2016年01月22日

18きっぷの旅20151229_阿波池田(その3)

12月29日、正月休みを高知で過ごすべく青春18きっぷを利用しました。
琴平より阿波池田行きに乗って終点阿波池田。 

PC292311
PC292311 posted by (C)fronte360

駅前散策を終えて駅に戻りました。

PC292312
PC292312 posted by (C)fronte360

ホームにあるミニミニかずら橋、同じようなのが大歩危にもあったかな。
こちらはホームに屋根があるぶん状態が良いようです。

PC292316
PC292316 posted by (C)fronte360

高知行き15時54分発
この次の高知行きの普通列車は17時38分までありません。

PC292314
PC292314 posted by (C)fronte360

キハ32、たぶん17時の高知行きはこの車輌だと思います。
この車輌だとトイレが付いていないので15時54分発に乗り込みまないと・・・

PC292318
PC292318 posted by (C)fronte360

15時54分発、カレーパンマン号に乗って出発進行!!

PC292320
PC292320 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 05:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月21日

18きっぷの旅20151229_阿波池田(その2)

12月29日、正月休みを高知で過ごすべく青春18きっぷを利用しました。
琴平より阿波池田行きに乗って、終点阿波池田の到着。 駅横の公園へ

PC292299
PC292299 posted by (C)fronte360

今年も寒さを逆手にとってイルミネーションをしているようです。

PC292301
PC292301 posted by (C)fronte360

中央の丸い建物が観光協会の案内所のようですが閉まってます。
年末ですものね。

PC292303
PC292303 posted by (C)fronte360

夏になると水も流れているのでしょうが、さすがに冬は閑散としてますけど、
なかなか楽しそうな雰囲気は充分に伝わってくるモニュメントですよ。

PC292304
PC292304 posted by (C)fronte360

けっこうお気に入りだったりします。

PC292307
PC292307 posted by (C)fronte360

PC292308
PC292308 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 06:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月20日

18きっぷの旅20151229_阿波池田

12月29日、正月休みを高知で過ごすべく青春18きっぷを利用しました。
琴平より阿波池田行きに乗って、終点阿波池田の到着。

PC292297
PC292297 posted by (C)fronte360

ここで今まで乗ってきた車輌が高知行きとなりますが、しばし時間待ち。
いつもながらの駅前散策・・・

PC292296
PC292296 posted by (C)fronte360

変わり映えしない・・・と思いましたが、カラオケ屋さんが無くなってました。
軽トラの停まっているところにあったはずですが・・・

PC292310
PC292310 posted by (C)fronte360

2014年10月の様子は以下

P1046039
P1046039 posted by (C)fronte360

向井君代さんの「二人のかずら橋」のポスターが印象的だったのですが、
無くなるとちょっと寂しいですね。

PC292309
PC292309 posted by (C)fronte360

この先に行ってもスーパーは閉店していたはず・・・閑散としてますね。


posted by fronte360 at 05:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月19日

18きっぷの旅20151229_坪尻

12月29日、正月休みを高知で過ごすべく青春18きっぷを利用しました。
琴平より阿波池田行きに乗って、讃岐財田の次の駅は坪尻です。

PC292290
PC292290 posted by (C)fronte360

行き止まり・・・
個人的には珍しくもなくなって久しいですが、スイッチバックの駅。
知らない人に話をすると、今でもあるのかと驚かれますけれど・・・

PC292288
PC292288 posted by (C)fronte360

進行方向を換えて駅に入ります。

PC292289
PC292289 posted by (C)fronte360

写真はブレブレですけれど、今回の運転士さんは小柄な女性でした。
何度もここを利用していますが、女性の運転士さんは始めてです。

PC292291
PC292291 posted by (C)fronte360

ホームに入りました。

PC292295
PC292295 posted by (C)fronte360

この先は行き止まり、また進行方向を換えて出てゆきます。

PC292294
PC292294 posted by (C)fronte360

下り列車の信号が青になれば出発進行!

PC292292
PC292292 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 05:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月18日

18きっぷの旅20151229_讃岐財田

12月29日、正月休みを高知で過ごすべく青春18きっぷを利用しました。
琴平より阿波池田行きに乗って、讃岐財田で特急列車行き違い待ちで停車です。

PC292281
PC292281 posted by (C)fronte360

いつもながらですが、列車を出て駅舎へと行きました。
駅前のタブの木を見に行くためです。

PC292280
PC292280 posted by (C)fronte360

樹齢700年とも800年とも言われているタブの木

PC292286
PC292286 posted by (C)fronte360

香川県の保存木に指定されているそうです。

PC292287
PC292287 posted by (C)fronte360

土讃線の建設の際、この木を避けるように線路が敷設されたとも言われてます。
風雪に耐えて堂々たる容姿を備えた樹木には聖霊が宿るのが判るようです。

PC292284
PC292284 posted by (C)fronte360

またこの駅は「四国のみち」の箸蔵街道コースの出発点だそうです。
週末にはハイキングに訪れる人が多く来られるとのこと。

PC292285
PC292285 posted by (C)fronte360

いつも行き違い列車や特急の追い越し待ちでしかこの駅に降りませんが、
一度はゆっくりと散策してみたいものです。

PC292282
PC292282 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 05:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月17日

2月の関西アマオケコンサート情報(追加)

2月に、京阪神で開催されるアマオケ関連の演奏会について追加投稿します。

※1/17(追加)
 2/14:第5回ホール・バルティカ演奏会
 2/28:橿原交響楽団 第3回室内楽コンサート

ホール・バルティカは混声合唱団、オルフのカルミナ・ブラーナです。 管弦楽には河崎聡さん指揮によるセント・マーティン・オーケストラが今回も登場します。  興味ある方は是非いらしてください。

posted by fronte360 at 10:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月16日

18きっぷの旅20151229_琴平(その2)

12月29日、正月休みを高知で過ごすべく青春18きっぷを利用しました。
琴平での途中下車、新年は人出が多いようですが年末は閑散としてました。

PC292258
PC292258 posted by (C)fronte360

駅に戻ります。

PC292260
PC292260 posted by (C)fronte360

琴電琴平駅、お隣は高燈籠

PC292256
PC292256 posted by (C)fronte360

せっかくなので高燈籠も・・・

PC292262
PC292262 posted by (C)fronte360

いつも行ってますが、近くに寄ってみました。

PC292264
PC292264 posted by (C)fronte360

もっと近くまで寄ってみました。 けっこうデカイもんですねぇ。

PC292265
PC292265 posted by (C)fronte360

ふりかえると、琴電琴平駅のホーム。

PC292266
PC292266 posted by (C)fronte360

もう一度正面にもどって、よく造ったものだと感心。

PC292267
PC292267 posted by (C)fronte360

PC292268
PC292268 posted by (C)fronte360

JR琴平駅に戻って、駅前の狛犬さん。

PC292273
PC292273 posted by (C)fronte360

PC292272
PC292272 posted by (C)fronte360

駅の前に狛犬が置かれている駅というのもここだけではないかしら・・・
よく知りませんが。

PC292278
PC292278 posted by (C)fronte360

JR四国館内ではセブンイレブンが増殖しているようです。

PC292279
PC292279 posted by (C)fronte360

このポスター、琴平ではいつも年末に貼られているように思います。

PC292275
PC292275 posted by (C)fronte360

座るためにちょっと早めにホームに移動しましょう。
いつものことなので列車がどこに停まって乗り口もどこか覚えてしまいました。


posted by fronte360 at 08:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月15日

18きっぷの旅20151229_琴平

12月29日、正月休みを高知で過ごすべく青春18きっぷを利用しました。

今回も播州赤穂経由ですが、いつもより自宅を1時間遅く出るパターンとして、
年末で混み合う電車が続きましたが新大阪〜大阪間以外は座ることが出来ました。
今回は1時間遅く出たので播州赤穂と坂出で途中下車せず、琴平で途中下車です。

PC292277
PC292277 posted by (C)fronte360

いつものお正月化粧のJR琴平駅、ですね。

PC292269
PC292269 posted by (C)fronte360

琴電の琴平駅も見に行きました。 こちらは簡素ですね。

PC292252
PC292252 posted by (C)fronte360

PC292253
PC292253 posted by (C)fronte360

でも、ホームの柱に注目! おおっ、これは可愛いですねぇ。

PC292254
PC292254 posted by (C)fronte360

ついでに参道の途中まで足を延ばし、いつも行っていた倒産したうどん屋さん、
その跡地も見に行きました。

PC292257
PC292257 posted by (C)fronte360

新しいお店が入っているかな、と期待しましたけれど・・・
そのまま店舗は放置されて裁判所だったかの貼り紙もそのまま・・・
うどん休憩は今回もなく、ソフトに炒ったそら豆を捕獲して駅に戻りました。



posted by fronte360 at 05:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月14日

18きっぷの旅20160110_城崎温泉(その3)

1月10日、残った青春18きっぷを消化すべく城崎温泉に向かいました。
右往左往して食事、「一の湯」に入って満足。 あとは軽く散策して帰路です。
ロープウェイまでは行けませんね。

P1102798
P1102798 posted by (C)fronte360

雨はしとしとと降り続いていて、傘を差すかどうか悩ましいところです。

P1102799
P1102799 posted by (C)fronte360

「城崎文芸館」も入ってみたかったけど、玄関先で失礼します。

P1102801
P1102801 posted by (C)fronte360

遥か昔より歌に詠まれ、小説の舞台にもなった城崎。 城崎文芸館では、作品に留められたいにしえの情緒や作者の想いを、楽しみながら辿ることができます。
1階には志賀直哉と白樺派の文人たちの作品・手紙を、2階には城崎にゆかりのある文人墨客の作品を展示。館内には麦わら細工体験コーナー・ミュージアムショップ・短歌俳句作成コーナーなども。
(城崎温泉観光協会より)

P1102802
P1102802 posted by (C)fronte360

お隣にあった「足湯」も入ることはできません。 残念。

P1102804
P1102804 posted by (C)fronte360

文芸館を示すマンホール、そして汚水マンホールも蓋を張ってきましょう。

P1102803
P1102803 posted by (C)fronte360

せっかくなので、この時期の城崎といえばコレも張っておきますね。

P1102806
P1102806 posted by (C)fronte360

P1102805
P1102805 posted by (C)fronte360

前回とは違ってカニは堪能できませんでしたけど、一の湯、いいお風呂でした。
満足した城崎温泉への18きっぷの旅、これにて終了。


posted by fronte360 at 05:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月13日

18きっぷの旅20160110_城崎温泉(その2)

1月10日、残った青春18きっぷを消化すべく城崎温泉に向かいました。
右往左往して食事したら今度は温泉。 城崎は「外湯めぐり」で有名ですが・・・
めぐる時間的余裕はないので・・・「一の湯」にしました。

江戸中期温泉医学の創始者後藤艮山の高弟香川修徳がその著「薬選」の中で当時新湯といったこの湯を、天下一と推賞したことから名づけられた。
横の小庭の「海内第一泉」の碑は近代温泉学の権威、藤浪博士の書である。
桃山様式の歌舞伎座を思わせる建物で町の中央に位し、名実共に城崎温泉の象徴といってよい。
(城崎温泉観光協会より)

P1102792
P1102792 posted by (C)fronte360

「地蔵湯」と迷ったのですけどね。

江戸時代、村民多数の入浴が見られ里人の外湯として親しまれていた。
この湯の泉源から地蔵尊が出たのでこの名があり、此来庭内に地蔵尊をまつっている。
外観は和風とうろう、六角形の広い窓は玄武洞をイメージしており、外湯中一番モダンな建物である。
(城崎温泉観光協会より)

P1102793
P1102793 posted by (C)fronte360

建物前には、顔を白く塗られたお地蔵さまがいらっしゃいました。
右足先を左大腿部にのせて足を組んでいる半跏像の地蔵菩薩って珍しいですね。

P1102794
P1102794 posted by (C)fronte360

とにかく「一の湯」を堪能しました。 ここはいいお湯でしたね。
洞窟風呂もクールダウンさせるには充分で、これで600円とは安かったな。
(すぐに金額と対比させる大阪人の悪いクセですけれど)

P1102797
P1102797 posted by (C)fronte360

あとは軽く散策して帰路となります、14時43分発に乗ります。
ちなみに着いたのは11時33分なので3時間10分の城崎温泉であります。




posted by fronte360 at 05:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする