2014年05月01日

造幣局の通り抜け(最終回)・北口を出て

4月12日、午前中は休日出勤となって事務作業をこなしたあと、
思い立って造幣局の通り抜けに行ってきました。

北門を出て右に行くと重厚な橋があります。

「桜宮橋(さくらのみやばし)」
大阪市の大川に架けられた国道1号の橋。大阪市北区天満橋1丁目と都島区中野町1丁目を結ぶ。銀色の橋であることから「銀橋」と呼ばれており、こちらの名称の方が有名となっている。設計は武田五一。
付近は大川沿いに桜之宮公園が広がる。
なお、国道1号の拡張および銀橋の補修工事のために、北側に新桜宮橋(新銀橋)が建設された。新銀橋は安藤忠雄の設計で、既存の銀橋に合わせたデザインとなっている。


P4126687
P4126687 posted by (C)fronte360

向こうに見える同形で軽量級に見える橋が新桜宮橋(新銀橋)ですね。
なお銀橋は 1930年(昭和5年)に完成、新銀橋は 2006年12月18日に開通。

P4126691
P4126691 posted by (C)fronte360

JR桜ノ宮駅方面に帰る人波
大川沿いの桜之宮公園には天満橋方面に戻る人波

P4126688
P4126688 posted by (C)fronte360

川の向こうには大阪城ですが、川面に注目すると・・・

P4126689
P4126689 posted by (C)fronte360

水陸両用バスですね、始めて本物を見ました。

P4126690
P4126690 posted by (C)fronte360

さあて、歩道が広い南森町方面へ向かって帰ることにしましょ。

P4126692
P4126692 posted by (C)fronte360

造幣局の北門前を通って戻ります。

P4126695
P4126695 posted by (C)fronte360

おしまい

P4126697
P4126697 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 05:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする