2015年09月13日

奈良公園、奈良国立博物館「白鳳」展

12日(土)、奈良国立博物館で開催中の「白鳳」を鑑賞しに奈良公園へ。
夏を思い出す汗ばむほどの陽気でしたが、すっかり秋の空の様相。

P9121492
P9121492 posted by (C)fronte360

P9121494
P9121494 posted by (C)fronte360

興福寺の五重塔・水煙

P9121495
P9121495 posted by (C)fronte360

「白鳳」では、現在修理中の薬師寺・東塔の水煙や九輪の一部
これらが展示されていたのに驚きました。

P9121499
P9121499 posted by (C)fronte360

奈良公園、いつもながら鹿さんで賑わっていました。

P9121500
P9121500 posted by (C)fronte360

P9121501
P9121501 posted by (C)fronte360

小鹿も多くいて、鹿の家族・人間の家族ともども長閑な雰囲気です。

P9121502
P9121502 posted by (C)fronte360

奈良国立博物館・新館に到着

P9121504
P9121504 posted by (C)fronte360

奈良国立博物館開館120年記念特別展 「白鳳―花ひらく仏教美術―」
柔和な表情の大きな頭・細い体躯、曲線の美しさ、
デフォルメされているものの写実的にも感じる各種仏像・仏具そして資料の数々。

P9121506
P9121506 posted by (C)fronte360

着いたのが16時前でしたがたっぷりと約2時間、久々に堪能した気分で退館。
外に出るともう夕暮れが始まっていて、陽が落ちるのも早くなりましたね。



posted by fronte360 at 07:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月12日

伊勢まいり20150905_外宮

青春18きっぷの余りを利用して何処に行こうか・・・と思案した結果、
お伊勢参りをすることにしました。

表参道火除橋を渡って境内に入ったすぐ左に手水舎、
ここの裏手には勾玉池があるのですね。

P9051422
P9051422 posted by (C)fronte360

P9051423
P9051423 posted by (C)fronte360

勾玉の形をした池なので、勾玉池・・・まんまですね。
さあて、鳥居をくぐって中へと進みます。

P9051424
P9051424 posted by (C)fronte360

P9051427
P9051427 posted by (C)fronte360

鳥居をくぐって進むと森閑とした雰囲気も漂ってきました。

P9051428
P9051428 posted by (C)fronte360

2つ目の鳥居をくぐってちょっと歩くと、空き地の向こうに囲われた社殿。
空き地は、以前の社殿が立っていた古殿地と呼ばれるところ。

P9051429
P9051429 posted by (C)fronte360

向こうは「正宮(しょうぐう)」
ここには、豊受大神(とようけのおおみかみ)が祀られています。
内宮におられる天照大神の食事を司る神様です。

P9051430
P9051430 posted by (C)fronte360

これより写真撮影禁止、お参りを済ませました。


posted by fronte360 at 06:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月11日

伊勢まいり20150905_外宮参道

青春18きっぷの余りを利用して何処に行こうか・・・と思案した結果、
お伊勢参りをすることにしました。

9月5日、奈良駅7時59分発で伊勢市には11時6分着。

P9051419
P9051419 posted by (C)fronte360

さっそく外宮へと向かったものの・・・
参道をゆっくりと歩いているうちにお腹も空いてもきたので食事をすることに。
地産地消、という言葉に惹かれて、勾玉亭での1,500円のランチバイキング。
バイキングでおなかをたっぷり満たしたあとは、心も満たしに改めて外宮へ。

P9051420
P9051420 posted by (C)fronte360

表参道火除橋を渡って境内に入ります。

P9051421
P9051421 posted by (C)fronte360

入ったすぐ左に手水舎、ここで手を清めてお参りですが・・・

P9051425
P9051425 posted by (C)fronte360

手水舎の裏手には休憩所があり、勾玉池があるのですね。

P9051426
P9051426 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 05:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月10日

紫苑交響楽団 第26回定期演奏会

日時:2015年9月6日(日) 14:00開演(13:30開場)
場所:長岡京記念文化会館

曲目:ドビュッシー/牧神の午後への前奏曲
   ビゼー/カルメン組曲より
   ベルリオーズ/幻想交響曲
(アンコール)ドビュッシー/小組曲より第2曲「行列」

指揮:森口真司(音楽監督)

P9101491
P9101491 posted by (C)fronte360

いつもながらよく訓練されたオケを聴くと気持ちがいい。 これまでこのオケでは弦楽アンサンブルの巧さが光っていましたけれど、今回のプログラムは管楽器、とくに木管楽器の良さが前面に出ていたように感じました。 冒頭のドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」、柔らかで落ち着いたフルートの響きが最後まで残っていたからかもしれませんね。

生憎の雨ではあったけれど、ほぼ満員となったホール。 指揮者の森口さんが拍手に包まれて登場、指揮台に登壇したもののうつむいたままピクリとも動かない。 会場の静けさが徐々に増し、固唾を飲んで待つ客席にもオーケストラと同じであろう緊張した空気が包まれたとき、ようやく腕が動いてフルートの柔らかな響きがホールに流れました。 ホルンも柔らかく、ゆっくりと進めた素晴らしい開始にうっとり。 凛としたオーボエや、深味のある落ち着いた音色のクラリネットも素敵でしたね。 森口さん、ゆったりたっぷりと進め、柔らかな響きに躍動感を持たせた自然な昂揚感を持ってピークを築いていました。 瑞々しい弦楽アンサンブルともども素晴らしい演奏から始まりました。

続く「カルメン組曲」は全10曲。 このオケにしては珍しく覇気に満ちた大音量で彩られ、推進力を感じさせる豪快な演奏。 一気呵成に寄り切った、そんな感想を持ちました。

「闘牛士」、今度は登壇するといきなり開始。 派手で切れの良い音楽が飛び出しました。 ぐぃぐぃと力を込め、サクサクと進めますが、艶のある弦楽合奏は健在。 見事でした。
「第1幕への前奏曲」、ここではぐっと力を込めヴァイオリン、そしてチェロ。 粘り気を持たせた弦楽合奏としていましたが、即物的でキレの良い演奏でした。
「ハバネラ」、トランペットの色気のある響きが魅力的でした。 要所でグィと力を込めたメリハリを持たせた派手目の演出。 ここまで一気に聴かせて、一息ついてまた開始。

「セギディーリャ」、エキゾティックな木管の響き、とくにオーボエが素敵。 柔らかな響きのトランペットにチャーミングな弦楽アンサンブルも印象に残りました。 ここでも小休止してから再開。

「アルカラの竜騎兵(第2幕への間奏曲)」、森口さんの軽いハナ息とともにキレの良い音楽でスタート。 深みと朴訥とした感のあるファゴット、時にぐっと力を入れる低弦とチャーミングな高音弦で、硬軟取り混ぜて進めていました。
「闘牛士の歌」、機動力のあるアンサンブルで一気呵成。 艶のあるトランペットとパワフルな弦楽アンサンブルが呼応し、勇ましい幕切れとしました。 ここで息を落ち着かせてから次へと進みます。

「第3幕への間奏曲」、これまでと一変し、ハープとフルートの柔らかな音色による素適な開始。 弦楽器もそっと絡んでゆったりと進みます。 ティムパニが入って音量を徐々に上げますが、またそっとしめやかに締めくくりました。
「密輸入者の行進」、アタッカで粘り気を持たせたアンサンブルによる行進曲。 ほの暗さを醸し出しつつも纏まりの良いアンサンブルは変わらず。 ここで小休止。

「アラゴネーズ(第4幕への間奏曲)」、ぐぃぐぃと力を込め、キレキレッの演奏。 エキゾティックなオーボエの響き、瑞々しいオケの響きの中に底力も感じさせるアンサンブルで進めていました。
「ジプシーの踊り」、ハープとフルートそしてヴィオラとチェロのピチカートがよく歌う開始。 リズミカルに曲を進めて、少々派手めの響きがオケを彩り、タイトなティムパニで気合いも入ります。 加速度をつけたフィナーレは筋肉質な響き。 それで着地もピタリと決めたカッコ良い結末に、会場は大ウケ。 割れんばかりの拍手に包まれていました。
いずれも耳慣れた曲なのでハードルは高かったけれど、楽々クリア、って感じだったでしょうか。

15分間の休憩。 当方はずっと自席に座って開演を待ちましたけど、遅れて来たお客さんもいてロビーやトイレは混雑していたのではないかな。 演奏が始まる旨のアナウンスがあった後もしばらくステージは暗転のまま。 なんとなく客席が落ち着いてきたころオケメンバーがステージに現れ、後半プログラムの開始です。

幻想交響曲、先ほどのカルメンで聴かせたような派手な演出とは一線を画し、スッキリと丁寧に纏めていて、ある種クールでスマートな演奏でした。 が、最後の最後に至って残っていた力をグィっと全部吐き出した感のある怒涛のフィナーレ。 ここもまた感動的な幕切れとしていました。

第1楽章、ふわったとした滑り出しより、十分に間合いをとって、丁寧にゆっくりと進めました。 キレ良く、要所に力を込めるのは森口流でしょう。 音量はやや控えめだったようで、パワフルながらコンパクトに纏めた感がありました。

第2楽章、弦楽パートの纏まりの良さから重層的な響きとしたワルツが素敵。 しなやかでよく歌っう演奏には美観もよく出ていました。 個人的にはバルビローリみたくもっともっとタメを効かせるのが好きなのですが(かなり臭くなりますが)、それでも普通ならすっと流れるところもちゃんとシナ作っていて嬉しかったな。

第3楽章、この楽章も大きく呼吸しながらも丁寧でよく纏まっていました。 コントラバス7本、チェロ9本の低弦もよく纏まっていて、ぐっと力を込めても轟音にはならない(先のカルメンでは轟音にしていたようですが)。 場面転換のキレも良かったのが印象的。 ティムパニ2台に奏者4人でのロールもまた同様でした。 あと冒頭、2階右側バルコニー(ステージ側最前列)にバンダ席を設けてステージと掛け合っていましたが、バンダの響きがステージ方向を向いているとはいえハッキリと聴こえてしまい・・・指揮者や奏者には判りやすかったかもしれませんけれど、立体的な感じとしてはちょいと乏しかったかな、という印象も持ちました。

第4楽章、この楽章もコンパクトでスクエア、スマートな演奏としていました。 繰り返しを行ってましたが、サクサクっと進んでいって、タイトに締めた感じかな。 さすがにこの楽章はちょっと抑制かけていたのか、なんとなく進んでいった感もあったみたい。 終結部こそタイトに締めたので、後ろの方からパラパラと拍手も出ていました。
アタッカで終楽章に入って欲しいところでしたが、小休止してから終楽章へと入りました。

第5楽章、緻密な高音弦、芯のある低音弦によるアンサンブルでキレ良く進みました。 鐘はステージ右側に教会の鐘みたいなのを2個置いて、よく透る響きでインパクト十分。 チューバ2本(トラで大阪交響楽団の潮見さんも参戦)にトロンボーンの低音金管楽器も充実した響きでした。 各パートしっかりと纏まっていて、それで全体を纏め上げて推進させる森口さんの動作もキレキレっ。 クールでスマートな演奏で、ドラマがあまり感じられないようにも思っていましたけれど。。。クライマックスに近づくにつれて気合も入ってきました。 そして最後の最後、なりふり構わないような急激な盛り上がりとして幕。 残っていた力を全て出し切ったかのような怒涛のフィナーレでした。 会場からは熱狂的な拍手が湧きあがっていました。 大ウケでしたね。 冷静に考えると、ちょっとバランス悪いかな、と生意気にも思ったりもしましたが、終わり良ければすべて良し、ですものね。

とにかくよく訓練されたオーケストラを聴くと気持ち良かったですわ。 佳演、熱演お疲れさまでした。


posted by fronte360 at 08:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

10月の関西アマオケコンサート情報(追加)

10月に、京阪神で開催されるアマオケ関連の演奏会について追加投稿します。

※9/10(追加)
 10/3:第8回長岡京音楽祭 学生オーケストラの響宴
 10/11:オーケストラ・ブラヴォー! 第1回記念演奏会

我太呂さんより頂いた情報に1つ加えて更新しました。
いずれも興味深い演奏会ですので、お近くの方は是非いらしてください。

posted by fronte360 at 07:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月09日

伊勢まいり20150905_出発・伊勢市駅

青春18きっぷの余りを利用して何処に行こうか・・・と思案した結果、
お伊勢参りをすることにしました。

9月5日、奈良駅7時59分発で加茂駅には8時13分着。
加茂駅8時16分発の関西本線・亀山行きに乗車、9時36分亀山駅到着。
ここで10時10分発の鳥羽行きの普通列車に乗って津駅に10時27分着。

P9051414
P9051414 posted by (C)fronte360

10時30分発の鳥羽行きの快速「みえ3号」に乗り換えて伊勢市駅到着。
11時6分着なので3時間ちょっとで目的地に到着したわけですね。
ちなみに乗ってきた「みえ3号」は2両を切り離し、
ここより2両編成となって鳥羽へと向かいます。

P9051415
P9051415 posted by (C)fronte360

改札を出ると、外宮への参道が開けて、5分で外宮に行けるようです。

P9051416
P9051416 posted by (C)fronte360

P9051418
P9051418 posted by (C)fronte360

さっそく外宮へと向かいましょう。

P9051417
P9051417 posted by (C)fronte360


 
posted by fronte360 at 05:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月08日

伊勢まいり20150905_出発・亀山駅

青春18きっぷの余りを利用して何処に行こうか・・・と思案した結果、
お伊勢参りをすることにしました。

9月5日、奈良駅7時59分発で加茂駅には8時13分着。
加茂駅8時16分発の関西本線・亀山行きに乗換え、9時36分亀山駅到着。

P9051408
P9051408 posted by (C)fronte360

乗ってきた2両編成のディーゼル列車が向こう側のホームに停まってます。

P9051409
P9051409 posted by (C)fronte360

ここより紀勢本線・参宮線経由で伊勢市駅を目指しますが、
まずは10時10分発の鳥羽行きの普通列車まで待ち時間は駅前散策ですが

P9051412
P9051412 posted by (C)fronte360

駅前には大きな鳥居があって、年代を感じる旅館などあるものの、
なんとなく寂れた感が否めない感じでした。

P9051410
P9051410 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 05:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月07日

伊勢まいり20150905_出発・奈良駅

青春18きっぷの余りを利用して何処に行こうか・・・と思案した結果、
お伊勢参りをすることにしました。 それで9月5日早朝のJR奈良駅に到着。

P9051404
P9051404 posted by (C)fronte360

駅前には春日大社の式年造替の門なんて出来ていたのですね。
知らんかった。

P9051405
P9051405 posted by (C)fronte360

現在の奈良駅は高架駅、
個性的な旧駅舎は奈良市総合観光案内所となってます。

P9051406
P9051406 posted by (C)fronte360

駅前は時々歩くけれど、駅舎の中に入ったのは久しぶり・・・
2階コンコース、木を利用したこんな素適な内装になったとは、ちょっと驚き。

P9051407
P9051407 posted by (C)fronte360

7時59分発の加茂行きに乗ってスタートです。



posted by fronte360 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月06日

10月の関西アマオケコンサート情報

10月に、京阪神で開催されるアマオケ関連の演奏会について投稿します。

まだまだあると思いますけど、気付いたところで、個人的に興味あるところをピックアップしています。

この他にもありましたら、本家サイトの掲示板やコメントにて投稿をお願いします。こちらにも転載したいと思います(が、なかなか意気込みに反して動けないのが実情ですが)。


10/3:アンサンブル・アルビレオ 第7回定期演奏会
10/4:カンマーフィルハーモニー京都 オータムコンサート2015
10/4:千里フィルハーモニア・大阪 第45回定期演奏会
10/11:西宮交響楽団 第105回定期演奏会
10/12:関西グスタフ・マーラー交響楽団 第5回演奏会
10/12:NON管弦楽団 第2回定期演奏会
10/12:吹田市交響楽団 室内楽演奏会2015
10/17:MIZUMOフルートアンサンブル 第64回オータムコンサート
10/18:オーケストラ・アンサンブル・フォルツァ オータムコンサート2015
10/18:大阪チェロアンサンブル・mille 第5回定期演奏会
10/18:同志社交響楽団 第87回定期演奏会
10/24:ゾンアーベント・アンサンブル 第15回演奏会
10/24:京都府立医科大学 第91回定期演奏会
10/25:八幡市民オーケストラ 第46回定期演奏会
10/25:学園都市交響楽団 第3回定期演奏会
10/25:アルテムジカ・バロック・アンサンブル 第5回演奏会
10/26:コレギウム夙川管弦楽団 第8回定期演奏会


 
posted by fronte360 at 07:02| Comment(2) | TrackBack(0) | 15-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月05日

高知散歩20150809_帰路

8月5〜9日、早めの夏季休暇いただいて高知に行ったときの話題へと戻り、
9日(日)の帰路、まずは高知駅前。

P8091384
P8091384 posted by (C)fronte360

よさこい祭りの高知駅前演舞場の看板。 よさこい祭りは10〜11日ですが、
9日は前夜祭、昨年の受賞チームの演舞と、花火大会もあって盛り上がり、
12日は後夜祭、今年の受賞チームと全国よりエントリーされたチームが競演、
最後まで盛り上がるのですね。

P8091385
P8091385 posted by (C)fronte360

高知市内9ヶ所の競演場・7ヶ所の演舞場で約200チーム、約19,000人が参加、
今年は以下のような結果となりました。

<第62回よさこい祭り>

● よさこい大賞
  ほにや

● 金賞
  ダイヤモンドダイニングよさこいチーム
  濱長 花神楽
  俵屋グループ

● 銀賞
  京町・新京橋 ゑびす・しばてん連
  帯屋町筋
  セントラルグループ踊り子隊

● 審査員特別賞
  いなん
  高松よさこい連
  高知銀行

● 地区競演場連合会奨励賞
  au
  旭食品
  一や GROUP
  NTTドコモ
  サボタージュ
  國士舞双
  華・男衆
  桜(高知中央高等学校)
  おきゃく屋
  TACYON
  大富士with雄大グループ
  菜園場菜の笑≠ウ組

● 地区競演場連合会地方車奨励賞
  高知信用金庫
  本山さくら
  濱長 花神楽

今年は、十人十彩やとらっくが参加を取り止めたなか、
よさこい祭りを立ち上げに貢献された料亭濱長さんのチーム「濱長 花神楽」、
参戦されて今年で6年目だそうですが、正調よさこいを標榜された踊りで
金賞受賞というのが明るい話題ではなかったでしょうか。


posted by fronte360 at 05:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする