2014年06月08日

パコ・デ・ルシア / シロッコ 〜 熱風

「恋は魔術師」を聴いたら、フラメンコ・ギターを聴きたくなりました。

今年2月、心臓発作により惜しくも鬼門に入られたパコ・デ・ルシア、
スーパー・ギター・トリオとして1980年代はジャズ・フュージョンで活躍。
その彼が1987年に10年振りフラメンコに回帰して発表したアルバム「Sirco」

P6087258
P6087258 posted by (C)fronte360

Side A
 ラ・カニャーダ(タンゴス) La cañada
 可愛いクーロ(ロンデーニャ) Mi niño Curro
 ラ・バローサ(アレグリアス) La barrosa
 さとうきびのルンバ(ルンバ) Caña de azúcar

Side B
 エル・パニュエロ(ブレリアス) El pañuelo
 ムーロの小道(ミネーラ) Callejón del muro
 カシルダ(タンギージョ) Casilda
 ニーニョ・リカルドに捧げる(ソレア) Gloria al niño Ricardo

狂おしいほどのリズム、情熱的で研ぎ澄まされた響き、
壮絶とも言えるギターワークで目が覚めました。

どの曲どの演奏も心惹きつけて離しません。 完成度の高さは尋常ではなく、
フラメンコという冠を外したギター・アルバムとしても最高峰の1枚。
傑作アルバムです。

posted by fronte360 at 15:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-POPs(洋楽)全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アンセルメ、ファリャ/バレエ音楽「恋は魔術師」

梅雨の晴れ間、でも空を見上げると白い雲がにょきにょきとしてて、
まるで夏の雲のようです。 奈良は13時20分に29.7℃を記録したようです。

暑くなってきたので、明るい陽射しを感じる音楽を聴きたくなりました。

P6087256
P6087256 posted by (C)fronte360

ファリャ/バレエ音楽「恋は魔術師」(全曲)
アルベニス/組曲「イベリア」
 マニーラ・デ・ガバライン(MS)
  エルネスト・アンセルメ指揮 スイス・ロマンド管弦楽団

いわずものがなの名盤、アンセルメが雰囲気たっぷりに進めていて、
ロマンド管も今風の精度の高いオケではないぶん、情感が滲み出ているみたい。

いかん、おもわずシエスタ、午睡してしもた・・・


posted by fronte360 at 15:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アジサイが咲いた

先週日曜朝、町内の溝掃除・・・共同で溝掃除や付近の雑草刈りもしますが、
大半は日ごろ手入れしていない庭木の伐採や雑草刈りをしていて、
その時にはまだ咲いていなかった我が家のアジサイが、
今年もなんとか咲きました。

P6087254
P6087254 posted by (C)fronte360

このところ全くといって良いほど手入れをしていないので、
草丈は高いものの小ぶりの花です。

P6087255
P6087255 posted by (C)fronte360

それでも昨年などほとんど咲かなかったのですけれどね。
今年はひとつふたつ切らせてもらってキッチンにでも飾れそうです。

posted by fronte360 at 07:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする