2014年03月02日

スーク・トリオ、ベートーヴェン/ピアノ三重奏曲「大公」

本格的に風邪をひいたみたい・・・久しぶりに風邪の感じを思い出して・・・
なんていうのを過ぎて、かなりしんどい、大人しくしましょう。

ステレオ・サブシステムの部屋は寒いのでメインシステムの部屋に移動、
やっぱりアナログ・レコードの音は落ち着きますね。

IMGP8574
IMGP8574 posted by (C)fronte360

ベートーヴェン/ピアノ三重奏曲変ロ長調「大公」
  スーク三重奏団
   ヨーゼフ・スーク(vn)
   ヨーゼフ・フッフロ(vc)
   ヤン・パネンカ(p)

スーク・トリオによる「大公」は3度録音され、これは1961年の初回録音盤。
2・3度目の録音は日本コロムビアによるPCM録音で高音質でしかも
演奏も優れて名盤の誉れ高いものですが、初回録音もなかなかの演奏でしょう。

1961年、ステレオ録音初期といっても良いからか音が左右によく分離されて
それぞれの楽器の動きはよく分かりますけど、緊密感という面では
新しい録音に軍配があがるかもしれませんね。

でもパネンカの端正なピアノに繊細で甘美なスークのヴァイオリンの呼吸、
ぴったりと合っていて、熱気のこもった華麗な演奏が展開されてゆきますね。

このレコード、単身赴任時代の2009年末レコファン渋谷BEAM店で100円で捕獲、
表紙のベートーヴェンのいかついデスマスクなど、これまで敬遠してましたが
久しぶりに聴いてみると、静かな感動を覚えました。

なおこのレコードは見開きジャケットで、全4楽章のスコアが付いてます。

IMGP8575
IMGP8575 posted by (C)fronte360

ネコに小判状態ですけれど・・・

posted by fronte360 at 10:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

SONY CDプレーヤー CDP-203 開腹(その1)

週末に届いた SONY CDプレーヤー CDP-203

> トレーが数十回に一度しか排出されませんでした。
> トレーが出てきた時にセット出来たCDでは再生、
> スキップ、ランダム等の動作は出来ました。
> この様な状態ですので、残念ながらジャンク品として出品します。

というデッキですが、ピックアップは生きているようなので、
グリスの固着かゴムベルト劣化と見立て、1,200円で捕獲しました。
送料なども含めると2,500円、1986年発売当時は ¥79,800 だったようです。

P2286321
P2286321 posted by (C)fronte360

当方ずっとアナログ人間で、これが始めて入手したCDデッキになります。
これまでディスクマンやLDプレーヤ、DVDプレーヤでCDをかけていて、
CDプレーヤの分解も始めてなんですが、さっそく筐体のネジを外しました。

P2286323
P2286323 posted by (C)fronte360

上蓋が意外に重く、裏側にも塗装されていて、しっかりとした造りとの印象。
内部も駆動系と電子系がきちんと分離されていますね。
駆動系のネジを3箇所外すと、あっけなく取り外すことができました。

P2286324
P2286324 posted by (C)fronte360

ピックアップを移動させるギアのグリスが古くなっているようなので
余分なグリスを拭きとりましたけど、肝心のトレーの駆動部分が見えません。
取り外したまま、電源を入れてイジェクトボタンを押すと・・・
ちゃんとトレーが出てきました。

P2286329
P2286329 posted by (C)fronte360

これでトレー開閉用のベルトも見えました。 上側にあるのですね。
見るからにベルトが緩い感じがしますよね。

P2286330
P2286330 posted by (C)fronte360

P2286331
P2286331 posted by (C)fronte360

しかしこの状態でゴムベルトを外すのは非常に困難、
まして交換作業も厳しいので、トレーを外すことにしました。
トレーを開いた状態、レールを抑えているフック状のものを開いて外します。

P2286332
P2286332 posted by (C)fronte360

これで簡単にベルト交換ができます。
ベルトは伸びている上に変形してますね。 φ25かしら。

P2286334
P2286334 posted by (C)fronte360

プーリーの部分もよく見ると少々汚れているみたい。

P2286335
P2286335 posted by (C)fronte360

古くなったグリスを拭きとって、プーリーの溝も綺麗にしておきましょう。

とりあえずこれで交換手順はわかったので、ベルトを元に戻して組立てますが、
トレーがレールに戻らなくて四苦八苦!!!!

1時間ほどすったもんだして、壊したかも・・・と諦めムードも漂い、
2,500円ぶん楽しんだよな・・・とか思いつつも、冷静になって構造を確認。
下の写真で、トレーの脇から出ている白い小さなレバーがありますが、
これがのトレー裏側で収まる部分(支点になる部分)に嵌ってないのでした。

P2286326
P2286326 posted by (C)fronte360

ベルトが滑ってトレーが出ないとき、このレバーを押すと、
トレーを少し押し出し、その勢いでトレーが出るようになることが後で判明。
とりあえず、駆動系を戻したところで、今回の記事はここまで。

posted by fronte360 at 09:34| Comment(3) | TrackBack(0) | 貧者のオーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月01日

3月の関西アマオケコンサート情報(追加3)

3月に、京阪神奈で開催されるアマオケ関連の演奏会について追加投稿します。

※3/1(追加)
 3/22:甲南大学OB交響楽団 第2回演奏会

本家掲示板に投稿いただきました。
甲南大学文化会交響楽団元顧問・衣笠茂先生の米寿を祝して2010年に設立された「キヌガサ・キネン・オーケストラ」を基にOB/OGで構成されたオーケストラです。興味ある方は是非いらしてください。

posted by fronte360 at 18:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

風邪ひいてまんねん、改源のど飴

昨日朝の通勤電車の中で体調がおかしいことに気付きました。

時おりへんな軽い咳が出て、偏頭痛もあって、昨夜飲み過ぎたかなぁ・・・
なんて思いつつ、通勤カバンに常備している「改源のど飴」を舐めて出社。

IMGP8572
IMGP8572 posted by (C)fronte360

結局昨日は一日中偏頭痛がとれず(これが少々ツラかった)軽い咳も出て、
夕方の退社時間になってようやく気付きました、風邪ひいたみたい。

風邪ひいてまんねん・・・改源のど飴、正解やったかも。

風邪なんてここ3〜4年はひいてないし、多分その前も3〜4年ひいてなく、
風邪の症状をすっかり忘れてしまってましたわ。

で、帰宅後はゆっくり休んでいればいいものを、
昨夜 SONY CDプレーヤー CDP-203 が届いて、夢中で修理作業してたので、
今日もまだ体調良くないですね。
偏頭痛が取れたのがまだ救いですが、昨日よりもちょっと熱っぽい感じ。

そう、これが風邪の症状やってんなぁ・・・ などと思い出してます。

ちなみに「改源」のCM、昔はもっとベタやったのに、
タッキーが出てカッコ良くなりましたね、風神もゆるキャラ化してるし・・・




posted by fronte360 at 17:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ステレオアンプ VICTOR AX-F1 開腹

週末に捕獲した SONY CDプレーヤー CDP-203 の開腹記事を載せる前に、
先週末に捕獲したステレオアンプ VICTOR AX-F1 こちらは快調に動作中ですが、
ラックにセットする前、後学のために開腹してみました。

P2236209
P2236209 posted by (C)fronte360

両サイド(片側1箇所)と裏側のネジ2箇所、計4箇所のネジを外して開腹。
なお裏面はこんな感じ。

P2236210
P2236210 posted by (C)fronte360

ひっくりかえしてもみました。 銅メッキのシャーシーがカッコ良いですね。

P2236211
P2236211 posted by (C)fronte360

いよいよ開腹・・・なんかスカスカですね。

P2236214
P2236214 posted by (C)fronte360

でもフロントパネルやら、サイドに基盤が屹立してますし、
トランスの前にはダイオードのマークが4つ読めたので整流回路でしょうか。
中央付近がスカスカなのは、排熱しやすくする配慮かしら・・・

P2236215
P2236215 posted by (C)fronte360

消耗品のスピーカーリレー。 カバーを開けることが出来ないタイプでした。
調べてみると現役商品で調達可能なようです。 400円しないみたい。

P2236217
P2236217 posted by (C)fronte360

パワートランジスタでしょうね。
基盤にはけっこう小さなホコリが積もってましたが許容範囲かな。

P2236218
P2236218 posted by (C)fronte360

フロントパネルのところの基盤。 ボリュームの後ろにモーターが付いてます。
リモコンでボリューム操作が出来ますが、リモコンは付いてませんでした。
あと中央に映っている緑のインジケータランプの付いた基盤・・・
これはCDダイレクトでショートサーキットされて使われるA級アンプ回路?
みっちりと電子部品が実装されてますね。

P2236219
P2236219 posted by (C)fronte360

トランスと整流回路かしら。

P2236221
P2236221 posted by (C)fronte360

横から見るとこんな感じ。 ここにもトランジスタが立ってますね。

P2236223
P2236223 posted by (C)fronte360

そしてこれが電解コンデンサー。 こんなところかな。
とにかくアンプは素人が手を出せるところはほとんどありませんねぇ。

P2236225
P2236225 posted by (C)fronte360

蓋を元通り取り付け、配線してラックの中に鎮座ましました図。




posted by fronte360 at 07:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 貧者のオーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする