2015年10月31日

オルランド・ディ・ラッソー/「シビラの予言」「モレスカ集」

奈良は連日最低気温が一桁となっています。 先日は5℃まで下がりました。
今朝は曇っているので9℃ですが、いずれにしても寒くなりました。

9月中旬より咳込んでいたのもようやく癒えてきたようです。
先々週末など激しい咳き込みで嘔吐して、更に喉の粘膜も切れて吐血するなど
散々でしたが、これをピークに快方に向かっていて、あと一息みたい。

仕事や私事も色々と忙しく、というか慌しく、落ち着かない日々でしたが、
ようやく休日の朝にレコードが聴けるようになりました。

PA311978
PA311978 posted by (C)fronte360

オルランド・ディ・ラッソー/「シビラの予言」「モレスカ集」
 ハンス・ルートヴィヒ・ヒルシュ指揮
 ミュンヘン・ヴォーカル・ゾリステン、ミュンヘン・フルートコンソート

「シビラの予言」はミュンヘン・ヴォーカル・ゾリステンによるアカペラ、
「モレスカ集」に同ゾリステンのヴォーカルに器楽演奏が加わっています。

オルランド・ディ・ラッソーは、ラッススとも表記されることもある
後期ルネサンスのフランドル楽派の作曲家。
1532年に現在のベルギーに生まれ、ミュンヘンで活躍して没年は1594年。

この2曲は解説によると彼の最初期、10代終り頃に作曲された曲とのこと。
シビラとはユダヤ教の女性預言者の名前、この予言の一部がギリシア神話と混合、
ルネサンス時代の詩人たちの創作によるパラフレーズがテキスト。

このテキストもあっていずれの曲も活き活きとしたヴォーカルが際立って絡み、
独特の雰囲気がありますね。 どれ・どこをとっても同じに聴こえる・・・
曲や詩を理解していないので、そんな風でもあるのですが、決して眠くない。
清澄な朝にはうってつけのレコードでした。

ちなみにこのレコード、2012年夏、高知で捕獲したものです。
この頃のハードオフにはグレゴリオ聖歌を初めとして100枚位置いてあって
高知にいらした好事家・収集家の方の渾身のコレクションだったのでしょう。
毎回えりすぐって救出したものでした(大人買いするほどの財力も体力無し)。



posted by fronte360 at 06:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月30日

高知散歩20151010_到着1日目・早朝の高知市内

今年の10月のシルバーウィーク、高知に行ってきました。

9月に高知に行く前より咳き込んでいたのが、10月もまだ咳き込んでいて、
体調良くありませんが深夜バスを利用して早朝の高知に到着。
9月は太陽が上がってましたが10月はまだ日の出前。

PA101806
PA101806 posted by (C)fronte360

帯屋町の通りも、大橋通りの商店街もご覧のとおり。

PA101808
PA101808 posted by (C)fronte360

今回は電車道を上町1丁目まで歩いてから電車に乗りました。

PA101809
PA101809 posted by (C)fronte360

日本銀行高知支店

PA101812
PA101812 posted by (C)fronte360

県庁そして高知城、街路樹も色づき始めてますね。

PA101814
PA101814 posted by (C)fronte360

枡形(ますがた)にある出雲大社土佐分祠

PA101816
PA101816 posted by (C)fronte360

枡形とはお城の構造の一つなのですね。
ここらあたりまでが高知城下で武士が住んでいた区画のようです。

PA101818
PA101818 posted by (C)fronte360

次の上町1丁目、坂本龍馬の生誕の地の碑があって庶民が住む町となります。



posted by fronte360 at 05:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月29日

高知散歩20151010_到着1日目・トラットリア ノンナ

今年の10月のシルバーウィーク、高知に行ってきました。
グラーツ市電に乗る前、堀詰のトラットリア ノンナでランチをしていました。

イタリアンです。 週替わりのランチ、1,000円のパスタセットが強力お薦め。

PA101826
PA101826 posted by (C)fronte360

まずはサラダとパン。
パンは暖かく、またサラダにはオリーブの実が付いているのが嬉しい。

PA101827
PA101827 posted by (C)fronte360

彩りも綺麗でしょ。 お味も素材の良さを引き出してます。

PA101828
PA101828 posted by (C)fronte360

メインのパスタ、この日はキャベツとイワシのパスタ。
オイルサーディンとキャベツを使ったパスタはこのお店のヒット作らしいです。

PA101829
PA101829 posted by (C)fronte360

何よりパスタの茹で具合が良く、コシ・風味があって旨いんです。
9月に来たときはごくシンプルなトマトのパスタだったのでよく分かりました。

PA101830
PA101830 posted by (C)fronte360

そしてこのデザートも付いて、なんと1,000円なのですよ。
3種、こんなに綺麗に盛られてます。

PA101831
PA101831 posted by (C)fronte360

東京ならこのデザートだけでも 500円じゃ無いでしょうね。

PA101832
PA101832 posted by (C)fronte360

完食!! 
食後のコーヒーを付けても〆て 1,200円
普通コーヒーは 400円ですが、セットにつけると 200円となり、
他の飲料も 200円引きでセットに付けることができるのも嬉しいですね。

高知は人口に対するカフェの軒数が日本一多いらしくてレベルも高く、
中でもイタリアンのレベルがとっても高いのだと、高知に移住している
プロ・ブロガーのイケダハヤトさんもいわれておりました。


posted by fronte360 at 05:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月28日

高知散歩20151010_到着1日目・グラーツ市電(その2)

今年の10月のシルバーウィーク、高知に行ってきましたので、
ちょっと順不同ですが、その時のことでも・・・グラーツ市電のつづき。。

オーストリアのグラーツ市電に乗り、はりまや橋の交差点のカーブを曲がって
気持ち良くあっと言う間に枡形到着。

PA101842
PA101842 posted by (C)fronte360

下車すると、そのまま暫く走って、行先を「さんばし」に変更。
進行方向を変更。

PA101843
PA101843 posted by (C)fronte360

隣の車線へと移ります。

PA101844
PA101844 posted by (C)fronte360

そして颯爽と走り去ってゆきました。

PA101845
PA101845 posted by (C)fronte360

後ろを追う文殊通行きの609号は、オーソドックスな塗装ですね。

PA101847
PA101847 posted by (C)fronte360

外国市電が走る街、いいですねぇ。




posted by fronte360 at 05:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月27日

高知散歩20151010_到着1日目・グラーツ市電

今年の10月のシルバーウィーク、高知に行ってきましたので、
ちょっと順不同ですが、その時のことでも・・・まずはグラーツ市電。

市内堀詰にあるトラットリア ノンナでランチしたあと、
腹ごなしに駅前まで歩いてゆくとオーストリアのグラーツ市電が停まってました。

PA101833
PA101833 posted by (C)fronte360

1日乗車券を持っているので、さっそく乗車しました。
この車両に乗るのは2回目かな?

PA101835
PA101835 posted by (C)fronte360

10月1日〜6月14日の土・日・祝日の「高知駅前⇔枡形」直通便は外国電車です。

PA101836
PA101836 posted by (C)fronte360

天井にはオーストリアの地図や、国旗なども描かれてます。
これは前回も紹介しました。

PA101840
PA101840 posted by (C)fronte360

運賃箱、向こう側にICカードリーダも付いてますけど両替機は無し。

PA101837
PA101837 posted by (C)fronte360

おまけに降車ボタンも無いので、車掌さんが同乗しているのですね。

PA101841
PA101841 posted by (C)fronte360

グラーツ市電、窓が大きくて見晴らし良くて、乗り心地も良いなぁ。

PA101839
PA101839 posted by (C)fronte360

年中走らせないのは、冷房装置が付いてないからでしょうか?


posted by fronte360 at 08:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月26日

第67回 正倉院展に行ってきました

昨日(10/25)は、正倉院展に行ってきました。
今年も閉館1時間半前に入館すると割引になるオータムレイトチケットを利用。

PA261977
PA261977 posted by (C)fronte360

ちょっと早く着いたので地下回で時間つぶしをしましたが、
大和の仏たち −奈良博写真技師の眼−」という写真パネル展示が見事。
すばらしい写真技術で仏像の魅力を引き出していました。 感動。

さて本題の第67回となる正倉院展、チケットやパンフレットの表紙を飾る
紫檀木画槽琵琶(裏面)の緻密な装飾に目を見張ったり、蛇紋岩で作った
彫石横笛(ちょうせきのおうてき)・彫石尺八(ちょうせきのしゃくはち)に
驚いたりしましたが、例年に比してちょっと小ぶりな感じだったかな。

今年は63件の宝物が出陳。そのうち初出陳は12件とのこと。
例年通り正倉院宝物の来歴と概要がわかるような構成となっています。
次の日曜、Eテレの日曜美術館は正倉院展がテーマですね。

興味ある方は急に寒くなった奈良に注意してお越しくださいませ。

posted by fronte360 at 05:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月25日

11月の関西アマオケコンサート情報(追加2)

11月に、京阪神で開催されるアマオケ関連の演奏会について追加投稿します。

※10/25(追加)
 11/15:芦屋交響楽団 第84回定期演奏会

演奏会案内が自宅に届いて気付きました。 関西アマオケ・トップの実力を誇る芦響の定期演奏会。 興味ある方は是非いらしてください。


posted by fronte360 at 07:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月24日

オーケストラ・アンサンブル・フォルツァ オータムコンサート2015

日時:2015年10月18日(日) 14:00開演(13:00開場)
場所:門真市民文化会館・ルミエールホール

曲目:J.S.バッハ(エルガー編)/幻想曲とフーガ ハ短調 BWV537
   エルガー/チェロ協奏曲 ホ短調op.85
(アンコール)グノー/アヴェ・マリア
   ヴォーン・ウィリアムズ/交響曲第5番
(アンコール)エルガー/エニグマ変奏曲より第9変奏「ニムロッド」

独奏:吉田円香(vc)

指揮:松永健司郎

PA221975
PA221975 posted by (C)fronte360

「気高くも美しきイギリス音楽の魅力」と題され、フォルツァらしく知られざる名曲に果敢に挑んだ爽やかな演奏会でした。 惜しむらくは当方の最悪の体調、時折り咳き込みまた微熱もあったのか生彩なし。 ああ、体調万全で楽しみたかった。

ルミエールホール2階は立入禁止、1階のみで約8割のお客さんが入っていたでしょうか、けっこう入っていましたがステージ上も満員御礼状態でした。 冒頭の「幻想曲とフーガ」が一番大きな編成となるらしく弦楽器は 14-14-12-9-8 でヴァイオリン両翼配置。 低弦は右側で、通常第2ヴァイオリンの位置にヴィオラが配置されていました。 これが功を奏したようで、分厚い低弦の響きに、ヴィオラのウェットな響きもよく聴こえてエルガーらしい重厚感が良く出ていましたね。 松永さんの軽いハナ息でフーガに入って力強い響きに熱気も加わってスピードアップ。 タイトな打楽器の響き、切れ味良く進めたあと、ぐっと引きつけて一撃かましてお終い。 力の入った演奏でした。

オケの編成を 12-12-10-8-5 に絞り込み、グリーンのシックなドレスに身を包んだ吉田円香さんが登場。 エルガーのチェロ協奏曲もそんなドレスにも似た憂いを含んだようなシックな響きで始まりました。 力強さにはやや欠けるようだけれども、響きに艶と深みがあって聴かせるチェロですね。 オケの響きともよくマッチし、息もよく合っていました。
 それがよく出ていたのが第3楽章、柔らかなチェロのソロが伸びやかに歌い、オケの弦楽アンサンブルも優しい音色でしっとりと響き合っていました。 終楽章のテクニカルな面もさっそうと駆け抜け、終盤のエルガーらしい深く重厚な響きも若いソリストとオケなのでドロドロな感じならずタイトで響きで幕としました。 深い響きの薫りを楽しむかのような演奏だったかな。

15分間の休憩あとオケの編成を元に戻してRVWの交響曲第5番。 生涯にわたってシベリウスを尊敬しこの曲もシベリウスに献呈されているごとく抒情的な響きとし、先プログラムのエルガーとはまた違ったオケの響きを楽しみました。 しかしいかんせんここまで来ると体力も限界に近く、流れ出てくる響きに身を委ねていた感じ。 時折襲ってくる睡魔にも身を委ねてしまいました(すみません)。
第1楽章、松永さんはじっくりと丁寧に曲を進めていたようで、コントラバスの響きがしっかりと土台となっていましたね。 第2楽章では力強くリズミカルに進めて、各楽器間の連携も良かったと感じました。 そして落ちついた響きとした第3楽章ではヴィオラの響きが良かったのは配置の妙でしょうか。 そして終楽章はスクエアに振る松永さん、木管のしっとりと落着いた響き、トロボーンなど金管では粘り気を持たせた雄大な響き、これらを集めて練り上げて最後はそっと締めくくりました。
この曲はCDも持っていて、何度か聴いているはずですが、さっぱり思い出せないどころか、時に意識も遠のきながら、なとか最後まで立ち会えた・・・という感じ。

アンコールは先日のオケ千と同じくニムロッド。 エルガーらしいウェットで重厚な響きとして力強い演奏、こちらはじっくりと楽しませてもらいました。



posted by fronte360 at 06:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

10月の関西アマオケコンサート情報(追加4)

10月に、京阪神で開催されるアマオケ関連の演奏会について追加投稿します。

※10/24(追加)
 10/25:大阪工業大学管弦楽団 第1回定期演奏会

今年度より活動を開始されたそうです。 第1回定期演奏会には近畿フィルで団内指揮者をされている津川さんを指揮に迎えておられます。 興味ある方は是非いらしてください。


posted by fronte360 at 06:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月23日

高知散歩20150922_到着4日目・高知城からの帰り

10月もまた高知に行ってきましたが、まだ9月の記事の続きです。

 ●

シルバーウィーク4日目、相変わらず体調は芳しくないものの手元不如意、
街中の銀行まで行ったので、久しぶりに高知城にも寄ってみました。
追手門より三の丸でしばし休憩して天守閣前に行き、その帰りです。

P9221758
P9221758 posted by (C)fronte360

春先には香り立つ梅林、でも今は緑一色です。

P9221759
P9221759 posted by (C)fronte360

追手筋では、2017年開館に向けて高知城歴史博物館が建設工事中。
土佐山内家宝物資料館の山内家伝来の資料もここで公開されることになります。

P9221763
P9221763 posted by (C)fronte360

南側には県庁の建物があり、電車道を見渡せます。
アンパンマンの電車ですね、枡形と高知駅前を往復しているやつでしょう。
10月になったら外国の市電が代わって走ってますけどね。

P9221765
P9221765 posted by (C)fronte360

ぼちぼちと降りてゆきましょう。

P9221766
P9221766 posted by (C)fronte360

追手門の板垣退助銅像前まで降りてきました。
追手門を通らず、県立図書館の脇を抜けることにしました。

P9221768
P9221768 posted by (C)fronte360

向こうに県立文学館、ここも久しく入ってませんが、また今度とします。

P9221770
P9221770 posted by (C)fronte360

山内一豊の銅像前にやってきました。
ここから右を臨むと、最初にやってきた追手門。

P9221773
P9221773 posted by (C)fronte360

ここから左を望むと・・・

P9221774
P9221774 posted by (C)fronte360

木立の中にいる人たち・・・

P9221775
P9221775 posted by (C)fronte360

これも高知名物のひとつ、青空将棋ですっ。 
なんと長閑で平和な街なのでしょう。



posted by fronte360 at 05:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月22日

高知散歩20150922_到着4日目・高知城天守閣前

10月もまた高知に行ってきましたが、まだ9月の記事の続きです。

 ●

シルバーウィーク4日目、相変わらず体調は芳しくないものの手元不如意、
街中の銀行まで行ったので、久しぶりに高知城にも寄ってみました。
追手門より三の丸でしばし休憩してから、ようやく天守閣前にきました。

P9221751
P9221751 posted by (C)fronte360

さすが南国高知、日中はまだ暑いのでミストも稼動しております。

P9221752
P9221752 posted by (C)fronte360

天守閣前に到着。
天守閣に隣接した建物・本丸御殿(懐徳館)が残っていて、
二の丸御殿が出来るまでは実際にここに山内一豊と千代が暮していました。

P9221755
P9221755 posted by (C)fronte360

天守には高欄があるのも特徴的で、国の重要文化財ではありますが、
戦前のように国宝として再認定されてもおかしくない建物だと思います。

P9221757
P9221757 posted by (C)fronte360

懐徳館はお正月元日に無料公開されていて、また何度か見てもいるのでパス。
帰路とします。


posted by fronte360 at 05:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月21日

高知散歩20150922_到着4日目・高知城三の丸(その2)

10月もまた高知に行ってきましたが、まだ9月の記事の続きです。

 ●

シルバーウィーク4日目、相変わらず体調は芳しくないものの手元不如意、
街中の銀行まで行ったので、久しぶりに高知城にも寄ってみました。
追手門より天守閣に向かう途中、三の丸でしばし休憩。

P9221748
P9221748 posted by (C)fronte360

石垣の前には数々のプレートが設置されていました。

P9221749
P9221749 posted by (C)fronte360

石垣の修復工事をしていたそうで、石垣修復の調査段階を分かりやすく表示し、
なかなか見応え読み応えありました。

P9221747
P9221747 posted by (C)fronte360

いつもなら元気で一気に天守閣まで上ってしまうのですけれど、
三の丸って良いところですね。

P9221732
P9221732 posted by (C)fronte360

改めて案内板を読んでみました。 概要は以下のとおり。

三の丸、高知城で一番広い平面で、外周504m、南北85m、東西54m、総面積は4,641平方m。 大書院と呼ばれる広大な建物が建設され、総面積は1,815平方mもあった。 この建物は、主として念頭の礼式や五月節句その他の儀式などで大勢の藩士が参集するときに使われた。 明治維新ののち高知藩の執政府となり、藩知事府から藩庁として使われていたが、明治3年に藩庁が城西の到道館跡に移転。 明治6年に公園化に伴って建物が取り壊された。

P9221736
P9221736 posted by (C)fronte360

さてさて、三の丸をあとにして天守閣へ向かいましょう。

P9221750
P9221750 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 05:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月20日

高知散歩20150922_到着4日目・高知城三の丸

10月もまた高知に行ってきましたが、まだ9月の記事の続きです。

 ●

シルバーウィーク4日目、相変わらず体調は芳しくないものの手元不如意、
街中の銀行まで行ったので、久しぶりに高知城にも寄ってみました。
追手門より天守閣に向かう途中、三の丸で休憩します。

P9221733
P9221733 posted by (C)fronte360

お城まつりのためにステージも出来ていましたが、
イヴェントはまだなので休憩スペースみたいな感じになってますね。

P9221731
P9221731 posted by (C)fronte360

前夜と当夜はここで石見神楽が催されていたようです。

P9221745
P9221745 posted by (C)fronte360

これらステージからちょっと離れた所に、長宗我部時代の石垣の遺構。

P9221737
P9221737 posted by (C)fronte360

いつの世も、後で城主により(山内家によって)より大きく立派にした、
ということですね。

P9221735
P9221735 posted by (C)fronte360

あと、テント脇にこんな遺構もありました。

P9221739
P9221739 posted by (C)fronte360

雨が多い土地なので、石垣内に水が溜まらないよう排水する石樋への水路遺構

P9221742
P9221742 posted by (C)fronte360

P9221741
P9221741 posted by (C)fronte360

ここから下を見ると、千代の銅像前でポーズしている人を発見。

P9221744
P9221744 posted by (C)fronte360

ありがちな構図ですが・・・



posted by fronte360 at 05:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月19日

高知散歩20150922_到着4日目・高知城

10月もまた高知に行ってきましたが、まだ9月の記事の続きです。

 ●

シルバーウィーク4日目、相変わらず体調は芳しくないものの手元不如意、
街中の銀行まで行ったので、久しぶりに高知城にも寄ってみました。

P9221719
P9221719 posted by (C)fronte360

「秋のお城まつり」最終日
高知城は、夜景鑑賞士4,300人の投票で「日本三大夜城」に認定されていて、
体調良ければ夜の灯に包まれた高知城を堪能したかったけれど、準備中で我慢。

P9221722
P9221722 posted by (C)fronte360

ちなみに他の2つは、大阪城と新潟県上越市の高田城なんだそうです。

P9221725
P9221725 posted by (C)fronte360

追手門を入ってところにはりまや橋を模したキャンドルもありました。
向こう側の植え込みには板垣退助の銅像。

P9221728
P9221728 posted by (C)fronte360

この銅像を回りこむように石段を登ってゆくと、山内一豊の妻・千代の銅像。
馬をしたがえ、こちらも右手を挙げておりますね。

P9221729
P9221729 posted by (C)fronte360

石段をさらに登ってゆきましょう。
高知城の石垣、小ぶりな自然石が野面石積みになっているのですね。

P9221730
P9221730 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 05:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月18日

11月の関西アマオケコンサート情報(追加)

11月に、京阪神で開催されるアマオケ関連の演奏会について追加投稿します。

※10/18(追加)
 11/15:オーケストラ・アンサンブル アミクス 第1回演奏会
 11/21:兵庫県立大学管弦楽団 第18回定期演奏会
 11/22:神戸クラリネットクワイヤー 第12回定期演奏会

我太呂さんより情報を頂いていましたが、公開が遅くなりました。 すみません。

posted by fronte360 at 07:42| Comment(2) | TrackBack(0) | 15-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月17日

秋はブラームスの季節、ヴァント/ベルリン・ドイツ交響楽団

先週末は高知に行っていたので今日大阪市立中央図書館に返却予定のCD、
シューマン狙いで借りてきましたが、ブラームスの交響曲にのめり込んでいます。

PA171973
PA171973 posted by (C)fronte360

シューマン/交響曲第4番(1995年2月19日 ベルリン、コンツェルトハウス)
ブラームス/交響曲第1番(1996年4月9日 ベルリン、フィルハーモニー)
ブラームス/交響曲第4番(1994年11月20日 ベルリン、フィルハーモニー)
  ギュンター・ヴァント指揮ベルリン・ドイツ交響楽団

いずれも高い集中力と気迫、それがオケに乗り移ったライブ録音ならでは圧倒感、
正直ブラームスの交響曲は最近ずっと避けていましたが、秋という季節にも嵌り、
バルビローリやケンペなどなど、最近ご無沙汰しているブラームスの交響曲に
俄然興味が湧いてきました。

今は、ちょっと前に東成図書館で借りてきたシュタイン/バンベルク響の全集、
意外と大人しい演奏に驚いていたり、ちょっとしたマイ・ブーム状態です。

ヴァント/北ドイツ放送響によるブラームス交響曲全集(旧録音、スタジオ盤)を
持っていましたね。
あまり印象に無く、こんなにテンションの高い演奏だったかな・・・と再確認中。

ブラームスの交響曲は、秋という季節にも本当によく似合っているなぁ、
と、今更ながら思いつつ楽しんでいます。



posted by fronte360 at 07:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月16日

高知散歩20150921_到着3日目・べろべろの神様

10月もまた高知に行ってきましたが、写真の整理が出来ておらず、
9月の記事の続きです。

 ●

シルバーウィーク3日目、ハードオフを2軒梯子して音盤捕獲のあと、
イオンモール高知にて書道パフォーマンスを鑑賞してからカートリッジ捕獲。
高知駅前で「土佐おもてなし勤王党」を見ていた視線の隅に・・・

P9211612
P9211612 posted by (C)fronte360

「べろべろの神様」を発見!!
今年の3月7日、開催10年となった「土佐のおきゃく」を記念し、
フィギュアイラストレーターのデハラユキノリ氏により生まれたキャラクター。

P9211611
P9211611 posted by (C)fronte360

夜更け過ぎまで延々とお客を続けていると、べろべろの神様が 降臨するらしく、
それを偶像化したのだとか・・・今回、見つけることができてラッキー??

P9211603
P9211603 posted by (C)fronte360

そして駅前に集結された三先生
すっかりこちらは高知駅前の顔となりましたね。

P9211602
P9211602 posted by (C)fronte360

時々脱藩して地方イベントに赴く龍馬、台座には「脱藩中」と書かれるらしく、
その時を見て見たいものです。


posted by fronte360 at 05:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月15日

高知散歩20150921_到着3日目・土佐おもてなし勤王党

10月もまた高知に行ってきましたが、写真の整理が出来ておらず、
9月の記事の続きです。

 ●

シルバーウィーク3日目、ハードオフを2軒梯子して音盤捕獲のあと、
イオンモール高知にて書道パフォーマンスを鑑賞してからカートリッジ捕獲。
高知駅前まで戻ってきました。

P9211601
P9211601 posted by (C)fronte360

シルバーウィークとあって、駅前のこうち旅広場は賑やかです。
「土佐おもてなし勤王党」の面々も活躍中。

P9211604
P9211604 posted by (C)fronte360

美味しいお茶の入れ方を実演しておられましたが、
そこはアイドルグループなので、失敗も笑いにしてウケておりました。

P9211605
P9211605 posted by (C)fronte360

途中からしか見てませんが、司会進行役は「瓦版屋りょう」さん

P9211606
P9211606 posted by (C)fronte360

お茶を入れていたのが「中岡慎太郎」さんでしたが、
どうも失敗してたみたいですね。

P9211607
P9211607 posted by (C)fronte360

腕組みしながら見ていたのが「坂本龍馬」さんですが、
ちょっとポンボケ。 すんません。

P9211608
P9211608 posted by (C)fronte360

その隣でにこやかにほほ笑んでいたのが人切以蔵の「岡田以蔵」さんですが、
以蔵スマイルが人気のようです。

P9211610
P9211610 posted by (C)fronte360

そしてアイドルグループの中で異彩を放っているのが「岩崎弥太郎」さんで、
影のリーダーであるようですね。

P9211609
P9211609 posted by (C)fronte360

で、一人足りません。 「武市半平太」さんは欠席されていたようです。

ちなみに10月の連休、
10日に名古屋、11・12日は東京に遠征されていたそうですね。



posted by fronte360 at 05:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月14日

高知散歩20150921_到着3日目・書道パフォーマンス(4)

昨日、また高知より戻りましたが、写真の整理が出来ておらず、
9月の記事の続きです。

 ●

シルバーウィーク3日目、前日は昼過ぎの散歩のあと夕方より床についたので、
随分と楽になりました。 ハードオフを2軒梯子して音盤捕獲のあと、
イオンモール高知にて書道パフォーマンスを鑑賞しました。

P9211594
P9211594 posted by (C)fronte360

審査員の先生の講評も良いものでした。

P9211595
P9211595 posted by (C)fronte360

最後は、全員揃っての記念撮影。

P9211596
P9211596 posted by (C)fronte360

P9211597
P9211597 posted by (C)fronte360

高校生活の良い想い出・記念になったのではないでしょうか。
初めて見させてもらった当方も元気を頂きました。

P9211598
P9211598 posted by (C)fronte360

感謝。 ありがとう。

P9211599
P9211599 posted by (C)fronte360

P9211600
P9211600 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 05:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月13日

スタート

151013_1042~0001.jpg阪神高速が今日から工事なので、1時間くらい到着が遅れるみたい。

とにかく、風邪薬代わりのゆず酎ハイ飲んで寝ますわ。

炭酸が傷んだ喉に心地良い♪
posted by fronte360 at 10:48| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする