この時期の高知行きは、青春18きっぷの旅です。
琴平駅前へとくり出して、琴電の琴平駅も過ぎ・・・

P8051261 posted by (C)fronte360
お目当ては・・・

P8051262 posted by (C)fronte360
うどんでしたが、ゆうび庵、潰れてましたよ。
6月に潰れたみたいで、裁判所の貼り紙が貼ってありました・・・
他にもうどん屋はあれど、乗り換え時間が短いなか、セルフ方式のこのお店、
重宝していたのですけどね。 他のお店に入る気にもならず、駅に戻りましょう。

P8051263 posted by (C)fronte360
ただ戻るのも勿体ないので、写真をば適当に撮っておきました。
琴電・琴平駅の脇を流れる川、金倉川。

P8051266 posted by (C)fronte360

P8051267 posted by (C)fronte360
この角度からの琴電・琴平駅。 今更ながら鳥居が立派ですね。

P8051268 posted by (C)fronte360
高燈籠にも行ってみましょう。

P8051269 posted by (C)fronte360

P8051274 posted by (C)fronte360
高燈籠
金比羅宮の名所の一つ。
東讃岐の人たちが安政元年(1854)の発願以来、千秋講、萬歳講を結成、広く寄進を仰ぎ、六年の歳月をかけ、万延元年(1860)に完成した。高さ約ニ十七メートルでそこから発する光は、丸亀中の船に届くように設計されたといわれる。
高い石の基壇の上に木製の灯台が築かれ、内部は三階建て、壁には江戸時代の人々の落書きが、今も尚残っている。木製灯篭としては日本一高く、庶民信仰の結晶である。
昭和五十四年(1979)
国指定重要有形民俗文化財

P8051276 posted by (C)fronte360
そしてJR琴平駅も重要文化財。 駅前には石灯篭や、狛犬さんまで鎮座。

P8051278 posted by (C)fronte360

P8051279 posted by (C)fronte360