1月2日以来、2度目の土佐神社へ初詣に行きました。
その帰り道、へんろ道を歩いたはずが道に迷い、えんえんと歩いて高知市街地に。
高知八幡宮へのお参りの前、手前にある神明宮にも立ち寄りました。

P1012636
P1012636 posted by (C)fronte360

狛犬さん、年代もののようで威厳ありますね。

P1012637
P1012637 posted by (C)fronte360

P1012638
P1012638 posted by (C)fronte360

社殿、ここはもとは旧郷社小津神社御旅所だったそうです。
御祭神は天照大神、豊受大神とのこと。

P1012639
P1012639 posted by (C)fronte360

右脇に寄り添うように建つ祠は、子守神社。 御祭神は、水分神。
あらゆる生産の原点となる水を分配する止雨・請雨の神様で、水の神秘性より、
水配りが身籠り、子守りへと転化し、更に五穀豊穣・商売繁盛にもご利益とか。

P1012640
P1012640 posted by (C)fronte360

神明宮の裏手、高知八幡宮に行きましょう。


 
posted by fronte360 at 05:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月22日

高知散歩20160101_一文橋公園と祠

昨日の検定試験を終えてようやくひと息ついた週初めだが、2月は短くて残り僅か。
2月は逃げるのごとく、しかしブログの記事はまだ元日を抜け出せない・・・

元日、この日は2013年1月2日以来、2度目の土佐神社へ初詣に行きました。
その帰り道、へんろ道を歩いたはずが道に迷い、えんえんと歩いて着いたのが
レトロな藁工倉庫群でした。

P1012613
P1012613 posted by (C)fronte360

その西側倉庫群の脇、東側倉庫群との間にあるのが一文橋公園。

P1012612
P1012612 posted by (C)fronte360

地球33番地とは
旧日本測地系で東経133度33分33.333秒・北緯33度33分33.333秒の地点を指す愛称。

P1012611
P1012611 posted by (C)fronte360

落着いた小さな公園なんですけど、この前に祠があるのですね。

P1012601
P1012601 posted by (C)fronte360

ここがなかなか賑やかで、これもまた嬉しくなりました。

P1012603
P1012603 posted by (C)fronte360

お正月なんでお供えも立派ですね。

P1012604
P1012604 posted by (C)fronte360

仏さんも神さんもいっしょにお祀りされてます。

P1012605
P1012605 posted by (C)fronte360

地元の方の篤い信仰が伝わってくるようですね。

P1012608
P1012608 posted by (C)fronte360


 
posted by fronte360 at 05:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月21日

第5回ホール・バルティカ演奏会

日時:2016年2月14日(日) 14:00開演(13:00開場)
場所:ザ・シンフォニーホール

曲目:伊福部昭/交響譚詩
   伊福部昭/オーケストラとマリンバのためのラウダ・コンチェルタータ
   カール・オルフ/カルミナ・ブラーナ
(アンコール)カール・オルフ/カルミナ・ブラーナより
               第10曲「たとえこの世がみな私のものでも」

独奏:渡辺領子(マリンバ)

独唱:内藤里美(S)、山本康寛(T)、松岡剛宏(Br)

合唱:混声合唱団ホール・バルティカ、池田ジュニア合唱団

演奏:セント・マーティン・オーケストラ

指揮:河崎 聡

P2142887
P2142887 posted by (C)fronte360

タイトできりりっと引き締まった合唱とオケによる熱い演奏に感動しました。 いずれの曲も土俗的ともいわれる曲ですけれど、洗練されたリズムに乗せた現代的な演奏が印象的でした。

ザ・シンフォニーホールはもう何度も来ていますが、自由席であったのは始めてじゃないかしら。 で、迷わず最上階に上って2階席最前列AA-44を確保。 足もとが広くて楽ちんです。 合唱団はクワイア席、児童合唱団は2階席LA区画に配置され、オーケストラの弦楽器は 10-9-7-7-6 での通常配置となっていました。 パーカッションがステージ中央奥から左側にずらりと配されていたので、ホルンがポツンと離れてヴァイオリンの後ろに配置されていたのが目にひかれました。

まずは伊福部昭の交響譚詩、アマオケ演奏会でも4〜5回は耳にしているお馴染みの曲ながらタイトで明るく張りのあるサウンドが印象的だった第1譚詩、なかでも甘さを含んだ輝きのあるトランペットが素晴らしかったですね。 もちろん弦・木管・打楽器もよく響き合って聴き応えありました。 第2譚詩では落着いたサウンドで深淵な雰囲気を醸し出しながらも決して引きずらず丁寧な音楽造り。 ここでは木管が活躍、とくにコールアングレがいい味を出していましたね。 集中力を増してそっと終わったあと、河崎さんの棒が完全に降りてからの拍手のタイミングも見事。 より深く演奏を味あわせて頂きました。

続いて伊福部昭のオーケストラとマリンバのためのラウダ・コンチェルタータ、こちらは初めて耳にした曲ですが、マリンバ特有の柔らかさと深さを兼ね備えた響きの多い打音、しかし時に激しく打ち、その変幻に魅了されました。 オーケストラとの会話もよく決まっていましたね。 前半は大太鼓のドンドンと打つ音も印象的。 粘り気を持たせた弦楽器の響きを始め重心の低いオーケストラサウンドとも一体感を増した後半、マリンバの技巧的なパッセージの連続、これらが相俟って感動的な音楽となりました。 これをスパッと断ち切った幕切れもまた素晴らしかった。 いい音楽を聴かせて頂きました。

20分間の休憩を挟んで、いよいよメインのカルミナ・ブラーナ。 好きな曲なので数種類の録音も持っており、先日は図書館で借りた室内楽版なるものも耳にしましたが、生演奏で聴くのは始めてです。 大きな期待を持って臨みましたが(こんな時に裏切られる事が多々あるのですが)、期待を裏切ることのない素晴らしい演奏に大いに感じ入りました。 演奏終了後数日経ってもアンコールで演奏されたパッセージや他の旋律が時折りぐるぐると頭の中を回っております。

最大の功労者は合唱団、よく訓練されてびんびんとストレートに届いてくる声・声・声・・で圧倒。 男声はタイトで迫力ありましたね。 児童合唱もよく纏まって立派でしたし、女声は柔らかく響いていたが印象的でした。 独唱陣ではバリトンの松岡さん、艶やかでよく透る声でありながら声量も十分で見事な歌唱を堪能。 ソプラノの内藤さんはやや甘さを伴って伸びやかな声、ソリストとしての華やかさを持っておられました。 テノールの山本は難しい役どころ、頑張っておられましたが当方のイメージとは残念ながらちょっと違いました。 オーケストラはよく纏まって弾力ある響き、スピード感もあって見事な演奏でした。 パーカッション大活躍なのですが、管打楽器がとてもよくまとまって見事に決めていました。 河崎さんは終始にこやか、奇を衒わずしっかりと全体を巧く纏めつつ、冒頭より見事なリードで推進力を持った引き締まった演奏としていました。 あれよあれよという間に終った、そんな感じ。 皆さんお疲れさまでした。 素晴しい演奏を有難うございました。


 
posted by fronte360 at 07:17| Comment(2) | TrackBack(0) | 16-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月20日

3月の関西アマオケコンサート情報(追加)

3月に、京阪神奈で開催されるアマオケ関連の演奏会について追加投稿します。

※2/20(追加)
 3/6:天理シティーオーケストラ 「みんなで気軽にクラシック!」

明日香村の第2回「飛鳥・音の風景」第2部での公演、会場では御馴染みの楽器体験や指揮者コーナーもあります。 前日の演奏会とは微妙に異なるプログラムに興味ある方は是非いらしてください。

 
posted by fronte360 at 09:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2月の関西アマオケコンサート情報(追加3)

2月に、京阪神で開催されるアマオケ関連の演奏会について追加投稿します。

※2/20(追加)
 2/28:神戸アンサンブルソロイスツ 第29回定期演奏会

「バロックから現代まで」「テーマある演奏会プログラム」をモットーに活動されています。 興味ある方は是非いらしてください。

posted by fronte360 at 09:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月19日

高知散歩20160101_藁工倉庫群

今日を越えればやっと一週間が終るけれど・・・週末は検定試験。
なかなか気分は休まらない。 とにかく今日を乗り切る前にお正月の高知のつづき

元日、この日は2013年1月2日以来、2度目の土佐神社へ初詣に行きました。
その帰り道、へんろ道を歩いたはずが道に迷い、えんえんと歩いて着いたのが
レトロな倉庫群。

P1012615
P1012615 posted by (C)fronte360

土佐特有のしっくいの壁に小さな水切り庇が付いてます。

P1012619
P1012619 posted by (C)fronte360

藁工、って書いてますね。

P1012620
P1012620 posted by (C)fronte360

あとで調べて分かったのですが、アートゾーンとして活用されているみたい。
こちらは西側倉庫群で、反対側に東側倉庫群もあるようです。

P1012621
P1012621 posted by (C)fronte360

西側倉庫群の表に回ってみました。

P1012614
P1012614 posted by (C)fronte360

お正月なんで閉まってますけどね、
この近辺にはお洒落なカフェやお店もあるみたい、今度探検に来ましょう。


 
posted by fronte360 at 05:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月18日

高知散歩20160101_迷い道(その2)

忙中閑有りのような今日を有効に使えるかがこの後の分かれ道か・・・
とにかく今日も高知でのお正月のお話をば。

元日、この日は2013年1月2日以来、2度目の土佐神社へ初詣に行きました。
その帰り道、へんろ道を歩いたはずが・・・どれがへんろ道か分からなく・・・
だだっ広い農地の中を突っ切ってなんとか自動車の走る道路に出ました。

P1012597
P1012597 posted by (C)fronte360

ここからが本番、どっちに行けば良いのやら、しばらく歩いて橋に到着。
曙大橋・・・知らんなぁ。

P1012599
P1012599 posted by (C)fronte360

とにかく橋を渡ります。 この橋もえらく長く感じました。

P1012598
P1012598 posted by (C)fronte360

橋を渡ったところにある標識に従って右折して高知市街地を目指すべきか・・・
少々悩みましたが、右折せず道なりに歩いてから、左折・右折を繰り返して、
ようやく高知駅・はりまや橋が標識に出てきて安心しました。

P1012600
P1012600 posted by (C)fronte360

ここまで来ると自動車の走っていない道を歩きたくなり、小さな川沿いに歩いて
見つけたのが、こんなレトロな倉庫群です。 一気に嬉しくなりました

P1012616
P1012616 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 05:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月17日

高知散歩20160101_迷い道

ようやく週半ば・・・、週末に聴いたオルフのカルミナ・ブラーナの演奏は素晴しく、
今でも頭の中で響いているけれど、生活のストレス高いのかヘロヘロ状態の今週。
今度の週末には検定試験もあって精神的に休めない一週間。 とにかく高知の続きをば。

元日、この日は2013年1月2日以来、2度目の土佐神社へ初詣に行きました。
その帰り道、へんろ道を歩いていたはずが・・・どれがへんろ道か分からなく・・・

P1012589
P1012589 posted by (C)fronte360

引き返すにもあまりに遠くなったみたい・・・

P1012587
P1012587 posted by (C)fronte360

仕方なく、ビニールハウスのある農地へと降りることにしました。

P1012590
P1012590 posted by (C)fronte360

ここを突っ切って、自動車が走る道路を目指します。

P1012591
P1012591 posted by (C)fronte360

自動車が走る道を歩くのは本意ではありませんが、
道路標識があるので、どっちに行けば良いかは、分かりますものね。

P1012593
P1012593 posted by (C)fronte360

正月早々、こんなだだっ広い農地の真ん中を歩くなんて・・・

P1012594
P1012594 posted by (C)fronte360

ようやく道路に到着。 やってきた方向を振返りました。

P1012595
P1012595 posted by (C)fronte360

ここはどこだろう???

 
posted by fronte360 at 05:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月16日

高知散歩20160101_へんろ道ふたたび

寒い日が戻ってきました。
体調悪く、気分も悪く、会社など行かず早くリタイヤしたい気分・・・
とにかくまだ高知でのお正月の話題が続きます。

元日、この日は2013年1月2日以来、2度目の土佐神社へ初詣に行きました。
その帰り道、へんろ道を歩いて土佐神社のお旅所を見てから、へんろ道に復帰。

P1012578
P1012578 posted by (C)fronte360

この先で川を横切るのはJR土讃線の線路。
線路の下をくぐって直進します。

P1012580
P1012580 posted by (C)fronte360

川面にはカモがのんびりと過ごしてますね。

P1012582
P1012582 posted by (C)fronte360

そんなカモたちの写真を撮りながら、こちらものんびりと歩きます。

P1012585
P1012585 posted by (C)fronte360

P1012584
P1012584 posted by (C)fronte360

この人たちは種類が違うようですね、黒い色をしてます。

P1012586
P1012586 posted by (C)fronte360

 
posted by fronte360 at 05:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月15日

高知散歩20160101_土佐神社お旅所

さて、ブルーマンデーの始まり・・・
馬鹿な社員のいるオフィスに行きたくない、早くリタイアしたいのが本音。
高知でのんびり過ごしたい、と思いつつ今週もまた高知での正月の続き。

元日、この日は2013年1月2日以来、2度目の土佐神社へ初詣に行きました。
その帰り道、へんろ道を歩いてみました。

P1012571
P1012571 posted by (C)fronte360

すると鳥居と社殿、神社があるようなので行ってみました。

P1012572
P1012572 posted by (C)fronte360

P1012574
P1012574 posted by (C)fronte360

土佐神社お旅所
明治十三年建立
土佐神社の大祭「志那禰祭」の神幸祭に際して神輿が仮に鎮座する場所です。
神殿造りのお旅所は珍しく一宮ならではの建物です。
古くは、須崎市浦ノ内に祀られる鳴無神社をお旅所とし、江戸時代からは、高知市五台山の小一宮様(現在の土佐神社離宮)をお旅所としていずれも海路御神幸しました。諸般の都合により明治十三年当地に建立し徒歩にて御神幸するようになったものです。
お旅所祭は祭儀上重要なもので現在も鳴無神社に向かい巫女により神楽を奉納しています。

と説明板に書かれていました。

P1012576
P1012576 posted by (C)fronte360

お旅所を出てまたへんろ道に戻ります。

P1012577
P1012577 posted by (C)fronte360

P1012579
P1012579 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 05:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月14日

3月の関西アマオケコンサート情報

3月に、京阪神奈で開催されるアマオケ関連の演奏会について投稿します。

まだまだあると思いますけど、気付いたところで、個人的に興味あるところをピックアップしています。

この他にもありましたら、本家サイトの掲示板やコメントにて投稿をお願いします。こちらにも転載したいと思います(が、なかなか意気込みに反して動けないのが実情ですが)。


3/5:オーケストラ・ポミエ 第5回演奏会
3/5:天理シティーオーケストラ 第9回キッズコンサート 〜わくわくクラシック!〜
3/6:堺フィルハーモニー交響楽団 スプリングコンサート
3/6:関西学院室内合奏団 第20回記念定期演奏会
3/13:コレギウム・ヨハネス 第10回演奏会
3/21:関西医科学生交響楽団 第23回定期演奏会
3/21:第9回城東区第九演奏会
3/26:第27回西日本医科学生オーケストラフェスティバルin関西

 
posted by fronte360 at 08:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月13日

青森駅300メートルホーム

今朝、出掛けに新聞を取り込んだとき、ハッと息をのみました。
懐かしくもまた遥かいにしえの光景がそこにあったので・・・

P2132886
P2132886 posted by (C)fronte360

朝昼2回の外出を終えて家に戻り、一人ステレオの前に陣取って、
懐かしい音楽を聴きながら紙面を読みました。 懐かしい青春時代です。

青森駅の300メートルホーム、ここを駆けて青函連絡船に走っていました。
北に帰る人は誰も無口で・・・ の歌詞のとおり。

特急「白鳥」は朝に大阪を出て1,000Km以上を駆け抜けて0時前に青森到着。
でもこの「白鳥」に乗ったときはリクライニグしないシートと上がらない肘掛。
同じ格好で座り続けるのが苦痛で、次から急行「きたぐに」を愛用しました。

大阪を夜20時に出て、青森着は18時だったかな、22時間の長旅でした。
新潟駅ではスイッチバックして進行方向が逆になるので機関車を付け換え、
寝台車の切り離し、この間隙を突いて駅の立ち食いうどんに走って腹を満たす・・
ああっ懐かしい思い出です。

「きたぐに」は青函連絡船にうまく接続せず、待合室で2時間待ちだったかな・・・
でも一度、台風でダイヤが乱れて遅れに遅れ、青森駅のホームは電車で満杯、
弘前で運転打切りとなって、待ち合わせていた満員の通勤電車に乗換え
青森駅で走って連絡線に乗り込んだこともありました。

後日、急行券の払戻しのため帯広駅に行きました。
払い戻された急行料金は・・・500円。 1979年か1980年頃の思い出です。


 
posted by fronte360 at 17:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

奈良散歩20160210・なら瑠璃絵

2月10日は有給休暇を取得、朝より平端、高畑と動き回っていったん帰宅。
夕方にまた近鉄電車で奈良駅に移動し、なら瑠璃絵を見てきました。
春日野・新公会堂前、先日はここで若草山の山焼きを見たのでした。

P2102852
P2102852 posted by (C)fronte360

奈良の冬の観光って、若草山の山焼きくらいしかなく、冬の観光客動員のため
2010年より始まって今年で7年目。
昨年の来場者は7日間で42万人だそうで、今年は2月8日〜14日まで、
それなりの動員になってますね。

P2102853
P2102853 posted by (C)fronte360

新公会堂、最近では奈良春日野国際フォーラムというそうですね。
ここの前には、上のような奈良に渡来した船やら鹿がおりました。

P2102854
P2102854 posted by (C)fronte360

新公会堂の裏手の庭園がLEDでこんな風になってます。

P2102855
P2102855 posted by (C)fronte360

500円で花たんざくを買うと庭園イルミネーションの中に作られた道、
冬七夕ロードを歩いて、冬七夕ツリーにたんざくをかけることができますが、
当方は無料ゾーンより鑑賞。

P2102858
P2102858 posted by (C)fronte360

木々にアートプロジェクション、判り難いけど・・・

P2102857
P2102857 posted by (C)fronte360

光の海にイルカ?も跳んでおりますね。

P2102860
P2102860 posted by (C)fronte360

茶色の光のトンネルをくぐって出てきました。

P2102859
P2102859 posted by (C)fronte360

そして新公会堂の前にリターン。
飲食店ブースがあって、ラーメンやめはり寿司など頂いてもどってきました。

P2102862
P2102862 posted by (C)fronte360

春日大社への道も綺麗なんでしょうけど、この日はもう歩き疲れましたわ。
なお期間中、東大寺大仏殿や興福寺国宝館・東金堂、奈良国立博物館など
夜間開館もされてます。

 
posted by fronte360 at 08:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月12日

奈良散歩20160210・高畑

2月10日は有給休暇を取得、朝より平端(ひらはた)に行きましたが、
帰りは電車で近鉄奈良駅に移動、高畑(たかばたけ)まで歩きました。

P2102833
P2102833 posted by (C)fronte360

到着したのはここ。 奈良地方法務局ですね。
先日、会社を半休してここで行った手続きが完了、書類を貰ってきました。
この時点で既に9,000歩ほど歩いてましたが、高畑を散策しながらの帰路です。

P2102835
P2102835 posted by (C)fronte360

頭塔(ずとう)がありました。

P2102836
P2102836 posted by (C)fronte360

wiki には以下のように記載されていました。

1辺30m、高さ10m、7段の階段ピラミッド状の構造をしている。奈良時代の建造で、東西南北の各面に石仏を配置する。1922年(大正11年)、国の史跡に指定された。

P2102838
P2102838 posted by (C)fronte360

これを横目で見ながら、ほんのすぐ先に酒蔵があります。

P2102839
P2102839 posted by (C)fronte360

八木酒造ですね。

P2102840
P2102840 posted by (C)fronte360

ここも横目で通り過ぎ、次の辻を右手に折れて県道に出るとお地蔵さん。

P2102842
P2102842 posted by (C)fronte360

ここのお地蔵さん、一枚岩に彫られているのですよ。

P2102843
P2102843 posted by (C)fronte360

なかなか珍しいんじゃないでしょうか。

P2102844
P2102844 posted by (C)fronte360

このあとも歩き、久しぶりに猿沢の池より興福寺の五重塔を眺めました。

P2102846
P2102846 posted by (C)fronte360

いわゆる奈良、という風景ですけれど、
この近くには来ていてもこの位置から眺めるのって何年ぶりかしら・・・

P2102847
P2102847 posted by (C)fronte360

ついでに・・・

P2102848
P2102848 posted by (C)fronte360

こちらは南円堂
この左側の茂みの中に三重塔があるのですけどね。 見えませんね。

P2102849
P2102849 posted by (C)fronte360

そして近鉄奈良駅に到着。

P2102850
P2102850 posted by (C)fronte360

噴水の上に立つのは行基さん。 奈良での待ち合わせスポットの定番位置。
とりあえず、いったんここで引き上げることとしました。


 
posted by fronte360 at 05:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする