11月23日、高知到着3日目、
今回の高知旅行の目的、五台山竹林寺の文殊菩薩さまを見に出かけました。
秋季公開では台座の獅子が300年ぶりに創建当初の獅子に交換されました。
事前に説明されるお坊さん、笑みを浮かべながら獅子の写真プレートを示し
「獅子です、獅子です、獅子です・・・犬ではありません」
と笑いを誘っていました。
PB238935 posted by (C)fronte360
神亀元年(724年)、竹林寺を開創した僧・行基が謹刻した文殊菩薩の台座。
今から1300年前には獅子・ライオンのイメージが湧かなかったので
このようなイメージになったのでしょう、とのこと。
しかし春に見た江戸時代の荘厳とも言える獅子像よりも
こちらに乗っているほうがしっくりとし、納得するものがありましたね。
ちなみに春のときの看板は(ちょっと小さいけど)こちらです。
P5247176 posted by (C)fronte360
さて大師堂にもお参りしておきましょう。
弘法大師を祀るお堂で、寛永21年(1644年)土佐二代藩主山内忠義公による造建。
お遍路さんが絶えません。
PB238930 posted by (C)fronte360
その大師堂の脇には五重塔。 鎌倉時代初期の様式で建てられていますが、
昭和55年の建てられたものです。 高さ31メートル、総檜造り。
明治32年の台風で倒壊した三重塔に代わるものとして建てられたのでした。
PB238927 posted by (C)fronte360
塔と反対側には石段となっていて、
下ってゆくと牧野植物園南門脇に「My遊バス」の竹林寺バス停があります。
PB238939 posted by (C)fronte360
50年後の文殊菩薩さまへのお参りすることは叶いません。
本堂にお別れを告げます。
PB238937 posted by (C)fronte360
石段を降りて仁王門をくぐって振り返ります。
PB238934 posted by (C)fronte360
PB238941 posted by (C)fronte360
牧野植物園南門
PB238942 posted by (C)fronte360
今回、植物園はパスして市街に戻ります。
PB238925 posted by (C)fronte360