本日は夕方から雨の予報も晴天、ブルー・マンデー満載な月曜日だったので、
夕方よりオフィスを出て、大阪天満宮にほど近い所に会社の所用で出かけ、
そのまま帰宅しました。
といっても、いつもよりも30分も早くない帰宅ですけれど、気分の問題。
いつもと違うことしないと・・・
しかし今日も自宅では、メンテしたCDプレーヤ(Sony CDP-203)の動作確認、
でもね、今回は PILZ音源 ではなく、コレ!!
エコー・インダストリー社による合法海賊盤(JASRACシール付き)です。
P6097260 posted by (C)fronte360
HORACE SILVER QUINTED / SIX PIECES OF SILVER
1. クール・アイズ
2. シャール
3. カムフラージュ
4. エンチャントメント
5. セニョール・ブルース
6. セニョール・ブルース(シングル・ヴァージョン)
7. ヴァーゴ
8. フォー・ヘヴンズ・セイク
9. テイッピン
10. セニョール・ブルース(ボーカル・ヴァーション)
(Track 1〜8)
ドナルト・バード(tp)
ハンク・モブレー(ts)
ホレス・シルヴァー(p)
ダグ・ワトキンス(b)
ルイス・ヘイズ(ds)
(Track 9〜10)
ドナルト・バード(tp)
ジュニア・クック(ts)
ホレス・シルヴァー(p)
ジーン・テイラー(b)
ルイス・ヘイズ(ds)
ビル・ヘンダーソン(vo)--- track 10
Track 8までは 1956年11月10日のモノラル録音。 残りは 1958年ステレオ録音。
アート・ブレイキーのメッセンジャーズから独立した直後の録音で、
大ヒット曲「セニョール・ブルース」が収録された、名盤(のコピー盤)です。
モノラル録音とは思えないほど ドナルド・バード と ハンク・モブレーのソロ、
重厚かつファンキーですね。
今ではすでに著作権切れとなっているのでしょうけど、
ネット検索するとこれだけ満載したCDってのも見受けられないようです。
良いことなんだか、どうだか・・・
とにかく今宵も廃人です。
2014年06月09日
大阪天満宮
久しぶりにやってきました。
大阪天満宮、会社の用事のついで。
さぁ帰ろう。
大阪天満宮、会社の用事のついで。
さぁ帰ろう。
高知散歩2014年5月・牧野植物園・南園
今年の5月GWは、事務所移転事務局で忙殺されて行けなかった高知。
事務所もなんとか落ち着いてきたので、お休みを頂いて高知へ。
5月24日、竹林寺・50年に一度のご開帳の文殊菩薩さまへお参りしたあと、
牧野植物園に入り、温室を出るとそこは南園です。
P5247099 posted by (C)fronte360
通路には色々なヤマアジサイの花が咲いてましたよ。
P5247093 posted by (C)fronte360
ちょっと小さくて可憐な感じがするのがいいですね。
自己主張しすぎない感じ。
P5247094 posted by (C)fronte360
下のは「九重山」という品種らしいです。
P5247096 posted by (C)fronte360
こちらは「紅」とか、いろいろと種類があるんですね。
P5247098 posted by (C)fronte360
写真を撮りながら降りてゆくと、こんな囲いがありました。
「日本伝統園芸鑑賞園」
P5247100 posted by (C)fronte360
五台山花絵巻の今年は、日本の美意識と栽培技術の粋を集めた
伝統園芸植物コレクションであります。 こちらは「杉」
P5247102 posted by (C)fronte360
そして「南天」、難を転じるとして重宝されてますね。
P5247104 posted by (C)fronte360
こちらはご存知「松」
P5247106 posted by (C)fronte360
竹林寺の秘仏本尊のご開帳に合わせ、歴史ある五台山の地で和の草木花々。
いにしえから日本人の心をとらえる伝統園芸植物ですが・・・
地味に感じてしまうのはまだ若造ってこと??
事務所もなんとか落ち着いてきたので、お休みを頂いて高知へ。
5月24日、竹林寺・50年に一度のご開帳の文殊菩薩さまへお参りしたあと、
牧野植物園に入り、温室を出るとそこは南園です。
P5247099 posted by (C)fronte360
通路には色々なヤマアジサイの花が咲いてましたよ。
P5247093 posted by (C)fronte360
ちょっと小さくて可憐な感じがするのがいいですね。
自己主張しすぎない感じ。
P5247094 posted by (C)fronte360
下のは「九重山」という品種らしいです。
P5247096 posted by (C)fronte360
こちらは「紅」とか、いろいろと種類があるんですね。
P5247098 posted by (C)fronte360
写真を撮りながら降りてゆくと、こんな囲いがありました。
「日本伝統園芸鑑賞園」
P5247100 posted by (C)fronte360
五台山花絵巻の今年は、日本の美意識と栽培技術の粋を集めた
伝統園芸植物コレクションであります。 こちらは「杉」
P5247102 posted by (C)fronte360
そして「南天」、難を転じるとして重宝されてますね。
P5247104 posted by (C)fronte360
こちらはご存知「松」
P5247106 posted by (C)fronte360
竹林寺の秘仏本尊のご開帳に合わせ、歴史ある五台山の地で和の草木花々。
いにしえから日本人の心をとらえる伝統園芸植物ですが・・・
地味に感じてしまうのはまだ若造ってこと??
2014年06月08日
パコ・デ・ルシア / シロッコ 〜 熱風
「恋は魔術師」を聴いたら、フラメンコ・ギターを聴きたくなりました。
今年2月、心臓発作により惜しくも鬼門に入られたパコ・デ・ルシア、
スーパー・ギター・トリオとして1980年代はジャズ・フュージョンで活躍。
その彼が1987年に10年振りフラメンコに回帰して発表したアルバム「Sirco」
P6087258 posted by (C)fronte360
Side A
ラ・カニャーダ(タンゴス) La cañada
可愛いクーロ(ロンデーニャ) Mi niño Curro
ラ・バローサ(アレグリアス) La barrosa
さとうきびのルンバ(ルンバ) Caña de azúcar
Side B
エル・パニュエロ(ブレリアス) El pañuelo
ムーロの小道(ミネーラ) Callejón del muro
カシルダ(タンギージョ) Casilda
ニーニョ・リカルドに捧げる(ソレア) Gloria al niño Ricardo
狂おしいほどのリズム、情熱的で研ぎ澄まされた響き、
壮絶とも言えるギターワークで目が覚めました。
どの曲どの演奏も心惹きつけて離しません。 完成度の高さは尋常ではなく、
フラメンコという冠を外したギター・アルバムとしても最高峰の1枚。
傑作アルバムです。
今年2月、心臓発作により惜しくも鬼門に入られたパコ・デ・ルシア、
スーパー・ギター・トリオとして1980年代はジャズ・フュージョンで活躍。
その彼が1987年に10年振りフラメンコに回帰して発表したアルバム「Sirco」
P6087258 posted by (C)fronte360
Side A
ラ・カニャーダ(タンゴス) La cañada
可愛いクーロ(ロンデーニャ) Mi niño Curro
ラ・バローサ(アレグリアス) La barrosa
さとうきびのルンバ(ルンバ) Caña de azúcar
Side B
エル・パニュエロ(ブレリアス) El pañuelo
ムーロの小道(ミネーラ) Callejón del muro
カシルダ(タンギージョ) Casilda
ニーニョ・リカルドに捧げる(ソレア) Gloria al niño Ricardo
狂おしいほどのリズム、情熱的で研ぎ澄まされた響き、
壮絶とも言えるギターワークで目が覚めました。
どの曲どの演奏も心惹きつけて離しません。 完成度の高さは尋常ではなく、
フラメンコという冠を外したギター・アルバムとしても最高峰の1枚。
傑作アルバムです。
アンセルメ、ファリャ/バレエ音楽「恋は魔術師」
梅雨の晴れ間、でも空を見上げると白い雲がにょきにょきとしてて、
まるで夏の雲のようです。 奈良は13時20分に29.7℃を記録したようです。
暑くなってきたので、明るい陽射しを感じる音楽を聴きたくなりました。
P6087256 posted by (C)fronte360
ファリャ/バレエ音楽「恋は魔術師」(全曲)
アルベニス/組曲「イベリア」
マニーラ・デ・ガバライン(MS)
エルネスト・アンセルメ指揮 スイス・ロマンド管弦楽団
いわずものがなの名盤、アンセルメが雰囲気たっぷりに進めていて、
ロマンド管も今風の精度の高いオケではないぶん、情感が滲み出ているみたい。
いかん、おもわずシエスタ、午睡してしもた・・・
まるで夏の雲のようです。 奈良は13時20分に29.7℃を記録したようです。
暑くなってきたので、明るい陽射しを感じる音楽を聴きたくなりました。
P6087256 posted by (C)fronte360
ファリャ/バレエ音楽「恋は魔術師」(全曲)
アルベニス/組曲「イベリア」
マニーラ・デ・ガバライン(MS)
エルネスト・アンセルメ指揮 スイス・ロマンド管弦楽団
いわずものがなの名盤、アンセルメが雰囲気たっぷりに進めていて、
ロマンド管も今風の精度の高いオケではないぶん、情感が滲み出ているみたい。
いかん、おもわずシエスタ、午睡してしもた・・・
アジサイが咲いた
先週日曜朝、町内の溝掃除・・・共同で溝掃除や付近の雑草刈りもしますが、
大半は日ごろ手入れしていない庭木の伐採や雑草刈りをしていて、
その時にはまだ咲いていなかった我が家のアジサイが、
今年もなんとか咲きました。
P6087254 posted by (C)fronte360
このところ全くといって良いほど手入れをしていないので、
草丈は高いものの小ぶりの花です。
P6087255 posted by (C)fronte360
それでも昨年などほとんど咲かなかったのですけれどね。
今年はひとつふたつ切らせてもらってキッチンにでも飾れそうです。
大半は日ごろ手入れしていない庭木の伐採や雑草刈りをしていて、
その時にはまだ咲いていなかった我が家のアジサイが、
今年もなんとか咲きました。
P6087254 posted by (C)fronte360
このところ全くといって良いほど手入れをしていないので、
草丈は高いものの小ぶりの花です。
P6087255 posted by (C)fronte360
それでも昨年などほとんど咲かなかったのですけれどね。
今年はひとつふたつ切らせてもらってキッチンにでも飾れそうです。
2014年06月07日
コッホ、モーツァルト/ミサ曲 ハ短調 K.427
先週の土曜日には、あわや熱中症になるところだったけれど、
今週は小雨そぼ降る奈良は21℃、過ごしやす気温だけれどもぐったりと・・・
GWの事務所移転の疲れがまだ抜けきっていないのかしら。
こんなときはモーツァルト、ステレオ・メインシステムでかけるのは
グレート・ミサ曲とも呼ばれる K.427 のミサ曲
コリン・デイヴィス指揮ロンドン交響楽団の演奏が刷り込みなのですが、
違った演奏もいいでしょうと、取り出したのは・・・
P6077253 posted by (C)fronte360
イングリット・チェルニー(S)、インゲボルク・ヴェングラー(S)
ロルフ・アプレック(T)、テーオ・アーダム(B)
ヘルムート・コッホ指揮 ベルリン放送交響楽団・合唱団
冒頭のキリエ、とってもゆっくりとしたテンポなのに驚きましたけれど、
やわな音楽ではなく、引き締まった筋肉質のモーツァルトですね。
器楽もそうですが、合唱がキリッとしていてフレーズを短く切って進みます。
ソリストも粒が揃っていて、特にチェルニーの清澄な歌唱がいいですね。
デイヴィスのは華麗で雄大な演奏との印象だったのですけど、
コッホのは男性的なゴツゴツとした演奏で、室内楽的かもしれません。
録音もやや堅めの音になっているような気もしますね。
でもいい演奏を聴けてよかった。
さあて、と買物に出ようと思ったら、けっこう雨降ってきましたね。
どうしたもやら・・・
今週は小雨そぼ降る奈良は21℃、過ごしやす気温だけれどもぐったりと・・・
GWの事務所移転の疲れがまだ抜けきっていないのかしら。
こんなときはモーツァルト、ステレオ・メインシステムでかけるのは
グレート・ミサ曲とも呼ばれる K.427 のミサ曲
コリン・デイヴィス指揮ロンドン交響楽団の演奏が刷り込みなのですが、
違った演奏もいいでしょうと、取り出したのは・・・
P6077253 posted by (C)fronte360
イングリット・チェルニー(S)、インゲボルク・ヴェングラー(S)
ロルフ・アプレック(T)、テーオ・アーダム(B)
ヘルムート・コッホ指揮 ベルリン放送交響楽団・合唱団
冒頭のキリエ、とってもゆっくりとしたテンポなのに驚きましたけれど、
やわな音楽ではなく、引き締まった筋肉質のモーツァルトですね。
器楽もそうですが、合唱がキリッとしていてフレーズを短く切って進みます。
ソリストも粒が揃っていて、特にチェルニーの清澄な歌唱がいいですね。
デイヴィスのは華麗で雄大な演奏との印象だったのですけど、
コッホのは男性的なゴツゴツとした演奏で、室内楽的かもしれません。
録音もやや堅めの音になっているような気もしますね。
でもいい演奏を聴けてよかった。
さあて、と買物に出ようと思ったら、けっこう雨降ってきましたね。
どうしたもやら・・・
2014年06月06日
スィトナー、ワーグナー/ローエングリン、タンホイザー
ようやっと1週間が終りました。
そして今宵も酔っ払って急きょメンテしたCDプレーヤ(Sony CDP-203)
その動作確認も含めて、懐かしい PILZ音源をかけています。
昨日のは東ドイツの懐かしい国旗がたなびくデザインのでしたが、
国旗のないデザインのEGR(East German Revolution)のCDです。
このシリーズのCDは、ピルツ・ジャパンによる装丁がされていて、
税込定価1,000円(税抜価格 971円)と書かれてます。 税率3%の時代。
P6067252 posted by (C)fronte360
ワーグナー/歌劇「ローエングリン」
第1幕への前奏曲
第3幕への前奏曲
ワーグナー/歌劇「タンホイザー」
序曲
バッカナール
第3幕への前奏曲
ジークフリート牧歌
オトマール・スィトナー指揮 シュターツカペレ・ベルリン
スィトナーが手兵ベルリン歌劇場のオーケストラを振ったワーグナーの演奏、
悪いわけがありませんね、タンホイザー序曲など堂々とした演奏ながら、
すっきりと纏めていて、実に丁寧に磨きこまれた解釈。
しかしベルリン歌劇場のオケらしく、ちょっと粗い金管の響きが押してきて、
聴いていると、週末の解放感もあいまって、なんか元気が湧いてくるようです。
このCDには、ドイツ語、英語、フランス語、イタリア語、日本語で
「音楽愛好者の皆様」と題された、このシリーズの解説が書かれています。
Liebe Musikfreunde! Dear MUsic-Lover! Chers amis melomanes,
Cari amici della music, 音楽愛好者の皆様
要約すると、旧東ドイツのラジオ音楽収集センターの歴史的記録より
ステレオ録音されるようなった1964年以降のものを選び出し、
CD30枚以上に収録したこと。
収録の概要を ドレスデン、ライプティヒ、ベルリンの地方に分け、
記していて、これがなんと日本語で6ページに渡っていたりもします。
気合が入ったシリーズです。
そして今宵も酔っ払って急きょメンテしたCDプレーヤ(Sony CDP-203)
その動作確認も含めて、懐かしい PILZ音源をかけています。
昨日のは東ドイツの懐かしい国旗がたなびくデザインのでしたが、
国旗のないデザインのEGR(East German Revolution)のCDです。
このシリーズのCDは、ピルツ・ジャパンによる装丁がされていて、
税込定価1,000円(税抜価格 971円)と書かれてます。 税率3%の時代。
P6067252 posted by (C)fronte360
ワーグナー/歌劇「ローエングリン」
第1幕への前奏曲
第3幕への前奏曲
ワーグナー/歌劇「タンホイザー」
序曲
バッカナール
第3幕への前奏曲
ジークフリート牧歌
オトマール・スィトナー指揮 シュターツカペレ・ベルリン
スィトナーが手兵ベルリン歌劇場のオーケストラを振ったワーグナーの演奏、
悪いわけがありませんね、タンホイザー序曲など堂々とした演奏ながら、
すっきりと纏めていて、実に丁寧に磨きこまれた解釈。
しかしベルリン歌劇場のオケらしく、ちょっと粗い金管の響きが押してきて、
聴いていると、週末の解放感もあいまって、なんか元気が湧いてくるようです。
このCDには、ドイツ語、英語、フランス語、イタリア語、日本語で
「音楽愛好者の皆様」と題された、このシリーズの解説が書かれています。
Liebe Musikfreunde! Dear MUsic-Lover! Chers amis melomanes,
Cari amici della music, 音楽愛好者の皆様
要約すると、旧東ドイツのラジオ音楽収集センターの歴史的記録より
ステレオ録音されるようなった1964年以降のものを選び出し、
CD30枚以上に収録したこと。
収録の概要を ドレスデン、ライプティヒ、ベルリンの地方に分け、
記していて、これがなんと日本語で6ページに渡っていたりもします。
気合が入ったシリーズです。
高知散歩2014年5月・牧野植物園・温室
今年の5月GWは、事務所移転事務局で忙殺されて行けなかった高知。
事務所もなんとか落ち着いてきたので、お休みを頂いて高知へ。
5月24日、竹林寺・50年に一度のご開帳の文殊菩薩さまへお参りしたあと、
庭園も見て、いよいよ牧野植物園に入りました。
P5247072 posted by (C)fronte360
なんとなくラピュタの世界を彷彿とさせる植物園がいいんですね。
中に入って見上げるとこんな感じ。
P5247073 posted by (C)fronte360
中は湿気が高いですが、綺麗な花々に癒されます。
P5247077 posted by (C)fronte360
P5247078 posted by (C)fronte360
水が流れていて、お魚もいたりします。
P5247080 posted by (C)fronte360
P5247081 posted by (C)fronte360
多肉植物の展示販売もされていました。 サボテンですね。
P5247088 posted by (C)fronte360
P5247085 posted by (C)fronte360
P5247090 posted by (C)fronte360
とにかく、ここはいいところですよ。
P5247079 posted by (C)fronte360
事務所もなんとか落ち着いてきたので、お休みを頂いて高知へ。
5月24日、竹林寺・50年に一度のご開帳の文殊菩薩さまへお参りしたあと、
庭園も見て、いよいよ牧野植物園に入りました。
P5247072 posted by (C)fronte360
なんとなくラピュタの世界を彷彿とさせる植物園がいいんですね。
中に入って見上げるとこんな感じ。
P5247073 posted by (C)fronte360
中は湿気が高いですが、綺麗な花々に癒されます。
P5247077 posted by (C)fronte360
P5247078 posted by (C)fronte360
水が流れていて、お魚もいたりします。
P5247080 posted by (C)fronte360
P5247081 posted by (C)fronte360
多肉植物の展示販売もされていました。 サボテンですね。
P5247088 posted by (C)fronte360
P5247085 posted by (C)fronte360
P5247090 posted by (C)fronte360
とにかく、ここはいいところですよ。
P5247079 posted by (C)fronte360
2014年06月05日
ケーゲル、モーツァルト/交響曲第40番、ブラームス/交響曲第2番
今宵も酔っ払って急きょメンテしたCDプレーヤ(Sony CDP-203)
その動作確認も含めて、懐かしい PILZ音源をかけています。
このシリーズのCDはメンテ後にかからなかったので、諦めてましたけど、
このCDはかかりました。 EGR(East German Revolution)のCDです。
P6057251 posted by (C)fronte360
モーツァルト/交響曲第40番 ト短調 Kv550
ブラームス/交響曲第2番 ニ長調 作品73
ヘルベルト・ケーゲル指揮 ライプツィヒ放送交響楽団
PILZが旧東ドイツの放送録音を買い集めたのでしょうね、、
EGR(East German Revolution) のシリーズとして出したCDです。
東ドイツ革命、エキセントリックな表題で、ヘルベルト・ケーゲルの指揮・・・
東ドイツ崩壊を目の当たりにし、世をはかなんでピストル自殺したケーゲル、
そのことがクローズアップされて死後にかなり注目を浴びました。
でも自殺前より録音を聴いているので、特別思い入れなく聴いていますが、
モーツァルトの第1楽章の快速テンポのそっけなさとか、
ブラームスの第1楽章冒頭の乱れたアンサンブルなどはマニア必聴かしら・・・
でもモーツァルトの第2楽章とか、ブラームスの第2・3楽章など滋味深く、
エキセントリックな指揮者との評価はいかがなものかと、思う次第です。
放送録音だからでしょうか、潤いに欠ける面はありますけど・・・ね。
その動作確認も含めて、懐かしい PILZ音源をかけています。
このシリーズのCDはメンテ後にかからなかったので、諦めてましたけど、
このCDはかかりました。 EGR(East German Revolution)のCDです。
P6057251 posted by (C)fronte360
モーツァルト/交響曲第40番 ト短調 Kv550
ブラームス/交響曲第2番 ニ長調 作品73
ヘルベルト・ケーゲル指揮 ライプツィヒ放送交響楽団
PILZが旧東ドイツの放送録音を買い集めたのでしょうね、、
EGR(East German Revolution) のシリーズとして出したCDです。
東ドイツ革命、エキセントリックな表題で、ヘルベルト・ケーゲルの指揮・・・
東ドイツ崩壊を目の当たりにし、世をはかなんでピストル自殺したケーゲル、
そのことがクローズアップされて死後にかなり注目を浴びました。
でも自殺前より録音を聴いているので、特別思い入れなく聴いていますが、
モーツァルトの第1楽章の快速テンポのそっけなさとか、
ブラームスの第1楽章冒頭の乱れたアンサンブルなどはマニア必聴かしら・・・
でもモーツァルトの第2楽章とか、ブラームスの第2・3楽章など滋味深く、
エキセントリックな指揮者との評価はいかがなものかと、思う次第です。
放送録音だからでしょうか、潤いに欠ける面はありますけど・・・ね。