2014年11月30日

高知散歩20141122_石南神社・石難神社

11月21日にお休みを頂いて高知に行ってきましたが、
ウィークデイはばたばたしていて、ようやく写真の整理ができました。

まずは高知到着2日目、11月22日
郡頭(こおりず)神社の秋祭りが22・23日を発見したので行ってみることに。
それで歩いていると、路地脇にこんもりとした樹木と鳥居を発見。
さっそく寄り道することにしました。

PB228883
PB228883 posted by (C)fronte360

鳥居の扁額には「石南神社」とあって、
鳥居をくぐった茂みの中、小高くなった丘の上に祠があるようです。

PB228886
PB228886 posted by (C)fronte360

単身赴任で東京いたときにアチコチで見かけた富士塚みたい。
これは登らないわけにはいきません。

PB228888
PB228888 posted by (C)fronte360

登頂完了。 けっこう高いです。

PB228891
PB228891 posted by (C)fronte360

祠は閉ざされていて、由緒など書かれたものもありません。
で、外されて置かれた扁額には「石難神社」。

PB228892
PB228892 posted by (C)fronte360

鳥居には「石南」でしたよね、同じ「せきなん」ですけれど・・・
ちょっと混乱してしまいました。

PB228887
PB228887 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 10:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月29日

11月21日の高知での捕獲物

11月21日、14時すぎにバスで高知の到着しましたが、
その足で向かった中古屋で以下のレコード3枚とCD1枚を捕獲。
このところ、出物が無かっただけに、我ながらちょっと驚いたしだいです。

IMGP0012
IMGP0012 posted by (C)fronte360

レコードは左より以下の3枚

■ビクター 北山隆/バロック名曲選 J.S.バッハ/管弦楽組曲第2番ほか 北山隆(bfl,フラウトトラベルソ)、森裕(hpsi,org)、浅原賢祥(vc)、延原武春指揮大阪テレマン・アンサンブル (SJX-9521:108円)

大阪テレマン協会-B バロック・フルートとリコーダーによる北山隆/バロック名曲選が100円、これは救出せねばなりません。 1977年10月7-10日箕面市民会館での録音。

■ビクター ”戦い”のパヴァーヌ/種々の古楽器によるルネサンス舞曲集 スザート/パヴァーヌ「戦い」、デ・プレ/限りない後悔 ほか全18曲 リヨン古楽合奏団(SRA-2930:108円)

16〜17世紀の音楽、小品を集めたもの。 ジャケットの中に帯が入っていて、裏にマジックで37と書かれてましたが、北山隆さんのレコードには同様に27と書かれていたので、同一所有者によるものと思います。 高知在住の古楽愛好家の方でしょうか。

■ポリドール <ケンプ、ベートーヴェン変奏曲集> エロイカの主題による15の変奏曲とフーガ 変ホ長調、6つの変奏曲 ヘ長調、32の変奏曲 ハ短調 ウィルヘルム・ケンプ(p) (MG 2381:108円)

交響曲第3番「英雄」第4楽章の変奏曲と同じ主題によるピアノ曲ですが、こちらが先に作曲されています。 ケンプのベートーヴェンは好きなので、これは持ち帰らずにはいられません。

中央のCDは岡本真夜さん

■徳間ジャパン 岡本真夜/RISE T (TKCA-71940:108円)

2000年5月31日に発売された岡本真夜さんの初めてのベスト・アルバム。
シングル発売曲を1枚目から11枚目まで発売順に並べ、この後に他のアーティストへの提供曲のセルフカバーを3曲。 初回限定プレス盤なので2枚目のCDには「Alone 〜AOR version〜」も含まれています。 ブックレット(40p)に少し水で濡れた跡があるので投げ売られていたのでしょうか。 高知出身の岡本さんの地元で投げ売られているのは可哀想なので救出しました。

posted by fronte360 at 20:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-CD/LP/DVD音盤捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鶴橋〜難波散歩20141115_真言坂・国立文楽劇場

やっと週末にたどり着いた・・・そんな感じ
高知での写真整理もできていないし、冬服だってまだ準備できてません。
まだ夏のスーツで昨日も展示会・セミナー巡りしてました。
(人が多いのでこれはこれで正解でしたけどね)今日は家で用事を果たしましょう。
 ●
11月15日、早朝は冷え込んでましたけど午前中は良い天気だったので、
いつも買物する場所を通りこして鶴橋から難波まで歩きました。

小橋公園の一角にある産湯稲荷神社を出て千日前通りに戻って上六、
そこから生國魂神社・いくたまさん。 七五三で賑わう境内を北門より出ます。

PB158853
PB158853 posted by (C)fronte360

千日前通りへと下りるこの坂は「真言坂」との看板が建っていました。
生國魂神社の神宮寺であった法案寺をはじめとする生玉十坊が、明治の廃仏毀釈まで神社周辺で栄えていた。うち、神社の北側には医王院・観音院・桜本院・新蔵院・遍照院・曼陀羅院の六坊があった。すべて真言宗であったので、この坂は真言坂とよばれた。

PB158854
PB158854 posted by (C)fronte360

いくたまさんの北門は紅葉が綺麗ですが、逆光で残念。

PB158858
PB158858 posted by (C)fronte360

さて、坂を降りきって千日前通りを難波に向けて歩きます。
ここからは下り坂・・・ここが上町台地なのが判りますね。

PB158859
PB158859 posted by (C)fronte360

松屋町筋との交差点を歩道橋を登って渡ります。
眼下にはいくたまさんの鳥居と道標。

PB158862
PB158862 posted by (C)fronte360

ふりかえって上六方面・・・やはりここでも上町台地が判りますね。

PB158866
PB158866 posted by (C)fronte360

そして難波方面、ここより北側の歩道を歩くことにします。

PB158865
PB158865 posted by (C)fronte360

すると現れるのが国立文楽劇場。

PB158867
PB158867 posted by (C)fronte360

この建物の裏手はラブホテル街、そんな所に建っているのがナニですけれど、
これも庶民の芸能ということでしょうかね。

PB158868
PB158868 posted by (C)fronte360

この劇場が出来る前、道頓堀にあった朝日座で文楽の公演をやってました。
朝日座で見た頃から文楽は好きなのですが、なかなか観る機会を得ず、
国立文楽劇場で観たのは単身赴任から戻って1回だけなのが残念。

PB158872
PB158872 posted by (C)fronte360

余裕が出来たらまた来たいな。
そんなことを思いながら難波に到着、近鉄電車に乗っていつもの所へ。
そこで買物して帰宅いたしました。

おしまい。


posted by fronte360 at 07:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月28日

鶴橋〜難波散歩20141115_生國魂神社(その3)

3時過ぎに目覚めてしまい、眠れなくなって起きてきました。
今日は昼からセミナー2本(うち1本は事務所業務がらみで気乗りせず)
爆睡してしまうかも・・・
 ●
11月15日、早朝は冷え込んでましたけど午前中は良い天気だったので、
いつも買物する場所を通りこして鶴橋から難波まで歩きました。

小橋公園の一角にある産湯稲荷神社を出て千日前通りに戻って上六、
そこから先へと進んで、いくたまさん。 注連柱をくぐって下りて散策。
もとの場所に戻ってくると、こんな絵馬の看板もありました。

PB158844
PB158844 posted by (C)fronte360

何をお願いするには、どこの神社、って感じ・・・
専門店街とか商店街の看板みたいなのがまた大阪らしいところかな。
脇に写っている銅像は、大阪の文士・オダサクこと織田作之助

PB158847
PB158847 posted by (C)fronte360

wiki には以下のように書かれています。
1913年(大正2年)、大阪市南区生玉前町(現・天王寺区上汐4丁目、生魂小学校正門前付近)にて、仕出屋(後に『一銭天麩羅屋』に業態変更)「魚春」の織田鶴吉、たかゑの長男として生まれる。

PB158846
PB158846 posted by (C)fronte360

井原西鶴の銅像もありました。

PB158848
PB158848 posted by (C)fronte360

wiki には以下のように書かれています。
1680年(延宝8年)、39歳の6月3日(5月7日)に大坂・生國魂神社内で4,000句独吟を成就、翌年4月に『西鶴大矢数』と題して刊行。

PB158849
PB158849 posted by (C)fronte360

七五三で賑わう境内を眺めて、次へと向かうことにします。

PB158850
PB158850 posted by (C)fronte360

やっぱり女の子はかわいいですね。

PB158851
PB158851 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 03:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月27日

鶴橋〜難波散歩20141115_生國魂神社(その2)

2日間も会社を休むと問題山積・・・ってのは幸い無かったけれども、
バックログを片付けているうちに夕方となり、ぐったりと疲れて帰宅。
高知と違い、冷たい奈良の雨です。
 ●
11月15日、早朝は冷え込んでましたけど午前中は良い天気だったので、
いつも買物する場所を通りこして鶴橋から難波まで歩きました。

小橋公園の一角にある産湯稲荷神社を出て千日前通りに戻って上六、
そこから先へと進んで、いくたまさん。 注連柱をくぐって下りてゆくと・・・

PB158836
PB158836 posted by (C)fronte360

左から、鞴(ふいご)神社、家造祖(やづくりみおや)神社、浄瑠璃神社。

PB158841
PB158841 posted by (C)fronte360

注連柱をくぐって下りた左側には、精鎮社。
カバーがかかっているのは池があって、大きな鯉が泳いでました。

PB158837
PB158837 posted by (C)fronte360

精鎮社と鞴(ふいご)神社の間を抜けてゆきます。

PB158840
PB158840 posted by (C)fronte360

ここには城方向(きたむき)八幡宮と、鴫野(しぎの)神社。
鴫野神社は「女性の守護神」とのことで、こんな提灯がぶら下がってました。

PB158839
PB158839 posted by (C)fronte360

なおこの神社の鳥居脇にある小屋は、占いの部屋だそうです。
心に鍵で占い・・・女性の守護神ですからかね。

PB158838
PB158838 posted by (C)fronte360

個人的には元に戻って浄瑠璃神社かな、興味あるのは。

PB158842
PB158842 posted by (C)fronte360

絵馬も、祈願・芸能上達、文楽人形の意匠となっています。
「曽根崎心中や「生玉心中」は、生國魂神社の境内が舞台となっていて、
近松門左衛門を始め文楽関係物故者を祀っております。

PB158843
PB158843 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 05:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月26日

鶴橋〜難波散歩20141115_生國魂神社

高知より戻って、高知散歩シリーズに移行したいけれど、
写真の整理もまだなので、今週の残りはまだ15日の大阪散歩を続けます。
 ●
11月15日、早朝は冷え込んでましたけど午前中は良い天気だったので、
いつも買物する場所を通りこして鶴橋から難波まで歩きました。

小橋公園の一角にある産湯稲荷神社を出て千日前通りに戻って上六、
そこから先へと進んで目指した先は、ここ。

PB158821
PB158821 posted by (C)fronte360

七五三で賑わう生國魂神社(いくたまじんじゃ)。 いくたまさん。
看板の生國魂神社の読み仮名も「いくたまさん」と書かれてますよね。
大阪人には親しみのある神社のひとつです。

PB158822
PB158822 posted by (C)fronte360

起源は神武東征、神武天皇が難波崎(今の上町台地)の先端に
生島大神・足島大神を祀って国家安泰を祈願したことに始まる大阪最古の神社。
大阪大空襲で焼失したあと復興した社殿もジェーン台風で倒壊したこともあり、
鉄筋コンクリートによる社殿となっています。

PB158823
PB158823 posted by (C)fronte360

想い起こせば、我が家の長女長男もここで七五三を祝ったのでした。
髪の毛サラサラの長女の頭にはかんざしが刺さらなく、スルっと抜け落ち・・
そんなことも遠い昔のこととなってしまいましたね。

PB158825
PB158825 posted by (C)fronte360

社殿脇にある上方落語の始祖「米澤彦八」の碑
「彦八まつり」としても御馴染みですね。

PB158827
PB158827 posted by (C)fronte360

このお隣には「天満宮」「住吉神社」と並び、向こうに「皇大神宮」。

PB158829
PB158829 posted by (C)fronte360

手前にあるのは日時計。
東京の湯島天満宮にはスイスの時計メーカーRADOの日時計がありましたが、
日本数学史学会近畿支部による碑文が付いていました。

PB158830
PB158830 posted by (C)fronte360

「米澤彦八」の碑の右側には注連柱。

PB158826
PB158826 posted by (C)fronte360

その向こうは一段と低くなっていて、
色々なカミサマなどがいらっしゃるようなので行ってみましょう。

PB158835
PB158835 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 05:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月25日

戻ってきました

141125_1739~0001.jpg楽しい時間はあっという間…

明日からの仕事を控え、
土佐鶴・新酒を連れて帰ってきました。

今宵はこれで鋭気を養いましょう。

ちなみに、高知駅前のエースワンが一番安かったですね。
税込みで1500円しなかったし♪
posted by fronte360 at 17:46| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雨の路面電車

141125_0922~0001.jpgいざ帰還

あいにくの雨

路面電車で高知駅バスターミナルに向かっています。
posted by fronte360 at 09:27| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月24日

どろめ半額

141124_1905~0001.jpg明日も休みをとったので、今宵が高知最後の夜

ご近所スーパーで、どろめが半額だったので捕獲。

赤岡町の高木酒造のおり酒と頂きましょう。
posted by fronte360 at 19:09| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高知県立美術館

141124_1005~0001.jpg今日は雲ながら肌寒さも無い高知です。

高知県立美術館にやってきました。

英国の現代アートの展覧会

あと高知の写真家石元泰博さんの展示室が出来たのでね。
posted by fronte360 at 11:02| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする