思い立って造幣局の通り抜けに行ってきました。
川沿いの小道を人波にのまれるようにゆっくりと歩きながらのサクラ鑑賞。
続いて「平野撫子(ひらのなでしこ)」
京都平野神社境内にあり、花弁に撫子の花のように切り込みがある。花は大輪の淡紅色で、花弁数は40枚程ある。

P4126613 posted by (C)fronte360
ふわふわの花弁がこぼれ落ちそうな感じ。

P4126614 posted by (C)fronte360
「帆立(ほたて)」
花は白色で、雄しべの1〜2本が花弁化して、帆を立てたような形をしているところから、この名が付けられた。

P4126617 posted by (C)fronte360
「紅虎の尾(べにとらのお)」
古くから京都で栽培されていた桜といわれ、その咲く有様は虎の尾のようで、花は淡紅色である。

P4126623 posted by (C)fronte360
虎の尾ってこんなぼんぼりみたいに思っていたのかしら・・・

P4126622 posted by (C)fronte360
川沿いの露天も賑わっているようです。