
2015年05月31日
宮の雪

鳥羽水族館

暑い、まぶしい…
そろそろ帰りましょう。
明日、仕事やし…
2015年05月30日
シュタルケル&ルージィッチコヴァ、J.S.バッハ/ソナタBWV1027
ようやくの週末も・・・今日と明日は職場旅行に駆り出されます。
ウィークデイもドタバタなのに・・・土日がつぶれると大変なのですが、
週明けは締め日、週中に会社OBイベントもあって、休むこともできませんわ。
そんなつかの間の休息を・・・とレコード棚を漁っていたら、
こんなレコードも持っていたのですね、なんて自分でもびっくり。

P5300733 posted by (C)fronte360
J.S.バッハ/チェロとハープシコードのためのソナタ全集
第1番 ト長調 BWV1027
第2番 ニ長調 BWV1028
第3番 ト短調 BWV1029
ヤーノシュ・シュタルケル(vc)
ズザナ・ルージィッチコヴァ(hpsi)
元来ヴィオラ・ダ・ガンバのために書かれた曲、高知で昨年末に捕獲した
トルトゥリエ&ラクロワよりはるか以前にこれを持っていたとは・・・
最近では、天王寺図書館より借りた川本嘉子(va)&中野晋一郎(hpsi)
この録音も愛用のメモリプレーヤに常駐、愛聴していたりもします。
記憶よりすっかり飛んでいました。
それはともかく、いい演奏ですね。 朝にはうってつけの音楽です。
同年輩ならスプラフォン・日本コロムビア共同制作によるPCM録音であること
ジャケットを見ると一目瞭然ですね。
1977年11月25-26日、チェコ・プラハ芸術家の家での録音。
写真では外した帯に、初共演、来日記念盤、と書かれていました。
柔らかく伸びやかで太い筆致で描くシュタルケルに、
知的ながらも意外と伸びやかに対応しているルージィッチコヴァ、
競演ではなく、共演という帯の文字がよく当てはまっています。
このレコードを発見して朝からちょっと得した気分。
では行ってきます。
ウィークデイもドタバタなのに・・・土日がつぶれると大変なのですが、
週明けは締め日、週中に会社OBイベントもあって、休むこともできませんわ。
そんなつかの間の休息を・・・とレコード棚を漁っていたら、
こんなレコードも持っていたのですね、なんて自分でもびっくり。

P5300733 posted by (C)fronte360
J.S.バッハ/チェロとハープシコードのためのソナタ全集
第1番 ト長調 BWV1027
第2番 ニ長調 BWV1028
第3番 ト短調 BWV1029
ヤーノシュ・シュタルケル(vc)
ズザナ・ルージィッチコヴァ(hpsi)
元来ヴィオラ・ダ・ガンバのために書かれた曲、高知で昨年末に捕獲した
トルトゥリエ&ラクロワよりはるか以前にこれを持っていたとは・・・
最近では、天王寺図書館より借りた川本嘉子(va)&中野晋一郎(hpsi)
この録音も愛用のメモリプレーヤに常駐、愛聴していたりもします。
記憶よりすっかり飛んでいました。
それはともかく、いい演奏ですね。 朝にはうってつけの音楽です。
同年輩ならスプラフォン・日本コロムビア共同制作によるPCM録音であること
ジャケットを見ると一目瞭然ですね。
1977年11月25-26日、チェコ・プラハ芸術家の家での録音。
写真では外した帯に、初共演、来日記念盤、と書かれていました。
柔らかく伸びやかで太い筆致で描くシュタルケルに、
知的ながらも意外と伸びやかに対応しているルージィッチコヴァ、
競演ではなく、共演という帯の文字がよく当てはまっています。
このレコードを発見して朝からちょっと得した気分。
では行ってきます。
2015年05月29日
天王寺動物園20150511_チンパンジー
5月11日、天王寺動物園に行ってきました。
チンパンジーが書割のジャングルの絵のかかれた所におりました。

P5100692 posted by (C)fronte360
人間に似ているだけあって、いつも複雑な思いで見てしまいます。

P5100693 posted by (C)fronte360
猿の惑星だと立場は逆ですものね・・・

P5100694 posted by (C)fronte360
哲学者のようなオラウータンは今は居ないそうです。
チンパンジーが書割のジャングルの絵のかかれた所におりました。

P5100692 posted by (C)fronte360
人間に似ているだけあって、いつも複雑な思いで見てしまいます。

P5100693 posted by (C)fronte360
猿の惑星だと立場は逆ですものね・・・

P5100694 posted by (C)fronte360
哲学者のようなオラウータンは今は居ないそうです。
2015年05月28日
天王寺動物園20150511_鳥の楽園(その2)
5月11日、天王寺動物園に行ってきました。
鳥の楽園と呼ばれるケージの中に入りました。

P5100688 posted by (C)fronte360
シラサギ? 木の上に巣を作ってました。

P5100691 posted by (C)fronte360
卵を温めているようです。

P5100689 posted by (C)fronte360
こんなに間近で見られるなんて、動物園ならではですね。

P5100690 posted by (C)fronte360
鳥の楽園と呼ばれるケージの中に入りました。

P5100688 posted by (C)fronte360
シラサギ? 木の上に巣を作ってました。

P5100691 posted by (C)fronte360
卵を温めているようです。

P5100689 posted by (C)fronte360
こんなに間近で見られるなんて、動物園ならではですね。

P5100690 posted by (C)fronte360
2015年05月27日
天王寺動物園20150511_鳥の楽園
5月11日、天王寺動物園に行ってきました。
鳥の楽園と呼ばれるケージの中に入りました。

P5100685 posted by (C)fronte360
オオヅル? 網の継ぎ目に巣を作ってますね。
卵を温めているのかしら?

P5100687 posted by (C)fronte360
おっとこちらでは飛び立ちました!

P5100686 posted by (C)fronte360
鳥の楽園と呼ばれるケージの中に入りました。

P5100685 posted by (C)fronte360
オオヅル? 網の継ぎ目に巣を作ってますね。
卵を温めているのかしら?

P5100687 posted by (C)fronte360
おっとこちらでは飛び立ちました!

P5100686 posted by (C)fronte360
2015年05月26日
天王寺動物園20150511_マレーグマ
5月11日、天王寺動物園に行ってきました。
人気物のホッキョクグマのお隣には小柄なマレーグマ。

P5100681 posted by (C)fronte360

P5100682 posted by (C)fronte360
クマの仲間では一番小さなクマだそうです。

P5100683 posted by (C)fronte360
クマって、哺乳網・ネコ目・クマ科、ということはネコの仲間なのね。

P5100684 posted by (C)fronte360
人気物のホッキョクグマのお隣には小柄なマレーグマ。

P5100681 posted by (C)fronte360

P5100682 posted by (C)fronte360
クマの仲間では一番小さなクマだそうです。

P5100683 posted by (C)fronte360
クマって、哺乳網・ネコ目・クマ科、ということはネコの仲間なのね。

P5100684 posted by (C)fronte360
2015年05月25日
天王寺動物園20150511_ホッキョクグマ
5月11日、天王寺動物園に行ってきました。
実は今年2度目の天王寺動物園、1度目はカメラを持ってましたが写真はなく、
2度目の今回はちょっとネタ切れなので撮ってきました。 最初は人気者。

P5100679 posted by (C)fronte360
ホッキョクグマ、通称白クマですね。
小熊が生まれてイッちゃんと名づけられましたけど、この日はモモちゃん。

P5100680 posted by (C)fronte360
モモちゃんも人気者。
でっかいカメラを持ったお兄さん達が沢山いましたね。

P5100677 posted by (C)fronte360
かわいいポーズを取るたびにバシャバシャとシャター音が轟きます。

P5100678 posted by (C)fronte360
こちとらバカチョンカメラですからカシャですけどね。
実は今年2度目の天王寺動物園、1度目はカメラを持ってましたが写真はなく、
2度目の今回はちょっとネタ切れなので撮ってきました。 最初は人気者。

P5100679 posted by (C)fronte360
ホッキョクグマ、通称白クマですね。
小熊が生まれてイッちゃんと名づけられましたけど、この日はモモちゃん。

P5100680 posted by (C)fronte360
モモちゃんも人気者。
でっかいカメラを持ったお兄さん達が沢山いましたね。

P5100677 posted by (C)fronte360
かわいいポーズを取るたびにバシャバシャとシャター音が轟きます。

P5100678 posted by (C)fronte360
こちとらバカチョンカメラですからカシャですけどね。
2015年05月24日
大阪市民管弦楽団 第81回定期演奏会
日時:2015年4月19日(日) 14:00開演(13:30開場)
場所:ザ・シンフォニーホール
曲目:フンパーディンク/歌劇「ヘンゼルとグレーテル」前奏曲
ヒンデミット/交響曲「画家マティス」
シューベルト/交響曲第8番「ザ・グレート」
指揮:松岡 究

P4190538 posted by (C)fronte360
前回、井村誠貴さんの指揮での「惑星」、機動力ある演奏に度肝を抜かれましたが、今回は松岡究さんの指揮による統率力で緻密に仕上げられた「グレート」に唸りました。
松岡さんの指揮は判りやすいのが特徴、明快なテンポ設定で背を屈めて音量を下げ、背筋をピンと伸ばしてタイトな響きとします。 いずれの曲も要所に力を込めたメリハリのある演奏としてぐいぐいと進めてゆきました。
前プロ2曲は耳馴染みの少ない曲なこともありましたが、グレートは好きな曲。 ちょっとハードル高くして聴いてしまいましたけれど、集中力の高い良くよく纏まった巧い演奏でしたが、わくわく感が感じられなくて・・・ちょっと楽しめなかったのが正直なところ。
機動力のある弦楽アンサンブル、凜とした木管の響き、勇壮な金管と要所を決める打楽器、これらが一糸乱れず呼応して進んでゆきます。 また松岡さんの指揮も実に明快、主題が繰り返されるたびにきちっと同じ動作、オケをきちっと統率して進める実に硬派な音楽・・・でもね、個人的にはシューベルトなのだから、もっと自由度を持たせて歌って欲しいのよね、などと思ってしまいました。
いったんそう思ってしまうと、縦横きちっと揃った巧い演奏もよく知っている曲だけに予定調和のように感じられ、ドコドコと打つティムパニもデリカシー無くうるさく聴こえてくる(もうちょっと音量下げて欲しかったな)、と個人的な悪循環に陥ってしまいました(すみません)。
なおこれに先立っての2曲、いずれも耳なじみ少なくてより雑な感想となりますが・・・
「ヘンゼルとグレーテル」前奏曲、前半はまとまり感がなくて行進曲調となって聴きやすくなりましたけれど、なんだかなぞっているような感じ。 子ども向けの歌劇なのだからもうちょっと楽しそうに演奏されても良かったのでは、と思った次第。
「画家マティス」、難解な曲ながら前曲の演奏とは別物。 全奏となっても余裕を持たせた響きで聴き応えがあって、よく演ったなぁ、見事でした。 第1楽章のあとで会場より拍手があったのも頷けます。 終楽章も深みとコクのあるアンサンブルがパワフルになり、また粘り気を持っていて唸ります。 厚みのある中音弦が存在感あって素晴しかった。
ということで、難解でよく判っていないながらも、この演奏が一番聴き応えがあって楽しめました。
今回ちょっといろいろとあって感想文が大幅に遅れてしまい、かつあまり良い内容ではないですが、それだけ期待度も高かったということでお許しください。 とにかく皆さんお疲れさまでした。
場所:ザ・シンフォニーホール
曲目:フンパーディンク/歌劇「ヘンゼルとグレーテル」前奏曲
ヒンデミット/交響曲「画家マティス」
シューベルト/交響曲第8番「ザ・グレート」
指揮:松岡 究

P4190538 posted by (C)fronte360
前回、井村誠貴さんの指揮での「惑星」、機動力ある演奏に度肝を抜かれましたが、今回は松岡究さんの指揮による統率力で緻密に仕上げられた「グレート」に唸りました。
松岡さんの指揮は判りやすいのが特徴、明快なテンポ設定で背を屈めて音量を下げ、背筋をピンと伸ばしてタイトな響きとします。 いずれの曲も要所に力を込めたメリハリのある演奏としてぐいぐいと進めてゆきました。
前プロ2曲は耳馴染みの少ない曲なこともありましたが、グレートは好きな曲。 ちょっとハードル高くして聴いてしまいましたけれど、集中力の高い良くよく纏まった巧い演奏でしたが、わくわく感が感じられなくて・・・ちょっと楽しめなかったのが正直なところ。
機動力のある弦楽アンサンブル、凜とした木管の響き、勇壮な金管と要所を決める打楽器、これらが一糸乱れず呼応して進んでゆきます。 また松岡さんの指揮も実に明快、主題が繰り返されるたびにきちっと同じ動作、オケをきちっと統率して進める実に硬派な音楽・・・でもね、個人的にはシューベルトなのだから、もっと自由度を持たせて歌って欲しいのよね、などと思ってしまいました。
いったんそう思ってしまうと、縦横きちっと揃った巧い演奏もよく知っている曲だけに予定調和のように感じられ、ドコドコと打つティムパニもデリカシー無くうるさく聴こえてくる(もうちょっと音量下げて欲しかったな)、と個人的な悪循環に陥ってしまいました(すみません)。
なおこれに先立っての2曲、いずれも耳なじみ少なくてより雑な感想となりますが・・・
「ヘンゼルとグレーテル」前奏曲、前半はまとまり感がなくて行進曲調となって聴きやすくなりましたけれど、なんだかなぞっているような感じ。 子ども向けの歌劇なのだからもうちょっと楽しそうに演奏されても良かったのでは、と思った次第。
「画家マティス」、難解な曲ながら前曲の演奏とは別物。 全奏となっても余裕を持たせた響きで聴き応えがあって、よく演ったなぁ、見事でした。 第1楽章のあとで会場より拍手があったのも頷けます。 終楽章も深みとコクのあるアンサンブルがパワフルになり、また粘り気を持っていて唸ります。 厚みのある中音弦が存在感あって素晴しかった。
ということで、難解でよく判っていないながらも、この演奏が一番聴き応えがあって楽しめました。
今回ちょっといろいろとあって感想文が大幅に遅れてしまい、かつあまり良い内容ではないですが、それだけ期待度も高かったということでお許しください。 とにかく皆さんお疲れさまでした。
2015年05月23日
三光しぼりたて

冷蔵庫の奥でよく冷えてます♪
岡山県新見市の三光正宗の生原酒
アルコール度数20度!
カツオのタタキと頂きましょう♪
疲れた身体に染み渡りますよ♪
6月の関西アマオケコンサート情報(追加2)
6月に、京阪神で開催されるアマオケ関連の演奏会について投稿します。
※5/23(追加)
6/27:クランクレーデ ストリングスコンサートU
本家掲示板に投稿頂きました。
兵庫県西宮市を中心とした阪神間で活動されている団体で、古楽器の管弦楽合奏とモダン楽器の弦楽合奏、2つのアンサンブルを展開されてそうです。 興味ある方は是非いらしてください。
※5/23(追加)
6/27:クランクレーデ ストリングスコンサートU
本家掲示板に投稿頂きました。
兵庫県西宮市を中心とした阪神間で活動されている団体で、古楽器の管弦楽合奏とモダン楽器の弦楽合奏、2つのアンサンブルを展開されてそうです。 興味ある方は是非いらしてください。
2015年05月22日
高知散歩20150506_多度津〜児島
ブログはまだGW、高知からの帰りの続き・・・
帰路の多度津駅から児島駅まで、これでおしまいです。

P5060652 posted by (C)fronte360
新型特急の8600系と比較すると可哀想ですが、特急の2000系「南風」到着。
平成元年デビューの2000系は、気動車としては世界初の制御付自然振子式、
曲線でも高速走行が可能です。

P5060653 posted by (C)fronte360
南の風に吹かれた雲が鯨の形をしている?? 何気に地味なヘッドマーク。
お客さんを満載して岡山に向かいました。
そして、ふっと天井を見ていたら・・・
ハト除けと思われるカラスのビニールの風船にまじって

P5060654 posted by (C)fronte360
クロネコのプレートもありました。 これは面白い。

P5060655 posted by (C)fronte360
鉄道遺産の給水タンク

P5060640 posted by (C)fronte360
いつも光景ですが、ホーム先端に行って一応の記念撮影。

P5060658 posted by (C)fronte360
そしてやってきた岡山行きの普通電車の乗り込みます。
いつもながらガラガラ・・・ これで瀬戸大橋を渡ります。

P5060663 posted by (C)fronte360

P5060667 posted by (C)fronte360

P5060668 posted by (C)fronte360

P5060669 posted by (C)fronte360
特急に乗っていると瀬戸大橋を紹介するアナウンスもあるのですけど、
普通電車なので鉄橋を渡る音が淡々と繰り返されて児島駅に到着。

P5060670 posted by (C)fronte360
体質改善された113系電車、ピンク色は3編成ある2番目。
このほかに水色(第1編成)と黄色(第3編成)があるようです。
児島駅では、特急とマリンライナーの追い越し待ちがあります。

P5060672 posted by (C)fronte360
入ってきたこのマリンライナー
多度津駅で先に発車する快速サンポートで坂出に行ったらこれに乗れますが、
すでにもう満員で入ってきました。

P5060673 posted by (C)fronte360
さらにお客さんを詰め込んで岡山へと先行しますが、
当方は変わらず普通電車でゆっくりと岡山を目指しての帰路としました。
帰路の多度津駅から児島駅まで、これでおしまいです。

P5060652 posted by (C)fronte360
新型特急の8600系と比較すると可哀想ですが、特急の2000系「南風」到着。
平成元年デビューの2000系は、気動車としては世界初の制御付自然振子式、
曲線でも高速走行が可能です。

P5060653 posted by (C)fronte360
南の風に吹かれた雲が鯨の形をしている?? 何気に地味なヘッドマーク。
お客さんを満載して岡山に向かいました。
そして、ふっと天井を見ていたら・・・
ハト除けと思われるカラスのビニールの風船にまじって

P5060654 posted by (C)fronte360
クロネコのプレートもありました。 これは面白い。

P5060655 posted by (C)fronte360
鉄道遺産の給水タンク

P5060640 posted by (C)fronte360
いつも光景ですが、ホーム先端に行って一応の記念撮影。

P5060658 posted by (C)fronte360
そしてやってきた岡山行きの普通電車の乗り込みます。
いつもながらガラガラ・・・ これで瀬戸大橋を渡ります。

P5060663 posted by (C)fronte360

P5060667 posted by (C)fronte360

P5060668 posted by (C)fronte360

P5060669 posted by (C)fronte360
特急に乗っていると瀬戸大橋を紹介するアナウンスもあるのですけど、
普通電車なので鉄橋を渡る音が淡々と繰り返されて児島駅に到着。

P5060670 posted by (C)fronte360
体質改善された113系電車、ピンク色は3編成ある2番目。
このほかに水色(第1編成)と黄色(第3編成)があるようです。
児島駅では、特急とマリンライナーの追い越し待ちがあります。

P5060672 posted by (C)fronte360
入ってきたこのマリンライナー
多度津駅で先に発車する快速サンポートで坂出に行ったらこれに乗れますが、
すでにもう満員で入ってきました。

P5060673 posted by (C)fronte360
さらにお客さんを詰め込んで岡山へと先行しますが、
当方は変わらず普通電車でゆっくりと岡山を目指しての帰路としました。
2015年05月21日
ホワイトオークレッド

スピリッツが混和されたものですが、
ホワイトオークレッド
結構美味しいとのこと♪
高知散歩20150506_多度津
ブログはまだGW、高知からの帰りの続き・・・
帰路の多度津駅です。

P5060644 posted by (C)fronte360
新型特急の8600系が停まっていて、お掃除中みたい。

P5060648 posted by (C)fronte360
デザインコンセプトは、「レトロフューチャー(前世紀の近未来デザイン)」
先進性と懐古性を持たせたとのことなので、後ろにSLを写し込んでみました。

P5060649 posted by (C)fronte360
たしかに正面はSLのタンクっぽいですね。

P5060647 posted by (C)fronte360
ロゴデザインなどは今風ですな。

P5060646 posted by (C)fronte360
なかなかカッコ良いのではないでしょうか。

P5060651 posted by (C)fronte360
帰路の多度津駅です。

P5060644 posted by (C)fronte360
新型特急の8600系が停まっていて、お掃除中みたい。

P5060648 posted by (C)fronte360
デザインコンセプトは、「レトロフューチャー(前世紀の近未来デザイン)」
先進性と懐古性を持たせたとのことなので、後ろにSLを写し込んでみました。

P5060649 posted by (C)fronte360
たしかに正面はSLのタンクっぽいですね。

P5060647 posted by (C)fronte360
ロゴデザインなどは今風ですな。

P5060646 posted by (C)fronte360
なかなかカッコ良いのではないでしょうか。

P5060651 posted by (C)fronte360
2015年05月20日
高知散歩20150506_阿波池田
先週の日曜からだからもう10日間、舌の付け根に出来た口内炎が痛い。
耳まで痛くて、それだけ疲れが抜けていないということか・・・
そしてブログはまだGW、高知からの帰りの続き・・・
帰路の阿波池田駅です。

P5060627 posted by (C)fronte360
乗ってきた列車はそのまま多度津行きとなり、30分弱の出発待ち。
トイレ休憩と土産のゆず味噌を買うために途中下車。
駅前は変わりばえしませんね。

P5060629 posted by (C)fronte360
アンパンカーを接続した特急「剣山」

P5060630 posted by (C)fronte360
ヘッドマークも地味にアンパンマンです。

P5060631 posted by (C)fronte360
上り特急「南風」がお客さん満載で到着ですが、こちらのホームは閑散・・・
プラットホームにある「かずら橋」もいつもながら寂しそう。

P5060633 posted by (C)fronte360
車両に戻って、駅のキオスクで買った「鳴門鯛」鯛カップを記念撮影。
アンパンマンを写し込みました。

P5060635 posted by (C)fronte360
もう一丁、メロンパンナちゃん・・・後ろにバタ子さんもおりました。

P5060634 posted by (C)fronte360
耳まで痛くて、それだけ疲れが抜けていないということか・・・
そしてブログはまだGW、高知からの帰りの続き・・・
帰路の阿波池田駅です。

P5060627 posted by (C)fronte360
乗ってきた列車はそのまま多度津行きとなり、30分弱の出発待ち。
トイレ休憩と土産のゆず味噌を買うために途中下車。
駅前は変わりばえしませんね。

P5060629 posted by (C)fronte360
アンパンカーを接続した特急「剣山」

P5060630 posted by (C)fronte360
ヘッドマークも地味にアンパンマンです。

P5060631 posted by (C)fronte360
上り特急「南風」がお客さん満載で到着ですが、こちらのホームは閑散・・・
プラットホームにある「かずら橋」もいつもながら寂しそう。

P5060633 posted by (C)fronte360
車両に戻って、駅のキオスクで買った「鳴門鯛」鯛カップを記念撮影。
アンパンマンを写し込みました。

P5060635 posted by (C)fronte360
もう一丁、メロンパンナちゃん・・・後ろにバタ子さんもおりました。

P5060634 posted by (C)fronte360
2015年05月19日
高知散歩20150506_土佐北川
昨日は3連休明けのブルーマンデー満載の1日。
とっとと帰宅したものの、音楽など聴く時間もなく沈没して終了。
そしてブログはまだGW、高知からの帰りの続き・・・
土佐北川駅です。

P5060622 posted by (C)fronte360
ここは穴内川の上にかかる鉄橋上にプラットホームがあります。
1986年(昭和61年)、防災による土讃線路線変更に伴って移転しました。

P5060623 posted by (C)fronte360
ここでいつもの特急列車の通過待ち。
高知駅方面に駆け抜けてゆきました。

P5060624 posted by (C)fronte360
さぁ、こちらも出発ですが、車内はこんな感じ・・・
この女子高生とおぼしき乗客も次の大杉で降りてゆきました。

P5060625 posted by (C)fronte360
とっとと帰宅したものの、音楽など聴く時間もなく沈没して終了。
そしてブログはまだGW、高知からの帰りの続き・・・
土佐北川駅です。

P5060622 posted by (C)fronte360
ここは穴内川の上にかかる鉄橋上にプラットホームがあります。
1986年(昭和61年)、防災による土讃線路線変更に伴って移転しました。

P5060623 posted by (C)fronte360
ここでいつもの特急列車の通過待ち。
高知駅方面に駆け抜けてゆきました。

P5060624 posted by (C)fronte360
さぁ、こちらも出発ですが、車内はこんな感じ・・・
この女子高生とおぼしき乗客も次の大杉で降りてゆきました。

P5060625 posted by (C)fronte360
2015年05月18日
高知散歩20150506_新改スイッチバック
金曜日に有給休暇をつけての誕生日3連休でしたが、
昨日も吹田市博物館に行くなど慌しく過ぎてしまいました。
しかしブログはまだGW、高知からの帰りの続き・・・
新改駅のスイッチバックです。

P5060612 posted by (C)fronte360
夏や冬で「青春18きっぷ」が使える頃、車内に俄かカメラマンが増殖、
車内をウロウロする人が多くいますが・・・この日は当方のみ。
土佐山田を過ぎると車内も数人、ほぼ貸切状態ですものね。

P5060614 posted by (C)fronte360
運転手さんが車両の反対側に行って、方向転換。

P5060615 posted by (C)fronte360
動き出しました。

P5060616 posted by (C)fronte360
左側の側線に入ってゆきます。

P5060617 posted by (C)fronte360

P5060619 posted by (C)fronte360
ここでまた運転手さんが車両の元の運転台に戻って、方向転換完了。

P5060620 posted by (C)fronte360
右側の信号「上2出」は青、左側の信号「着2場」は赤、出発進行。

P5060621 posted by (C)fronte360
堪能しました。
ちなみに阿波池田の先の坪尻駅スイッチバックでは多数のカメラマンがいて、
車内を歩き回っていたり、下車・乗車する人もいたりしたので写真なし。
さすがに阿波池田の先と前では別世界と実感したしだい。
昨日も吹田市博物館に行くなど慌しく過ぎてしまいました。
しかしブログはまだGW、高知からの帰りの続き・・・
新改駅のスイッチバックです。

P5060612 posted by (C)fronte360
夏や冬で「青春18きっぷ」が使える頃、車内に俄かカメラマンが増殖、
車内をウロウロする人が多くいますが・・・この日は当方のみ。
土佐山田を過ぎると車内も数人、ほぼ貸切状態ですものね。

P5060614 posted by (C)fronte360
運転手さんが車両の反対側に行って、方向転換。

P5060615 posted by (C)fronte360
動き出しました。

P5060616 posted by (C)fronte360
左側の側線に入ってゆきます。

P5060617 posted by (C)fronte360

P5060619 posted by (C)fronte360
ここでまた運転手さんが車両の元の運転台に戻って、方向転換完了。

P5060620 posted by (C)fronte360
右側の信号「上2出」は青、左側の信号「着2場」は赤、出発進行。

P5060621 posted by (C)fronte360
堪能しました。
ちなみに阿波池田の先の坪尻駅スイッチバックでは多数のカメラマンがいて、
車内を歩き回っていたり、下車・乗車する人もいたりしたので写真なし。
さすがに阿波池田の先と前では別世界と実感したしだい。
2015年05月17日
ルイ・フレモー、フォーレ/レクイエム
大阪市存亡が決せられる歴史的な日、くしくも当方の誕生日でもあります。
そんな朝より聴いているのはフォーレのレクイエム。
久しぶりに聴くルイ・フレモーによる録音。

P5170731 posted by (C)fronte360
フォーレ/レクイエム
フォーレ/ラシーヌの賛歌
ノーマ・バロウズ(S)
ブライアン・レイナー・クック(Br)
デイヴィッド・ベル(org)
ルイ・フレモー指揮 バーミンガムシティ交響楽団・合唱団
1977年に録音されたフレモー2回目の録音は、ボーイ・ソプラノを採用せず、
女声によるものですが(1回目のモンテカルロ国立歌劇場管弦楽団との録音は
ボーイ・ソプラノを採用したようですが)、バロウズの清澄な声が素晴しい。
またオーケストラ全体も清らかな響きで満たされていて静かな感動を覚えます。
フォーレのレクイエム、アラン・クレマン君のボーイ・ソプラノによる
コルボ指揮ベルン響の盤が不朽の名演奏と言われていますけれど、
こちらも先ほど聴き比べてみましたが、フレモー盤の方がより繊細、
録音の関係もあるでしょうが、すっきりとした美しさです。
バリトンも抑制をかけて敬虔さがよく出ているし、
合唱もよく訓練されているのに変に技巧的でなく素朴に美しくて素適。
この盤のあとに先のコルボ盤を聴いたらちょっと濃厚さが鼻につく感じもし、
良い悪いではなく好きかどうか、というレベルの差じゃないでしょうか。
世評は高くない録音ですけれど、とても良い演奏だと思います。
調べてみると NAXOS Muisc Library で聴けるようですよ。
そんな朝より聴いているのはフォーレのレクイエム。
久しぶりに聴くルイ・フレモーによる録音。

P5170731 posted by (C)fronte360
フォーレ/レクイエム
フォーレ/ラシーヌの賛歌
ノーマ・バロウズ(S)
ブライアン・レイナー・クック(Br)
デイヴィッド・ベル(org)
ルイ・フレモー指揮 バーミンガムシティ交響楽団・合唱団
1977年に録音されたフレモー2回目の録音は、ボーイ・ソプラノを採用せず、
女声によるものですが(1回目のモンテカルロ国立歌劇場管弦楽団との録音は
ボーイ・ソプラノを採用したようですが)、バロウズの清澄な声が素晴しい。
またオーケストラ全体も清らかな響きで満たされていて静かな感動を覚えます。
フォーレのレクイエム、アラン・クレマン君のボーイ・ソプラノによる
コルボ指揮ベルン響の盤が不朽の名演奏と言われていますけれど、
こちらも先ほど聴き比べてみましたが、フレモー盤の方がより繊細、
録音の関係もあるでしょうが、すっきりとした美しさです。
バリトンも抑制をかけて敬虔さがよく出ているし、
合唱もよく訓練されているのに変に技巧的でなく素朴に美しくて素適。
この盤のあとに先のコルボ盤を聴いたらちょっと濃厚さが鼻につく感じもし、
良い悪いではなく好きかどうか、というレベルの差じゃないでしょうか。
世評は高くない録音ですけれど、とても良い演奏だと思います。
調べてみると NAXOS Muisc Library で聴けるようですよ。
6月の関西アマオケコンサート情報(追加)
6月に、京阪神で開催されるアマオケ関連の演奏会について投稿します。
※5/17(追加)
6/6:バンブスアンサンブル 第1回定期演奏会
6/13:待兼交響楽団 第28回定期演奏会
6/16,18:京都大学交響楽団 第197回定期演奏会
6/21:アンサンブル・コスモリバティ 第25回定期演奏会
6/28:3つのアンサンブルで綴る中世から連なるマリア賛歌「Sancta Maria」
我太呂さんより情報いただきました(いつも有難うございます)。
興味ある方は是非いらしてください。
しっかし6月も多いですね。
※5/17(追加)
6/6:バンブスアンサンブル 第1回定期演奏会
6/13:待兼交響楽団 第28回定期演奏会
6/16,18:京都大学交響楽団 第197回定期演奏会
6/21:アンサンブル・コスモリバティ 第25回定期演奏会
6/28:3つのアンサンブルで綴る中世から連なるマリア賛歌「Sancta Maria」
我太呂さんより情報いただきました(いつも有難うございます)。
興味ある方は是非いらしてください。
しっかし6月も多いですね。