2014年05月14日

京都散歩・ふたたび八坂神社

5月10日、久しぶりに京都に出て歩きウロウロと回ってきました。

円山公園で坂本龍馬と中岡慎太郎に会えた余韻を引きずって八坂神社に戻り、
入ったところの脇で発見。 「忠盛燈籠」だそうです。

P5106837
P5106837 posted by (C)fronte360

永久年間の頃(12世紀) 白河法皇が祇園女御の許に赴かれようとしてこのあたりを通られた時、折りしも五月雨の降る夜で前方に鬼のようなものが見えた。 法皇は供の平忠盛に討取ることを命じられたが、忠盛はその正体を見定めての上とこれを生捕りにしたところ、油壺と松明とを持ち燈籠に燈明を献ろうとしていた祇園の社僧であった。雨を防ぐ為に被っていた蓑が灯の光をうけて銀の針のように見えたのであった。忠盛の思慮深さは人々の感嘆するところであったと云う。 この燈籠はその時のものといわれている。

ところで境内には修学旅行生が多くいて、この「忠盛燈籠」の並びに
やたら女子中学生が大勢集まっている社がありましたよ。
「美御前社」、美人の誉れ高き宗像三女神がお祀りされているそうです。

P5106840
P5106840 posted by (C)fronte360

『古事記』には、天照大御神が建速須佐之男命の十拳の剣を三段に打ち折り、天之真名井に振りすすいだ時に生じた神々だと記されております。また『日本書紀』には、天孫降臨の際にその道中の安全を守護するようにと天照大御神から命じられたとあり、そこから海上安全、交通安全の神としても信仰されるようになりました。
宗像三女神のうちでも、ことに際立つ美人の神が市杵島比売命様です。神仏が習合していた時代は七福神の一神である弁財天(弁天様)と同じ神として崇められ、さらには美貌の女神とされる吉祥天とも習合していました。これにより、財福、芸能、美貌の神としての信仰があります。


P5106841
P5106841 posted by (C)fronte360

八坂神社の絵馬にはハート型のがありました。
これは大国主社に奉納する絵馬で、『縁結び絵馬』だそうです。

P5106842
P5106842 posted by (C)fronte360

そしてこちらは絵馬堂

P5106845
P5106845 posted by (C)fronte360

北門脇で前が駐車スペースになっているのがナニですが。。。
坂田藤十郎襲名などいまでも現役の絵馬堂ですね。

P5106846
P5106846 posted by (C)fronte360

さあて、西楼門より八坂神社を出て次へと向かうことにしました。

P5106843
P5106843 posted by (C)fronte360

posted by fronte360 at 05:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする