2014年10月31日

爽快なムード・躍動のメロディー

中学生の頃、父親に買ってもらった中古ステレオのオマケのレコード、
研秀レコード/デッカ原盤「世界のゴールデン・ヒット・ナンバー集」です。

当時既にラジオで洋楽は聴いていましたが、洋楽の世界に更に誘ってくれた、
懐かしいレコードを最近また聴きかえしています。

この水着姿のお姉さんのレコード(第6巻)は当時一番よく聴いてました。
「爽快なムード・躍動のメロディー」という標題のとおり明るくて爽やかで、
気持ちいい音楽がいっぱい集まっています。

IMGP0005
IMGP0005 posted by (C)fronte360

世界のゴールデン・ヒット・ナンバー集VI 爽快なムード・躍動のメロディー

Side A
 サニー・サイド (ヘンリー・ジェローム楽団)
 ハロー・ドーリー! (ブレンダ・リー)
 ビギン・ザ・ビギン (ウェイン・キング楽団)
 イパネマの娘 (ゴードン・ジェンキンス楽団)
 アンナ (ボブ・ローゼンガーデン/フィル・クラウス楽団)
 茶色の小瓶 (サ・ユニヴァーサル・インターナショナル楽団)

Side B
 モスコーの夜は更けて (ガイ・ロンバード楽団)
 ルート66! (アール・グラント)
 漕げよマイケル (ヘンリー・ジェローム楽団)
 ユー・アー・マイ・サン・シャイン (サミー・ケイ楽団)
 シング・シング・シング (ヘンリー・ジェローム楽団)
 私の青空(マイ・ブルー・ヘヴン) (サミー・ケイ楽団)

1曲目の「サニー・サイド」、ヘンリー・ジェローム楽団の演奏、
ブレインズ・ブラスと呼ばれるステレオ効果を生かした演奏だそうで、
確かに左右のスピーカーより、明るく爽やかな演奏が流れてきます。

そしてブレンダ・リーによる「ハロー・ドーリー!」
有無を言わせないパンチの効いた押しの強い歌唱が素適です。
ジャズフレーバーが効いていますね。

サミー・ケイ楽団による「ユー・アー・マイ・サンシャイン」
「マイ・ブルー・ヘブン」は、誰しもどこかで聴いた演奏だと思います。
「ユー・アー・マイ・サンシャイン〜♪」とか「ブルー・ヘブン♪」
などと口ずさんでしまいますが、幸せな気分になるから不思議です。
これ以外は歌えませんけれど・・・

いい歌・いい曲が詰まっています。

posted by fronte360 at 21:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-POPs(洋楽)全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東大阪市立郷土博物館20141025_市杵嶋姫神社

10月25日(土)、先週行きそびれた東大阪市立郷土博物館へ行ってきました。
普通は瓢箪山駅から行くのですが、枚岡駅で下車して歩きました。

郷土博物館を堪能し、古墳群も見て回ったので下山するのですが、
実はここに来るまでに行きたかった所を探しに行くことにしました。

道を覚えていなくて・・・いきなり郷土博物館に着いてしまいました。
それまでのどこか、そこで折れて山を登る道が分からなかったのです。
郷土博物館裏側の道をちょっとだけ下って、谷を越えて戻ります。

PA258624
PA258624 posted by (C)fronte360

急な斜面の小川、このような所に水車を置いて動力とし、江戸時代は製薬、
明治時代には軽工業がこの近辺で発達したことは郷土博物館で学びました。

PA258625
PA258625 posted by (C)fronte360

なんとなく見覚えのある道に出たので、そこから登ると、ありましたよ。

PA258628
PA258628 posted by (C)fronte360

市杵嶋姫神社(いちきしまひめじんじゃ)
wiki には以下のように書かれています。

宗像三女神の市杵島姫神を主祭神とする神社。市杵島姫神は仏教の弁才天と習合したことから、通称で弁才天(弁財天、弁天)と呼ばれている神社が多く、また社寺の境内に末社として祀られる場合も多い。

PA258632
PA258632 posted by (C)fronte360

安芸の宮島などにある厳島神社(いつくしまじんじゃ)も市杵島姫神が祭神で、
「いきちしま」が「いつくしま」になったようです。

PA258633
PA258633 posted by (C)fronte360

社殿に近づくと、盗難防止のためかライトが点灯してちょっと驚きますが、
綺麗に清掃もされていて、静かな良いところです。

PA258635
PA258635 posted by (C)fronte360

高台にあるので、ここまで登ってきて清掃されるのも大変かと思いますが、
それが信仰の力なのでしょうね。

PA258637
PA258637 posted by (C)fronte360

見晴らしも良く、遠に望むハルカス、手前に瓢箪山駅が写っています。

PA258647
PA258647 posted by (C)fronte360

ふもとの瓢箪山駅に向かう近鉄電車の音もここまで届きますが、
喧噪を越えた下界の響き、そんな趣き。

PA258639
PA258639 posted by (C)fronte360

静かな時間が流れていました。

PA258640
PA258640 posted by (C)fronte360

PA258641
PA258641 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 05:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月30日

フローラン・シュミットのCD頂きました

昨日、オフィスのNさんより「重複したので」とCDを頂きました。

ぱっと見て「フランツ・シュミットですか」と言ったら、
「フローラン・シュミット、フランスの作曲家で 1958年に亡くなった」と
訂正してくださいました。

IMGP0004
IMGP0004 posted by (C)fronte360

フローラン・シュミット/詩篇47 作品38 --* 、バレエ音楽「サロメの悲劇」
  ジャン・マルティノン指揮 フランス国立放送局管弦楽団
   アンドレア・ギオー(s) --*
   フランス国立放送局合唱団(合唱指揮:マルセル・クーロー)--*
   ガストン・リテーズ(org) --*
   フランス国立放送局女声合唱団(合唱指揮:ジャック・ジュイノー)

Nさん曰くハチャメチャな音楽で、管弦楽にオルガン、独唱に合唱まで入る、
とのことで、今「詩篇」をメインシステムで聴いてますが、確かに・・・
先ほどまで流していたシンプルな音楽とは対極をいくような感じです。

PCに録音し、愛用のメモリプレーヤで通勤時に復習することにしましょう。
「椿姫」もそうやって制覇しましたが、なかなか面白かった。
今回も期待、かな。

おっと、そろそろ出かけないと・・・



posted by fronte360 at 14:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-CD/LP/DVD音盤捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シェイクスピア劇の歌

久しぶりの有給休暇。
11月8日、18日と会社イベントが続くので、息抜きをしたくて、休みました。
加齢なる変身、ジジィ化が進行しているので・・・

小春日和のいい天気、週末は雨模様でもあるので昼から外出することにし、
それまでのんびりと音楽鑑賞をしながら命の洗濯。

2012年12月30日、高知で捕獲したレコード。
この頃、高知在住の収集家の方のコレクションが多量に105円で放出されて、
興味あるものを少しずつ捕獲していたころの1枚です。

IMGP0003
IMGP0003 posted by (C)fronte360

シェイクスピア劇の歌 −エリザベス朝の舞台から−

Side A
 トマス・モーリー/いとしき君よ、いまいずこ
 ジョン・ウィルソン/さあさ買ったり、さあさ買ったり
 作者不詳/ああ死よ、わたしを眠らせておくれ
 ジョン・ダウランド/運命の呪い
 リチャード・エドワーズ/この身を襲う悲しみに胸つぶれ
 フランシス・カッティング/グリーンスリーヴズ(移り気な恋人) --*
 ロバート・ジョーンズ/悲しい人よ、これでお別れ
 作者不詳/別れるのが辛い --*

Side B
 ロバート・パーソンズ/パンドルフォー
   その1:みじめで愚かなこのわたし、神々のお力にすがって
   その2:悲しみに心乱れて、待ち望むは死の訪れ
 ウィリアム・コーカイン/ぼくのそばに来て、恋人になっておくれ
 作者不詳/ダンプ:ミラノ公悲歌 --*
 ジョン・ウィルソン/あの唇に何の未練がありましょう
 作者不詳/柳のうた
   楓の木陰で、あの子は吐息してただひとり
 作者不詳/声(妖精の曲:まぼろし) --*
 ロバート・ジョンソン/東の空にひばりが鳴いて
 作者不詳/ジグ(グリムストック) --*

   ジェイムズ・ボウマン(カウンター・テノール)
   ジェイムズ・タイラー(リュート、シターン) --* リュート・ソロ曲

シェイクスピアの芝居に挿入されている歌を集めたレコード、
アルヒーフのレコードらしく詳細な解説、引用された作品名などの一覧、
対訳などもしっかりと書かれていますけれど、平易な音楽を聴くだけで十分。

当時の流行歌なども歌われているようです。
リュート・ソロ曲もあって、それらがまた心地よい響きで心休まります。

これを捕獲していた頃はまだ器楽演奏付きの宗教曲を主に集めていて、
このような声楽曲、グレゴリオ聖歌等の無伴奏の宗教曲は敬遠してましたが、
今ではどんどんとジジィ化が進み、このようなシンプルな曲に癒されてます。

年に数度の高知旅行の度、放出コレクションを少しづつ集めていたのですが、
欲しくなったときには無くなっている・・・よくあるパターンですが、
もっと集めておけば良かったと、聴きながら悔やんでもいます。

posted by fronte360 at 12:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東大阪市立郷土博物館20141025_山畑古墳群ほか

10月25日(土)、先週行きそびれた東大阪市立郷土博物館へ行ってきました。
普通は瓢箪山駅から行くのですが、枚岡駅で下車して歩きました。

郷土博物館に入ると、案の定、お客さんは当方一人のみ。
解りやすい展示と説明をもとに、たっぷりと貸切で堪能して出てきました。

PA258611
PA258611 posted by (C)fronte360

22号墳は入る前に見ましたので、別のも見て回ります。
39号墳。

PA258612
PA258612 posted by (C)fronte360

そして、38号墳は、ほとんど窪地のようになってますね。

PA258613
PA258613 posted by (C)fronte360

この斜面の先には、こんなものもあります。
朱色の鳥居に注連縄が張ってあって・・・滝に打たれる修行場。

PA258614
PA258614 posted by (C)fronte360

やぶ蚊に注意しながら下ってゆきます。

PA258615
PA258615 posted by (C)fronte360

この向こうに滝があります。

PA258617
PA258617 posted by (C)fronte360

おっと、蚊が押し寄せてきました。
心頭滅却すれば・・・蚊も怖くないのでしょうけれど、一目散で退散します。

PA258619
PA258619 posted by (C)fronte360

なんだか不思議なところです。

PA258622
PA258622 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 06:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月29日

東大阪市立郷土博物館20141025_山畑古墳・22号墳

10月25日(土)、先週行きそびれた東大阪市立郷土博物館へ行ってきました。
普通は瓢箪山駅から行くのですが、枚岡駅で下車して歩きました。

ようやっと坂の上にある郷土博物館へとやってきました。

PA258609
PA258609 posted by (C)fronte360

この中に入る前に、振り返ると・・・古墳があるのですね。
山畑古墳群の22号墳だそうです。

PA258602
PA258602 posted by (C)fronte360

東西に円丘をもつ双円墳ですが、東側は壊れていて西側の石室入口
いかにも入ってください、という感じであります。

PA258603
PA258603 posted by (C)fronte360

現在の直径15m、墳丘高約4.5m、横穴石室に入ってみましょう。

PA258604
PA258604 posted by (C)fronte360

発掘調査で石室から土器・装身具・馬具等などが発掘されていて、
それらは博物館で保管されています。
石室もきちんと保存されていて、天井の写真も撮りました。
これらの石は生駒山の石だそうです。


PA258607
PA258607 posted by (C)fronte360

副葬品として馬具類が多く出土してことより、
ここは渡来系の氏族が騎馬を飼育していた里であったらしいです。

PA258608
PA258608 posted by (C)fronte360

さあて石室を出て、いよいよ郷土博物館に入ることに。

PA258610
PA258610 posted by (C)fronte360

案の定、お客さんは当方一人のみ。 予想通り、貸切です。


posted by fronte360 at 05:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月28日

東大阪市立郷土博物館20141025_博物館に向かって歩く(2)

10月25日(土)、先週行きそびれた東大阪市立郷土博物館へ行ってきました。
普通は瓢箪山駅から行くのですが、枚岡駅で下車して歩きました。

小春日和、のどかな散歩。
前回見つけた柿の実も少なくなりました、季節は確実に進んでいます。

PA258592
PA258592 posted by (C)fronte360

PA258593
PA258593 posted by (C)fronte360

しばらく歩いてゆくと、電話ボックスがありました。
ここまで 1,300m で、ここより 500m の上り坂となります。

PA258594
PA258594 posted by (C)fronte360

電話ボックスの脇にある看板にも郷土博物館への通路が書かれています。
だから迷うことはありませんが、住宅地を離れると結構キツイ坂になります。

PA258595
PA258595 posted by (C)fronte360

途中で見つけました。

PA258596
PA258596 posted by (C)fronte360

大きなジャガイモが一袋、でっかいサツマイモが1本、100円
いかにも重そうなので、先に進みます。

PA258597
PA258597 posted by (C)fronte360

ようやっと坂の上に郷土博物館の建物が見えました。 あと一息。
なお手前の農地の看板には、無農薬栽培をしていることと、
ここの野菜は東大阪のどこそこの料理店に出している、なんて書かれてます。

PA258598
PA258598 posted by (C)fronte360

ようやく到着。
けっこうな斜面に建っていますよね。

PA258599
PA258599 posted by (C)fronte360

入口に向かう前にもうちょっと登って振り返ります。

PA258601
PA258601 posted by (C)fronte360

そして入口

PA258609
PA258609 posted by (C)fronte360

ですが、ここに入る前に先にここを見ておかなくては・・・



posted by fronte360 at 05:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月27日

枚方フィルハーモニー管弦楽団 第80回定期演奏会(60周年記念演奏会)

日時:2014年10月26日(日) 14:15開演(13:30開場)
場所:枚方市市民会館・大ホール

曲目:
(オープニングファンファーレ)
   金管・打楽器奏者
     すぎやまこういち/中央競馬のファンファーレより「東京&中山G1競走」
(ウェルカムコンサート)
   木管五重奏
     ハイドン/ディベルティメントより第1,2,4楽章
     J.シュトラウス1世/ラデツキー行進曲
       枚フィル女子木管五重奏団
         滝本明子(fl)、新井理恵(ob)、越野倫巨(cl)、
         北野知恵(hr)、新谷 絢(fg)
   弦楽アンサンブル
     シベリウス/アンダンテ・フェスティーヴォ
       谷村 浩 指揮 枚方フィルハーモニー管弦楽団弦楽器奏者有志
(本プログラム)
   エルガー/エニグマ変奏曲 (-*)
   ベートーヴェン/交響曲第5番ハ短調「運命」
(アンコール)菅野よう子作曲・岩井俊二作詞/花は咲く
(アンコール)レハール/金と銀

指揮:生島 靖、寺坂隆夫 (-*)

PA268676
PA268676 posted by (C)fronte360


枚方フィルらしい暖かな気持ちになった60周年記念演奏会でした。

入場すると頂けるパンフレット、枚方フィルのロゴマークの入ったクリアホルダーに入っていました。 これに驚くとともにお得感でまずにっこり。 今回はお客さんも多くいらしているようで、会場整理の方も増員されていたのでしょう。 いつもの2階席より入りましたが、ここにも会場整理の方が複数名いらして、にこやかに出迎えてくださいました(帰りにもにこやかな笑顔で「ありがとうございました」と言われていました)。

最前列に陣取りましたが、ステージでは既に木管五重奏が演奏されていたのに驚きました。 今回はウェルカムコンサートとして、開場時にはファンファーレ、続いて木管五重奏、最後に弦楽アンサブル。 弦楽アンサンブルといっても谷村さん指揮による12型編成のフルオケによる思い入れたっぷりのアンダンテ・フェスティーヴォ。 次第に熱気が籠ってきた堂々たる演奏でした。 こんなことならもっと早く来るべきでしたが、ノリの良い木管五重奏によるラデツキー行進曲を最初から聴けたのが幸いでした。 うきうきとさせる演奏に、客席より自然発生の手拍子も加わってまたもやにっこりと。

ロビーコンサートは混み合っているのと、目の前で団員さんが演奏されていると何となく気恥ずかし事もあって敬遠してしまうのですが、これなら気楽に楽しめます。 お隣のアベックさんなどビスケットの封をバリッと切って食べながらの鑑賞・・・ま、これも枚方フィルらしくて許せてしまいます(本プログラムでは食べてませんでした、念のため)。

本プログラムは、寺坂さんらしく丁寧かつ明快に纏められた「エニグマ変奏曲」。 静謐な響きには艶も乗っていて上々の滑り出し。 底鳴りのするトロンボーンの響きも良かったですけれど、オケ全体が落ち着いた音色で統一されていて、落着いた大人の音楽といった感じ。 第9変奏のニムロッドでは雄大としつつも寺坂さんの落ち着いた音量コントロール、溜めて練り上げた盛り上がりは見事でした。 続く第10変奏では低弦ピチカートが暖かな響きでほっこりとさせるチャーミングな音楽としていたことも印象に残りました。 ストレートに盛り上げた終曲、寺坂さんが最後まで各所に気を配って曲を進め、弾けるようなエンディングを見事に決めました。

15分の休憩を挟んでメインプログラムの前、枚方市長の挨拶。 堅苦しい挨拶かと思いきや、気さくな感じのする市長さんのお話のなかで、5年後のオープンを目指して新ホールの設計費を計上されたとのこと。 こけら落としには枚方フィル85周年記念演奏会とのサプライズ? 団員の方も驚かれていたようです。

さて、メインプログラムは生島さんの指揮による「運命」。 オーソドックスな開始でしたけれど、突き抜けるトランペット、強奏するホルンで彩られて少々気色ばんだ面を見せながら進みます。 第2楽章でも落着いた演奏の中でも木管楽器が歌っていたりもして、運命はちょっとハイソな大人の音楽といった印象。 取り立てて変わったことをしていないようですけれど、生島さんって結構ロマンティストではないかなぁなどと思える演奏を楽しみました。 終楽章は落ち着きまがらも熱気のこもった演奏として見事なフィニッシュ。 ブラボーの声も飛び出しました。 オーソドックスで落着いていながらもドラマティックな音楽造りに好感が持てました。

アンコールは2曲、アンコール曲の「金と銀」を聴きながら思いました。 音楽を聴く楽しみって何、演奏する楽しみって何・・・ きっと演奏を成し遂げようとする一所懸命さ、それを音楽を通して聴かせてもらうこと。 今回の企画もまたそんな一所懸命さにあふれていました。 枚方市にこんなオーケストラあるの初めて知った・・・と嬉しそうに語っている人の横を抜けてロビーに出ると、指揮者の生島さんはステージを退けるとロビーに飛んで出てきたのでしょうね、アンケート回収箱を持って「ありがとうございました」「そのままでいいから、ぐしゃっと入れて」などとにこやかに挨拶されていました。

会場には暖かな気持ちが満ちていてとても楽しい演奏会でした。
ありがとうございました。 そして遅ればせながら80周年おめでとうございます。
85周年を楽しみにします。


posted by fronte360 at 22:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東大阪市立郷土博物館20141025_博物館に向かって歩く

10月25日(土)、先週行きそびれた東大阪市立郷土博物館へ行ってきました。
普通は瓢箪山駅から行くのですが、枚岡駅で下車して歩きました。

枚岡神社前の子供たちの団体から離れてこの道を歩きます。
ゆるい下り坂、右手には大阪平野も垣間見える、お気に入りの散歩コース。

PA258580
PA258580 posted by (C)fronte360

さっそくあるのが、出雲井地蔵尊の祠です。
写真に写っている方がいつも綺麗にしてくださっているようです。
前回もお見かけしました。

PA258581
PA258581 posted by (C)fronte360

お掃除の邪魔をしては悪いので、ちょっと遠めより写真撮りました。
合掌。

PA258582
PA258582 posted by (C)fronte360

また少し先に進むと、いつも写しているレトロな火の見櫓。

PA258583
PA258583 posted by (C)fronte360

今回は、半鐘をアップにしてみました。
本格的なものなのですね。

PA258585
PA258585 posted by (C)fronte360

そして更に歩いてゆくと、ため池があって、その土手に置かれた。
ニコニコマークが錆びてちょっと不気味な感じになってます。

PA258588
PA258588 posted by (C)fronte360

逆光になってますけど、池はけっこう大きいのが判るでしょうか。

PA258586
PA258586 posted by (C)fronte360

さてさっきの看板のところに戻って土手にそって先にすすみましょう・・・
と、その土手には花が咲いてますね。

PA258590
PA258590 posted by (C)fronte360

なにの花でしょうね・・・ クローバーの花のようです。

PA258591
PA258591 posted by (C)fronte360

小春日和、のどかな散歩が続きます。


posted by fronte360 at 05:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月26日

東大阪市立郷土博物館20141025_枚岡神社より歩く

10月25日(土)、先週行きそびれた東大阪市立郷土博物館へ行ってきました。
普通は瓢箪山駅から行くのですが、枚岡駅で下車して歩きました。

PA258573
PA258573 posted by (C)fronte360

プラットホームより参道の写真を撮っていると、やけに話し声が・・・
振り返ると、反対側のホームは改札が混雑して人だかり。

PA258574
PA258574 posted by (C)fronte360

中高年のハイカーばかり写ってますが、地下道より声が響いていて、
これは先に通っている子供の団体みたい。

PA258575
PA258575 posted by (C)fronte360

遠足でしょうね、がんばろうね、なんて親たちが声をかけているので
この子供たちも生駒山に登るのでしょうか。

PA258576
PA258576 posted by (C)fronte360

梅林あたりで遊ぶのでしょうか。
とにかくこんな調子で続々と神社の中に吸い込まれてゆきます。

PA258577
PA258577 posted by (C)fronte360

今回は神社の中に入るのは止めることにし、目的地を目指して歩くことに。

PA258578
PA258578 posted by (C)fronte360

右側に写っている標識「郷土博物館」が目的地。
「ここから一,三00米、公衆電話ボックスを山手へ五00メートル」
と標識には書かれています。

PA258580
PA258580 posted by (C)fronte360

郷土博物館のアクセス案内では瓢箪山駅からのコースですが、
「公衆電話ボックスを山手へ五00メートル」がけっこう急な坂道で、
瓢箪山駅から当然そこまでも緩いながらも坂道で上りどおしなのですね。
枚岡からだと公衆電話ボックスまで緩い下り坂で景色も良いのです。 では!




posted by fronte360 at 09:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする