2015年11月30日

高知散歩20151122_郡頭神社(こおりずじんじゃ)

11月も高知に行ってきました。 5ヶ月連続です。

日曜市に行くことにし、えっちらおっちら歩いて郡頭神社の前を通りますと
何やら幟がたくさん立ってました。

PB221996
PB221996 posted by (C)fronte360

かまえ堂に寄り道してから、参道前に立ちますと・・・秋祭りなのですね。

PB222004
PB222004 posted by (C)fronte360

でもまだ閑散としていて、始まる前みたいです。

PB222006
PB222006 posted by (C)fronte360

郡頭神社(こおりずじんじゃ)は延喜式土佐国二十一座の一つ、式内社です。
延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳という古い書物に名前が載っている、
だから式内で、つまりそれだけ古くからある神社ということです。

PB222007
PB222007 posted by (C)fronte360

結界を示す水路でしょうか、これを渡って境内に入ります。

PB222011
PB222011 posted by (C)fronte360

社殿が新しいのは昭和56年(1981年)に火災で社殿を焼失したためですが、
御神体間近まで燃え迫った炎は自然に消えて御神体は御安泰。
更に社務所神殿に安置された御分霊も、焼け落ちた廃拠に無疵で御安泰であり、
神職もあまりの神威の高さに慄然とした・・・と説明板に書かれています。

PB222012
PB222012 posted by (C)fronte360

社殿脇で何やら準備作業をされているみたい、望遠で失礼して先を急ぎました。

PB222013
PB222013 posted by (C)fronte360

ここは鴨部という所で、そもそも鴨部とは加茂氏の土地とのこと。
「続日本紀」にも加茂氏の記載があり、当地で賀茂氏一族繁栄を願い、
大國主神を祀ったことがこの神社の由来だそうです。


posted by fronte360 at 05:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月29日

12月の関西アマオケコンサート情報(追加3)

12月に、京阪神奈和で開催されるアマオケ関連の演奏会について投稿します。

※11/29(追加)
 12/13:京都女子大学交響楽団 第25回定期演奏会
 12/13:第8回長岡京音楽祭 国民文化祭記念コンサート
 12/20:東大阪第九シンフォニー合唱団 第17回定期演奏会
 12/25:同志社室内楽団 第2回定期演奏会

昨日久しぶりに演奏会に行ってチラシもらってきたので追加投稿します。
12月も多いですね。 13日は6公演、20日は7公演となってます。


 
posted by fronte360 at 08:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月28日

ボリス・グトニコフ、チャイコフスキー/ヴァイオリン協奏曲

今朝の奈良は3.3℃まで冷え込んでいたようです。
もうすぐ12月ですものね、冬の様相が濃くなってきました。

久しぶりに冷え込む部屋でホットカーペットの電源を入れ
早朝よりステレオの陣取っていつもどおり宗教曲など聴いていましたけれど、
そうそう・・・予習用しなくちゃ・・・とレコードを探したものの
チャイコフスキーってあまり持ってなくて(基本的に好きではないので)
もしやと気付いて、ようやく見つけました。

世界大音楽全集第一回配本「チャイコフスキー」(河出書房)
どこかの中古屋さんで安く投げ売られていたのを捕獲したものですね。
メインは悲愴交響曲、ピアノ協奏曲第1番とヴァイオイリン協奏曲を収録。
LP2枚付いて、初回のみ 2,200円(定価 2,800円)の豪華ブックレットです。

PB282231
PB282231 posted by (C)fronte360

チャイコフスキー/ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品35
 ボリス・グトニコフ(Vn)
  ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー指揮
  モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団

ロマンチックながらも芯のしっかりとした見事な演奏に驚きました。

ボリス・グトニコフを調べると 1962年のチャイコフスキーコンクールで
ピアノのアシュケナージとともに優勝した奏者とのこと。
以下、世界大音楽全集より抜粋・引用します。

ボリス・グトニコフ(1931年生)
レニングラード生まれ、レニングラード音楽院に入り、在学中の1953年にはブカレストの世界音楽祭コンクールで首位、音楽院を卒業してから1956年のプラハの国際コンクール、翌57年のロン・ティボー国際コンクールで連続優勝して、26歳で世界的にその名を知られた。
さらに1962年のチャイコフスキー・コンクールにも出場し、規定年齢いっぱいのかれは他を圧して堂々優勝した。その秋、わが国に来たので、すでに巨匠の風格を備えたすばらしい演奏を聞いた人も多いであろう。

オイストラフやコーガンに続く大物と紹介されていましたが、
いまや忘れ去られた人みたいですけど、この演奏の録音も 1962年頃のようで
コンクール直後とすれば、道理で活きが良く、ノリの良い両端楽章が見事ですし、
中間の第2楽章の連綿と甘美な演奏もまた素晴しいですね。 吃驚しました。

未CD化らしくネットで見当たりません。 これは残念ですね。

posted by fronte360 at 08:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月27日

高知散歩20151122_土佐西国三十一番かまえ堂

11月も高知に行ってきました。 5ヶ月連続となりました。
珍しくもないけど日曜市に行くことにし、えっちらおっちら歩いていると
郡頭神社、何やら幟がたくさん立ってますね。

PB221996
PB221996 posted by (C)fronte360

興味津々なれど、まずはご近所の「かまえ堂」を訪問します。
振返ってみるとこんなにご近所。

PB221997
PB221997 posted by (C)fronte360

ちょっと行き過ぎて、郡頭神社との位置関係はこんな感じ。

PB221998
PB221998 posted by (C)fronte360

鴨部三佛堂とも言われるようです。
馬頭観音さまがいらっしゃるようですが、それはまだ見たことありません。

PB222003
PB222003 posted by (C)fronte360

境内の隅においてある手水舎は弘化四年のものみたい。

PB222002
PB222002 posted by (C)fronte360

扁額

PB222001
PB222001 posted by (C)fronte360

土佐西国観音霊場は、高知県の県都・高知市を中心に、南国市、旧春野町、
土佐市、いの町を巡る観音霊場とのこと。
江戸時代、土佐藩主の庇護のもと西国観音霊場に習って開創されたそうですが、
明治の廃仏毀釈の後に衰退してしまったそうです。

PB221999
PB221999 posted by (C)fronte360

PB222000
PB222000 posted by (C)fronte360

しかしここでまだ脈々と受け継がれているのは珍しいみたい・・・
縁日に伺って馬頭観音さまを拝んでみたいものです。


posted by fronte360 at 05:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月26日

高知散歩20151121_オスロ市電

11月も高知に行ってきました。 5ヶ月連続となりました。

自分でもこんなに連続してくることになろうとは思ってもみませんでしたが、
とにかく昼メシを食いにまた市街に出ました。

土佐市に本店のあるフランス料理店のランチを狙ってましたが、
貸切営業とのこと、撃沈してしまったので堅い所で二十四万石にした次第。

PB211990
PB211990 posted by (C)fronte360

二十四万石の「高知定食」1,700円也
自家製藁焼きのカツオの塩タタキ、四万十川の青海苔の天ぷらと川エビの唐揚げ、
鯨竜田揚げという有名どころがラインナップ。
このカツオのタタキを食ったので、今回はスーパーでタタキ買う気が失せました。
美味かったなぁ・・・

PB211991
PB211991 posted by (C)fronte360

帰ろうと「はりまや橋」電停で電車待っていると、外国市電がやってきました。
ノルウェーのオスロ市電ですね。

PB211993
PB211993 posted by (C)fronte360

最終RUNで桟橋車庫に引き上げるところですね。

PB211995
PB211995 posted by (C)fronte360

乗りたかったなぁ・・・


posted by fronte360 at 05:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月25日

高知散歩20151121_到着

11月も高知に行ってきました。 5ヶ月連続となりました。
そして今3ヶ月連続で深夜バスでの移動でしたが、さすがに日の出は遅くなり・・

PB211985
PB211985 posted by (C)fronte360

これまで到着後には歩き回って写真をとってましたが、
高知駅では真っ暗でようやく明るみ始め、はりまや橋電停にてショット開始。

PB211986
PB211986 posted by (C)fronte360

バカチョン・カメラなので明るく写ってますけど、けっこう暗いのよね。
ボケボケのケータイ・カメラのほうが雰囲気出てるみたい。
しばらく待って「いの」行きがやってきました。

PB211987
PB211987 posted by (C)fronte360

徐々に明るさが増してきましたね。

PB211988
PB211988 posted by (C)fronte360

あんぱんまん、幸さき良い出会いです。

PB211989
PB211989 posted by (C)fronte360

おっと乗らないと・・・あと20分は来ないかも・・・



posted by fronte360 at 05:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月24日

新酒ふたたび

151124_1852~0001.jpg戻ってきました。
重たかったけんど、旨い♪
posted by fronte360 at 18:58| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

出発

151124_1035~0001.jpgうららかなる高知より旅立ちなう。
posted by fronte360 at 10:37| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

暑い

151124_1005~0001.jpg昨日は雨だったから、紫外線もビンビン★

暑い高知ともしばしお別れ。

今回、ひたすら飲みに来ただけかも…
posted by fronte360 at 10:20| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月23日

くろちゅう

151123_1424~0002.jpgじつは、喜界島の黒糖焼酎も…

濾過を控えた荒濾過

甘い♪旨い♪

くろちゅう好きには、たまりませんわ〜
posted by fronte360 at 16:13| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

朝取れ

151123_1446~0001.jpg朝取れのドロメが…

201円、美味しい♪
posted by fronte360 at 16:08| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ダバダ火振

151123_1424~0001.jpg四万十町の無手無冠の栗焼酎

こちらでもなかなか手に入らないダバダ火振
今日は雨だし…さっそく頂いてます。
posted by fronte360 at 14:40| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月22日

美丈夫

151122_1745~0001.jpg151122_1816~0001.jpg














今宵は安芸郡田野町の濱川商店の美丈夫・特別本醸造

天然物のハマチの刺身
高知産じゃないけんど、旨い♪


posted by fronte360 at 18:22| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日曜市なう

151122_1231~0001.jpg久しぶりに後片付け前の日曜市や♪
posted by fronte360 at 12:34| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月21日

土佐鶴・新酒

151121_1812~0001.jpg有りました。この時期のお楽しみ♪

このために高知に来た…と言っても過言ではありません。

ドロメと今宵いただきます♪
posted by fronte360 at 18:17| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

あさがお

151121_0653~0001.jpg高知の朝も寒いけんど…まだ朝顔咲いてます。

おはよう!
posted by fronte360 at 06:56| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

はりまや橋電停

151121_0621~0001.jpg少し明るくなってきた。
posted by fronte360 at 06:24| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夜明けは遠い

151121_0605~0001.jpg高知到着
posted by fronte360 at 06:09| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月20日

近畿フィルハーモニー管弦楽団 第11回ファミリーコンサート

日時:2015年11月15日(日) 14:00開演(13:00開場)
場所:八尾市文化会館プリズムホール・大ホール

曲目:ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18
   ムソルグスキー/交響詩「禿山の一夜」
   ビゼー/「カルメン組曲」第1組曲、第2組曲から抜粋
(アンコール)ビゼー/「アルルの女」より「ファランドール」
(アンコール)日本の唱歌メドレー

独奏:村上祥子(p)

指揮:今西正和

PB201983
PB201983 posted by (C)fronte360

ファミリーコンサート、小さなお子さん連れが多く賑やかなホールの中で、荘重な響きで始まったラフマニノフのピアノ協奏曲が素敵でした。
重厚なヴァイオリンの響きがたっぷりと鳴って素晴らしい開始。 村上さんのピアノも負けじと更に強い打鍵で応えて会場内の騒音をものともせず進めます。 指揮者の今西さんは、半身になってオケとともにピアノも見ながらしっかりと曲をまとめて、さすがにロシアで勉強された響きだと感じ入りました。 深いピアノの響きで始まった第2楽章も粒立ちの良い明快なタッチで安定感もありました。 終楽章こそやや棒読みっぽくぶっきらぼうな場面もあったようですが、ロマンティックに進めた今村さん、集中力を高めた重厚な幕切れもまた見事でした。 演奏中の入場は致し方ないとしても途中で座席を替わる子供や、騒音などありましたが、見事な集中力で乗切りましたね。 ロシアの香りのした本格的な演奏が気に入りました。

休憩のあとは、今西さんの解説をともなった名曲コンサート。
トンガリ帽子などの被り物をした団員が出てきて、指揮者の今西さんも白シャツに黒マント姿。 お化けの宴会のシーンや、リムスキー=コリサコフが改変した終結部など、要所を抜き出して演奏するオマケ付き。 事前にポイント聴かせておくことで、全体を通して聴くときの興味の持続が図れるという配慮でしょうか。
それはともかく、ハリのある響きでの開始より客席を惹きつけていました。 変な力みなどなくよく纏まった演奏に好感が持てる演奏でした。 筋肉質な響きでしたが派手でマッチョすぎないのが良かった。 今西さん、変に煽ったりシナを作ったりせず真正面に曲に向かっていて、オーケストラもまた各パートがよく纏まって一所懸命に演奏されているので相性が良さそうに感じた次第です。

続く「カルメン」は、今西さんがストーリーを解説し、ストーリーに沿った場面の曲を2〜3曲づつ演奏するというスタイル。 「カルメン」の名前はよく知っていても、ストーリーは案外最後の場面しか知らないものだったりします。 そして2〜3曲ずつ演奏するのも興味の持続を図れるためでしょうね。
1幕はまず「前奏曲」艶のある弦楽器の響きでで掴みはバッチリ。 「ハバネラ」で要所に力を込めてじっくりと進めました。
2幕より「アルカラの竜騎兵」は弾力ある低弦ピチカートにファゴットの艶のある響き、木管がチャーミング。 「闘牛士の歌」トランペットの響きに輝きとコクがありました。 タイトに締めても、派手にならずしっかりとした演奏なのは今西&近フィル流でしょう。
3幕からは「間奏曲」柔らかなフルートの響きにうっとり。たっぷりと楽しませてもらいました。 「ノクターン」こちらはホルン4本、柔らかな響きでした。 ミカエラの歌部分をヴァイオリンのソロ、しっとりと歌いました。
4幕は「アラゴネーズ」オーボエソロの凛とした響きと弾力とキレのあるオケの響きが魅力的。「トレアドール」リズム感良くも腰の据わった音楽には力がみなぎっていてカッコ良い音楽での幕切れでした。

ファミリーコンサートなので未就学の子どもの声もしていましたが、身近にオーケストラの音楽を楽しめる機会があるのは良いことだと思います。 オーケストラにとっても悪条件でしょうが、各曲目ともに手を抜くことなど皆無で真摯に音楽に向き合った演奏は清々しくもありました。 素適な演奏会を有難うございました。

posted by fronte360 at 19:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高知散歩20151011_到着2日目・水天宮

今年の10月のシルバーウィーク、高知に行ってきました。

2日目、前夜も酷く咳き込んで最悪の体調でしたけれど、懐寂しく・・・
街中に出るために鏡川の下流への散策。
鏡川の高知キッズを見ながら橋を渡りきると、祠がありました。

PA111951
PA111951 posted by (C)fronte360

おおっ、ここが水天宮ですね。
坂本龍馬もこの辺りで泳いでいたことでしょう。

PA111952
PA111952 posted by (C)fronte360

水天宮は河童の悪戯封じや子供の水難よけの神様、
さっきまで見ていた高知キッズもこの水天宮さまに守られていたのでしょう。

PA111954
PA111954 posted by (C)fronte360

道路を渡って見た、水天宮

PA111955
PA111955 posted by (C)fronte360

こちら側にはこんな標識も立っておりました。

PA111956
PA111956 posted by (C)fronte360

もうこのあたりは上町。
シルバーウィークでやってきた前日、この辺りまで歩いて路面に載りましたが、
もうそんなに歩いたのか、とそのまま市街地まで歩いて銀行に行きました。



さて、10月の高知のことを書いているうちにもう11月も20日ですが
今晩よりまた高知に行くことになりました。 7月より5ヶ月連続です。
今回もどこも観光地に行く予定はありません。
でもどんな発見があるか楽しみです。



posted by fronte360 at 05:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする