2014年09月30日

近鉄奈良線20140921_河内花園〜若江岩田(2)

9月21日より高架駅の運用開始された近鉄奈良線東花園〜若江岩田。
その当日朝、さっそく散歩も兼ねて様子を見に行ってきました。

河内花園駅より若江岩田駅にも歩いていると発見もあってアキませんが、
なかなか駅にはたどり着けませんね。 ようやく駅が見える道路にきました。
駅と反対側には、見覚えのある風景。 前にもここに来ましたね。

P9218261
P9218261 posted by (C)fronte360

クスノキの大木の下に祠があります。 

P9218263
P9218263 posted by (C)fronte360

楠地蔵尊。 まんまですね。

P9218264
P9218264 posted by (C)fronte360

ここまで来たら、ここにも寄っておかなくては・・・
更に住宅街を抜けて河内街道にやってきました。 この屋根の上に注目。

P9218268
P9218268 posted by (C)fronte360

猿棟(さるむね)
石田家住宅は、江戸時代中期の享保元年(1716年)に建築され、享保13年のサル年に瓦製のサル二匹を大屋根にすえつけ現在に至るといわれています。 当時、岩田村と御厨村が井路川の排水のことで争った時、庄屋だった新兵衛は、争いの解決と岩田村の繁栄を願い、村人とともに住吉大社に祈願しました。
争いは有利に終わり、この喜びを永く伝えるため、紀州(和歌山県)の瓦屋に注文して作らせたものだと伝えられています。
このサルは、かやぶき屋根の棟に載った高さ約30センチメートルのもので、東側のサルは玉を持ち、西側のサルは右手に御幣、左手に扇を持っています。これは悪魔が「去る」という意味でおかれたもので、サルは住吉大社の方向に向けられています。
昭和の中頃まで、三郷(岩田、西岩田、瓜生堂)の農民は、田植えが終われば住吉大社へのお礼参りをつづけていました。
岩田町文化保存会
東大阪市


P9218266
P9218266 posted by (C)fronte360

P9218267
P9218267 posted by (C)fronte360

さて、ここから最後の若江岩田駅へと足を向けますが、その手前。
石灯篭に石田神社の文字。 石田神社への参道ですね。

P9218269
P9218269 posted by (C)fronte360

平安時代の神社一覧「延喜式神名帳」にも記載のある所謂ある式内社ですが
それはまたいずれ伺うとして、駅に到着しました。
秋祭りの提灯で賑やかになってますね。

P9218270
P9218270 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 05:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月29日

紫苑交響楽団 第24回定期演奏会

日時:2014年9月28日(日) 14:00開演(13:00開場)
場所:京都府長岡京記念文化会館

曲目:ブラームス/大学祝典序曲
   ヒンデミット/管弦楽組曲「至高の幻想」
   ブラームス/交響曲第4番

指揮:森口真司(音楽監督)

P9288408
P9288408 posted by (C)fronte360

しっかりとした構成感を持ち、1音たりとも無駄にしない意気込みを感じた演奏会でした。 理知的な響きで堂々と進められたブラームス、落着いた響きで神経質さは微塵もなく端正に演奏されたヒンデミットに浸りました。 何より弦楽アンサンブルが巧いのが素晴らしいかったですね。 やはり弦楽器がしっかりとしていないと音楽の芯のところで感動は深くならない、と思いました。 もちろん木管アンサンブルも素敵でしたけれど。

ヒンデミットの「至高の幻想」は、1938年に作曲されたバレエ音楽からの組曲とのこと。 初めて聴く曲ゆえにプログラムの記載を事前に読み込み、また演奏中も時に確認しながら聴き進めましたけれど、難解な感じがしなかったのはプログラムのお蔭でしょう。 とても分かりやすく書かれていて助かりました。 肝心の演奏はじつに真摯に展開されてゆきましたけれど、それでいてまったく神経質な響きにはならない。 起伏もあって、音量が上がっても熱気に流されない、上がった音量であっても角の取れたまろやかな響きであったことも印象に残りました。 これがこのオーケストラの巧い所でしょう。 もうちょっと聴きこんで味わえるまでになりたいと思えた曲でした。

ブラームスの2曲はともに耳馴染みのある曲。 所謂名曲。 返ってこのような曲のほうが演奏し難いとは思うのですが、引き締まった響きでともによく纏まっていました。 鳴らすべきところは十分に鳴らしつつも、やはりここでも端正に纏めた素晴らしい演奏。 虚飾を排しつつも、慈しむようなタメを作り、急緩もつけていました。 インテンポの無機質な音楽ではなく1音1音には意味があり、それを大切に、丁寧に紡いで進めていったのは音楽監督である森口さんの意図するところ。 それにオーケストラ、特に弦楽アンサンブルが見事に応えていました。

大学祝典序曲、柔らかくて弾力をもった開始より端正な音楽造り。 トランペット、そしてブラスアンサンブルが入ったのち、右腕を大きくグルグルと回し、まるでネジを巻くかのようにオケに力を込めていったのが印象的でしたけれど、音楽は決して派手にはなりません。 しっかりとした構成感を持ったままの盛り上がり。 オーボエ奏者の方が感情込めて吹いてらして、ときにベルアップのように身体を大きく揺らしていたのも印象に残りました。 いずれも誇り高く気高い大学校歌、じつに理知的な演奏となっていて見事でした。

交響曲第4番、 句読点をしっかりと押さえ、場面転換でのキレの良さを感じさせつつも、じっくりとブラームスに向き合った真摯な演奏でした。 最後の交響曲のため、ブラームスの最晩年を思ってしまい、何となく人生の黄昏時もイメージしてしまうのですけれど、ブラームス50歳を少し過ぎた頃の作品。 第3楽章など壮年期の力強い響きでしょう、座席も強靭なオケの響きに共振していたのに驚きましたけれど、やはりここでも音量は上がっても刺激的な響きとはなっていませんでした。 そして、テンポを僅かに落としたてタメを作ったり、やはりそここに考え抜かれた世界を垣間見ることが出来ました。 よく知っている曲だけれども、こうやって1音1音を丁寧に響かせているのを追いかけてゆくのが面白く感じられました。 素晴しい演奏であったと思います。

ここでは特に弦楽アンサンブルの素晴らしさを特筆しておきたいですね。 各パートが1枚岩のように纏まっていて、どのセクションを見ていてもプルトの前から後ろまで弓の動きが綺麗に揃ってました。 オケによっては後ろに行くにつれて弓の動きが小さくなるとか、逆にエキストラの猛者が入って大きな動きで揃っていないようなことにも出くわしたりしますけれど・・・ このオケにもエキストラさんが入っていらっしゃるようですが、見事な弦楽アンサンブルに舌を巻きました。 当方がこのオケを聞き始めた頃、メンバー減少で解散の危機に直面していた頃で、ヴァイオリンは1名しか居なかった、そんな状況であったと記憶していますけれど、それも遠い過去のことになってしまいました。 とにかく弦楽器がしっかりとしていないと、感動も大きくならないことを改めて感じた次第です。

そして今回はアンコール無し。 こんな素晴らしい演奏の後には、何も無いほうが感動がかえって持続できて賛成です。 皆さんお疲れさまでした。



posted by fronte360 at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

近鉄奈良線20140921_河内花園〜若江岩田(1)

9月21日より高架駅の運用開始された近鉄奈良線東花園〜若江岩田。
その当日朝、さっそく散歩も兼ねて様子を見に行ってきました。

河内花園駅より若江岩田駅にも歩いて行くことしました。

P9218253
P9218253 posted by (C)fronte360

しかしこの先は行き止まり・・・
住宅街の中に分け入って若江岩田を目指しますと、こんなお店発見。

P9218254
P9218254 posted by (C)fronte360

うどんの幟が出てますけど、タバコ屋さんも兼ねているのかな・・・
やけに貼り紙の多いお店ですね。

P9218255
P9218255 posted by (C)fronte360

タスポ・ベンリデス・ヨ なんて書いてますが、対面販売でタスポ要るのかな?
そもそもこの店にはタバコの自動販売機も見当たらないんですよね。
このお店でタスポ作って、お客さんが他の自販機に流れ・・・ 自殺行為じゃない?

なんて思うよりも、この異様な貼り紙の多さに驚いたわけですけどね。
もうちょっと歩くと、こんな光景にも出くわしました。

P9218257
P9218257 posted by (C)fronte360

取り壊し中なのは、どうもお風呂屋さんですね。
近寄ってみると、風呂釜・ボイラーの残骸とおぼしきものが・・・

P9218260
P9218260 posted by (C)fronte360

「たから湯」よ、永遠なれ! 黙祷

P9218258
P9218258 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 05:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月28日

石切神社参道にて

今日も良い天気。 石切神社・通称いしきりさんへ行きましたが・・・
参道にこんなお家を発見

P9288402
P9288402 posted by (C)fronte360

何の変哲もない民家に朱塗りの欄干がありますね。
この欄干、ちょっと変?? よ〜く見てみますと、こんなんですわ。

P9288403
P9288403 posted by (C)fronte360

水道かガスの配管をボルト・ナットで組上げ、朱色に塗ってますね。
おもしろいっ!!

posted by fronte360 at 22:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

いしきりさん

140928_0850~0001.jpg今日も良い天気なので

石切神社、いしきりさんにやってきました。

いつ来てもアメージングな所ですね。
posted by fronte360 at 09:51| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

近鉄奈良線20140921_河内花園(2)

9月21日より高架駅の運用開始された近鉄奈良線東花園〜若江岩田。
その当日朝、さっそく散歩も兼ねて様子を見に行ってきました。

河内花園駅より若江岩田方面に少し歩いて踏切に線路を見にゆくと・・・
線路脇にお地蔵さまがいらっしゃいますね。

P9218245
P9218245 posted by (C)fronte360

光明地蔵尊
近鉄奈良線列車暴走追突事故の慰霊のために建立されたお地蔵さんとのこと。

P9218248
P9218248 posted by (C)fronte360

1948年、生駒トンネル内でブレーキ故障が発生した電車が、
生駒山を加速しながら下って暴走、河内花園駅で電車に追突した事故があり、
乗客・乗員合わせて49名が死亡、282名が負傷した事故があったそうです。

P9218247
P9218247 posted by (C)fronte360

この地上線路が無くなっても、ここで今後も見守ってくださるかしら・・・

P9218252
P9218252 posted by (C)fronte360

高い位置からとなりますが、頼んまっせ。

P9218251
P9218251 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 07:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月27日

瓢箪山〜東花園20140927

21日は東花園から若江岩田まで廃線跡を巡って歩きましたが、
27日の今朝も気持ちよく晴れたので、枚岡から東花園まで歩きました。

瓢箪山から東花園へ恩地川沿いを歩いているとホント気持ちよかったなぁ。
瓢箪山駅へと向かう近鉄電車の図。 近鉄は節操無く連結してますね。

P9278351
P9278351 posted by (C)fronte360

東花園駅方面へと走る阪神電車の図。

P9278350
P9278350 posted by (C)fronte360

そして、20日まで使われていた東花園駅の地上ホーム手前の踏切にて。
線路に錆が浮いてきた図。

P9278357
P9278357 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 15:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

近鉄奈良線20140921_河内花園(1)

ついに9月21日より高架駅の運用開始された近鉄奈良線東花園〜若江岩田。
さっそく散歩も兼ねて様子を見に行ってきました。

花園本町商店街を分け入ってゆくと、見覚えある文字「花園スポーツ」
地上駅のホームから店舗の看板が見えていました。
正面はこんな顔したお店なのね。

P9218235
P9218235 posted by (C)fronte360

ちなみに店舗のシャッターにお花の絵が描かれているのが、
この商店街の特徴でもあるようです。

P9218236
P9218236 posted by (C)fronte360

ここを右に折れて線路の方を見に行きますと・・・
駐輪場の向こうに使われなくなった地上ホーム、高架駅がそびえて建ってます。

元の商店街に戻って駅の改札を目指します。

P9218237
P9218237 posted by (C)fronte360

よ〜見ると「近鉄・河内花園駅」の看板が外されていますね。
近づいてみると、フェンスで囲われてました。

P9218238
P9218238 posted by (C)fronte360

P9218239
P9218239 posted by (C)fronte360

フェンスの金網越しで写真とると、まだ人の賑わいが残っている感じ・・・

P9218240
P9218240 posted by (C)fronte360

前回は地下道をくぐって北側にでましたが、
今回はもうちょっと先にある踏切を目指して商店街をくぐってゆきます。

P9218241
P9218241 posted by (C)fronte360

踏切より河内花園駅ホーム方面

P9218242
P9218242 posted by (C)fronte360

こちらは若江岩田方面

P9218243
P9218243 posted by (C)fronte360

この先にも踏み切りがあるので行ってみることにします。


posted by fronte360 at 06:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月26日

近鉄奈良線20140921_東花園〜河内花園

ついに9月21日より高架駅の運用開始された近鉄奈良線東花園〜若江岩田。
さっそく散歩も兼ねて様子を見に行ってきました。

運用を停止した東花園駅の大阪難波方面改札より河内花園駅へと向かいます。
駅のすぐそばの田んぼ、稲穂が頭を垂れております。

P9218222
P9218222 posted by (C)fronte360

その向こうの長屋、洗濯物が干してあって、懐かしい風景ですね。
しばらく歩くと、高架を電車が走ってゆきました。

P9218226
P9218226 posted by (C)fronte360

向こうにも踏み切りの跡があるので行ってみます。
ホームの先端部分。

P9218228
P9218228 posted by (C)fronte360

河内花園方面

P9218227
P9218227 posted by (C)fronte360

もとの道路に戻って、河内花園駅へと向かいますと・・・
こんなの発見。

P9218230
P9218230 posted by (C)fronte360

踏切もなくなって、ネコがくつろいでますねっ。

P9218231
P9218231 posted by (C)fronte360

花園本町商店街が見えてきました。 あと少しです。

P9218232
P9218232 posted by (C)fronte360

P9218234
P9218234 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 05:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月25日

近鉄奈良線20140921_東花園(2)

ついに9月21日より高架駅の運用開始された近鉄奈良線東花園〜若江岩田。
さっそく散歩も兼ねて様子を見に行ってきました。

運用を停止した東花園駅の大阪難波方面改札。 北口も閉ざされています。
踏切の信号機に黒いビニールで包まれているのがちょっと異様ですね。

P9218209
P9218209 posted by (C)fronte360

線路にはロープを張られて「立入禁止」
運用停止間もないので、線路が光っていますね。

P9218211
P9218211 posted by (C)fronte360

瓢箪山駅方面

P9218212
P9218212 posted by (C)fronte360

電車が通らなくなったので、自動車がひっきりなしに渡ってゆきます。

P9218213
P9218213 posted by (C)fronte360

もちろん人も行き来は自由。

P9218214
P9218214 posted by (C)fronte360

よ〜く見ると、遮断機の棒が取り払われています。

P9218218
P9218218 posted by (C)fronte360

P9218217
P9218217 posted by (C)fronte360

P9218216
P9218216 posted by (C)fronte360

瓢箪山方面、駅北側はこれからも工事が続いて北出口を作るのでしょうね。

P9218220
P9218220 posted by (C)fronte360

さて、駅まで戻るのは面倒なんで、河内花園駅まで歩くことにします。

P9218221
P9218221 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 05:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月24日

甲南大学OB交響楽団 第3回演奏会

日時:2014年9月23日(火・祝) 14:00開演(13:30開場)
場所:神戸市立灘区民ホール・マリーホール

曲目:ニールセン/交響曲第1番 ト短調 -*
   ブラームス/交響曲第1番 ハ短調

指揮:松下正彦(-*)、岸本竜太郎

P9248302
P9248302 posted by (C)fronte360

交響曲第1番のプログラム、気合いの入った筋肉質なニールセン、明るく若々しい響きで彩られたブラームスといった感じだったでしょうか。 どちらもよく纏まったオケの響きが特徴でした。 惜しむらくはホールが小さく(ブラームスではステージ上がオケ団員で埋め尽くされている過密状態で)直接音が多く聴こえすぎた点でしょうか。 このため迫力十分でしたけれど、やや刺激的に聴こえたきらいもありました。 ですが、いずれも熱気あふれた演奏に圧倒されました。

自由入場でステージ上に集まったメンバー、弦楽器は 10-8-7-5-6 の通常配置。 客席の照明が落ち、コンマスによるチューニングを終えたあと、指揮者なしでの演奏開始。 校歌なのでしょうね。 OB交響楽団、客席も同窓会の雰囲気が漂っていましたが、演奏はいずれもとてもしっかりとしたものでした。

ニールセンの交響曲第1番、カッコ良い曲をそのままカッコ良く指揮されていたのは松下正彦さん。 右手で掴み、左手で掴み、かがみこんで爆発させる・・・1989-1990年のシーズンで学生指揮をされていた方でしたが、この曲の特徴を実によく掴んでおられた開始。 低弦もゴリゴリと響いてきて、ブロムシュテッドによる演奏も彷彿とさせる納得の演奏でした。 ホールが小さいのでやや刺激的に響くものの、一気にこの曲の世界に惹きこまれました。 とてもいい開始でした。

第2楽章では指揮棒を置いて静謐な音楽に想いを乗せた開始。 これも良かったですよ。 そしてしだいに熱くなったアンサンブルですが、ここでは直接音が多いから雄大に響かせる場面でちょっと損をしていたかもしれません。 軽やかさを失わず、よくタメも効かせてコントロールされた第3楽章。 鋭利な響きでソリッドに開始した終楽章もまたカッコ良かったですね。 当方も少々直接音に疲れたのか、もうちょっと低弦が響いて巻き込むような感じが欲しいなどと(生意気にも)思った次第ですが、纏まり感があってクールな演奏には違いありません。 フィニッシュの残響も響いた筋肉質なニールセンでした。

15分間の休憩、やはり自由入場にて集まったオケメンバーは 12-10-8-7-6 に拡大されてステージ上は過密状態となってしまいました。 指揮者は岸本竜太郎さん、とても若い方で2009-2010年のシーズンで学生指揮をされていた方だそうです。 まだ20歳台なのですね。

ブラームスの交響曲第1番、キレの良い上半身の動きよりフレッシュで若々しい響きが推進力を持って進みました。 岸本さんの指揮は下半身をほとんど動かさず、素早い腕の動きで切返されてスパスパっと進むのですが、第1楽章冒頭よりちょっと固めのティムパニのとともに増強されたオケの響きが引き締まって強靭。 各パートともの纏まりよく、響きが折り重なったクライマックスなど聴き応えのある音楽としていました。

第2、3楽章も明るい木管楽器のソロが巧かったですね。 瑞々しくて翳りのない音楽となっていて、人生黄昏時を迎えた当方にはちょっとまぶしい感じもしましたけれど、このような若々しく突き進む屈託のなさもまた良いものでしょう。 しかし、終楽章はこのフレッシュな響きに想いがのった素晴らしい演奏でした。 指揮者の方の思い入れが出ていたのでしょうね。 ホルン・ソロの押出しの強い響き、中低弦の奮闘などの好演もあって、早いテンポ・見通しの良い音楽としつつも感動もより深くなりました。 フィナーレは、凄い勢いで進んで一気呵成。 あまりに早いテンポだったせいか、出を間違った弦もあったように聴こえましたが、フィニッシュを見事に決めた素晴らしい幕切れ。 感動的でした。 会場から大きな拍手、当方も大きな拍手を送りました。

やる気が前面に出た演奏は聴いて気持ちの良いものです。 残念ながらここ数年残現役の甲南大学交響楽団を聴く機会がありませんでしたが、その伝統はOB交響楽団にもきちんと引き継がれているようでした。 皆さんお疲れさまでした。


posted by fronte360 at 19:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

近鉄奈良線20140921_東花園(1)

ついに9月21日より高架駅の運用開始された近鉄奈良線東花園〜若江岩田。
さっそく散歩も兼ねて様子を見に行ってきました。

向かって左側の準急電車にて大阪難波方面ホームに到着。
待合せの尼崎行き普通電車が右側に停まっているのは地上駅と同じ配置ですね。

P9218197
P9218197 posted by (C)fronte360

信号系統の変更なしで高架駅へと引き継がれたみたい。
保線の方でしょうね、電車が発車するときトランシーバーで何やら報告。
運用開始間もないので、初期段階の不具合が無いか確認しているのでしょうね。

P9218198
P9218198 posted by (C)fronte360

電車が発車すると、奈良方面ホームに東生駒行き普通電車が到着。 記念撮影。

P9218200
P9218200 posted by (C)fronte360

使われなくなった地上駅へと向かう線路。
こうして改めて見ると、架線を吊っている電柱など錆が目立ってますね。

P9218202
P9218202 posted by (C)fronte360

10両編成も停まることのできるホームを降ります。
壁が取り払われていますが、まだ少し工事が残っているみたい。

P9218203
P9218203 posted by (C)fronte360

改札を抜けると北側は閉ざされたまま、これから駅前開発するのでしょう。
南側の改札を抜けると、元の大阪難波方面改札方向へ通路が開かれていました。
大勢の人がこちらにやってきます。

P9218207
P9218207 posted by (C)fronte360

工事の進捗を示す写真パネルの展示もありますね。

P9218205
P9218205 posted by (C)fronte360

人波にさからってたどり着いた元の大阪難波方面改札。 閉ざされています。
高架駅に切り替わったことを知らず、しばし茫然・・・
慌てて新しい改札へと急ぐお姉さん

P9218208
P9218208 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 05:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月23日

チプカシストになってしまいました

チープ・カシオ(Cheap CASIO)、略して「チプカシ」

単なる安さを揶揄するのではなく、懐かしさも感じさせる普遍的デザイン、
そして安くても正確で丈夫、長持ちすることから、愛情込めて言われてます。
それを集めている人が、チプカシスト。

先日、チプカシの代表的機種 F-91W を購入したところですが、
帰省していた長男にテロリスト御用達でオサマ・ビンラディンも愛用した時計・・・
などと講釈をたれていたら、興味示してくれたのでプレゼント。

代わりの時計は、やはりチプカシ、ですが、今度はアナログ時計を購入。
これで2本目(手元には1本ですが)、晴れてチプカシストになれました(笑)。

スタンダードアナログウォッチ ブラック×ゴールドモデル MQ-24-1B2LJF

P9238297
P9238297 posted by (C)fronte360

最初、文字盤白タイプ MQ-24-7B2LLJF を Amazon で 958円 のをポチしましたが、
すぐにブラック×ゴールドモデルがあるのことに気付いて、キャンセル。
MQ-24-1B2LJF にしました。 これも Amazon で 1,382円 でした。

P9238298
P9238298 posted by (C)fronte360

文字盤白のほうが視認性が高く、ユーザーレビューも600件超で好意的ですが、
ブラック×ゴールドモデルのは今月になってからレビューが3件のみ・・・
2014年、今年発売の新製品のようです。

手に取るまでちょっと心配でしたが、実にシックでいい感じに纏まってますね。
文字盤も見やすくて何より軽く(18g)て装着感が良く、気に入りました。

P9238299
P9238299 posted by (C)fronte360

前回同様に光らせてみました。
フォーマルにも使えそうな感じ、日常生活防水仕様で、電池寿命3年。
申し分ありません。


posted by fronte360 at 10:23| Comment(2) | TrackBack(0) | 14-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

近鉄奈良線20140830_若江岩田(4)

ついに9月21日より高架駅の運用開始され、当日には様子も見てきましたが、
8月30日の若江岩田駅の様子を続けてお終いとします。

奈良方面ホームより下りましょう。 工事中の連絡通路。

P8308078
P8308078 posted by (C)fronte360

通路の向こう側で大阪難波方面ホームで電車を待つ人が映ってますね。

P8308079
P8308079 posted by (C)fronte360

21日よりこの通路を使っていますが、この時は当然のことながら工事中。

P8308080
P8308080 posted by (C)fronte360

改札を抜けて、大阪難波方面ホームへと向かいました。

P8308083
P8308083 posted by (C)fronte360

この看板をよく読むと、奈良方面の駅舎も「仮」なんですね。

P8308084
P8308084 posted by (C)fronte360

おっと大阪難波方面の電車がやってきました。

P8308085
P8308085 posted by (C)fronte360

慌てて先頭車両へと乗り込みました。

P8308086
P8308086 posted by (C)fronte360

発車・・・ 隣の八戸ノ里駅へと高架のスロープを上ってゆきます。

P8308087
P8308087 posted by (C)fronte360

この線路ももう通ることはなくなりました。

P8308088
P8308088 posted by (C)fronte360

おしまい


posted by fronte360 at 06:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月22日

近鉄奈良線20140830_若江岩田(3)

今年8月はお盆より休日は雨ばかり、月末30日にようやく晴れたので、
9月21日に高架になってしまう近鉄奈良線・東花園〜若江岩田に行き、
記録のために写真を撮ってきました。

ついに昨日より高架駅の運用開始、昨日さっそく様子を見てきましたが、
8月30日の若江岩田駅を続けます。
奈良方面ホームへと上ってきました。

P8308061
P8308061 posted by (C)fronte360

難波方面ホームは、スチールパネルで仕切られていてかなり狭くなってますね。
21日も、このパネルはそのままで通勤時には人が溢れそうな感じ。

P8308062
P8308062 posted by (C)fronte360

写真中央付近にはガラス・パネルがスチールの壁にへばりつくように・・・
21日もこのままでしたが、エスカレータがこの位置に設置されるのかな。
向こうに開口部があるので行ってみましょう。

P8308065
P8308065 posted by (C)fronte360

エレベータはここに設置されているようですね。
奥には階段の手すりが見えます。

P8308066
P8308066 posted by (C)fronte360

この駅の奈良方面ホームの先端には河内花園にあったのと同様な写真パネル。
この駅からみえる生駒山方面が解説されてます。

P8308067
P8308067 posted by (C)fronte360

どこがどこだか判るかな〜

P8308069
P8308069 posted by (C)fronte360

って思っていたら、やっぱり電車がやってきましたね。

P8308071
P8308071 posted by (C)fronte360

大阪難波方面ホームの河内花園側ホーム先端はかなり幅が狭いですね。
おまけにまだ工事中でした。

P8308073
P8308073 posted by (C)fronte360

ホームもこれから拡張されることを期待しましょう。

P8308074
P8308074 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 05:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月21日

フリッツ・ライナー、ベートーヴェン/交響曲第6番「田園」

初秋の穏やかな1日、早朝には近鉄奈良線の様子も見てきました。
21日より東花園駅〜若江岩田駅が高架に切り替わりましたものね。

昼からはステレオ・メインシステムのある部屋でゴロゴロとしながら、
室内楽や宗教曲などを聴いていましたけれど、ふっと思い立って、
世界文化社発行の「世界の名曲3」、素晴しい演奏に圧倒されました。

P9218294
P9218294 posted by (C)fronte360

ベートーヴェン/交響曲第6番 へ長調 op.68「田園」
  フリッツ・ライナー指揮 シカゴ交響楽団

いつものライナー指揮らしいザッハリッヒカイトな演奏ですが
バルトークなどで味わえる正確無比なオーケストラ・コントロールを駆使し、
第1楽章から実にしなやかでふくよかな感じがして、素晴しい、の一言。

もちろん第4楽章の嵐の場面の唸り方など尋常ではない迫力で迫ってきて、
躍動している終楽章などドラティックでもあります。

最近流行の小編成オケではなく大規模なオーケストラなのですが
各パートが見事に統率され、浮き上がるようにハッキリと聴こえてきて、
一糸乱れず音楽を推進させているのがなんたって凄いですね。
納得の田園交響楽、といった感じ。

P9218295
P9218295 posted by (C)fronte360

世界文化社発行の「世界の名曲」シリーズ
1970年に発行されたもので、1,800円で30cmLPが1枚付いています。
中古レコード屋では100円で叩き売られているのを見かけますが、
これもそうして入手したものです。
最近では場所をとってしまうので(重いし・・・)手を出してませんけれど。


posted by fronte360 at 16:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

近鉄奈良線20140830_若江岩田(2)

今年8月はお盆より休日は雨ばかり、月末30日にようやく晴れたので、
9月21日に高架になってしまう近鉄奈良線・東花園〜若江岩田に行き、
記録のために写真を撮ってきました。

ついに本日より高架駅の運用が開始されましたが・・・若江岩田駅を続けます。
奈良方面ホームへと向かいます。 改札を抜けて振り返ります。

P8308044
P8308044 posted by (C)fronte360

ここの券売機の地図には、やはり奈良方面が描かれていません。
21日になったら運賃が書かれたシールでも貼るのでしょうかね・・・
って、よ〜く見たら既に書いてあるのを上から白いシールで隠してるみたい。

P8308046
P8308046 posted by (C)fronte360

地下道を抜けると・・・ ドーンと、ドーンセンターではなく
イコーラム、東大阪市立男女共同参画センターです。
ドーンセンターとは、大阪府立男女共同参画・青少年センターなんですよね。

P8308047
P8308047 posted by (C)fronte360

奈良方面への改札へ向かいましょう。
その前に、上ってきた地下道の記念撮影ですね。

P8308050
P8308050 posted by (C)fronte360

奈良方面改札に向かう所にも
東花園で見つけたのと同じ「踏切をなくして快適」が描かれてました。

P8308048
P8308048 posted by (C)fronte360

奈良方面改札、なんかこじんまりとした感じ。
河内花園駅は巨大な壁があって威圧感もありましたけどね。

P8308051
P8308051 posted by (C)fronte360

お約束となってしまった券売機の写真。 大阪方面の地図がありませんね。 
ここもよ〜く見ると、白いシールを貼ってあって、剥がすだけ。
準備万端整っております。

P8308052
P8308052 posted by (C)fronte360

改札はこんな感じでまだ仮設みたいな感じでした。

P8308053
P8308053 posted by (C)fronte360

ペタペタと貼られたポスターなど、大阪らしい猥雑さを醸し出してますな(笑)

P8308054
P8308054 posted by (C)fronte360

奈良方面のホームへと向かいましょう。
駅舎もこれから造作するって感じなんでしょうね。

P8308055
P8308055 posted by (C)fronte360

この先の角を曲がったら・・・
ありました、さっき大阪難波方面ホームより見た通路の工事現場ですよ。

P8308056
P8308056 posted by (C)fronte360

この通路を抜けて階段登って高架の大阪難波方面ホームに行くのかしら?
とにかく奈良方面ホームに登ってみました。 ホーム全貌ですよ。

P8308060
P8308060 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 06:50| Comment(2) | TrackBack(0) | 14-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月20日

疑似親子飲み

140920_1746~0002.jpg喜界島の黒砂糖をつまみに、

喜界島の黒糖焼酎を飲むことを

親子飲みと言うらしい。

我が好物の黒糖のかかったかりんとう

これをつまみに黒糖焼酎を頂いてます。

疑似親子飲みですわ。
posted by fronte360 at 17:53| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

近鉄奈良線20140830_若江岩田(1)

今年8月はお盆より休日は雨ばかり、月末30日にようやく晴れたので、
9月21日に高架になってしまう近鉄奈良線・東花園〜若江岩田に行き、
記録のために写真を撮ってきました。

若江岩田駅に到着しました。
大阪難波方面ホーム後ろ(河内花園駅側)には屋根がありません。

P8308026
P8308026 posted by (C)fronte360

ここも隣接して高架ホームが出来上がっています。
ここもあとでまた見に行きましょう。 その前に振り返りましょう。
手前の踏切は工事用車両の踏切ですね。

P8308028
P8308028 posted by (C)fronte360

ホームを進みます。

P8308030
P8308030 posted by (C)fronte360

隣接してそそり立つ高架ホーム、
9月21日の線路切り換え後にはホームを増床するみたいですね。

P8308031
P8308031 posted by (C)fronte360

この駅のホームの屋根は鋼管をまげてそのまま梁にしていますね。
河内花園では木の梁を支えているだけでしたけど、昭和チックなデザインかな

P8308032
P8308032 posted by (C)fronte360

トイレも河内花園ではコンクリート壁でしたけれど

P8308034
P8308034 posted by (C)fronte360

この駅ではガラス製のブロックで装飾されていたり、ちょっとだけモダン?

P8308035
P8308035 posted by (C)fronte360

この駅では、奈良方面改札と結ばれる通路が出来上がりつつありますね。

P8308036
P8308036 posted by (C)fronte360

P8308037
P8308037 posted by (C)fronte360

大阪難波側ホーム先端

P8308039
P8308039 posted by (C)fronte360

振返ってホーム全貌

P8308040
P8308040 posted by (C)fronte360

改札への階段を降りる前に振り返ってもう1枚

P8308042
P8308042 posted by (C)fronte360

改札は半地下の通路にあります。

P8308041
P8308041 posted by (C)fronte360

改札抜け、右側に曲がって、奈良方面ホームに向かうことにします。

P8308043
P8308043 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 06:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月19日

喜界島しぶき

140919_2033~0001.jpg久しぶりに行った生協で、3割引になっていたのを発見!

砂肝と連れて帰ってきました。

黒糖焼酎・黒ちゅう、美味い!!

砂肝も高知の柚子塩付けて美味い!!

週末、こうして廃人ですわ…
posted by fronte360 at 20:56| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする