2015年04月30日

造幣局の通り抜け2015_福禄寿・松月・糸括

例年この時期にある休日出勤のあとに造幣局の通り抜けに行っていましたが、
今年は年次休暇消化に合わせ、最終日の4月15日に行ってきました。
この日も安定しない天気、午後3時過ぎ、残念ながら小雨の中でのお花見です。

P4150499
P4150499 posted by (C)fronte360

福禄寿(ふくろくじゅ)」
東京荒川堤にあった大島桜系の里桜で、花は淡紅色で、花弁は波打つようなしわがあり、かたい感じがする。花弁数は15〜20枚あり、大輪として代表的なものである。

P4150500
P4150500 posted by (C)fronte360

P4150503
P4150503 posted by (C)fronte360

P4150502
P4150502 posted by (C)fronte360

松月(しょうげつ)」
東京荒川堤にあった名桜で、平野神社の平野撫子に似ている。花は最初淡紅色で、次第に白色となり、花弁数は25枚程で、葉化雌しべがある。

P4150504
P4150504 posted by (C)fronte360

P4150505
P4150505 posted by (C)fronte360

糸括(いとくくり)」
江戸時代から知られている桜で、花は淡紅色、花弁数は10〜15枚ある。

P4150507
P4150507 posted by (C)fronte360

P4150506
P4150506 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 04:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月29日

イ・ムジチ、ヴィヴァルディ/「調和の幻想」

先日の日曜日、せっせと部屋の片付けをやってましたが、
その時、1階の部屋に持って降りていた一部のレコードを回収しました。

1階のステレオ・セカンドシステムのアンプとプレーヤーが壊れてしまい、
1階の部屋にレコード置いておく必要が無くなったのですけれど、
2階のメインシステム前にはレコードが溢れているので放置してましたが、
この片付けの機会に回収してきたわけです(2階の床が抜けないか心配ですが)。

しばらく見てなかっただけですが、懐かしいレコードを発見、そんな気分。
今朝はその中より、以下をチョイスしてみました。

P4290543
P4290543 posted by (C)fronte360

ヴィヴァルディ/「調和の幻想」ヴァイオリン協奏曲集 作品3-6/8/10/11
  ロベルト・ミケルッチ(vn)、アンナ・マリア・コトーニ(vn)
  イ・ムジチ合奏団

単身赴任する前の2005年9月、川崎出張時にお茶の水ディスクユニオンに遠征、
せっせとレコードの買出しをしていた時に300円で捕獲したものです。

このテのレコード、同年代には見覚えのあるとても売れていたレコードで、
これが出ていた当時、まだ中学生の小遣いではたやすく買えなかったこともあり、
中古レコード店で安く投げ売られているのを見ると衝動的に買ってしまいます。

けれど・・・、いざ手にしてみると、手にしたことだけで満足してしまって・・・
あまり聴かなるのが常で、このレコードもそんな運命にあったのでした。

ただ先日、図書館よりイタリア合奏団による「調和の幻想」を借りましたが、
それがなかなか良かったこともあり、片付けで見つけたこともあっての登場。

古楽器演奏が主流になる以前、叙情的な美しさを湛えた演奏に心が和みます。
アーヨの時代からミケルッチの時代になってちょっとダイナミックになり、
メリハリがついた演奏がまた心地よいですね。



posted by fronte360 at 08:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月28日

造幣局の通り抜け2015_須磨浦普賢象・市原虎の尾

例年この時期にある休日出勤のあとに造幣局の通り抜けに行っていましたが、
今年は年次休暇消化に合わせ、最終日の4月15日に行ってきました。
この日も安定しない天気、午後3時過ぎ、残念ながら小雨の中でのお花見です。

P4150498
P4150498 posted by (C)fronte360

須磨浦普賢象(すまうらふげんぞう)」
平成2年4月、兵庫県神戸市の須磨浦公園において「普賢象」の枝変わりとして発見された。花色が黄緑色に変化したもので、開花終期には花弁の基部から赤色に変色していく。

P4150491
P4150491 posted by (C)fronte360

P4150492
P4150492 posted by (C)fronte360

市原虎の尾(いちはらとらのお)」
京都洛北市原にあった桜で、その咲く有様は虎の尾のようで、花は淡紅白色で、花弁数は30〜40枚ある。

P4150493
P4150493 posted by (C)fronte360

P4150494
P4150494 posted by (C)fronte360

P4150496
P4150496 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 04:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月27日

造幣局の通り抜け2015_朱雀・雨宿・楊貴妃

例年この時期にある休日出勤のあとに造幣局の通り抜けに行っていましたが、
今年は年次休暇消化に合わせ、最終日の4月15日に行ってきました。
この日も安定しない天気、午後3時過ぎ、残念ながら小雨の中でのお花見です。

P4150473
P4150473 posted by (C)fronte360

朱雀(しゅじゃく)」
昔、京都朱雀にあった有名な桜で、直径4、花弁数は10枚程あり、花は淡紅色で、外弁はやや濃紅、やや垂れ下がって咲く。

P4150475
P4150475 posted by (C)fronte360

P4150476
P4150476 posted by (C)fronte360

雨宿(あまやどり)」
東京荒川堤にあった桜で、葉かげに垂れて咲く形があたかも葉かげに雨をよけているようにみえるのでこの名がある。蕾は淡紅色、花は白色、花弁数は10〜15枚ある。

P4150477
P4150477 posted by (C)fronte360

P4150479
P4150479 posted by (C)fronte360

P4150482
P4150482 posted by (C)fronte360

楊貴妃(ようきひ)」
昔、奈良地方にあった桜で、つぼみは濃紅色であるが、開花時には淡紅色となり、花色も優れ豊満なので、中国の楊貴妃を連想して世人が名付けた。花弁数は、20枚程である。

P4150487
P4150487 posted by (C)fronte360

P4150486
P4150486 posted by (C)fronte360

P4150488
P4150488 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 03:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月26日

我が家のツツジが咲いた

サクランボの花、スズランに続いてツツジが咲きました。

P4260542
P4260542 posted by (C)fronte360

東京では根津神社のつつじ祭りのシーズンですが(なつかしい)、
日当たりイマイチの我が家のツツジもようやく咲き始めました。

引っ越してきたときは満開で、その後はまったく咲かなくなって・・・
肥料を足したこともありましたけれどダメで、咲かないものと諦めてましたが、
庭木の伐採をして日当たりを良くしたらまた咲くようになりました。
日当たりが無いと咲かないのだとネットで知りました。

昨夜ちょっとまた飲み過ぎて寝てしまいました。
庭木の手入れ・・・よりも、昨夜出来なかった部屋の中を整理しなくちゃ。

posted by fronte360 at 07:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月25日

ルイ・マルティーニ、シャンパルティエ/真夜中のミサ

GW前、ようやく暖かく、天気の良い休日の朝となりました。

先週は休日出勤もあり、ボスがやってきたり、新メンバーの歓迎会
これで飲み過ぎ(弱くなりました)、はたまた会社行事など目白押しで・・・
ようやっとの休日ですが、日曜にヤボ用があるので部屋の掃除もせにゃならん。

なかなか落ち着かないままGWに突入してしまいそうですが、
しばしステレオの前に陣取って、いつもの宗教曲など聴きながら命の洗濯を。

P4250540
P4250540 posted by (C)fronte360

手持ちの宗教曲レコードよりCD化されたものがいくつか図書館にあって、
通勤時にメモリプレーヤで聴くために借りて録音、それを聴いていたのですが、
このシャンパルティエの「真夜中のミサ」に特に癒されました。

シャンパルティエ/真夜中のミサ
 マルタ・アンジェリシ(S)、エディット・ゼーリヒ(S)
 アンドレ・ムーラン(カウンターT)、ジャン=ジャック・ルージュ(T)
 ジョルジュ・アプドアン(B)、フランス音楽青少年合唱団
  ルイ・マルティーニ指揮パイヤール管弦楽団

なお図書館より借りたCDには以下もカプリングされていました。

シャンパルティエ/キリスト降誕の領歌
シャンパルティエ/天使達とユダヤの羊飼達の対話
            (クリスマスのための小オラトリオ)
 エディト・ゼーリヒ(S)、ジョスリーヌ・シャナモン(S)
 アンドレ・ムーラン(カウンターT)、ジャン・マルレイ(T)
 ジャック・マル(B)、ステファヌ・カイヤー合唱団
  ルイ・フレモー指揮パイヤール室内管弦楽団

ともにクリスマス・イヴ、降誕祭前夜の音楽。
おだやかでいて、静かに心躍らされる牧歌的な音楽は聴きやすくていいですね。
そして「真夜中のミサ」では少年合唱団が加わっているのもまた魅力的、
天使の声のようでもあります。

季節はずれの音楽ですけれど、心静かにして活力を養いました。
さあてこれから活動しましょうか・・・ ではでは。

posted by fronte360 at 08:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月24日

造幣局の通り抜け2015_普賢象・六高菊・園里黄桜

例年この時期にある休日出勤のあとに造幣局の通り抜けに行っていましたが、
今年は年次休暇消化に合わせ、最終日の4月15日に行ってきました。
この日も安定しない天気、午後3時過ぎ、残念ながら小雨の中でのお花見です。

P4150457
P4150457 posted by (C)fronte360

普賢象(ふげんぞう)」
室町時代から京都地方にある有名な桜で、花の中から葉化した二つの雌しべが突き出し、その先端が屈曲する。その状態が、普賢菩薩の乗る象の鼻に似ているところから、この名が付けられた。花は淡紅色であるが、開花が進むにつれ白色となり、花弁数は20〜40枚ある。

P4150459
P4150459 posted by (C)fronte360

P4150460
P4150460 posted by (C)fronte360

P4150462
P4150462 posted by (C)fronte360

六高菊(ろっこうぎく)」
花は淡紅白色で菊桜の系統である。旧制第六高等学校(現在の岡山大学)の校庭にあつたところから、この名が付けられた。

P4150464
P4150464 posted by (C)fronte360

P4150465
P4150465 posted by (C)fronte360

P4150466
P4150466 posted by (C)fronte360

園里黄桜(そのさときざくら)」
長野県須坂市豊丘町梅ノ木地区で羽生田郁雄氏が発見した普賢象の枝変わり品種で、黄緑色に緑の筋が入った花を咲かせる。旧村名にちなんでこの名がつけられた。

P4150471
P4150471 posted by (C)fronte360

P4150468
P4150468 posted by (C)fronte360

P4150472
P4150472 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 04:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月23日

造幣局の通り抜け2015_紅華・松月・御衣黄

例年この時期にある休日出勤のあとに造幣局の通り抜けに行っていましたが、
今年は年次休暇消化に合わせ、最終日の4月15日に行ってきました。
この日も安定しない天気、午後3時過ぎ、残念ながら小雨の中でのお花見です。

P4150447
P4150447 posted by (C)fronte360

紅華(こうか)」
北海道松前町の浅利政俊氏が実生の中から選出育成した桜で、濃紅色の花が密生して咲き、咲き方が華やかであるとことから、この名が付けられた。花弁数は30〜40枚ある。

P4150449
P4150449 posted by (C)fronte360

P4150448
P4150448 posted by (C)fronte360

P4150450
P4150450 posted by (C)fronte360

松月(しょうげつ)」
東京荒川堤にあった名桜で、平野神社の平野撫子に似ている。花は最初淡紅色で、次第に白色となり、花弁数は25枚程で、葉化雌しべがある。

P4150452
P4150452 posted by (C)fronte360

P4150451
P4150451 posted by (C)fronte360

P4150453
P4150453 posted by (C)fronte360

御衣黄(ぎょいこう)」
花は黄緑色で、開花が進むにつれて花弁の中心に紅色の縦線が現われる大変珍しい品種で、花弁数は15枚程である。

P4150454
P4150454 posted by (C)fronte360

P4150456
P4150456 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 05:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月22日

造幣局の通り抜け2015_一葉・八重曙

例年この時期にある休日出勤のあとに造幣局の通り抜けに行っていましたが、
今年は年次休暇消化に合わせ、最終日の4月15日に行ってきました。
この日も安定しない天気、午後3時過ぎ、残念ながら小雨の中でのお花見です。

一葉(いちよう)」
東京荒川堤にあった里桜で、花芯から1本の葉化した雌しべがでるのでこの名がある。花は淡紅色で、花弁数は25枚程あり満開時には白味がかる。

P4150442
P4150442 posted by (C)fronte360

P4150443
P4150443 posted by (C)fronte360

八重曙(やえあけぼの)」
花は淡紅色で、花弁数は11〜17枚あるが、部分により濃淡がある。芳香に富んでいる。

P4150444
P4150444 posted by (C)fronte360

P4150445
P4150445 posted by (C)fronte360

平日なのですが、雨の中でもけっこうな人出ですね。
アジアの外国人の方が多くいらっしゃるようですけれど・・・

P4150446
P4150446 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 05:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月21日

造幣局の通り抜け2015_スタート・林二号・紅虎の尾

単身赴任より戻って早や4年目の春を迎えました。
戻ってきてすぐ、職場の仲間と造幣局の通り抜けに行ったのをきっかけに、
例年、この時期にある休日出勤のあとに通り抜けに行っていましたが、
今年は年次休暇消化に合わせ、最終日の4月15日に行ってきました。

P4150430
P4150430 posted by (C)fronte360

この日、陽射しがあったかと思えば、一転して曇っても小雨模様・・・
安定しない天気でしたが、午後3時過ぎ、残念ながら小雨が降ってきました。
今年のサクラの花見は天候に恵まれません。

P4150431
P4150431 posted by (C)fronte360

正門が近づくにつれて雨脚もやや強くなってきたみたい。
ホンマにあきませんな。

P4150433
P4150433 posted by (C)fronte360

とにかく傘を差さず、カメラを濡れないようにして撮りましたが・・・
ちょっと油断するとこんな感じでレンズに雨粒がついてしまいます。

P4150434
P4150434 posted by (C)fronte360

よって出来るだけ上を向かず、アップの写真が中心になってしまいました。

林二号(はやしにごう)」
仙台の植木屋林氏が初めて育成した新しい八重桜。
林一号に続き育成された八重桜で、花弁数は15〜18枚ある。
花は淡紅紫色をしている。


P4150435
P4150435 posted by (C)fronte360

紅虎の尾(べにとらのお)」
古くから京都で栽培されていた桜といわれ、
その咲く有様は虎の尾のようで、花は淡紅色である。


P4150439
P4150439 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 05:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月20日

ご近所散歩20150404_朝日川

かなり間が開いてしまいましたが・・・
4月4日朝、慌ててご近所サクラを愛でに行ってきました。

ご近所・鶴舞団地、秋篠川源流より下って県立大渕池公園に寄り道したあり、
また秋篠川源流に戻って泉橋より南下して歩くと、次なるサクラは朝日川

P4040385
P4040385 posted by (C)fronte360

この川沿いを歩いて帰路とします。

P4040387
P4040387 posted by (C)fronte360

すると今度は頭上・・・

P4040389
P4040389 posted by (C)fronte360

P4040390
P4040390 posted by (C)fronte360

ヒヨドリでしょうか、花の蜜を味わっているのでしょうね。
このほかにメジロもいましたよ。 でも、動きが速くて写真ならず、残念。

P4040392
P4040392 posted by (C)fronte360

綺麗なサクラ、この辺りはコンクリートの護岸で親水公園風ですが・・・
こんな看板が立ってました。 「朝日川周辺で採れるもの」

P4040388
P4040388 posted by (C)fronte360

よく見るとゴミが採れるのですねっ・・・

P4040397
P4040397 posted by (C)fronte360

きれいな環境できれいな桜を見よう! と看板より(そのとおり)

P4040393
P4040393 posted by (C)fronte360

P4040402
P4040402 posted by (C)fronte360

P4040395
P4040395 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 05:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月19日

ご近所散歩20150404_秋篠川源流(後半)

かなり間が開いてしまいましたが・・・
4月4日朝、慌ててご近所サクラを愛でに行ってきました。

ご近所・鶴舞団地、秋篠川源流より下って県立大渕池公園に寄り道したあり、
また秋篠川源流に戻って、川沿いに歩いてゆきます。

P4040368
P4040368 posted by (C)fronte360

川面に何か動くものが・・・

P4040375
P4040375 posted by (C)fronte360

ゴガモでしょうか、お食事中のようですねっ。

P4040370
P4040370 posted by (C)fronte360

P4040374
P4040374 posted by (C)fronte360

更に歩いてゆきます。
高知ではもう田植えが終っているところもあると聞いてますが・・・

P4040376
P4040376 posted by (C)fronte360

カメは冬眠から醒めたようです。

P4040378
P4040378 posted by (C)fronte360

このサクラも午後からの雨でお仕舞い・・・

P4040380
P4040380 posted by (C)fronte360

P4040379
P4040379 posted by (C)fronte360

P4040381
P4040381 posted by (C)fronte360

今年のサクラは天候に恵まれませんでした。
あと1箇所、先を目指します。

P4040383
P4040383 posted by (C)fronte360

posted by fronte360 at 06:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月18日

小アジの南蛮漬け

150418_2015~0001.jpg最近安いので…
小アジの南蛮漬けを作ってみました。

オリーブオイルで揚げてヘルシー

骨まで食べて…
ああっ〜樽酒も美味しい♪
posted by fronte360 at 20:34| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

吉野杉の樽酒

150418_1931~0001.jpg今日も疲れたので…
最近飲み過ぎですが…

奈良の北葛城郡広陵町
長龍酒造の吉野杉の樽酒です。

杉樽のコク・香りがいいですね♪
posted by fronte360 at 20:25| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ツツジが咲いていた

150418_0642~0001.jpg今朝は休日出勤

久しぶりに通った通勤道、
やっぱりツツジが咲いてました。

綺麗な花を見て気持ちよくお仕事出来ました。
posted by fronte360 at 19:37| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

5月の関西アマオケコンサート情報(追加)

5月に、京阪神奈滋で開催されるアマオケ関連の演奏会について追加投稿します。

※4/18(追加)
 5/2:宝塚市交響楽団 第57回定期演奏会
 5/3:カンマーフィルハーモニー京都 第6回定期演奏会
 5/9:Jフィルハーモニー管弦楽団 第24回演奏会
 5/16:京都府立大学交響楽団 第32回定期演奏会
 5/24:立命館大学交響楽団 第113回定期演奏会
 5/31:京都市民管弦楽団 第91回定期演奏会

我太呂さんより情報いただきました(いつも有難うございます)。
興味ある方は是非いらしてください。
しっかし5月は多いですね。


posted by fronte360 at 05:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月17日

大阪散歩20150322_堀越神社

3月22日(日)、最近の休日の過ごし方は、大阪市立図書館巡りです。
阿倍野図書館にも遠征するため、近鉄上本町駅より阿倍野目指して歩きました。

図書館でCDを借りて、上本町までまた谷町筋を北に歩いて戻りましたが、
天王寺駅前の喧噪を過ぎ、茶臼山町の北東あたりでしょうか、神社を発見。
浪速茶臼山・堀越神社だそうです。

P3220270
P3220270 posted by (C)fronte360

古くから大阪では「堀越さんは一生に一度の願いを聞いてくださる神さん」
との言い伝えがあるそうです。

P3220273
P3220273 posted by (C)fronte360

聖徳太子が、太子の叔父君に当たらせられる第32代崇峻天皇の徳を偲び、
風光明媚な茶臼山の地に四天王寺建立と同時に創建されたとのこと。

P3220286
P3220286 posted by (C)fronte360

社殿では幕を張って何かの準備中のようです。

「これよりひだりハ 大坂みち」

P3220281
P3220281 posted by (C)fronte360

「これより右ハ すミよしさん」でしょうね

P3220282
P3220282 posted by (C)fronte360

こちらは境内社の「太上神仙鎮宅七十二霊符尊神」
「ちんたくさん」と呼ばれているようです。
お守りやお札の元祖の神様だそうです。

P3220284
P3220284 posted by (C)fronte360

熊野第一王子之宮
「熊野詣」の前に、熊野権現の分霊を祀った99の王子社を巡拝するそうで、
ここが出発点の第一王子の宮。
もとは四天王寺西門鳥居近く、熊野神社に鎮座していたそうですけれど、
後に堀越神社に合祀されたそうです。

P3220288
P3220288 posted by (C)fronte360

この第一王子之宮の脇にあるのが、かえるの形に見える「かえる石」
自分の元にかえるといういわれがあって、
金運、勝負運、縁結び、健康、家内安全などのご利益があるそうです。

P3220291
P3220291 posted by (C)fronte360

社殿のほうに戻って、狛犬さん。
立派な狛犬さん、りりしい顔立ちであります。

P3220274
P3220274 posted by (C)fronte360

P3220275
P3220275 posted by (C)fronte360

P3220276
P3220276 posted by (C)fronte360

P3220277
P3220277 posted by (C)fronte360

社殿での作業が終わらないので、今度また、ゆっくりと参拝いたしましょう。

P3220272
P3220272 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 05:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月16日

大阪散歩20150322_阿倍野界隈

3月22日(日)、最近の休日の過ごし方は、大阪市立図書館巡りです。
阿倍野図書館にも遠征するため、近鉄上本町駅より阿倍野目指して歩きました。

学園坂、口縄坂を経て谷町筋を南下、四天王寺さんを出て超願寺に立ち寄り、
更に南下して日本最古の庚申堂をたっぷりと堪能して、谷町筋に出ると・・・
お盆なので、四天王寺さんのお参りや戻る人でごった返しています。

P3220258
P3220258 posted by (C)fronte360

阿倍野橋の歩道橋の登ってみました。
この新しい歩道橋、阿倍野の「a」の形になっているそうですが、
あまりにごちゃごちゃしているので、よく判らない・・・

P3220259
P3220259 posted by (C)fronte360

判るのはむこうに聳え立つ通天閣!!
通天閣高い、高いは煙突、煙突は黒い、黒いはカラス・・・でしたっけね。

P3220260
P3220260 posted by (C)fronte360

すっかり道幅が広くなった阪堺電車道
取り壊された商店街はあべのキューズモールという若者の街に・・・

P3220261
P3220261 posted by (C)fronte360

あべのハルカスを見上げ、キューズモール側の歩道を南下します。

P3220264
P3220264 posted by (C)fronte360

道幅が広くなっても、中央付近にガードレールがあって、ごちゃごちゃと・・・
このごちゃごちゃ感が阿倍野・天王寺という雰囲気ですねっ。

P3220266
P3220266 posted by (C)fronte360

阿倍野駅、道路の上には阪神高速14号松原線。
この信号を渡ったところに目的地・・・ですが、いきなり低床車が・・・

P3220268
P3220268 posted by (C)fronte360

慌てて撮ったので、自転車と競走しているみたいに撮れてしまいました。
交差点を渡った向こう側、阿倍野区民センターの3階が図書館。

P3220269
P3220269 posted by (C)fronte360

せっかくここまで歩いてきましたが、所蔵CD数 1,787枚という少なさ。
陳列棚にして2棚ほど、クラシックなど2列だったかな、残念な内容でしたが、
明石家さんまのナレーションによる「ピーターと狼」を借りてきました。
(コレ、けっこう面白かったので良かったですね)


posted by fronte360 at 05:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月15日

造幣局の通り抜けに行ってきました

今日が造幣局の通り抜けの最終日
有給休暇を取得していたので、図書館に行ったついでに行ってきました。

午後3時過ぎ、それまで晴れ間の見えていたのに小雨模様・・・
今年のサクラの花見は天候に恵まれませんね。

P4150521
P4150521 posted by (C)fronte360

今年の桜は「一葉」だそうです。 北門の出口付近にありました。
手前の桜門より出て、大川沿いに戻られた方は見られなかったですね。

P4150524
P4150524 posted by (C)fronte360

天気が悪く、風も吹いてましたけれど、色々と写真を撮ってきたので、
いずれまた紹介したいと思います。

posted by fronte360 at 18:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スズラン咲いた

今日は年次休暇の消化で会社を休み、のんびり・・・とはいかなくて、
物置部屋となってしまった長女の部屋の片付けに早朝より四苦八苦、
なんとかメドがたったらもうお昼前ですね。

P4150428
P4150428 posted by (C)fronte360

玄関もなんとかしたいけど片付けにアキてしまいました。
今年もスズランが咲いたので、記念撮影です。

昨年咲いたところと30cmほど離れたところに咲いた? 勘違い??
とにかく今年は出て来ないと思っていたら、咲いていたので嬉しい気分。

とにかく今日は片付けにアキたので
これから大阪の図書館に行き、CDを返して、また借りてきましょう。

天気はイマイチだけど1日1万歩は歩かないと・・・


posted by fronte360 at 11:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする