最近の記事

2015年08月20日

18きっぷの旅20150805_豊永(その1)

8月5〜9日、早めの夏季休暇いただいて、また高知に行ってきました。
この時期の高知行きは、青春18きっぷの旅です。

JR琴平駅14時13分発、阿波池田行きに乗車し、阿波池田には15時09分到着。
いよいよ高知へのラストスパート、15時54分発の高知行きワンマンとなります。

豊永駅、高知県長岡郡大豊町東土居、ここで列車行違いのため30分ほど停車。
退屈なので、外に出てみたら・・・蒸し暑い!! 雨上がりのようです。

P8051291
P8051291 posted by (C)fronte360

P8051298
P8051298 posted by (C)fronte360

木造の職員詰所の建物、旧国鉄時代の残滓。

P8051304
P8051304 posted by (C)fronte360

3番ホームは工作機械留置線

P8051300
P8051300 posted by (C)fronte360

留置された車両がラピュタの世界のようになる日も近い??

P8051301
P8051301 posted by (C)fronte360

ちょいと駅の外まで足を延ばしてみますか・・・

P8051299
P8051299 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 03:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月19日

18きっぷの旅20150805_琴平(その3)

8月5〜9日、早めの夏季休暇いただいて、また高知に行ってきました。
この時期の高知行きは、青春18きっぷの旅です。

JR琴平駅へと戻ってきて、駅前にはこんなものもありました、

P8051281
P8051281 posted by (C)fronte360

新歌舞伎十八番 鏡獅子像
地域の発展と金比羅大芝居の隆盛を祈って建立
 平成四年二月 琴平ロータリークラブ 創立三十周年記念事業


P8051280
P8051280 posted by (C)fronte360

シゴハチの動輪
明治22年5月23日讃岐鉄道会社が琴平〜丸亀の間営業をはじめたのが四国鉄道のはじまりです。
それから80余年蒸気機関車は四国の山野をかけめぐりましたが去る昭和45年懐かしい汽笛を残しながら四国から姿を消しました。
ここに展示してある動輪はシゴハチという愛称で親しまれたC58上記機関車の動輪です。
昭和47年11月 琴平町長・琴平駅長


駅舎に入って、次に向かうとしましょう。

P8051282
P8051282 posted by (C)fronte360

P8051283
P8051283 posted by (C)fronte360

高い天井にも風情がありますね。

P8051285
P8051285 posted by (C)fronte360

改札を抜けてプラットフォーム

P8051286
P8051286 posted by (C)fronte360

風鈴が多数ぶら下げられていて、涼しげな音色・・・

P8051289
P8051289 posted by (C)fronte360

改札も独特な風情です。

P8051288
P8051288 posted by (C)fronte360






posted by fronte360 at 05:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月18日

18きっぷの旅20150805_琴平(その2)

8月5〜9日、早めの夏季休暇いただいて、また高知に行ってきました。
この時期の高知行きは、青春18きっぷの旅です。

琴平駅前へとくり出して、琴電の琴平駅も過ぎ・・・

P8051261
P8051261 posted by (C)fronte360

お目当ては・・・

P8051262
P8051262 posted by (C)fronte360

うどんでしたが、ゆうび庵、潰れてましたよ。
6月に潰れたみたいで、裁判所の貼り紙が貼ってありました・・・
他にもうどん屋はあれど、乗り換え時間が短いなか、セルフ方式のこのお店、
重宝していたのですけどね。 他のお店に入る気にもならず、駅に戻りましょう。

P8051263
P8051263 posted by (C)fronte360

ただ戻るのも勿体ないので、写真をば適当に撮っておきました。
琴電・琴平駅の脇を流れる川、金倉川。

P8051266
P8051266 posted by (C)fronte360

P8051267
P8051267 posted by (C)fronte360

この角度からの琴電・琴平駅。 今更ながら鳥居が立派ですね。

P8051268
P8051268 posted by (C)fronte360

高燈籠にも行ってみましょう。

P8051269
P8051269 posted by (C)fronte360

P8051274
P8051274 posted by (C)fronte360

高燈籠
金比羅宮の名所の一つ。
東讃岐の人たちが安政元年(1854)の発願以来、千秋講、萬歳講を結成、広く寄進を仰ぎ、六年の歳月をかけ、万延元年(1860)に完成した。高さ約ニ十七メートルでそこから発する光は、丸亀中の船に届くように設計されたといわれる。
高い石の基壇の上に木製の灯台が築かれ、内部は三階建て、壁には江戸時代の人々の落書きが、今も尚残っている。木製灯篭としては日本一高く、庶民信仰の結晶である。
昭和五十四年(1979)
国指定重要有形民俗文化財


P8051276
P8051276 posted by (C)fronte360

そしてJR琴平駅も重要文化財。 駅前には石灯篭や、狛犬さんまで鎮座。

P8051278
P8051278 posted by (C)fronte360

P8051279
P8051279 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 05:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月17日

18きっぷの旅20150805_琴平(その1)

8月5〜9日、早めの夏季休暇いただいて、また高知に行ってきました。
この時期の高知行きは、青春18きっぷの旅です。

新大阪7時46分発、播州赤穂行きの快速に乗車。

休日なら播州赤穂行きの新快速があるのですが、平日なので仕方ありません。
姫路行きの新快速の方が速いけれど、姫路から先、相生でも混み合うのが必至。
赤穂線経由ならば時間はかかるけれど、座って行けるので楽なんです。

しかし今回、この電車を相生で途中下車し、10時30分発の岡山行きに変更。
この電車いいですね、乗り継ぎが悪いせいか、岡山まで空席ありました。
しかも岡山で降りたホームの前方、6番ホームの快速マリンライナーに接続、
わずか3分の乗り換え時間しかありませんので、少々走りましたが、セーフ。
マリンライナーでもちゃんと座れました。

坂出12時19分着、あのまま播州赤穂経由としていたときよりも30分早く、
休日に播州赤穂経由のときと同じパターンで坂出の到着することができ、
駅前のイオンで「梅錦」を捕獲することもできました。

しかし坂出も暑かったぁ・・・
駅のホームより暑さで煙る讃岐富士=飯野山(いいのやま)

P8051255
P8051255 posted by (C)fronte360

12時59分発の琴平行きに乗り、琴平13時30分到着。
さっそく駅前へとくり出して、琴電の琴平駅の脇より電車を撮影。

P8051256
P8051256 posted by (C)fronte360

向こうのはヒマワリ・マークですが、手前のは MONSTER baSH
讃岐まんのう公園でやっているイヴェントみたいですね。

P8051257
P8051257 posted by (C)fronte360

琴電の琴平駅

P8051260
P8051260 posted by (C)fronte360

右側は高燈籠ですね。


posted by fronte360 at 05:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月16日

9月の関西アマオケコンサート情報(追加)

9月に、京阪神で開催されるアマオケ関連の演奏会について追加投稿します。

※8/16(追加)
 9/6:伊丹シティフィルハーモニー管弦楽団 第25回定期演奏会
 9/13:八尾フィルハーモニー交響楽団 第49回定期演奏会

我太呂さんより情報いただきました。
9月は演奏会が沢山ありますが、興味あるものに是非いらしてください。
やっと年貢を納めた気分 f(^^;

posted by fronte360 at 06:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月15日

高知での収穫物・オーマンディ&フリッチャイ

今回の高知、暑かったこともあって精力的に出歩くことも少なく、
中古レコード探索も路面電車の1日乗車券を買ったので葛島のお店まで行き、
以下の2枚を捕獲したのみ。 同世代には御馴染みのお二人ですね。

P8151403
P8151403 posted by (C)fronte360

■RVC ショスタコーヴィッチ/交響曲第5番「革命」 オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(RX-2332:108円)

近フィルの演奏会が「革命」で、感想文でオーマンディのことに触れたんですが、あらら・・・高知でお会いするとは。 2回目の録音のほうですね。 やっぱこの演奏、面白いわ。

■ポリドール リスト/交響詩「前奏曲」、スメタナ/交響詩「モルダウ」、ラフマニノフ/パガニーニの主題による狂詩曲 フリッチャイ指揮ベルリン放送交響楽団・ベルリンフィル、マルグリット・ウェーバー(p)(MGW5209:108円)

フリッチャイ、1970年代の廉価盤ブームのために日本で今だに愛好家が多い人ですが、当方もその年代の人なので捕獲しておきました。 ラフマニノフを聴きたくて。



posted by fronte360 at 17:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-CD/LP/DVD音盤捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

8月の関西アマオケコンサート情報(追加2)

8月に、京阪神で開催されるアマオケ関連の演奏会について追加投稿します。

※8/15(追加)
 8/29:同志社交響楽団 同志社クラシック
 8/29:ドイツ青少年オーケストラとの国際親善第九演奏会
 8/29:ミモザの会 Vol.16 Mimosa Concert
 8/30:コレギウム・ヨハネス 夏の演奏会

遅くなってしまいましたが、月末演奏会の目白押しです。 興味ある方は是非どれかいらして下さい。

posted by fronte360 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月14日

高知20150807_高知市街(その2)

8月5〜9日、早めの夏季休暇いただいて、また高知に行ってきました。
この時期の高知は「よさこい」なんですが、その前に戻らねばならず、
ただただ暑い高知でした。

7日、廿代橋(にじゅうだいばし)より高知橋を望みました。
青空が綺麗ですね。

P8071361
P8071361 posted by (C)fronte360

右側の真新しいビルは近森病院のリハビリテーション病院棟
かつてここにはボーリング場でしたけど、潰れてしまった跡地に
この近隣に林立する近森病院が、ここにもを病院を建設したのでした。
ここから高知橋を走る路面電車も望むことができます。

P8071360
P8071360 posted by (C)fronte360

大橋通りに出て、路面電車の撮影(というか、電車待ち・・・、退屈なんで)

P8071376
P8071376 posted by (C)fronte360

P8071377
P8071377 posted by (C)fronte360

P8071379
P8071379 posted by (C)fronte360

P8071380
P8071380 posted by (C)fronte360

やっときた「いの」行き・・・ ダッシュ!

P8071382
P8071382 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 05:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月13日

高知20150807_高知市街(その1)

8月5〜9日、早めの夏季休暇いただいて、また高知に行ってきました。
この時期の高知は「よさこい」なんですが、その前に戻らねばならず、
ただただ暑い高知でした。

7日、追手筋には既にこんなゲートも設置されておりました。

P8071365
P8071365 posted by (C)fronte360

写真奥側には高知きっての名門高校追手前高校
かつてこの高校で受験したことがあります。
この高校の受験ではありません、別の学校の試験会場がココだったのね。
でもってちょっと懐かしいところだったりします。

P8071363
P8071363 posted by (C)fronte360

帯屋町の商店街
平日なのににぎやかで、旧ダイエー跡地も再開発完了のようです。

P8071366
P8071366 posted by (C)fronte360

右角、K'sCAFEの上、「HONIYA」と書かれたお店は、和雑貨を扱うお店で
「よさこい」の衣装なども扱っているし、踊りでも強いチームですね。
2013年には大賞(優勝)、毎年金賞を受賞している強豪。
今年の「よさこい」、昨年の大賞チーム「十人十彩(じゅうにんといろ)」や
2011-2012年の大賞「とらっく(高知県トラック協会)」が不参加なので大賞か??
と予想していたとおり、2015年度大賞受賞、おめでとうございます!

P8071369
P8071369 posted by (C)fronte360

なお写真左隅に写っている「マツヤ」、1924年創業の老舗ケーキ屋さん。
昔ながらの丁寧な接客に、味もどことなく懐かしい感じですね。
浜幸のケーキも好きですけど、ここも似てるかも。 今風の派手さはないけど。
そしてこの角を曲がると・・・

P8071370
P8071370 posted by (C)fronte360

このブログにもよく登場する「コックドール」
昭和26年創業の老舗洋食屋さん

P8071371
P8071371 posted by (C)fronte360

オムライスも美味しいけど、トルコライスがコストパフォーマンス高いかな。
でもやっぱりランチが一番やろな・・・と思いつつ通り過ぎました。


posted by fronte360 at 05:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月12日

高知20150719_あかおか絵金祭り・屏風公開(その5)

8月も高知に行ってきましたが・・・まだちょっとその続きをば・・・

 ●

台風11号に翻弄されながらも、7月19日早朝6時前、高知に到着。
今回の目的は、赤岡町で7月の第3土曜・日曜に開催される「絵金まつり」。

和蝋燭を立て、説明板なども出し、各戸のご自慢の絵金屏風の公開。
そろそろ帰る時間、帰る列車の時間を気にし、駅まで写真は手当たり次第・・・

P7191164
P7191164 posted by (C)fronte360

けっこう若い女性が多いんですね。
大きなカメラを持ったおっちゃん・おばちゃんも目につくけれど。

P7191162
P7191162 posted by (C)fronte360

露店もどことなく懐かしい感じですよね。

P7191165
P7191165 posted by (C)fronte360

結局この絵の蝋燭は、燃え尽きたまま・・・
オーナーさんも諦めてしまったようでした。

P7191166
P7191166 posted by (C)fronte360

横町商店街と本通商店街の角にあるお店の前
向こうに見えるのが横町商店街

P7191170
P7191170 posted by (C)fronte360

一番端っこは、昨年も金魚すくい屋さんやったような・・・

P7191171
P7191171 posted by (C)fronte360

来年もまた来れるかな・・・

P7191173
P7191173 posted by (C)fronte360

あおあか駅には30分前に到着、こうでないと座って帰れません。
駅名表示板の右側の明るみが絵金まつり。

P7191175
P7191175 posted by (C)fronte360

名残惜しいけど、いざさらば。


posted by fronte360 at 05:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする