建仁寺を勅使門の脇より境内を出て、隣へと向かいますと、
建仁寺の摩利支天尊堂です。

P5106871 posted by (C)fronte360
境内からでも行けますが、こちらから入るのが雰囲気あっていいんです。

P5106873 posted by (C)fronte360
摩利支天とは、陽炎が神格化されたもので、サンスクリット語のMariciが語源という。陽炎が神格化した古代インドの女神マーリーチを指し、女神は創造神ブラフマー(梵天)の子という。
陽炎がとらえられず傷つけられないことから、戦国武将の間に信仰が集まった。楠木正成、前田利家も兜に摩利支天の小像を入れ出陣したという。

P5106872 posted by (C)fronte360
だから「勝利」「開運」と朱書きされているのですね。

P5106875 posted by (C)fronte360
また境内には、イノシシがいたるところにいます。

P5106876 posted by (C)fronte360

P5106877 posted by (C)fronte360

P5106874 posted by (C)fronte360

P5106887 posted by (C)fronte360

P5106888 posted by (C)fronte360
狛犬ならぬ狛猪
手水舎だってイノシシですよ。

P5106878 posted by (C)fronte360

P5106879 posted by (C)fronte360
奉納さえた額にはおびただしいほどのイノシシ

P5106882 posted by (C)fronte360
大きいのから、小さいのまで

P5106884 posted by (C)fronte360

P5106886 posted by (C)fronte360
摩利支天は猪を眷族(けんぞく)として従え、猪車に乗り、また七頭の猪に坐している。そのため、境内には猪の像が数多く祀られている。

P5106892 posted by (C)fronte360
ああ面白かった。