2014年07月14日

待兼交響楽団 第27回定期演奏会

日時:2014年7月12日(土) 16:00開演(15:30開場)
場所:伊丹アイフォニックホール

曲目:ベートーヴェン/ヴァイオリン協奏曲 ニ長調
   チャイコフスキー/交響曲第5番 ホ短調
(アンコール)チャイコフスキー/バレエ「白鳥の湖」
               第13曲「白鳥たちの踊り」より第6曲ワルツ

指揮・独奏:ゲオルギ・バブアゼ

P7147537
P7147537 posted by (C)fronte360

ソリッドに響くエネルギッシュなベートーヴェンとチャイコフスキーに圧倒されました。

バブアゼさんの弾き振りによるベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲。
タイトな響きながら艶があって時に太く響くバブアゼさんのソロもさることながら、オケの響きが挑戦的。 時に叩きつけるような感じで力を増してパワフルな演奏でした。 第2楽章ではちょっと真面目になりすぎた感じも受けましたが、独特な個性を感じた演奏でした。

チャイコフスキーも同様な演奏でしたが、ソロから開放されたバブアゼさん、細かなニュアンスも付けながらも指揮台の上を素早く動き、機械仕掛けのようなキレの良い動きでオケをリード。 重量感とスピード感を併せもった熱い演奏としていました。

正直なところ、熱い熱い演奏が続いて少々(かなり)聴き疲れをしたのですけれど、とにかくピッチがよく揃った精度の高い弦楽アンサンブルに、バブアゼさんの薫陶が光っていました。 現にバブアゼさんの動きを見ていると、主に弦楽アンサンブルに細かなニュアンスをつけてつつ曲を推進しておられる様子。
しかし、終楽章では手綱もしっかりと取り、強奏としても決して響きを濁らせることのない安定した弦楽アンサンブルをベースに、熱い熱い管打楽器の音楽を載せてフィナーレまで見事に演奏しきって見事でした。

本当にお疲れさまでした。

posted by fronte360 at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

伊丹散歩2014年6月29日_有岡城

6月29日(土)、伊丹での演奏会に先立ってちょっと散歩してみました。
JR伊丹駅を出たところの陸橋、その向こう側に茂みがあります。
ここが有岡城跡。

P6297479
P6297479 posted by (C)fronte360

陸橋を降り、ちょっと駅側に戻って石垣を写しました。
この石垣は後年整備されたものではないでしょうか。

P6297480
P6297480 posted by (C)fronte360

石垣を登ると、そこは城跡
大河ドラマ「軍師官兵衛」の影響でしょうね、いつもは閑散としますが、
荒木村重の資料を配布するおばさんや観光客が目につきます。

P6297481
P6297481 posted by (C)fronte360

こちらが昔の石垣

P6297482
P6297482 posted by (C)fronte360

急いで造成したので墓石なども使われているようです。

P6297483
P6297483 posted by (C)fronte360

城跡を今度は反対側より写してみました。

P6297484
P6297484 posted by (C)fronte360

建物跡、井戸跡がこんな感じで復元されています。

P6297485
P6297485 posted by (C)fronte360

この有岡城、南北朝時代に摂津国人の伊丹氏によって建築されたものですが、
天正2年(1574年)、荒木村重によって攻め落とされ、大改修して有岡城となり、
荒木村重の謀反、黒田官兵衛が説得に行くも土牢に幽閉された・・・
大河ドラマですな。


posted by fronte360 at 05:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月13日

8月の関西アマオケコンサート情報

8月に、京阪神奈で開催されるアマオケ関連の演奏会について投稿します。

まだまだあると思いますけど、気付いたところで、個人的に興味あるところをピックアップしています。

この他にもありましたら、本家サイトの掲示板やコメントにて投稿をお願いします。こちらにも転載したいと思います(が、なかなか意気込みに反して動けないのが実情ですが)。

とにかく、出発!!

8/3:天理シティーオーケストラ 真夏のオーケストラ!夏休み名曲コンサート
8/3:アンサンブル・ジョワン 第10回定期演奏会
8/9:東京大学音楽部管弦楽団 サマーコンサート2014 大阪公演
8/10:近畿フィルハーモニー管弦楽団 第29回定期演奏会
8/16:カルベローナ聖バーバラ管弦楽団 演奏会
8/23:関西学院創立125周年 記念音楽祭
8/23:コレギウム・ムジクム・デル・チェルボ 第2回定期演奏会
8/23:タリヘーレ四重奏団 演奏会<パリからの風>
8/24:オーケストラソノリテ 第27回定期演奏会
8/24:待兼交響楽団 大阪大学工業会主催第15回音楽会
8/31:吹田市交響楽団 サマーコンサート2014
8/31:ホール・バルティカ 第4回演奏会



posted by fronte360 at 06:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月12日

関西学院交響楽団 第123回定期演奏会

日時:2014年7月6日(日) 14:30開演(13:45開場)
場所:尼崎市総合文化センター・あましんアルカイックホール

曲目:ビゼー/序曲「祖国」Op.19 (-*)
   ドビュッシー(ビュッセル編)/小組曲
   ドヴォルザーク/交響曲第8番ト長調 Op.88
(アンコール)マスカーニ/歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲
       ヨハン・シュトラウス2世/ポルカ「雷鳴と電光」

指揮:新通英洋(客演)、雁木佑輔(-* 学生)

P7117535
P7117535 posted by (C)fronte360

きちんと統制のとれたオケの響きを楽しみました。 指揮者の新通さん、今回初めて聴く方ですけれど、ドビュッシーとドヴォルザークではまったく違うアプローチだったのに少々驚きました。 ドビュッシーでは、指揮台の上を優雅に動き回り、時に小躍りするような感じで曲をリードしていましたが、ドヴォルザークでは指揮台の上に仁王立ちとなって立ち位置を変えずにしっかりと曲を纏めていました。

ドビュッシーでは判りやすいリードに従って、凛として美しく、力が入っても響きが濁ることのない清新なドビュッシーを堪能。 学生オケらしい清々しい演奏でした。

それに比してドヴォルザークは、ちょっとテンポを遅めにとって構成感をしっかりととった演奏。 チェコ・ローカル色を排してインターナショナルな清新な演奏でした。 美しいメロディが丁寧に仕込まれていました。 個人的には、もうちょっと開放されて情感ある演奏が好きだったので、イマイチ乗り切れなくも感じていましたが、演奏としては良かったと思います。

これに先立って学指揮の雁木さんによるビゼーの「祖国」は、オケと指揮が一丸となった演奏が印象に残りました。 フィナーレでは力み巧く抜いて雄大に歌い上げて立派でしたね。

アンコールでの新通さん、また指揮台の上を自在に動いていて、何ゆえドヴォルザークでは仁王立ちだったのかな・・・ と少々疑問(動いたほうが当方好みになったのではないかと思ったしだい)。 とにかく、指揮者に指示にぴったりと寄り添う機能性の高いオケの音楽を楽しませていただきました。
皆さんお疲れさまでした。

posted by fronte360 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月11日

ZARD / フォーエヴァー・ユー

ようやっと1週間を終えて・・・ 明日午前は休日出勤となりましたが・・・
とにかく週末で息抜きしております。

今宵はZARDの6枚目のオリジナルアルバム

P7117536
P7117536 posted by (C)fronte360

1995年3月10日発売、「forever you」(フォーエヴァー・ユー)

1. 今すぐ会いに来て(作曲:栗林誠一郎 編曲:明石昌夫)
2. ハイヒール脱ぎ捨てて(作曲:栗林誠一郎 編曲:明石昌夫)
3. Forever you(作曲:織田哲郎 編曲:明石昌夫)
4. もう逃げたりしないわ 想い出から(作曲:栗林誠一郎 編曲:明石昌夫)
5. あなたを感じていたい(作曲・編曲:織田哲郎)
6. 気楽に行こう(作曲:栗林誠一郎 編曲:池田大介)
7. I'm in love(作曲:織田哲郎 編曲:池田大介)
8. こんなにそばに居るのに(作曲:栗林誠一郎 編曲:明石昌夫・池田大介)
9. Just believe in love(作曲:春畑道哉 編曲:葉山たけし)
10. 瞳そらさないで(作曲:織田哲郎 編曲:明石昌夫)

 作詞:坂井泉水

この頃になるとZARDはバンド名ではなく坂井泉水さんのことになってますね。
この年も子育てに追われていて、このアルバムもリアルタムではなく、
後年になって購入したものです。

全盛期はここまででしょうか、でも良い曲が詰まってます。
個人的には「もう逃げたりしないわ 想い出から」が心に残ります。

やぶり捨てた壁の5月のカレンダー
時間(とき)は人の気持ちより速く過ぎる
悲しかったのは別れの言葉じゃない
本当の私を知らなかった事


でも全曲良い詩がちりばめられていますね。
インレートのカードを読むのに老眼鏡が必要なのが悲しいですけれど・・・


posted by fronte360 at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

天理散歩2014年6月28日_石上神宮・神杉、鏡池

6月28日(土)、天理での演奏会に先立ってちょっと散歩してみました。
天理本通商店街を抜けて天理教本部より山の辺の道を進んで石上神宮を散策。
拝殿を出て、その横にある神杉。
これは西側神杉、幹囲り4.1メートル、樹齢は400年前後、高さ約35メートル。

P6287451
P6287451 posted by (C)fronte360

「万葉集」にも「石上布留の神杉…」と詠われる神杉が数多くあったそうです。

P6287455
P6287455 posted by (C)fronte360

ニワトリの向こう側に池があります。
鏡池、というのだそうです。

P6287464
P6287464 posted by (C)fronte360

江戸時代の絵図では往古より「石上池」と呼ばれていたようですが、
この池には奈良県の天然記念物「ワタカ」という魚が生息しているそうです。
よく見えませんが、小さい魚が「ワタカ」でしょうか。

P6287462
P6287462 posted by (C)fronte360

ワタカは我が国特産の鯉科の淡水産硬骨魚で、体は細長くてひらたく、
頭は小さく眼は大きく、体色は背部が緑青色である他は銀白色だそうです。

P6287459
P6287459 posted by (C)fronte360

休憩所の地図によると、この池にそって奥に進むと、
山の辺の道で、大神神社に通じるようですが、残念ながら時間切れ・・・

P6287458
P6287458 posted by (C)fronte360

境内を後に、そろそろ演奏会場に急ぎましょう。

P6287465
P6287465 posted by (C)fronte360

P6287466
P6287466 posted by (C)fronte360

ニワトリさんもまたね。

P6287467
P6287467 posted by (C)fronte360

おしまい


posted by fronte360 at 05:16| Comment(2) | TrackBack(0) | 14-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月10日

キャノンボール・アダレイ / サムシン・エルス

台風で昼から早退できるか・・・などと不遜な期待は裏切られました。
蒸し暑い空気が残る夜には、グラスに氷を入れて焼酎を頂いております。
(あっ、くろちゅうも残っていたはずや)

今宵もまたメンテしたCDプレーヤ(Sony CDP-203)の動作確認を兼ね、
合法海賊盤です。

P7107534
P7107534 posted by (C)fronte360

CANNONBALL ADDERLEY / Somethin' Else

1. 枯葉(Autumn Leaves)
2. ラヴ・フォー・セール(Love For Sale)
3. サムシン・エルス(Somethin' Else)
4. ワン・フォー・ダディ・オー(One For Daddy-O)
5. ダンシング・イン・ザ・ダー(Dancing In The Dark)
6. アリソンズ・アンクル(Alison's Uncle)

 キャノンボール・アダレイ(sa)
 マイルス・デイヴィス(tp)
 ハンク・ジョーンズ(p)
 サム・ジョーンズ(b)
 アート・ブレイキー(ds)

1曲目の「枯葉(Autumn Leaves)」、リリックなミュート・トランペット、
マイルス・デイヴィスの代表的な演奏ですね。
続く2曲目の「Love For Sale」もリリックで、個人的にはこちらが好きかな。

このアルバム、キャノンボール・アダレイ名義になってますけれど、
契約の関係でマイルスのリーダ・アルバムにできなかった、というアルバム。

そんなことはさておき、リズム・セクションも名手が揃っていますし、
キャノンボール・アダレイのちょっと甘めのサックスもいいですねぇ。
久しぶりに聴き返してみて、ブルージィーで惚れ惚れとしてしまいました。

くろちゅうにグラスを替えて、また楽しんでおります。

posted by fronte360 at 20:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-POPs(洋楽)全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

天理散歩2014年6月28日_石上神宮・摂社

6月28日(土)、天理での演奏会に先立ってちょっと散歩してみました。
天理本通商店街を抜けて天理教本部より山の辺の道を進んで石上神宮に到着。
拝殿を出て、楼門前の石段の上にある摂社・末社も見ましょう。

P6287446
P6287446 posted by (C)fronte360

石段の右側、シートが掛けられて工事中みたい・・・
国宝の摂社・出雲建雄神社拝殿がコレなのですけどね、残念。

P6287431
P6287431 posted by (C)fronte360

保延3年(1137)に建立され、その後13,14世紀に2回の改築されたそうですが、
元来は内山永久寺の鎮守の住吉社拝殿で、大正3年にここに移築されました。
内山永久寺は鳥羽天皇の永久年間(1113〜18年)に創建された大寺院でしたが、
神仏分離令により明治9年に廃絶。 鎮守の住吉社はそのまま残されたものの
荒廃が進んだのでここに移築したのだそうです。

P6287436
P6287436 posted by (C)fronte360

摂社・出雲建雄神社が左、右にあるのが末社・猿田彦神社。
この猿田彦神社には内山永久寺の鎮守の住吉社御祭神を合祀したそうです。
そして出雲建雄神は石上神宮の御祭神布都斯魂大神の子と考えられていて
江戸時代には若宮と呼ばれていたそうです。

ここは高台なので、石上神宮の楼門の屋根、拝殿の屋根、そして本殿の屋根
こんな感じで見えます。

P6287432
P6287432 posted by (C)fronte360

さてこの高台には天神社や七座社などがありましたが、そろそろ戻る時間。

P6287434
P6287434 posted by (C)fronte360

ちょっと名残惜しいですが、降りましょう。

P6287448
P6287448 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 05:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月09日

天理散歩2014年6月28日_石上神宮・拝殿

6月28日(土)、天理での演奏会に先立ってちょっと散歩してみました。
天理本通商店街を抜けて天理教本部より山の辺の道を進んで石上神宮に到着。
楼門をくぐって拝殿前に進みます。

P6287428
P6287428 posted by (C)fronte360

この楼門は鎌倉時代末期、後醍醐天皇の文保2年(1318年)建立だそうで、
重要文化財に指定されています。

P6287429
P6287429 posted by (C)fronte360

明治初年までは鐘楼門として上層に鐘を吊るしていたそうですが、
「神仏分離令」により取り外され、売却されたとのこと。

P6287443
P6287443 posted by (C)fronte360

石上神宮は、日本最古の神社の一つで、物部氏の総氏神、
健康長寿・除災招福などの守護神として信仰されてきました。

P6287442
P6287442 posted by (C)fronte360

何と言ってもここで有名なのが七支刀(しちしとう)でしょう。
拝殿の奥、禁足地の地中深くに埋められていると伝えられていた布都御魂剣、
明治初頭に行われた発掘調査の結果、勾玉、剣、矛などと共に発見されました。

P6287430
P6287430 posted by (C)fronte360

それまでこの神社には拝殿のみで本殿はありませんでしたが、
この剣を祀るために、本殿が造られたのでした。


posted by fronte360 at 04:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月08日

ZARD / 揺れる想い

台風が近づいているせいか、蒸し暑い夜となってます。

ちょいとPCでCDを録音する用事もあったので、
ステレオ・サブシステムも稼動させてCDをかけてますけれど、
今宵はZARD、好きなんです。 残念ながら2007年に鬼籍に入られましたが・・・

P7087533
P7087533 posted by (C)fronte360

1993年7月10日発売、4thオリジナルアルバム「揺れる想い」

 1. 揺れる想い
 2. Season
 3. 君がいない (B-ヴァージョン)
 4. In my arms tonight
 5. あなたを好きだけど
 6. 負けないで
 7. Listen to me
 8. You and me (and...)
 9. I want you
10. 二人の夏

全盛期のアルバムですけれど、この年の9月に長男が産まれて、
2歳になった長女も居て、リアルタムではなく後年になって購入しました。

全盛期のアルバムらしく有名曲がたくさん入ってますけど、
ヒット曲でないどの曲も演奏も含めて完成度の高さに、さすがと思わせます。

個人的には8曲目の「Listen to me」
近藤房之助、川島だりあ、大黒摩季のコーラスも含めたファンキーさ
カッコいいですね。

Listen to me 飛び出そう
ダークグレーの 空の色 塗り変え
We'll be all right never give it up!
毎朝が新しいページの始まり


Listen to meくり出そう
巨大なビルの 迷路なんか怖くない
We'll be all right ありふれた日常の
キャパシティー越えなくちゃネ


そして、続く「You and me (and...)」はアコースティック調で始まって、
彼氏が親友に取られてしまう戸惑いの歌、構成も良くできてます。
ファンだからそう思うのでしょうけれど・・・

YouTube はヒット曲「揺れる想い」




posted by fronte360 at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする