2016年01月12日

18きっぷの旅20160110_城崎温泉

1月10日、残った青春18きっぷを消化すべく城崎温泉に向かいました。
途中、福知山で乗り継ぎ待ち時間を利用しての駅前散策してから
2両編成で、いざ城崎温泉へ・・・ でも到着すると、雨模様。

P1102787
P1102787 posted by (C)fronte360

福知山は快晴だったのに、日本海側ってこんなものですね。
暖冬なので雨、せめて雪だと風情もあるのですけれど・・・

P1102788
P1102788 posted by (C)fronte360

11時半を少し過ぎたところ、お腹も減っていますので食事処探しですが、
どこも行列ができてますよ。 とにかく温泉街を放浪しました。

P1102789
P1102789 posted by (C)fronte360

川に柳並木・・・これが城崎ですね。

P1102790
P1102790 posted by (C)fronte360

ここから先はお土産物屋さんが多くなります。

P1102791
P1102791 posted by (C)fronte360

結局「御所の湯」のあたりまで行ってトイレを済ませ、
そうそうこの辺りで松居直美さんがいらしたようです(奥さんの話)。
とにかく駅前まで戻ってカニ天ぷら定食と但馬牛ステーキ丼でひと息つきました。

P1102795
P1102795 posted by (C)fronte360

今度はお風呂ですが、駅前にある外湯「さとの湯」
ここは前回も入り、現代っぽく広すぎてイマイチ温泉という感じではなくて、
また温泉街のほうに戻りました。

P1102796
P1102796 posted by (C)fronte360

ところで「さとの湯」の前では鶴が飛翔しておりましたね。
天気が悪いので、青空に飛翔するところを見たかったなぁ・・・


posted by fronte360 at 05:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月11日

18きっぷの旅20160110_福知山

1月10日、残った青春18きっぷを消化すべく城崎温泉に向かいました。
途中、福知山で乗り継ぎ待ち時間を利用しての駅前散策。

P1102782
P1102782 posted by (C)fronte360

どどーんと蒸気機関車が置かれていますね、しかも転車台に載ってます。
これは行ってみないといけません。

P1102774
P1102774 posted by (C)fronte360

朝日を浴びた勇姿

P1102776
P1102776 posted by (C)fronte360

堂々たるものですね。 C11って小型機関車ですけれど。

P1102773
P1102773 posted by (C)fronte360

 本蒸気機関車C11形式40号機は昭和8年(1933年)に川崎車輌株式会社で製造され小型機関車とても力も強く、前後進が自由にでき方向転換する必要もないことから短区間運転用として重宝され、日本国有鉄道福知山機関区に配属となった。
 昭和19年(1944年)から昭和31年(1956年)まで篠山線を走っていました。昭和47年(1972年)からさ狭山市旧丹南町公民館の広場に展示されていましたが、平成19年1月に「鉄道のまち福知山」のシンボルとして展示するため本市に移設されました。
 転車台は、蒸気機関車などの方向転換や扇形車庫への入出庫を行う施設として、昭和11年(1936年)福知山機関区内(この公園の西側約100m)に設置され、昭和47年(1972年)頃までその役割を果たしてまいりましたが、福知山駅付近連続立体交差事業により扇形車庫等の施設撤去を行うにあたり、当時を偲ぶ代表的施設として保存することになりました。


P1102777
P1102777 posted by (C)fronte360

説明板には上記の事柄が記載されておりました。

P1102781
P1102781 posted by (C)fronte360

よ〜く見ると運転席にはクマちゃんが乗ってましたよ。

P1102780
P1102780 posted by (C)fronte360

福知山駅構内に戻りましょう。 次は城崎温泉行きです。

P1102771
P1102771 posted by (C)fronte360

結果的に2両編成だったのでさすがにこの時期は満員でしたけれど、
ちょっと早めに移動したので座って行くことができました。

P1102783
P1102783 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 10:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月10日

香住鶴・但馬の自信

160110_2111~0001.jpgやっと帰ってきました。

いいお風呂、カニ、但馬ビーフもありましたが…

香住鶴を連れて帰ってきました。

今宵はコレで疲れを癒やしましょう♪
posted by fronte360 at 21:21| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

城崎温泉

160110_1300~0001.jpg今日までの18きっぷを使ってやっときました。

生憎の天気、時折雨模様となりましたが、いいお湯にも浸かってリフレッシュしましたよ♪
posted by fronte360 at 15:18| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20160103_高知のお正月・日曜市

三連休の中日ですが、連休初日はこちらに戻って初の休日なのでドタバタ・・・
まだ写真の整理も出来ていませんので、ダイジェストの続き

正月三日は日曜日、帰らにゃならん日ですが、少しだけ日曜市を楽しみました。

P1032737
P1032737 posted by (C)fronte360

まだお正月だからでしょうね、お店も人もまばらな感じ・・・

P1032740
P1032740 posted by (C)fronte360

でも変わらず、イモ天のお店には行列ですね。

P1032744
P1032744 posted by (C)fronte360

当方は行列が出来る直前にイモ天一袋購入できたのはラッキーだったかも。
とにかく途中で銀行に寄り、またここまで進んでから駅に向かいました。

P1032746
P1032746 posted by (C)fronte360

ちょっと寂しかった新年の日曜市でしたね。



posted by fronte360 at 05:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月09日

2月の関西アマオケコンサート情報

2月に、京阪神で開催されるアマオケ関連の演奏会について投稿します。

まだまだあると思いますけど、気付いたところで、個人的に興味あるところをピックアップしています。

この他にもありましたら、本家サイトの掲示板やコメントにて投稿をお願いします。こちらにも転載したいと思います(が、なかなか意気込みに反して動けないのが実情ですが)。


2/6:アンサンブル・コモード 第7回定期演奏会
2/7:京都新祝祭管弦楽団 第3回定期演奏会
2/19:関西学院交響楽団 第126回定期演奏会
2/20:神戸女子大学管弦楽団 第13回定期演奏会
2/20:第29回同志社女子大学音楽学科オペラクラス公演 フィガロの結婚
2/21:ニューフィルハーモニック大阪 第19回定期演奏会
2/21:オーケストラ・ソノリテ 第30回定期演奏会
2/21:アンサンブル弦の風 第4回ストリングスコンサート
2/21:関西シティフィルハーモニー交響楽団 第60回定期演奏会
2/21:オーケストラ・ノインテ 第22回定期演奏会
2/21:枚方時代劇おぺら「どん・じょばんに」〜枚方八景桜千年ものがたり〜
2/24:慶應義塾ワグネル・ソサィエティー・オーケストラ 京都公演 with 京都大学交響楽団
2/26:阪神学生オーケストラ スペシャルコンサート
2/27:管弦楽団グランド・ノヴァ 再光の演奏会 "Hypernova"
2/28:和み交響楽団 第13回定期演奏会


 
posted by fronte360 at 07:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月08日

里の曙

160108_1947~0001.jpgやっと終わった一週間

自分への遅ればせながらのお年玉

奄美大島の町田酒造、三年貯蔵・黒糖焼酎です。

里の曙、これで疲れを癒やしましょう♪
posted by fronte360 at 19:54| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20160101_高知のお正月・高知城

今日一日乗り越えればようやく週末ですが・・・
まだ写真の整理も出来ていませんので、ダイジェストの続き

土佐神社、善楽寺へのお参りを済ませたあと「へんろ道」を歩いたものの迷走・・
結局、歩いて高知市街の高知八幡宮より追手筋を経て高知城までやってきました。

P1012659
P1012659 posted by (C)fronte360

1月1日は、高知城の天守閣・懐徳館(本丸御殿)が無料公開なのですね。
もう何度も来ていますけど、タダならやっぱり見ておきたいですし。

P1012674
P1012674 posted by (C)fronte360

天守閣が現存するお城はあれど、本丸御殿が残っているのはここだけです。

P1012676
P1012676 posted by (C)fronte360

国宝より重要文化財に格下げされましたけど、国宝でもおかしくない、
そんな風に思うのですが、どうでしょう。
天守閣はこんな急な木の階段で上ってゆきます。 内部は6階建てですって。

P1012682
P1012682 posted by (C)fronte360

遥かなる眺望、五台山の展望台もなんとか発見できましたね。

P1012692
P1012692 posted by (C)fronte360

いつもの絶景ながら感嘆、堪能して天守より下りてきました。

P1012691
P1012691 posted by (C)fronte360

ちなみに高知城の横、やはり正月元日より青空将棋をやってました。

P1012656
P1012656 posted by (C)fronte360

皆さんお好きですねぇ。

P1012657
P1012657 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 05:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月07日

20160101_高知のお正月・へんろ道

まだ写真の整理も出来ていませんので、ダイジェストの続き

土佐神社、善楽寺へのお参りを済ませ、土佐一宮(とさいっく)駅へと戻る途中
「へんろ道」があります。 ただ戻っても面白くないので歩きました。

P1012567
P1012567 posted by (C)fronte360

次は第三十一番札所の竹林寺まで5.7Kmのようです。

P1012568
P1012568 posted by (C)fronte360

もっとも竹林寺は五台山の上にあるので距離以上のしんどさがあると思いますが、
竹林寺まで行く途中には路面電車の線路を横切るはずです。
電車で帰るか・・・と歩き始めたのでした。

P1012569
P1012569 posted by (C)fronte360

JRの線路をくぐって川にそって進みましたが・・・
途中で「へんろ道」を見失ったようで・・・

P1012579
P1012579 posted by (C)fronte360

川沿いを歩くのを断念、田畑の中を黙々と歩いてゆく始末・・・
曙大橋を渡って、結局はこのあと高知城まで歩いたので、
1月1日は、23,525歩=16.46Km も歩いたのでした。
お遍路さんできそうですね。


posted by fronte360 at 05:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月06日

20160101_高知のお正月・善楽寺

まだ写真の整理も出来ていませんので、ダイジェストの続き

今年初詣に行った土佐國一之宮「土佐神社」の隣には善楽寺があります。
四国八十八箇所霊場の第三十番札所で、この次が竹林寺となります。
竹林寺には何度も行ってますが、ここは初めて訪れました。

P1012556
P1012556 posted by (C)fronte360

本堂の隣は大師堂。
土佐神社の別当寺として空海(弘法大師)がこの寺を創建したそうです。

P1012558
P1012558 posted by (C)fronte360

梅見地蔵尊、かつては大師堂梅の木の下で梅の花を仰ぎ見る姿だったことから
このように呼ばれるようになったと書いてました。
また首から上の病や悩みにご利益があるとされているお地蔵さんだそうで、
最近は脳の病気(ぼけ、ノイローゼ)、目、耳、鼻の快癒から
試験合格、学問向上を祈願をする参詣者も多いそうです。

P1012555
P1012555 posted by (C)fronte360

前後しますが、土佐神社参道脇にある入口にはどどーんと観音様が立ってます。
これでここがお寺だとすぐに分かりますね。

posted by fronte360 at 05:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする