2014年05月25日

また来るぜよ

140525_1016~0001.jpg慌ただしかったけんど、リラックスできた高知やった。

また来るぜよ!
posted by fronte360 at 10:26| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月24日

今宵は司牡丹

140524_2011~0001.jpg


140524_2010~0001.jpg
一日中よく歩きました。
今宵は司牡丹で一献

カツオのタタキにイカの刺身、自分でさばいてます。
カツオのタタキに乗っているのは高知産のショウガ、ミョウガ、ネギ。
焼き物の鶏肉も中土佐の黒潮町産ですね。

鴨部の生協スーパーで調達、感謝。
posted by fronte360 at 20:49| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

牧野植物園

140524_1217~0001.jpgお隣の県立牧野植物園も見てきました。

ゆったりとした休日です。
posted by fronte360 at 12:34| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

文殊菩薩ご開帳

140524_1225~0001.jpg午前中にお参りを済ませてきました。

グループで一団となってのお参りでしたが、きちんとお参りできるよう配慮されて、良かったな。

南無文殊菩薩
posted by fronte360 at 12:31| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

五台山展望台

140524_0932~0001.jpg今回のメインイベント
五台山竹林寺の文殊菩薩ご開帳の前に、展望台から高知を眺めています。

すがすがしい気分でお参りできそうです!
posted by fronte360 at 09:37| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月23日

小夏

140523_1948~0002.jpg忘れてました!

路地もの小夏

土佐の初夏の味ですね。

これで少し復活かな…
posted by fronte360 at 20:35| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

瀧嵐

140523_1947~0001.jpg久しぶりの高知なので…

土佐鶴、司牡丹ではなくて…

瀧嵐

高知市の隣、いの町のお酒。

土佐久礼のカツオと
高知産のシイラの刺身で廃人ですね。

しあわせ…
posted by fronte360 at 20:31| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

到着したぜよ

140523_1301~0001.jpg正月以来、土佐にやってきたぜよ!
posted by fronte360 at 13:09| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マルティン・フレーミヒ、シュッツ/マタイ受難曲

本日、GWが休めなかったので臨時休業日としました。
離任しているとはいえ立場上代休のシステムが無いので有給休暇ですがね。

さて早朝より、ステレオ・サブシステムにて聴いているのは・・・

IMGP8663
IMGP8663 posted by (C)fronte360

ハインリッヒ・シュッツ/マタイ受難曲 SWV479
  福音史家   :ペーター・シュライヤー(T)
  イエス    :ヘルマン・クリスティアン・ポルスター(B)
  総督ピラト  :ジークフリート・ローレンツ(Br)
  使徒ペトロ  :ハンス=ヨアヒム・ロッチュ(T)
  使徒ユダ   :ハンス=ユルゲン・ヴァッハスムート(T)
  大祭司カヤバー:ペーター=フォルカー・シュプリングボルン(B)
  偽証者T   :アルミン・ウーデ(T)
  偽証者U   :ゴータルト・シュティーア(Br)
  下女T    :ユルゲン・プッシュベック(S)
  下女U    :ロインハルト・ヴィーマイヤー(S)
  ピラトの妻  :ティルマン・ラウ(A)
   マルティン・フレーミヒ指揮 ドレスデン十字架合唱団他

J.S.バッハのマタイ受難曲を想像して買ったので、最初は戸惑いました。
器楽が無い、人間の声だけによるマタイ受難曲です。
マタイ福音書のキリスト受難を、福音史家、イエス、ユダ、ピラト、ペテロなど
歌手が朗々と歌い(というより語りに近い)、弟子達や群衆の部分を合唱が歌う、
音楽劇となっています。

器楽が無いので、最初は正直物足りなく感じていましたけれど、
逆に器楽が無いぶん、意味は解っていなくても、純粋な声の力に驚かされます。
何より福音史家のペーター・シュライヤーの朗々とした美声による抑えた表現、
イエス役のポルスターも堂々としたバスで美声ですね。

シュッツゆかりのドレスデン聖十字架合唱団がまた素晴しい。
下女役はボーイ・ソプラノでしょう、雰囲気がよく出ています。
カントルのマルティン・フレーミヒによって真摯な合唱が展開されています。

はまってしまうと、ずぅ〜と聴いていたくなる素晴しい演奏です。

posted by fronte360 at 05:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月22日

京都散歩・京都文化博物館、中京郵便局

5月10日、久しぶりに京都に出て歩きウロウロと回ってきました。

四条河原町での待ち合わせに間に合い、食事をしてから京都文化博物館へ。

ここで開催していた「光の賛歌 印象派展」を鑑賞するのが主目的でしたが、
会期末まであと1日なのにすごい人出。 酸欠になりそう・・・
ささっと見て出て、フィルムシアターでラスト30分しか観れなかったけど、
「噂の女」(1954年、溝口健二監督、田中絹代、久我美子)が良かったな。

P5106914
P5106914 posted by (C)fronte360

京都文化博物館の別館は、日本銀行京都支店だったところで、
建物は国の重要文化財ですね。

P5106915
P5106915 posted by (C)fronte360

なおこちらは西角に建っている中京郵便局。

P5106916
P5106916 posted by (C)fronte360

1902年(明治35年)建設のネオルネサンス様式の洋館ですが、
外壁のみ残して内部は1978年(昭和53年)に改築されています。
今では景観を残す一般的な方法ですが、この建物が最初だったそうですね。
京都市の登録有形文化財。

posted by fronte360 at 05:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする