2014年06月30日

天理散歩2014年6月28日_田井庄池公園

6月28日(土)、天理での演奏会に先立ってちょっと散歩してみました。
まずは天理駅西側の田井庄池公園

P6287370
P6287370 posted by (C)fronte360

ここに蒸気機関車と客車が展示されています。

P6287371
P6287371 posted by (C)fronte360

D51−691、通称デゴイチ
691は昭和17年6月16日製造、昭和46年(1971年)に引退したものだそうです。

P6287376
P6287376 posted by (C)fronte360

オハ61型、大正14年に木製のオハユニ15512号として誕生し、
昭和30年11月29日に国鉄土崎工場で鋼製に改造されたのだそうです。

P6287377
P6287377 posted by (C)fronte360

桜井、和歌山、紀勢各線で活躍したとのことですが・・・けっこうボロボロ

P6287379
P6287379 posted by (C)fronte360

日本国有鉄道のマークが綺麗なのが慰めかしら。

P6287378
P6287378 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 04:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月29日

有岡城跡

140629_1251~0001.jpg伊丹駅前の有岡城跡

これまでいつも人がいなかったけど、大河効果ですね〜
posted by fronte360 at 12:55| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

天理シティーオーケストラ 第14回定期演奏会

日時:2014年6月28日(土) 16:00開演(15:00開場)
場所:天理市民会館・やまのべホール

曲目:スッぺ/喜歌劇「軽騎兵」序曲
   ヨーゼフ・シュトラウス/ポルカ・マズルカ「とんぼ」
   ヨーゼフ・シュトラウス/ワルツ「天体の音楽」
   J.シュトラウスII/ウィーンの森の物語
   ベートーヴェン/交響曲第6番「田園」
(アンコール)ブラームス/ハンガリー舞曲第6番
(アンコール)平井康三郎/天理市歌
(アンコール)J.シュトラウス/ラデツキー行進曲

指揮:安野英之(常任)

P6287477
P6287477 posted by (C)fronte360

当方の演奏会案内に以下のように書いたのが大当たりでした。
天理シティオケの定期演奏会はウィーンを意識された演奏会でしょうか。天理は奈良のウィーンと言っても過言ではないほど音楽が盛んな街です。
指揮者の安野さんのプレトークで、今回の演奏会は天理市制60周年、6にちなんで田園交響曲、そして天理はウィーンになりたいとの思いを語られていました。 当方も天理の音楽への取り組みは素晴しいと思っているので同感。

演奏内容も田園も良かったけれど、シュトラウス・ファミリーの音楽が出色。 素晴しく楽しい演奏で、「とんぼ」が始まった瞬間より、暖かな空気がゆらいで流れる音楽に魅了されました。 うっとり。 裏で吹くトランペット、弦楽アンサンブルがまた心地良かったですね。

この曲、小澤征爾さんがウィーンフィルのニューイヤーで振っておられましたが、精密機械みたいな演奏で、汗流して神経を集中させている顔の印象がありますけど・・・これは違うやろ、とずっと思っていました。 安野さんのシュトラウスはこの他の曲も同様ですけれど、演奏を楽しんでおられる様子。 練習では色々と指示されていたかもしれませんが、本番は要所を抑えつつも曲を愛でるように進めておられました。

「天体の音楽」が始まると、今度は明るい光が射し込んできたようでしたね。 そこにヴァイオリンの冷んやりとした響きが艶やかにまた輝いて、おおっこれはまさしく天体・・・ この曲はカラヤンのニューイヤーでのゴージャスな演奏が思い出されますけれど、7-7-5-4-4 の小編成の天理のオケもまた華やかな演奏としつつも、チェロ奏者でもある安野さんによるしっかりとした中音主導の弦楽アンサンブルによる小粋な音楽。 安野さんもそしてまた客席も音楽を楽しんでいました。

そんな小編成アンサンブルながらゴージャスな響きを醸し出したのが「ウィーンの森の物語」、弦楽パート間の受け渡しやかけあい、ましてツィター部分と弦楽トップ奏者が演奏するという小編成ならではの遊びも含め、これもとても気持ちの良い演奏。 思わず頬が緩んでしまうような音楽。 楽しませていただきました。 天理でも安野さん指揮によるニューイヤーコンサートを企画されたらいかがでしょうか。

休憩を挟んでのメインの田園交響楽。
プレトークでは第2楽章に思い入れがあるとのことで、テンポを遅めにとった慈しむような演奏としていましたね。 でも個人的には、終楽章。 深くてコクのあるヴィオラの響き、対抗配置で際立つ第2ヴァイオリンはやや音量少な目でしたけど、しっかりと対峙していました。 木管と弦アンサンブルの呼吸も合って、凝縮されたようなここの後半楽章が出色。
ゆったりとしていても説明調にならないのはここでも安野さんが音楽を楽しんでいるからでしょう。 エンディングでの厳かな盛り上がり方は自然への敬愛じゃないか、そんな風に感じました。
最後はふわっと力を抜いて締めたのは新ベーレンライター版の解釈でしょうね、でもちょっと客席は戸惑って反応イマイチ感はありましたけれど、当方は十二分に楽しませて頂きました。

アンコールは、6繋がりでハンガリー舞曲第6番、こちらは盛上がりましたね。 田園の終わり方で少々消化不良気味だった客席もこれで大満足。 弦楽アンサンブルによる天理市歌に続いて、お約束のラデツキー行進曲で賑々しくお開き。 会場を出ると小雨が振り出してきましたれど、ついラデツキー行進曲のメロディが口にのぼってきて、久しぶりに演奏会を楽ませていただきました。 ありがとうございました。


posted by fronte360 at 07:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月28日

石上神宮と言えば

140628_1356~0001.jpgニワトリが時おりコケコッコーと鳴いてますね。

長閑な良いところですよ。
posted by fronte360 at 14:06| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

石上神宮

140628_1355~0001.jpg山の辺の道にある石上神宮に来てみました。

境内に入ったらヒンヤリとして、気が満ちているみたい。
posted by fronte360 at 14:02| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

7月の関西アマオケコンサート情報(追加3)

7月に、京阪神で開催されるアマオケ関連の演奏会について追加投稿します。

※6/28(追加)
 7/12:待兼交響楽団 第27回定期演奏会

申し訳ありません、招待状を頂いて気付きました。
最近精力的にアマオケを振っておられますね、バブアゼさん。 興味ある方は是非いらしてください。

posted by fronte360 at 08:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月27日

プリザベーション・ホール・ジャズ・バンド / ニューオリンズ vol.2

木曜日は休んで、金曜の今日1日出勤して今週も終わりました。
月末なので決済があっての出勤、もっと休んでいたかったんですが・・・
定時になってそそくさと退社。

会社帰りは来週水曜日の会社行事、会社OBさんとの懇親会用のお酒も買い・・
どれだけ買うのか、って感じですけど、自分の趣味で2本追加しました。

今宵も廃人TIME、CDプレーヤ(Sony CDP-203)の動作確認も兼ねて
こんなCDを出してきました。 CBSの輸入盤。 ちゃんとかかってますよ。
当方のところに落札されて来たときには全くかからなかったけどね。

P6277369
P6277369 posted by (C)fronte360

The Preservation Hall Jazz Band / NEW ORLINS - Vol.2

1. Shake It And Break It
2. Just a Littel While To Stay Here
3. Indy Bules
4. The Bucket's Got a Hole In It
5. St. Louis Blues
6. I Ain't Got Nobody
7. Rip'em Up Joe
8. Down On The Farm

  Willie Humphrey (cl)、Josiah Frazier (ds)
  Narvin Kimball (Banjo,vo)、Percy Humphrey (tp,vo)
  Allan Jaffe (tuba)、Frank Demond (tb)
  James Miller (p)

プリザベーション・ホール (Preservation Hall)は、
米国ルイジアナ州ニューオーリンズのフレンチ・クオーターにある建物で、
この地区で最古の建物で、1750年頃の建築らしいですね。
1812年の米英戦争のときには、酒場として営業していたようです。
日本ならば有形文化財となっていることでしょう。

1961年頃、この建物でアート・ギャラリーを運営していた地元起業家が、
仕事が少なかった年配のジャズ・ミュージシャン達を雇い、
ギャラリーの来場者のために演奏をさせたのがヒット。
多くの人々がアートよりも音楽目当てで訪れるようになっていったそうですね。
そこでホール経営がアラン・ジャフィーという人に引き継がれ、
ダンスフロアや飲食物のない音楽のみを提供するホールとなったそうです。

前置きが長くなりましたが、このホールのレギュラーバンドのCDです。
もちろんニューオリンズジャズです。

就職して2年間の東京生活を追え、自宅の大阪玉造に戻ってきた頃、
どこかの生命保険会社のテレビ・コマーシャルでこのバンドの映像が流れてて、
当時あった堂島ワルツ堂でこのCDを見つけて捕獲した次第。

バンジョーはもちろんのこと、チューバも交えての演奏、
伝統的なディキシーランド・スタイルのジャズが心地良いんですよね。
心も軽くなりますわ。

ニューオリンズの観光名所だそうです、行ってみたい → ココ

なお今年7月には初来日してフジロック・フェスに出演されるそうで、
そのあとは東京のブルーノートでも演奏される予定です。
ただこのCDのメンバーは当然のことながら一人も居なくなってます。

もっとも、AKBみたいに色々なミュージシャンがここに係わっていて、
その時々で選抜メンバーが結成されて演奏されているようです。
一人も居ないということなら、モーニング娘かもね。

posted by fronte360 at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-POPs(洋楽)全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東花園散歩2014年6月14日、花園中央公園

6月14日(土)、ふっと思い立って、東花園駅に降り立ちました。
スクラムロードを通って近鉄花園ラグビー場。
ラグビー場の前を横切ると、グラウンドがあって、花園中央公園だそうです。

P6147292
P6147292 posted by (C)fronte360

スポーツ大会でしょうね、若者が走ってますよ。

P6147293
P6147293 posted by (C)fronte360

向こうに見えるドームは、東大阪市立児童文化スポーツセンターで
ドリーム21というのだそうです。

P6147295
P6147295 posted by (C)fronte360

科学展示室や、プラネタリューム、そしてスポーツホールとなっていて、
ターザンロープやクライミングネット、一輪車などの遊具があるようです。
スポーツだけでなく科学や宇宙のこと、知育教育とは素晴らしい。

P6147296
P6147296 posted by (C)fronte360

何も考えずに全力で走ることができた頃が懐かしい!!

P6147301
P6147301 posted by (C)fronte360

posted by fronte360 at 05:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月26日

阿川泰子 / ラブバード

有給休暇ながら早朝4時半起き、頼まれ仕事を6時半まで片付けました。
もっとも前夜頼まれていた仕事を、酔っ払ってすっぽかしたので仕方なし・・

家人が出て行った後、少し休憩してから買物へ。
来週水曜日の会社行事、会社OBさんとの懇親会用のお酒の買出しですが、
家を出た時はピッカピカの天気でしたが、俄かに曇ってきて雷雨・・・
マーケットで時間を潰して戻ってきました。

残った家事もやったので、もうこれからが本当の OFF TIME となりました。
ステレオ・メインシステムで聴いているのは、ジャズ・ボーカル

P6267368
P6267368 posted by (C)fronte360

阿川泰子 / Yasuko LOVE-BIRD

Side A
 1. Overture 〜 Fist off
 2. Confide in me
 3. The Good Life
 4. Blue Moon
 5. What a diff'rence a day makes

Side B
 1. I'm gonna sit right down and write myself a letter
 2. Too shy to say
 3. It might as well be spring
 4. Someone to watch over me
 5. Wave
 6. Finale 〜 First fruits

1978年発売の阿川泰子さんの 1st.アルバム「ヤスコ ラブバード」
この頃、日本人の美人ジャズシンガーが続々とデビューしましたけれど、
阿川泰子さんは女優の経験もあってかちょっと別格といった感じでしたね。
もちろん実力の面でのことです。

ちょっと媚びたような歌声でシュガーボイスとか、ネクタイ族のアイドル、
そんな風に言われて脚光を浴びた阿川泰子さんのデビューアルバム。
ジャケット写真は有名ですね、ちょっと挑発するような感じ。

当時まだ若かった当方は批判的に見てましたけど、
高知の中古屋さんで見つけたので、捕獲してきました。 108円也。

スタンダード・ナンバーをキュートに歌い込んでいて、なかなかの実力。
時にシュガーボイスがちょいと媚びてエッチにも聴こえさせて、
このアルバムがヒットしたのも解るような気がします。
女優の表現力でしょうね。

初々しい歌声、そしてバックもしっかりと盛り立てて、いいアルバムでした。
ジャケット写真が怖いのですけれど・・・

posted by fronte360 at 17:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東花園散歩2014年6月14日、ラグビー場前

6月14日(土)、ふっと思い立って、東花園駅に降り立ちました。
スクラムロードを通って近鉄花園ラグビー場に到着。

P6147285
P6147285 posted by (C)fronte360

昭和4年、国内初のラグビー専用グラウンドとして開場した花園ラグビー場、
全国高校ラグビー大会などの会場ですが、今はラグビーのオフ・シーズン。

P6147286
P6147286 posted by (C)fronte360

子供たちが遊び、中高生がトレーニングをしていました。

P6147289
P6147289 posted by (C)fronte360

近鉄花園ラグビー場ですが、東大阪市に無償譲渡する方針となっていて、
土地を50億円前後で東大阪市に売却する方向で調整されていると聞きます。
近鉄としても、東大阪市より毎年度5,000万円の資金援助を受けていても、
天然芝の維持管理ほかで毎年1億円を超える赤字なのだそうです。

P6147290
P6147290 posted by (C)fronte360

2019年のラグビー・ワールドカップの開催にあたり、試合を誘致するには、
ナイター照明や大型ビジョンの設置などの改修が必要になるそうで、
東大阪市が買い取って市の施設とすることで国などからの支援が得やすくなる
との思惑もあるそうですね。

P6147291
P6147291 posted by (C)fronte360

とにかく、ラグビーのまち東大阪、頑張ってもらいたいものです。

posted by fronte360 at 04:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月25日

アントン・ナヌート、マーラー/交響曲「大地の歌」

週半ば、疲れも溜まってきますが、今月は祝日もなくフル出勤の月・・・
それは嫌なので、明日1日だけですが有給休暇を取得しました。
それを楽しみになんとか1日乗り切って戻ってきました。

今宵もウィスキーをロックで、CDプレーヤ(Sony CDP-203)の動作確認。
廉価盤・正体不明CDの帝王として君臨していたアントン・ナヌート師匠、
その西ドイツのZYXレベールの輸入盤。 これも見事にかかりました。

P6257366
P6257366 posted by (C)fronte360

マーラー/交響曲「大地の歌」
  ツェーガー・ファンデルステーネ Zeger Vandrsteene (T)
  グレニーズ・リノス Glenys Linos (Ms)
    アントン・ナヌート指揮 リュブリャナ放送交響楽団

通勤時、愛用のメモリプレーヤでアントン・ナヌート師匠を連続聴取中です。
これまで聴いてきたのは以下のとおり

 アンディンセル/ワルソー・コンチェルト
 ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第1・3・5番(トムシック師匠)
 ベートーヴェン/交響曲第1・3・5・6・7番
 ベートーヴェン/序曲集(フィデリオ、レオノーレ第3番、シュテファン王)
 ベルリオーズ/幻想交響曲
 ビゼー/交響曲第1番
 ボロディン/交響曲第2番
 ブラームス/ピアノ協奏曲第1・2番(トムシック師匠)
 ドヴォルザーク/交響曲第9番、チェロ協奏曲
 ファリャ/恋は魔術師(抜粋)
 グリーグ/ピアノ協曲
 シューベルト/交響曲第8番「未完成」
 ハイドン/交響曲第44・45番
 マーラー/交響曲第1・5・6番、大地の歌
 メンデルスゾーン/交響曲第4番「イタリア」
 モーツァルト/ピアノ協奏曲第26番「戴冠式」(トムシック師匠)
 ラヴェル/ボレロ

と今朝はここまでで、これから以下が続きます。 これで自家版全集。

 ラヴェル/ピアノ協奏曲
 リムスキー・コルサコフ/交響組曲「シェヘラザード」
 ショスタコーヴィッチ/交響曲第7番
 シベリウス/交響曲第2番
 チャイコフスキー/交響曲第4・5・6番

膨大なレパートリーですが、いずれもきちんと纏めた手腕は見事ですが、
この中でも、さすが、と思えたのはベートーヴェンとブラームスの協奏曲、
そしてマーラーの交響曲です。

前置きが長くなりました、「大地の歌」は実はあまり印象無かったのですが、
テノール君のドラマティックな歌唱のまず驚いたのと、オケも熱いんです。
メゾさんはフォルテになると情感出るんだけれど、ちょいと物足りない感じ、
でも調子上げて、キモともいえる第6楽章「告別」が気合十分で、
オーケストラの盛上がりも素晴しくて驚きました。

こんなにドラマティックであったのか・・・
驚いて自宅CD機器での再生となったしだいですが、また期待裏切らず、
お酒を頂きながらですけれど、一人盛り上がっております。

 第1楽章「大地の哀愁に寄せる酒の歌」
 第2楽章「秋に寂しき者」
 第3楽章「青春について」
 第4楽章「美について」
 第5楽章「春に酔える者」
 第6楽章「告別」

posted by fronte360 at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東花園散歩2014年6月14日、スクラムロード

6月14日(土)、ふっと思い立って、東花園駅に降り立ちました。
奈良方面への改札前、野菜の直売所を出てラグビー場へ向かいましょう。

P6147280
P6147280 posted by (C)fronte360

このラグビー場へ向かう道は「スクラムロード花園」と呼ばれています。
2019年、ラグビー・ワールドカップが日本で開催されるんですよね。
花園ラグビー場でも開催して欲しいな。

P6147281
P6147281 posted by (C)fronte360

マンホールもラグビーですし。
街路樹のところにはトライくんも居てはりますし。

P6147282
P6147282 posted by (C)fronte360

むこうに広場が見えてきました。 ラグビー場の入口ですね。

P6147284
P6147284 posted by (C)fronte360

posted by fronte360 at 05:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月24日

萩乃露・辛口吟醸

140624_1935~0001.jpg滋賀県高島市の福井弥平商店のお酒を頂きました。

すがすがしい碧のボトル

冷蔵庫で冷やして頂きませう♪

酒まみれ〜
posted by fronte360 at 19:42| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東花園散歩2014年6月14日、東花園駅前

6月14日(土)、ふっと思い立って、東花園駅に降り立ちました。
奈良方面への改札前に立ちますと・・・ トライくん
ゆるキャラブームの前よりシンボルになっているんじゃないかな。

P6147275
P6147275 posted by (C)fronte360

調べたら、平成3年に東大阪市が「ラグビーのまち」を表明したことより
翌平成4年1月に市民公募で生まれたのだそうです。
「力強さ・たくましさ」「連帯性・団結力」「友情・すがすがしさ」
ラグビーというスポーツが持つそんなイメージが感じられますね。

ところでトライ君の右後ろ・・・ 野菜の直売場のようです。
さっそく行ってみることにしました。 好きなんですよね、野菜の直売場。

P6147276
P6147276 posted by (C)fronte360

JAグリーン大阪による直売場のようです。
おお、地元東大阪のものだけでなく、大阪近隣の野菜も扱っているようで、
泉州産の無農薬のタマネギをゲットしましたぜ(大2個で150円也)。

P6147278
P6147278 posted by (C)fronte360

トマトは沢山あったけど、これから歩くので潰れてはいけないのでパス・・・
中に入ると、地元大阪のお米(きぬひかり)もあったし、全国の野菜もあって、
なかなか面白かったな。 鳥取産のブロッコリーが100円だったのでゲット。

P6147277
P6147277 posted by (C)fronte360

また機会を見つけてやってくることにしましょう。

posted by fronte360 at 05:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月23日

アート・ペッパー / The Art of Pepper

ブルーマンデー満載の一日を終えてとっとと帰宅しました。
事務所移転のドタバタがなんとなく終息してきたので移転ロスかもしれません。

今宵はウィスキーをロックで、CDプレーヤ(Sony CDP-203)の動作確認。
これも合法海賊盤ではなく、ブルーノートの正規輸入盤ですが、
1曲目から音飛びして始まって、眉をしかめました・・・

でも、よ〜く盤面を見ると汚れていたので(カビかもね)
軟らかな布で汚れを拭って(中心より放射状に拭くがLPと違うところ)
ちゃんと再生できるようになりました。 やった!! 嬉しい!!

P6237365
P6237365 posted by (C)fronte360

ART PEPPER / The Art of Pepper
                The Complete Aladin Recordings Vol.3

1. Holiday Flight
2. Too Close For Comfort
3. Long Ago And Far Away
4. Begine The Beguine
5. I Can't Believe That Your In Love With Me
6. Webb City
7. Summertime
8. Fascinating Rhythm
9. Body And Soul
10. Without A Song
11. The Breeze And I
12. Surf Ride

  アート・ペッパー(as)
  カール・パーキンス(p)
  ベン・タッカー(b)
  チャック・フローレス(ds)

ジャズの世界にいざなってくれたアート・ペッパーの「オメガ・セッションズ」
当時はテイチクの廉価盤LPで聴いてましたけど、同じ録音ですね。
ブルーノートでは「アラジン・レコーディングス」となってます。
オープンリールのテープで発売されたというヤツですな。

それはともかく、演奏は文句なく楽しめる御馴染みのもの。
カール・パーキンスの躍動感のあるピアノもまた聴きものですね。
左手にハンディがあって時には肘で弾いていたとも聴きますがゴキゲンです。

肩の力を抜いて軽々と吹くアドリブが本当に心地よいアルバムです。
同じ頃に録音された「ミート・ザ・リズムセクション」は名作アルバムですが、
本作は個々の演奏が独立してそれぞれに魅力を放ってます。

posted by fronte360 at 20:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-POPs(洋楽)全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東花園散歩2014年6月14日、東花園駅

6月14日(土)、ふっと思い立って、東花園駅に降り立ちました。
この駅、通勤時には快速急行に追い越されたあと準急の接続待ちとなり、
休日の買物では、この駅で降りて接続する普通電車に乗り換えます。

P6147265
P6147265 posted by (C)fronte360

この日も本来なら右側の普通電車に乗り換えるところですけれど・・・
途中下車としたのでした。 左側(北側)の出口へと向かいました。

P6147268
P6147268 posted by (C)fronte360

高架下をくぐった向こう側に改札があります。
ナンバ方面もしばらくすると高架になってしまうのでこの光景もあと少し。

P6147269
P6147269 posted by (C)fronte360

写真を撮りながらうろうろしていたら、快速急行がやってきましたぜ。

P6147270
P6147270 posted by (C)fronte360

北出口はこんな感じ。
ちょっと戻った向こうに奈良方面の改札とホームがあるので行きましょう。

P6147271
P6147271 posted by (C)fronte360

ちょっと大回りしてしまいましたが、けっこう歩いて着きました。
さすが「近鉄花園ラグビー場前」、ゴールポストにラグビーボールが飛んでいる!!

P6147272
P6147272 posted by (C)fronte360

そして駅には巨大なラグビーボールのレリーフも!!

P6147274
P6147274 posted by (C)fronte360

posted by fronte360 at 05:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月22日

一ノ蔵無監査

140622_1846~0001.jpg宮城県大崎市松山の一ノ蔵の無監査

単身赴任時代、銀座の裏手にあったあるお店で飲み尽くしたことが思い出されます。

無監査とはかつての級別審査にかけないお酒ですね。

昨日の菊水一番しぼりは原酒、重いお酒なので、軽めのお酒も欲しくなり、例の3割引きで求めてきました。

ほとんどアル○ですよ。
posted by fronte360 at 18:59| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

フランス・ブリュッヘン、涙のパヴァーヌ〜ブロックフレーテの魅力

朝からしとしと降る雨に、ごろごろとしている休日であります。
昼過ぎには陽射しも少しありましたが、また曇ってきたので雨でしょうか。

関西は雨になっても気温が下がらず蒸し暑いのが梅雨の特徴ですが、
今日の奈良は、20℃程度と少しひんやりとしていますね。

こんな日にはちょっと物憂げなレコードをと以下を取り出しました。

P6227364
P6227364 posted by (C)fronte360

Sise A
 コレルリ/アルト・ブロックフレーテと通奏低音ための
           「ラ・フォリア」による変奏曲 作品5-12 
 ヴァン・エイク/パタリ
 カー/イタリア風グラウンドによるディヴィジョン
      〜アルト・ブロックフレーテと通奏低音のための「愉快な仲間」より 
 ヴァン・エイク/涙のパヴァーヌ
    (ジョン・ダウランドの「涙のパヴァーヌ」による4つのフィギュレーション) 

Side B
 クープラン/恋のうぐいす〜クラウザン曲第3巻 組曲第14番より
 レイエ/ブロックフレーテと通奏低音のための奏鳴曲ハ短調
 ヴィヴァルディ/アルト・ブロックフレーテと通奏低音のための
             奏鳴曲 ト短調、作品13-6 〜「忠実な羊飼い」第6番より 
 テレマン/幻想曲イ短調
         〜無伴奏フルートまたはヴァイオリンのための「12の幻想曲」より 

  フランス・ブリュッヘン(bfl)
  アンナー・ビルスマ(バロックvc)
  グスタフ・レオンハルト(chmb)
  ニコラウス・ハルノンクール(バスgamb)

テレフンケンのダス・アルテ・ヴェルク(DAS ALTE WERK)シリーズ
オリジナル楽器によるフランス・ブリュッヘンによるブロックフレーテ作品集。

1972年発売の国内盤、ダブル・ジャケット。
これが録音された1960年代後半は珍しかったオリジナル楽器による演奏も、
このアルバムのヒットもあり、今では当たり前の演奏になっていますけれど、
今聴いても色褪せない演奏がとても魅力的です。

中学生の頃、音楽の時間でプラスッチックの縦笛を吹かされてましたけれど、
縦笛でこんなにも素適な音楽が演奏できることなんて知ったのは高校生の時、
しかしこのレコードは社会人になってから中古(100円)で求めたものです。

「涙のパヴァーヌ」や「忠実な羊飼い」もいいですが、
個人的には「ラ・フォリア」が好きで、高校生の頃によく聴いていました。
といってもブリュッヘンのこのレコードなど高くて買えなかったので、
テイチクの1,000円盤によるハンス・マリア・クナイスを愛聴していました。

クナイスの演奏はもっと端正で、教科書的と書かれていたりもしますが、
ブリュッヘンのはリズムやテンポを変化させ、時には装飾音もつけながら、
技巧的に満足できる素晴しい演奏を展開しています。
だたし、ちょっと媚びているような感じも受けてしまうのは、
それはクナイスの端正な演奏が染み付いているからかもしれませんね。

名匠グスタフ・レオンハルトと気鋭のアーノンクールによる伴奏も見事、
解説には各演奏曲目・使用楽譜・使用楽器の説明(永田仁)の他に、
串田孫一のエッセイ「笛を携えて」や永田仁による小論文も楽しめます。


posted by fronte360 at 15:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

7月の関西アマオケコンサート情報(追加2)

7月に、京阪神で開催されるアマオケ関連の演奏会について追加投稿します。

※6/22(追加)
 7/6:神戸学院大学管弦楽団 サマーコンサート
 7/19:龍谷大学学友会学術文化局交響楽団 サマーコンサート2014

部屋を片付けていたら阪神学生オーケストラ連盟のチラシが出てきて見落としに気付きました。 お近くの方や興味ある方は是非いらしてください。


posted by fronte360 at 08:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月21日

ふなくち菊水一番しぼり

140621_1353~0001.jpgいつものマーケット

今日は、菊水が3割引きになっていたので

連れて帰ってきました。

冷やして頂きませう♪
posted by fronte360 at 13:56| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする