2014年05月31日

白亀

140531_1544~0001.jpg八戸ノ里のマーケットで、前から気になっていたのを買ってきました。

福岡県うきは市の磯乃澤の白亀

うきは名水仕込と書いてますが、糖類添加のちょっと惜しいお酒。

930円だから仕方ないな…
と、これまで見送ってたんですね。

美味しいか、惜しいか、今夜のお楽しみ♪
posted by fronte360 at 15:53| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高知散歩2014年5月・番外編=収穫物

今年の5月GWは、事務所移転事務局で忙殺されて行けなかった高知。
事務所もなんとか落ち着いてきたので、お休みを頂いて高知へ。

五台山の途中ですが、到着した23日早々と、五台山などに行った24日、
ともに108円の中古レコードを捕獲してきました。

P5317244
P5317244 posted by (C)fronte360

まずは23日、高知駅北側の高知和泉店にて2枚、
グレゴリオ聖歌と沢田研二という組み合わせがシュールでしょう。

■フォンテック ネオ・グレゴリオ聖歌隊ライブ・イン・ジャパン'79(Fontec RFO-5005:108円)

アグストーニ師とその聖歌隊による東京カテドラル聖マリア大聖堂での録音(1979/7/18,20,28)

■日本ポリドール 沢田研二/G.S. I LOVE YOU(Polydol 28MX1020:108円)

ヒット曲「おまえがパラダイス」を含むアルバム


24日は高知高須店まで路面電車で移動して
クラシック室内楽と、日本人女性ジャズ・ヴォーカルで5枚

■日本フォノグラム モーツァルト/ピアノ・ソナタ第6番、第13番、第1番 イングリッド・ヘブラー(p)(Philips 18PC-105:108円)

敬愛するヘブラーさまのモーツァルトですから・・・

■日本ポリドール モーツァルト/ピアノ・ソナタ第1番、第2番、第3番、第4番 クリストフ・エッシェンバッハ(p)(Deutsche Grammophon 15MG3047)

エッシェンバッハによるモーツァルト初期ソナタも捨てられません。

■ビクター音楽産業 フランク/ヴァイオリン・ソナタ、ブラームス/ヴァイオリン・ソナタ第3番 ダヴィド・オイストラフ(vn)、スヴャトスラフ・リヒテル(p)(Melodiya VIC-3024:108円)

両巨匠によるライブ録音盤(1968年12月モスクワ音楽院大ホール)

■ビクター音楽産業 阿川泰子/LOVE-BIRD(invitation VIH-6071:108円)

美人ジャスシンガーとして一世を風靡した阿川泰子のデビュー盤

■テイチク 水町理紗/SPICY(continental HL-5023:108円)

こちらも美人ジャズシンガー、リッキーと960ポンドでも歌ってました。


posted by fronte360 at 10:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-CD/LP/DVD音盤捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

6月の関西アマオケコンサート情報(追加)

6月に、京阪神奈滋で開催されるアマオケ関連の演奏会について追加投稿します。

※5/31(追加)
 6/7:同志社交響楽団 第12回京都公演
 6/15:京都フィロムジカ管弦楽団 第35回定期演奏会

6月はこれでもか・・と言うほど演奏会があって大変ですね。
いずれの演奏会も成功を祈っております。


posted by fronte360 at 05:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月30日

高知散歩2014年5月・五台山展望台

今年の5月GWは、事務所移転事務局で忙殺されて行けなかった高知。
事務所もなんとか落ち着いてきたので、お休みを頂いて高知へ。

2日目の5月24日、高知駅前・朝10時発のMY遊バスに乗り五台山へ。
まずは五台山展望台で下車。

P5247009
P5247009 posted by (C)fronte360

ライオン宰相と呼ばれた濱口雄幸の銅像

P5247010
P5247010 posted by (C)fronte360

幸雄と命名されるも、父親が出生届を出しに役所に行く途中で酒を飲み、
役所に着いたときは酩酊状態、誤って名前を前後逆に記入した届が受理され、
雄幸となったことなども記されておりました。 なるほどね。 高知らしい??

P5247011
P5247011 posted by (C)fronte360

ここに来たら五台山展望サービスセンター屋上の展望台へ行かねば。
なおここは「五台山ロープモノレール」の山頂駅を改装した建物らしいです。

P5247014
P5247014 posted by (C)fronte360

P5247013
P5247013 posted by (C)fronte360

高知の街が一望できるスポットです。
夜も開放されているらしく、恋人とのデートスポットであるそうな・・・
鍵が無数にかけられているのがそれを物語っていますね。

P5247018
P5247018 posted by (C)fronte360

望遠にして高知城をキャッチ

P5247019
P5247019 posted by (C)fronte360

こちらは桟橋のわんぱーくこうち
子供向けの動物園・遊園地・アスレチックなどのある施設ですね。

P5247020
P5247020 posted by (C)fronte360

いよいよここからあの塔のあるところに向かいましょう。

P5247016
P5247016 posted by (C)fronte360

posted by fronte360 at 05:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月29日

高知散歩2014年5月・土佐山内家宝物資料館

今年の5月GWは、事務所移転事務局だったのでフル出勤・・・
例年5月GWは高知で過ごしていましたが、事務所もなんとか落ち着いたので、
1日だけお休みをとって高知に行ってきました。

土佐山内家の家紋「三つ柏」の門をくぐって山内神社境内を出ました。

P5237003
P5237003 posted by (C)fronte360

初日の目的地は、ここにあります。 土佐山内家宝物資料館。
旧土佐藩主山内家に伝来した歴史資料・美術工芸品の保存と公開を目的とし、
高知県と高知市の共同出捐によって財団が設置され、山内家より高知県に
資料移管が進められました。

P5237004
P5237004 posted by (C)fronte360

ここの素晴らしいのは、単なる展示・保存に重きを置いているのではなく、
調査研究、教育普及活動をやっていることですね。
翌日昼から古文書講座があり、先着60名が古文書の読み方を教えて貰える…
しかも無料なんで心動きましたけど、他の用事があったのでパス。
高知に移住したら受講したいと思います。

P5237005
P5237005 posted by (C)fronte360

今回の訪問は、特設展「文殊の御寺 竹林寺展 〜古文書と書画を中心に〜」
この鑑賞にありました。
決して広くはありませんが、充実した内容に満足しました。



posted by fronte360 at 05:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月28日

高知散歩2014年5月・山内神社境内

今年の5月GWは、事務所移転事務局だったのでフル出勤・・・
例年5月GWは高知で過ごしていましたが、事務所もなんとか落ち着いたので、
1日だけお休みをとって高知に行ってきました。

駅前より歩いて鷹匠町の山内神社に向かいました。

P5236996
P5236996 posted by (C)fronte360

社殿は先の大戦による空襲で焼失してしまい、1970年に再建されています。

P5236997
P5236997 posted by (C)fronte360

高知城内にあった熊野・春日・住吉の三社も境内に遷座されており、
この前より境内を見渡すと・・・

P5236999
P5236999 posted by (C)fronte360

向こうの木立のところに銅像がありますね。

P5237000
P5237000 posted by (C)fronte360

大政奉還を慶ぶ山内容堂公

P5237001
P5237001 posted by (C)fronte360

鯨海酔侯(げいかいすいこう)らしく飲んで候


posted by fronte360 at 04:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月27日

高知散歩2014年5月・山内神社へ

今年の5月GWは、事務所移転事務局だったのでフル出勤・・・
例年5月GWは高知で過ごしていましたが、事務所もなんとか落ち着いたので、
1日だけお休みをとって高知に行ってきました。

駅前より帯屋町・大橋通り商店街を抜けて向かった先は・・・

P5236980
P5236980 posted by (C)fronte360

高知城ではなく、この反対側。 鷹匠町に向かいます。

P5236982
P5236982 posted by (C)fronte360

三翠園というホテルの前にあるのは旧山内家下屋敷の長屋門。
右側の茂みは鷹匠公園。 山内容堂公邸跡の石碑もありますよ。

P5236984
P5236984 posted by (C)fronte360

ここの緩い坂を登って川沿いに出ると、山内神社。

P5236986
P5236986 posted by (C)fronte360

土佐藩初代藩主山内一豊、同夫人、および土佐藩歴代藩主を祀っています。
もとは高知城内に造営された藤並神社に始まり、その御旅所だった当地に
歴代藩主の霊が祀られるようになったそうです。

P5236988
P5236988 posted by (C)fronte360

P5236990
P5236990 posted by (C)fronte360

P5236994
P5236994 posted by (C)fronte360

静かで良いところです。
ふりかえると鏡川、むこう岸の橋のたもとに潮江天満宮がありますね。

P5236992
P5236992 posted by (C)fronte360

いざ境内へ

P5236995
P5236995 posted by (C)fronte360

posted by fronte360 at 05:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月26日

高知散歩2014年5月・到着

今年の5月GWは、事務所移転事務局だったのでフル出勤・・・
例年5月GWは高知で過ごしていましたが、事務所もなんとか落ち着いたので、
1日だけお休みをとって高知に行ってきました。

大阪ナンバのOCATを8時5分発のバスで13時に高知に到着。
陽射しは強いけど、空気が乾燥しているのかな、けっこう爽やかな感じ。
戻ってきたぜよ、と三先生にご挨拶。

P5236967
P5236967 posted by (C)fronte360

駅前の路面電車もアンパンマン号、おきゃくでんしゃがお出迎え。 Thanks!!

P5236969
P5236969 posted by (C)fronte360

P5236970
P5236970 posted by (C)fronte360

帯屋町、平日の昼間なんで人通りは少ないけどフラフが元気に舞ってます。

P5236975
P5236975 posted by (C)fronte360

サッカーワールドカップのフラフですね。
高知はサッカーよりも野球が盛んな土地柄ですけど、頑張ってます。

P5236978
P5236978 posted by (C)fronte360

大橋通り商店街を抜けて、ちょっと思案・・・

P5236979
P5236979 posted by (C)fronte360

まだ時間も早いので、あそこに行こう、と決めました。


posted by fronte360 at 05:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月25日

土佐司牡丹

140525_1958~0001.jpg奈良に戻ってきました。
疲れました。

そして土佐の夜を思いつつ、
今宵は司牡丹ツルパック青

土佐司牡丹
posted by fronte360 at 20:03| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブチみやげ

140525_1035~0001.jpg高知産ゆずや、いちじくを使った練りようかん。

添加物使ってないのがまた嬉しい。

でもって駅前のとさてらすで1個105円也!
posted by fronte360 at 10:41| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

また来るぜよ

140525_1016~0001.jpg慌ただしかったけんど、リラックスできた高知やった。

また来るぜよ!
posted by fronte360 at 10:26| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月24日

今宵は司牡丹

140524_2011~0001.jpg


140524_2010~0001.jpg
一日中よく歩きました。
今宵は司牡丹で一献

カツオのタタキにイカの刺身、自分でさばいてます。
カツオのタタキに乗っているのは高知産のショウガ、ミョウガ、ネギ。
焼き物の鶏肉も中土佐の黒潮町産ですね。

鴨部の生協スーパーで調達、感謝。
posted by fronte360 at 20:49| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

牧野植物園

140524_1217~0001.jpgお隣の県立牧野植物園も見てきました。

ゆったりとした休日です。
posted by fronte360 at 12:34| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

文殊菩薩ご開帳

140524_1225~0001.jpg午前中にお参りを済ませてきました。

グループで一団となってのお参りでしたが、きちんとお参りできるよう配慮されて、良かったな。

南無文殊菩薩
posted by fronte360 at 12:31| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

五台山展望台

140524_0932~0001.jpg今回のメインイベント
五台山竹林寺の文殊菩薩ご開帳の前に、展望台から高知を眺めています。

すがすがしい気分でお参りできそうです!
posted by fronte360 at 09:37| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月23日

小夏

140523_1948~0002.jpg忘れてました!

路地もの小夏

土佐の初夏の味ですね。

これで少し復活かな…
posted by fronte360 at 20:35| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

瀧嵐

140523_1947~0001.jpg久しぶりの高知なので…

土佐鶴、司牡丹ではなくて…

瀧嵐

高知市の隣、いの町のお酒。

土佐久礼のカツオと
高知産のシイラの刺身で廃人ですね。

しあわせ…
posted by fronte360 at 20:31| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

到着したぜよ

140523_1301~0001.jpg正月以来、土佐にやってきたぜよ!
posted by fronte360 at 13:09| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マルティン・フレーミヒ、シュッツ/マタイ受難曲

本日、GWが休めなかったので臨時休業日としました。
離任しているとはいえ立場上代休のシステムが無いので有給休暇ですがね。

さて早朝より、ステレオ・サブシステムにて聴いているのは・・・

IMGP8663
IMGP8663 posted by (C)fronte360

ハインリッヒ・シュッツ/マタイ受難曲 SWV479
  福音史家   :ペーター・シュライヤー(T)
  イエス    :ヘルマン・クリスティアン・ポルスター(B)
  総督ピラト  :ジークフリート・ローレンツ(Br)
  使徒ペトロ  :ハンス=ヨアヒム・ロッチュ(T)
  使徒ユダ   :ハンス=ユルゲン・ヴァッハスムート(T)
  大祭司カヤバー:ペーター=フォルカー・シュプリングボルン(B)
  偽証者T   :アルミン・ウーデ(T)
  偽証者U   :ゴータルト・シュティーア(Br)
  下女T    :ユルゲン・プッシュベック(S)
  下女U    :ロインハルト・ヴィーマイヤー(S)
  ピラトの妻  :ティルマン・ラウ(A)
   マルティン・フレーミヒ指揮 ドレスデン十字架合唱団他

J.S.バッハのマタイ受難曲を想像して買ったので、最初は戸惑いました。
器楽が無い、人間の声だけによるマタイ受難曲です。
マタイ福音書のキリスト受難を、福音史家、イエス、ユダ、ピラト、ペテロなど
歌手が朗々と歌い(というより語りに近い)、弟子達や群衆の部分を合唱が歌う、
音楽劇となっています。

器楽が無いので、最初は正直物足りなく感じていましたけれど、
逆に器楽が無いぶん、意味は解っていなくても、純粋な声の力に驚かされます。
何より福音史家のペーター・シュライヤーの朗々とした美声による抑えた表現、
イエス役のポルスターも堂々としたバスで美声ですね。

シュッツゆかりのドレスデン聖十字架合唱団がまた素晴しい。
下女役はボーイ・ソプラノでしょう、雰囲気がよく出ています。
カントルのマルティン・フレーミヒによって真摯な合唱が展開されています。

はまってしまうと、ずぅ〜と聴いていたくなる素晴しい演奏です。

posted by fronte360 at 05:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月22日

京都散歩・京都文化博物館、中京郵便局

5月10日、久しぶりに京都に出て歩きウロウロと回ってきました。

四条河原町での待ち合わせに間に合い、食事をしてから京都文化博物館へ。

ここで開催していた「光の賛歌 印象派展」を鑑賞するのが主目的でしたが、
会期末まであと1日なのにすごい人出。 酸欠になりそう・・・
ささっと見て出て、フィルムシアターでラスト30分しか観れなかったけど、
「噂の女」(1954年、溝口健二監督、田中絹代、久我美子)が良かったな。

P5106914
P5106914 posted by (C)fronte360

京都文化博物館の別館は、日本銀行京都支店だったところで、
建物は国の重要文化財ですね。

P5106915
P5106915 posted by (C)fronte360

なおこちらは西角に建っている中京郵便局。

P5106916
P5106916 posted by (C)fronte360

1902年(明治35年)建設のネオルネサンス様式の洋館ですが、
外壁のみ残して内部は1978年(昭和53年)に改築されています。
今では景観を残す一般的な方法ですが、この建物が最初だったそうですね。
京都市の登録有形文化財。

posted by fronte360 at 05:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする