2014年05月21日

京都散歩・高瀬川

5月10日、久しぶりに京都に出て歩きウロウロと回ってきました。

京都ゑびす神社を出て、鴨川を渡って四条河原町を目指します。
四条大橋のたもとにあるビルは東華菜館本店ですね。

P5106904
P5106904 posted by (C)fronte360

反対側、東側にあるのがレストラン菊水と南座が見えてますね。
いかにもな京都鴨川の風景。

P5106905
P5106905 posted by (C)fronte360

川を渡りきったところ、鴨川に沿って流れる小川が高瀬川。
江戸時代初期、京都中心部と伏見を結ぶ物流用に開削された運河ですね。
サクラの季節なら綺麗だったことでしょう。

P5106908
P5106908 posted by (C)fronte360

四条の近くでこんな祠を発見しました。
真町お地蔵尊の由来(ニ体)の説明板には次のように記載。

P5106910
P5106910 posted by (C)fronte360

涙の地蔵
 森鴎外の小説「高瀬川」にあるように罪人を島流しに送り出す時、無事に帰れるようにと、涙を流してお願いしたお地蔵さんで、当時山崎屋「回船問屋」にあったものです。
池大雅(作)
 元文年間(1736-1741)に、池大雅が建仁寺の僧侶に、お地蔵さんの在り方を聞いて筆をとり白川の自然石に張り合わせたお地蔵さんで当時、町の会議所にあったものです。
         昭和51年8月吉辰 真町々内会長 井上三郎


P5106912
P5106912 posted by (C)fronte360

四条通りの賑わいがすぐそこ、にあります。

P5106913
P5106913 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 05:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月20日

京都散歩・ゑびす社

5月10日、久しぶりに京都に出て歩きウロウロと回ってきました。

建仁寺の摩利支天尊堂のイノシシ・ワールドを出てすぐ、京都ゑびす社。

P5106893
P5106893 posted by (C)fronte360

京都ゑびす神社は西宮・大阪今宮神社と並んで日本三大ゑびすだとか。
そして何より、境内にある鳥居に注目。

P5106894
P5106894 posted by (C)fronte360

扁額がかかる部分にえべっさん、福ざるを光背として熊手が前に出てます。
なんとふくよかなお顔は、がっぽり儲けたで、って言わんばかり?

P5106897
P5106897 posted by (C)fronte360

何でも、商売繁盛で笹もって来い、の笹って、
ここ京都ゑびす神社独自の「御札」の形態が広まったものだそうですね。

P5106898
P5106898 posted by (C)fronte360

境内には他にもえべっさんが居てはりますけど、脇には

P5106901
P5106901 posted by (C)fronte360

左に「財布塚」、右に「名刺塚」もありますなぁ。
玉垣に松下電器産業や松下幸之助の銘も入っていたりして、商売繁盛ですわ。

P5106899
P5106899 posted by (C)fronte360

P5106900
P5106900 posted by (C)fronte360

狛犬も気のせいか元気よろしおす。 といつの間にかに京都弁・・・

P5106902
P5106902 posted by (C)fronte360

名残惜しいけど時間がないので先を急ぎます。


posted by fronte360 at 05:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月19日

京都散歩・摩利支天尊堂

5月10日、久しぶりに京都に出て歩きウロウロと回ってきました。

建仁寺を勅使門の脇より境内を出て、隣へと向かいますと、
建仁寺の摩利支天尊堂です。

P5106871
P5106871 posted by (C)fronte360

境内からでも行けますが、こちらから入るのが雰囲気あっていいんです。

P5106873
P5106873 posted by (C)fronte360

摩利支天とは、陽炎が神格化されたもので、サンスクリット語のMariciが語源という。陽炎が神格化した古代インドの女神マーリーチを指し、女神は創造神ブラフマー(梵天)の子という。
陽炎がとらえられず傷つけられないことから、戦国武将の間に信仰が集まった。楠木正成、前田利家も兜に摩利支天の小像を入れ出陣したという。


P5106872
P5106872 posted by (C)fronte360

だから「勝利」「開運」と朱書きされているのですね。

P5106875
P5106875 posted by (C)fronte360

また境内には、イノシシがいたるところにいます。

P5106876
P5106876 posted by (C)fronte360

P5106877
P5106877 posted by (C)fronte360

P5106874
P5106874 posted by (C)fronte360

P5106887
P5106887 posted by (C)fronte360

P5106888
P5106888 posted by (C)fronte360

狛犬ならぬ狛猪
手水舎だってイノシシですよ。

P5106878
P5106878 posted by (C)fronte360

P5106879
P5106879 posted by (C)fronte360

奉納さえた額にはおびただしいほどのイノシシ

P5106882
P5106882 posted by (C)fronte360

大きいのから、小さいのまで

P5106884
P5106884 posted by (C)fronte360

P5106886
P5106886 posted by (C)fronte360

摩利支天は猪を眷族(けんぞく)として従え、猪車に乗り、また七頭の猪に坐している。そのため、境内には猪の像が数多く祀られている。

P5106892
P5106892 posted by (C)fronte360

ああ面白かった。

posted by fronte360 at 05:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月18日

ソチエタ・コレルリ合奏団、ヴィヴァルディ/協奏曲集「四季」

今日も奈良は良い天気
明け方は 9.8℃まで冷え込んだようですが最高気温は28℃が予想されていて、
さすが近畿のチベットらしい寒暖差であります。

昨夜遅く帰ってきた長女と奥さんはそのまま徹夜で遊んでいたようで、
朝6時過ぎて就寝、当方はいつもどおり5時前起床で生活リズムが合いません。

早朝よりステレオ・メインシステムでレコードをとっかえひっかえかけて
ぐ〜たらとした休日をむさぼっております。

P5186965
P5186965 posted by (C)fronte360

ヴィヴァルディ/協奏曲集「四季」
  ソチエタ・コレルリ合奏団
  ヴィットリオ・エマニュエル(vn)

このところ聴きたい曲が思い浮かばなくなったら「四季」を聴いていますが、
ソチエタ・コレルリ合奏団の演奏は、尖っていますね。

1951年結成されたイタリアの合奏団で、イ・ムジチが1952年結成なので
同年代のイタリアの合奏団ですが、暖色系のイ・ムジチとは正反対。

そっけないほどの薄い響きが硬質で、無駄をそぎ落とした演奏は
現代的とも言える演奏です。 現代曲にも卓越していた合奏団とのことで、
さもありなんといった感じ。

RCAグランプリ"1000"クラシカル、これも懐かしい1,000円盤。
自分にとってのクラシック音楽のルーツは、やはり1,000円盤ですものね。

posted by fronte360 at 09:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月17日

ミルシテイン&フィストラーリ、ブラームス/ヴァイオリン協奏曲

頂いた「米ぎん」をつまみ無しでちびちびと頂きながらブログを更新中、
時間つなぎのBGMとしてレコード棚よりふっと手に触ったレコードでしたが、
真剣に聴き入ってしまいました。

P5176964
P5176964 posted by (C)fronte360

ブラームス/ヴァイオリン協奏曲
ブルッフ/ヴァイオリン協奏曲第1番 (-*)
  ナタン・ミルシティン(vn)
   アナトール・フィストラーリ指揮、レオン・バージン指揮 (-*)
   フィルハーモニア管弦楽団

ブラームスのヴァイオリン協奏曲はどちらかという薄暗くて苦手なんですが、
ナタン・ミルシティンの高潔かつ華麗なヴァイオリンに魅了されました。
第1楽章のミルシティン自身の手によるカデンツァが圧巻。

この曲に持っていたうす暗いのにロマン的、後ろ向きのイメージが覆って、
なんと華麗な曲だったのかと。 全曲を支配する透明感も素晴しい。
切れ味の良い美音、実に爽快です。

ブルッフはちょっとぬるい感じですけれど・・・ これで本当に廃人か・・・

posted by fronte360 at 20:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

米ぎん(よねぎん) 頂きました

職場のお姉さんより誕生日にと頂きました。 感謝。

奈良県大和郡山市の中谷酒造の純米吟醸
純米大吟醸(精米歩合35%)を原酒比率で18%ブレンドしているそうです。

P5176963
P5176963 posted by (C)fronte360

おつまみ(缶つま・ムール貝とオリーブのバジル風味、ゆでピーナッツ)も
一緒に頂くという配慮にも涙がちょちょ切れます。

これらで一献もいいのですが、今日は昼まえに八戸ノ里まで遠征し、
新潟産の天然ハマチを柵で1本買ってきているので、これを捌きましょう。

今宵もまた加齢なる変身で廃人と化します。

posted by fronte360 at 19:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ハンス=ユルゲン・ワルター、ベートーヴェン/交響曲第5番「運命」

本日、誕生日。 奈良は朝から良い天気。 しかしながら・・・
事務所移転で酷使した身体の疲れが全く抜けてなく、ぐ〜たらとした1日。

昨夜、予定どおり実家近くの診療所に行って身体のメンテナンス。
事務所移転を控えて3年振りにクスリをもらう生活に戻ってしまったが、
追加2種類(うち1種は不定期服用)、計3種類、現代人に戻った感あり。

さて、昨夜遅く帰ってきた長女(明日また戻ってゆくが)と奥さんは外出中、
軽くアルコールなどいただきながら、ステレオ・メインシステムで音楽鑑賞中。

P5176961
P5176961 posted by (C)fronte360

ベートーヴェン/交響曲第5番「運命」
シューベルト/交響曲第8番「未完成」 (-*)
  ハンス=ユルゲン・ワルター指揮 ハンブルク放送交響楽団
  渡邉暁雄指揮 日本フィルハーモニー交響楽団

いわゆる1,000円盤「コロムビア・ダイヤモンド・シリーズ」のトップバッター
レコード番号「MS-1001-AX」、廉価盤の帝王と呼ばれたもう一人のワルター、
ハンス=ユルゲン・ワルター指揮による「運命」が、なかなか良い演奏です。

ハンブルク放送交響楽団は、ハンス=シュミット・イッセルシュテット設立の
北ドイツ放送交響楽団の録音用の名称とのこと。

初心者に(と偉そうなこと言う永遠の初心者ですが)聴きやすい運命交響曲で、
第1楽章のテーマなど、フェルマータは長めですが仰々しくすることなく、
しかし要所をきちんと抑え、緊張感を持続させる手腕はなかなかのものですね。

木管やホルンが時折り浮かび上がるように聴こえるがまた長閑な感じもさせ、
オケがそんなに巧くないからでしょうけれど、この曲をかえって解りやすく、
親しみやすくさせているようにも思えます。

終楽章は迫力があり、録音も良くて引き締まった低弦の響きなども聴き取れ、
とても立派な演奏としていて、運命って良い曲やな、と素直に思えました。

カプリングされた渡邉暁雄指揮日本フィルによる「未完成」も良いですね。
第3楽章の遺稿部分は収録されていませんが、やや早めのテンポかな、
きちっと纏められた演奏で、録音も木管やホルンのまろやな響きが聞き取れ、
スタイリッシュな感じもします。

当時レギュラー盤2,000円の時代、こんな立派な演奏が1,000円で入手できた。
1,000円盤が大ブームとなったことも解るような気がする1枚です。

posted by fronte360 at 19:15| Comment(2) | TrackBack(0) | 14-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

6月の関西アマオケコンサート情報

6月に、京阪神奈滋で開催されるアマオケ関連の演奏会について投稿します。

まだまだあると思いますけど、気付いたところで、個人的に興味あるところをピックアップしています。

この他にもありましたら、本家サイトの掲示板やコメントにて投稿をお願いします。こちらにも転載したいと思います(が、なかなか意気込みに反して動けないのが実情ですが)。

とにかく、出発!!


6/1:長岡京市民管弦楽団 第23回演奏会
6/1:八尾フィルハーモニー交響楽団 第46回定期演奏会
6/1:プリモパッソオーケストラ 第13回演奏会
6/7:大阪府立大学交響楽団 第28回あじさいコンサート
6/8:Maple Philharmonic(箕面市民オーケストラ) 第31回定期演奏会
6/8:橿原交響楽団 ファミリーコンサート2014〜動物のいる音楽〜
6/8:甲南大学文化会交響楽団 サマーコンサート2014
6/13:関西大学交響楽団 第37回サマーコンサート
6/14:アンサンブル・コスモリバティ 第24回定期演奏会
6/15:交響楽団ひびき 第10回定期演奏会
6/15:けいはんなフィルハーモニー管弦楽団 演奏会
6/17,19:京都大学交響楽団 第195回定期演奏会
6/21:京都教育大学管弦楽団OBオーケストラ 第12回演奏会
6/21:MAF管弦楽団 第33回定期公演
6/22:宝塚市交響楽団 第55回定期演奏会
6/22:奈良交響楽団 第60回記念定期演奏会
6/22:神戸市民交響楽団 第71回定期演奏会
6/28:天理シティーオーケストラ 第14回定期演奏会
6/28:大阪市立大学交響楽団 JuneConcert2014
6/29:豊中市民管弦楽団 第50回定期演奏会
6/29:アンサンブルプティ・タ・プティKobe 第9回定期演奏会
6/29:寝屋川市民管弦楽団 第10回定期演奏会
6/29:ひこね第九オーケストラ 第15回サマーコンサート
6/29:京田辺市民管弦楽団 第3回定期演奏会
6/29:京都新祝祭管弦楽団 第2回定期演奏会〜ブラームスツィクルスV〜
6/29:神戸大学交響楽団 サマーコンサート2014
6/29:大阪ハイドンアンサンブル 第20回記念定期演奏会


posted by fronte360 at 13:40| Comment(1) | TrackBack(0) | 14-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月16日

京都散歩・建仁寺

5月10日、久しぶりに京都に出て歩きウロウロと回ってきました。

花見小路を南側に抜けて建仁寺の境内に入ります。

P5106854
P5106854 posted by (C)fronte360

法堂

P5106856
P5106856 posted by (C)fronte360

P5106858
P5106858 posted by (C)fronte360

P5106859
P5106859 posted by (C)fronte360

明和2年(1765年)上棟。
仏殿兼用の「拈華堂(ねんげどう)」。五間四間・一重・裳階付の堂々とした禅宗様仏殿建築。正面須弥壇には本尊釈迦如来座像と脇侍迦葉尊者・阿難尊者が祀られてる。また、その天井には平成14年(2002年)創建800年を記念して「小泉淳作画伯」筆の双龍が描かれた。


P5106862
P5106862 posted by (C)fronte360

双龍図や俵屋宗達の風神雷神図が有名なお寺ですね。

P5106866
P5106866 posted by (C)fronte360

でも12時に四条河原町に戻らないといけないので、先を急ぎます。
これは、三門

P5106867
P5106867 posted by (C)fronte360

大正12年、静岡県浜名郡の安寧寺から移建したもの。
空門・無相門・無作門の三解脱門。「御所を望む楼閣」という意味で「望闕楼」と名づけられる。楼上には釈迦如来、迦葉・阿難両尊者と十六羅漢が祀られる。室町時代中期の瑞巌龍惺の「春眺」の詩の中に「望闕楼高くして帝城に対す」という句がある。


P5106868
P5106868 posted by (C)fronte360

勅使門(重要文化財)

P5106869
P5106869 posted by (C)fronte360

銅板葺切妻造の四脚門で鎌倉時代後期の遺構を今に伝えている。柱や扉に戦乱の矢の痕があることから「矢の根門」または「矢立門」と呼ばれている。元来、平重盛の六波羅邸の門、あるいは平教盛の館門を移建したものといわれている。

この脇の門より境内を出て、隣へと向かいます。


posted by fronte360 at 05:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月15日

京都散歩・花見小路

5月10日、久しぶりに京都に出て歩きウロウロと回ってきました。

八坂神社を出て四条通りを河原町方面に戻る途中、南側に折れて花見小路。

P5106848
P5106848 posted by (C)fronte360

京町家が並ぶ閑静な小道かと思って曲がりますと・・・

P5106849
P5106849 posted by (C)fronte360

けっこうな交通量に驚きます。
角々には交通整理のガードマンが立って誘導していたりしますしね。

P5106850
P5106850 posted by (C)fronte360

歩き難いなぁ・・・って思いながら歩いていたら、

P5106852
P5106852 posted by (C)fronte360

佐川急便のお姉さんとすれ違いました。
飛脚の格好をしているのはTVなどでも紹介されて有名ですよね。

P5106853
P5106853 posted by (C)fronte360

花見小路、ここを南側に突き当たると、そこは建仁寺です。


posted by fronte360 at 05:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする