最近の記事

2014年03月24日

サイモン&ガーファンクルのCD頂きました

今日もまた慌しい1日でした。
当初は年次休暇と思ってましたけど、休まなくて正解、といった1日。

そんな1日の最後、定時間際まで社外の方と打合せをし、
残業時間までの休憩時間には、社内外向けの伝達事項をメールにして、
さぁ帰ろうと思ったら・・・

事務所の方に呼び止められ、えっソレどこ・・・と現場検証をやっていたら、
いつもCDを下さるNさんが自席で待ってくれていました。
いただいたCDはいつもと違っていて・・・サイモンとガーファンクル!!

P3246497
P3246497 posted by (C)fronte360

水曜の朝、午前3時(1964年)
サウンド・オブ・サイレンス(1966年)
パセリ・セージ・ローズマリー・アンド・タイム (1966年)
ブックエンド(1968年)
明日に架ける橋 (1970年)

写真の上段左から順に並べてみました。
じつは、袋に入っていたのを並べると発表順になっていた、ということです。
こんな所に愛好家の魂を感じます。

そしていま「サウンド・オブ・サイレンス」を聴いています。
SONY CDプレーヤー CDP-203 を捕獲しておいて正解、
輸入CDですが、ちゃんとかかっています。

音が悪いと思うけど・・・と言われてましたけれども、
1986年製CDプレーヤでは遜色ありません。
有難うございました。


posted by fronte360 at 21:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-CD/LP/DVD音盤捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

河内小阪界隈・中小阪〜八戸ノ里

15日(土)、買物に出たついでの河内小阪界隈の散策。
彌榮神社(いやさかじんじゃ)、小坂神社を経て、中小阪北向延命地蔵尊へ・・
おっと、先約がおられました。

IMGP8629
IMGP8629 posted by (C)fronte360

ここは年長者にお任せして、前回来たときの記事をば・・・ココ
となりの板塀の趣きのある床屋さん。
「床寅」さん。 元村営の床屋(村床)だったそうですね。
明治17年創業で、この建物は昭和9年のもので床屋業も健在とは素晴しい。

IMGP8628
IMGP8628 posted by (C)fronte360

さて先に進むと、中小阪愛宕社
ここも前回説明しているので、ちょっと手抜きで・・・ココ

IMGP8631
IMGP8631 posted by (C)fronte360

前回と変わらず、綺麗にお花も供えられていて
地元の篤い信仰がよく分かります。

IMGP8635
IMGP8635 posted by (C)fronte360

このあと八戸ノ里駅に向かって帰路としました。
菜の花がいっぱいです。 以下は大阪府立布施高校ですね。

IMGP8639
IMGP8639 posted by (C)fronte360

IMGP8640
IMGP8640 posted by (C)fronte360

街に菜の花をさかせよう  2.12 菜の花忌
作家・司馬遼太郎の命日は「菜の花忌」と呼ばれています。
記念館の呼びかけに応えて、街の皆さんがそれぞれに育ててくださった菜の花で、街角や通りを飾るようになりました。
私たちはこの街に住む人たち、この街にこられる人たちが、菜の花から元気を受けとり、街への関心を高めてくださることを願っています。
春一番に菜の花忌の会(事務局:司馬遼太郎記念館)



posted by fronte360 at 06:24| Comment(2) | TrackBack(0) | 14-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする