2014年08月31日

りにまね

140831_0843~0001.jpg奈良市にリニア新幹線の駅が来るように…と

リニア招き鹿・りにまね

だそうです…

まんまなネーミング

面白みが無いのが奈良らしいね。
posted by fronte360 at 09:44| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月30日

20055

140830_1917~0001.jpgどこに行ったわけではないが…

買い物ついでにあちこち寄っていたら

本日20055歩、
14.3キロ歩きましたよ。

歩くのに良い天気でしたものね。
posted by fronte360 at 19:24| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

久しぶりの週末

140830_0909~0001.jpg週末晴れ

久しぶりに歩きたい気分
posted by fronte360 at 09:36| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月29日

高知散歩20140723_高知市街さんぽ・帰路

このお盆も高知に行ってましたけど、写真を撮りながら散歩する余裕なく、
与えられたミッションをこなすのに精いっぱい。 7月の出来事が続きます。

  ●

7月22日は有給休暇を取得して高知でのミッションを果たしまして、
翌23日も有給休暇、青春18きっぷで帰路としました。
高知駅10時41分発の阿波池田行き、お盆の時とは違って順調にスタート。

P7237820
P7237820 posted by (C)fronte360

土佐山田11時09分着、特急列車の待合せなどで11時30分発まで待ちますので、
いつもながらの駅前でアンパンマンミュージアム行きのバスを撮影。
一度行ってみないといけませんね。 バスで25分ほどで行けるみたい。

P7237821
P7237821 posted by (C)fronte360

駅前の旅行案内所もアンパンマンですけど、その右横に見えるモニュメント?
龍河洞ですね。

P7237822
P7237822 posted by (C)fronte360

日本三大鍾乳洞の一つで、国の天然記念物および国の史跡になってます。

P7237823
P7237823 posted by (C)fronte360

よく見ると壷がありますね。 神の壷と呼ばれるものだそうです。
実際には弥生式土器が鍾乳石と一体化したものが見られるのだとか・・・
ここからバスで20分ほどだそうです。

P7237824
P7237824 posted by (C)fronte360

待ち時間、いつもと変わり映えしない時間の潰し方をして先へと進みます。


posted by fronte360 at 05:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月28日

高知散歩20140721_高知市街さんぽ・山猫軒

このお盆も高知に行ってましたけど、写真を撮りながら散歩する余裕なく、
与えられたミッションをこなすのに精いっぱい。 7月の出来事が続きます。

  ●

大橋通商店街を出て電車に乗るつもりが、乗り損ねたのでまだまだ歩きます。
いの行きで帰れるのですけど・・・

P7217812
P7217812 posted by (C)fronte360

歩いていると色々な発見もあって、けっこう楽しんでますけどね。
上町4丁目、若い父親と幼い娘との仲睦まじい光景、長閑でほっとします。

P7217813
P7217813 posted by (C)fronte360

これは4丁目と5丁目の間あたりだったかしら、路地の飲み屋街。
「たっすいがは、いかん!」 高知ではあちこちで見かけます。

P7217815
P7217815 posted by (C)fronte360

「たっすい」とは高知弁で「味が薄い」「頼りない」という意味ですね。

P7217816
P7217816 posted by (C)fronte360

上町5丁目、一度食べてみたけどまだ叶わない「らぅめん山猫軒」

P7217817
P7217817 posted by (C)fronte360

山猫軒とは、宮沢賢治の童話「注文の多い料理店」の西洋料理店の名前。
ラーメンは、牛すじ醤油らぅめん、豚肉味噌らぅめん、鶏そぼろ塩らぅめん、
鍋焼きらぅめんなど、全て500円。 リーズナブル。

P7217818
P7217818 posted by (C)fronte360

今度こそ・・・と毎回思ってるなぁ。
とにかくいずれ伺ってみたいと思いつつ、この先のイオンなどで買物をし、
ようやく蛍橋より電車の乗って戻りました。



posted by fronte360 at 05:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月27日

高知散歩20140721_高知市街さんぽ・電車道

このお盆も高知に行ってましたけど、写真を撮りながら散歩する余裕なく、
与えられたミッションをこなすのに精いっぱい。 7月の出来事が続きます。

  ●

大橋通商店街を出て電車に乗るつもりが、乗り損ねたのでまだ歩きます。
県庁前より高知城、そろそろ17時ですねぇ・・・

P7217804
P7217804 posted by (C)fronte360

しばらく歩いて枡形・・・出雲大社の土佐分祠
ちょっと暗くなってますけど、社殿に太いしめ縄がかかっております。

P7217805
P7217805 posted by (C)fronte360

歩いていると路面電車はやってくるのですけどね・・・
乗ろうとするんですが、横断歩道の信号が赤、信号待ちの間に出てしまう・・・
こんなことが3回も続くといい加減イヤになってしまいます。
意地でも歩いてやろう、なんて思ってしまうわけ。

P7217806
P7217806 posted by (C)fronte360

上町1丁目、坂本龍馬誕生地

P7217808
P7217808 posted by (C)fronte360

いつも電車の中から見てますし、
何度も来ているので珍しくもないのですがね。

P7217809
P7217809 posted by (C)fronte360

P7217810
P7217810 posted by (C)fronte360

この近辺、そこらじゅうに龍馬さんがいてはります。

P7217811
P7217811 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 05:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月26日

高知散歩20140721_高知市街さんぽ・大橋通り商店街

このお盆も高知に行ってましたけど、写真を撮りながら散歩する余裕なく、
与えられたミッションをこなすのに精いっぱい。 7月の出来事が続きます。

  ●

高知八幡宮を出て、帯屋町の商店街より大橋通り商店街に入りました。
大橋通りの電停より電車に乗りたいので・・・

P7217800
P7217800 posted by (C)fronte360

帯屋町の商店街は大阪でいうと心斎橋筋商店街のような感じでしょうか。
ちょっとお洒落でよそ行きの商店街ですが、大橋通商店街は庶民の商店街。
そんな感じが好きです。

P7217801
P7217801 posted by (C)fronte360

スーパーマーケットも最近やってきましたしね。

P7217802
P7217802 posted by (C)fronte360

自転車でお気軽に買物、なんですね。
高知は昔の中国のように自転車が庶民の足として活躍してます。
今の北京では電動バイクと自動車で自転車は少ないと聞きましたけれど・・・

P7217803
P7217803 posted by (C)fronte360

おいしいごはん本舗、高知市内へのお米の配送料は無料なんですね。
などと写真撮っていたら電車、行っちゃいましたよ・・・
仕方ないなぁ、もうちょっと歩きますか。


posted by fronte360 at 05:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月25日

オーケストラ・ソノリテ 第27回定期演奏会

日時:2014年8月24日(日) 14:00開演(13:00開場)
場所:あましんアルカイックホール

曲目:ベートーヴェン/エグモント序曲
   ビゼー/交響曲ハ長調
   チャイコフスキー/交響曲第4番ヘ短調
(アンコール)失念

指揮:袖岡浩平

P8247905
P8247905 posted by (C)fronte360

いずれもエッジの立った演奏ながら、チャイコフスキーでの重厚感を持ちながらも艶のある響きで推進された音楽は見事でした。

指揮者の袖岡浩平さん、始めて聴く人ですが若手らしいキビキビとした動作でオケに的確に指示を与えてゆき、オケもそれによく応えていたと思います。 練習量の差でしょうか、前2曲に比し、チャイコフスキーでのオケの響きのブレンドに差がありましたね。

エグモント序曲では、いかにもベートーヴェンのデスマスクを想起させるようなエッジの効いた重厚感で堂々と演奏しきった、という感じでしたね。

ビゼーの交響曲も、分奏が良く、張りのあるオケの響きで明るく彩られていましたけれど、前半はやや管楽器にバランスがあったみたい。 元気のある演奏ながら音がすべて前に前にと出ていたようです。 もうちょっとウィットの効いたお洒落な演奏が好きなのですね(偉そうにすみません)。

休憩を挟んだチャコフスキーの交響曲第4番、冒頭より強靭なホルン、トロンボーンと続いてトランペットの突き抜ける感じなど見事な開始。 低弦に粘りのある弦楽器の分奏も良く、前2曲とはアンサンブルの深みが違いました。 躍動的なピチカートで演奏される第3楽章などアンサンブル全体がよく揃って見事な推進力。 そして白眉は終楽章、ダイナミズムを伴った響きのエッジが立って、一糸乱れぬ大団円へと結びつけました。

じつに見事な演奏で、演奏には余裕も感じましたけれど、ただしどの曲も音量が常にmf〜fffみたいな感じで、またテンポを揺らすこともなかったでしょうか。 なんだかひたすら頑張っているようにも思え、とくにチャイコのこの曲はそんな曲でもあるのですが、途中でちょっと疲れたのが正直なところでした(高知より戻った疲れが癒えていないためかも)。

巧いか下手かと問われると、間違いなく巧いと答えますけれどね、このあたりは体調および感覚の違いということで許してください。 次回は木下麻由加さんという神戸大出身でデンマークで勉強されている若手女性指揮者を迎えて演奏会のようです。 こちらでリベンジできればと思います。 パワフルな演奏だったので本当に皆さんお疲れさまでした。


posted by fronte360 at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高知散歩20140721_高知市街さんぽ・高知八幡宮

このお盆も高知に行ってましたけど、写真を撮りながら散歩する余裕なく、
与えられたミッションをこなすのに精いっぱい。 7月の出来事が続きます。

  ●

神明宮を出て、高知八幡宮に入りましょう。
高知城内・城下の鎮守神。
約700年前の南北朝時代、高知市周辺の領主で南朝の忠臣 大高坂松王丸 が
大高坂城(高知城)の守護神として京都石清水八幡宮から城内に勧請、
と伝えられています。 

P7217791
P7217791 posted by (C)fronte360

のち 山内一豊 が土佐入国、高知城築城に際し、西ノ口御門内杉に社殿を建立、
本丸から遷座して以降、270年間この地に鎮座されております。

P7217793
P7217793 posted by (C)fronte360

鳥居をくぐって境内にはると「はりまやばし」がありました。
階段をスロープにしたバリアフリー「はりまやばし」です。 いいですね。

P7217797
P7217797 posted by (C)fronte360

先客の方がとっても熱心にお祈りしておられました。
なかなか空かないので、周囲の写真など撮ってましたけど・・・

P7217796
P7217796 posted by (C)fronte360

P7217798
P7217798 posted by (C)fronte360

P7217799
P7217799 posted by (C)fronte360

ちょっとシビレを切らし、お参りはまた今度、先へと進むことにしました。
もう帰る時間ですものね。

posted by fronte360 at 05:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月24日

追悼マゼール、ペルゴレージ/スターバト・マーテル

今頃になって追悼とは、遅きに失していますけれども、
始めて買った(はずの)マゼールのレコード、スターバト・マーテル

P8247904
P8247904 posted by (C)fronte360

ペルゴレージ/スターバト・マーテル
  イヴリン・リアー(S)
  クリスタ・ルートヴィッヒ(A)
  RIAS室内合唱団(女声)
    ロリン・マゼール指揮 ベルリン放送交響楽団

1966年3月録音、ピリオド奏法による小編成での演奏が標準になった現在、
このようなロマン溢れる演奏は絶滅してしたかもしれませんが、
この演奏でペルゴレージやスターバト・マーテルのことを知った当方には、
しっとりとして懐の深いこれがデフォルト、大好きな演奏です。

分厚い弦の響きや、美声ながら朗々たるやや時代錯誤的な独唱ですけれど、
そのしっとりとした弦と女声をすっきりと纏めているのはマゼールの手腕。

モタつき感などなく意外とすっきりと聴こえるのは音楽に推進力があるから。
聴いたあとは満ち足りた気分になれます。
こころよりご冥福をお祈りいたします。


posted by fronte360 at 10:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする