阪急の四条河原町をスタートして八坂神社前に到着、
西楼門をくぐって境内に入ります。

P5106821 posted by (C)fronte360
参道を進んで境内、手前が舞殿そして本殿がむこう側にあります。

P5106824 posted by (C)fronte360
あとで結婚衣装のカップルとご家族の方を見かけたので
舞殿で結婚式をされたのでしょうか、巫女さんがおりますね。

P5106822 posted by (C)fronte360
本殿前には観光客が大勢お参りをされていましたが、
正門である南門から入りなおすべく、南楼門を出ましたが、ここで発見。
空也上人ゆかりの井戸だそうです。 以下のように書かれてました。

P5106826 posted by (C)fronte360
延長3年(925年)のむかし、時の醍醐帝が疱瘡に罹られ、諸人も病に苦しんだ。
その惨状をみかねた空也上人は当社に参籠し、帝また諸人の病気平癒を祈念した。その時、上人はこの井の清水を用いた白湯を諸人に施し、それを呑み人々は癒されたという。

P5106828 posted by (C)fronte360
南門の石鳥居。 正保3年(1646年)建立。寛文2年(1662年)の地震で倒壊、
同6年(1666年)に補修再建されたもので、国の重要文化財。 立派ですね。

P5106829 posted by (C)fronte360
石鳥居をくぐり、そして南楼門をくぐって再度境内に入りなおしましたが、
今度は東側の出口より円山公園へと出ることにしました。