2014年03月20日

河内小阪界隈・小坂神社

15日(土)、買物に出たついでの河内小阪会界隈の散策。
彌榮神社(いやさかじんじゃ)の参道を出て、玉垣にそって引き返します。
司馬遼太郎記念館には行かず、そのまま道路を渡って路地を進むと小坂神社。

IMGP8615
IMGP8615 posted by (C)fronte360

小阪ではなく小坂神社なのですね。 説明板によると・・・
江戸時代の元禄年間、下小阪の原野を開拓した移住者達が水利至難の為、
大和の国吉野の水分大神と袖振山の受のり神を祀ったのに始まる神社とのこと。
明治5年に小坂神社に改称されたそうです。

鳥居は明治23年(1890年)に建てられたもので
この横に寛政五年(1793年)と享和二年(1802年)銘の燈籠一対があります。
こちらが寛政年間のもので

IMGP8620
IMGP8620 posted by (C)fronte360

こちらが享和年間のものと、刻印からも読み取れました。

IMGP8622
IMGP8622 posted by (C)fronte360

拝殿にお参りします。 狛犬さんは最近のものですね。

IMGP8618
IMGP8618 posted by (C)fronte360

この参道脇に稲荷社がありますが、
もともとのこの位置には社務所があったらしいです。

IMGP8619
IMGP8619 posted by (C)fronte360

そしてここの灯篭の土台には蓮弁の模様が刻まれていたりして
やはり江戸時代のものであるようです。

IMGP8624IMGP8624 posted by (C)fronte360

IMGP8626
IMGP8626 posted by (C)fronte360

posted by fronte360 at 05:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする