2015年09月20日

散歩・帰還

150920_1524~0001.jpg時折咳き込み、下し気味のお腹を心配しながらの散歩より帰還。

7400歩とは不本意ですが、ま、この体調では仕方ありません。

適度に疲れたので、寝る事にしますわ。
posted by fronte360 at 15:30| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

散歩中・鏡川

150920_1328~0001.jpg高知市内を流れる鏡川

この旭町〜鴨部の辺りから上流は鮎も住める水質なんですね。

風邪で伏せってましたが、2000歩程歩いてやってきました。

良い天気です。
posted by fronte360 at 13:37| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月19日

新酒おり酒

150919_2128~0001.jpg夏に絵金まつりを楽しんだ赤岡町の高木酒造のおり酒

9月製造なのに、土佐の新米・新酒です♪

糖分添加は残念ですが、アルコール度数18度

とろりとして濃厚♪
posted by fronte360 at 21:35| Comment(2) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

しいら&めじか

150919_1215~0001.jpg高知ご近所マーケットにて捕獲

しいらお造り用、276円

めじかゆで節、128円

今宵の肴は決まりました♪
posted by fronte360 at 12:19| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シルバーウィーク

150919_0606~0001.jpg忙殺された一週間を乗りきって、シルバーウィークは…

また高知にやってきました。

3ヵ月連続
我ながらよく来るなぁ〜と
posted by fronte360 at 06:11| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月18日

伊勢まいり20150905_内宮・荒祭宮

青春18きっぷの余りを利用して何処に行こうか・・・と思案した結果、
9月5日にお伊勢参りをすることにしました。

日本で最も尊いと言われている皇大神宮(こうだいじんぐう)・内宮
へのお参りを済ませたあと別宮へもお参りしたいところでしたが、時間切れ・・・
帰路とすることにしました。

P9051462
P9051462 posted by (C)fronte360

それでも人並みに連れて歩いていると・・・
別宮の荒祭宮(あらまつりのみや)の前にやってきました。
天照大神の荒御魂をおまつりする別宮。

P9051465
P9051465 posted by (C)fronte360

荒御魂とは、神の特別な働きをする状態、または神が現れた状態といわれて
いるそうです。
長蛇の列なので並ばずに、列外より写真撮ってお参りとしました。

P9051466
P9051466 posted by (C)fronte360

大勢の人がお札や御守を買っているのを横目で見て、先を急ぎます。

P9051468
P9051468 posted by (C)fronte360

途中、参集殿に入って神宮のビデオなども見ながら小休止もし、
宇治橋で五十鈴川を渡ってお参り終了です。

P9051469
P9051469 posted by (C)fronte360

P9051470
P9051470 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 05:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月17日

伊勢まいり20150905_内宮

青春18きっぷの余りを利用して何処に行こうか・・・と思案した結果、
9月5日にお伊勢参りをすることにしました。

内宮に到着、まず五十鈴川で心身を清めてから正宮へと進みます。

P9051452
P9051452 posted by (C)fronte360

境内には大木が林立し、その木の威容にも驚かされつつ正宮の前へと到着。

P9051454
P9051454 posted by (C)fronte360

お参りの方が多く、一歩通行になっているようです。
石段を降りてこられるのはお参りを終えた方々、まだ少し先に進みます。

P9051455
P9051455 posted by (C)fronte360

日本で最も尊いと言われている皇大神宮(こうだいじんぐう)
内宮(ないぐう)の正宮(しょうぐう)前に到着。

P9051456
P9051456 posted by (C)fronte360

2000年の時を超えてこの五十鈴川上流の地に鎮座しておられます。
これより撮影禁止。

P9051457
P9051457 posted by (C)fronte360

外宮・内宮ともに神社のなかの神社のような存在なので、
ここでは私事の願い事はせず、国家安泰・世の平和を祈る場所だそうです。
しっかりと戦争をしない国であるようお祈りいたしました。



posted by fronte360 at 05:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月16日

伊勢まいり20150905_内宮・五十鈴川

青春18きっぷの余りを利用して何処に行こうか・・・と思案した結果、
9月5日にお伊勢参りをすることにしました。

外宮よりバスで移動すること約15分、内宮・皇大神宮へと到着。
こちらは、おはらい町と呼ばれる門前町ですが、あとで散策するとし

P9051444
P9051444 posted by (C)fronte360

五十鈴川にかかる宇治橋を渡って境内に入りましょう。
外宮よりも人が多いですね。

P9051443
P9051443 posted by (C)fronte360

清流・五十鈴川

P9051445
P9051445 posted by (C)fronte360

橋を渡り終えると、人並みにしたがって右折し、神苑を歩きます。
中央を歩かないのは、中央は神さまがお通りになるところだからですね。

P9051446
P9051446 posted by (C)fronte360

手水舎でまず手を清めますが、向こうに鳥居がありますね。
こ鳥居をくぐった右側へと進みます。

P9051447
P9051447 posted by (C)fronte360

五十鈴川御手洗場

P9051448
P9051448 posted by (C)fronte360

さっそく川原へと降りてゆき、手を川にさらして清めます。
川の水面をよく見ていると、小さな魚も泳いでいましたっ、まさに清流。

P9051449
P9051449 posted by (C)fronte360

手と心も清まりました。 正宮へと向かいましょう。

posted by fronte360 at 05:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月15日

伊勢まいり20150905_外宮・別宮(多賀宮)

青春18きっぷの余りを利用して何処に行こうか・・・と思案した結果、
9月5日にお伊勢参りをすることにしました。

外宮の正宮へのお参りを済ませたあとは別宮(べつぐう)へのお参り。
3つある別宮のうち、風宮と土宮へのお参りを済ませてあとひとつ。

P9051441
P9051441 posted by (C)fronte360

これら別宮の間にある石段を登ってゆきます。

P9051436
P9051436 posted by (C)fronte360

けっこう急な山の頂にあるのが、多賀宮(たかのみや)

P9051437
P9051437 posted by (C)fronte360

豊受大神の荒御魂(あらみたま)をおまつりされています。
高い位置にあるの高宮(たかのみや)と古くより呼ばれていたそうです。

P9051438
P9051438 posted by (C)fronte360

天照大神の食事を司る神さまの豊受大神をおまつりした外宮・豊受大神宮。
内宮創建より500年後にこの山田原に創建されています。 次はいよいよ内宮。
ここへは時間も無いのでバスで移動しました。

P9051442
P9051442 posted by (C)fronte360

430円、正直ぼったくり感のある運賃ですけどね、時間節約のために乗車。
歩いても行けない距離ではないのですけれど・・・

 
 
posted by fronte360 at 05:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月14日

伊勢まいり20150905_外宮・別宮(風宮、土宮)

青春18きっぷの余りを利用して何処に行こうか・・・と思案した結果、
9月5日にお伊勢参りをすることにしました。

外宮(豊受大神宮)の正宮(しょうぐう)へのお参りを済ませたあと
別宮(べつぐう)と呼ばれるお社が3つあるので、そこもお参りしました。

風宮(かぜのみや)、風の神様をおまつりする別宮で
鎌倉時代の元寇のときに神風を吹かせて日本を守ったという神さまだそうです。

P9051440
P9051440 posted by (C)fronte360

これら別宮も新しく建替えらているのですね。

P9051432
P9051432 posted by (C)fronte360

風宮と対する位置にあるのが、土宮(つちのみや)
大土乃御祖神(おおつちのみおやのかみ)がまつられていて、
古くからこの地・山田原の鎮守の神さまで、外宮が出来てからは
この外宮の領域を守る神さまとしておまつりされているそうです。

P9051434
P9051434 posted by (C)fronte360

旧社地が隣にあり、ここも建替えられておりました。

P9051435
P9051435 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 05:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする