2014年03月07日

SONY CDプレーヤー CDP-203 開腹(その3)

とりあえず既存のゴムベルトで動かしてましたけれど、
数回動いたあとは、やはり滑ってトレーが開閉できなくなりました。

1日(土)、日本橋の千石電商に行ってゴムベルトを買ってきましたが、
φ25のが売切れ、φ30でもOKかな、と思って持ち帰ったら、大失敗。

仕方なく自宅にあった新品の輪ゴム、これを2重にしてかけておきました。
耐久性には問題ありますけど、応急処置にはなって快調に動作します。
(裏技ですね)

P3016348
P3016348 posted by (C)fronte360

ついでなんで、CDを抑えるアームを外してピックアップを観察。

P3016349
P3016349 posted by (C)fronte360

綺麗ですね〜
乾いた綿棒で軽くお掃除しておきましたが必要なかったかも・・・

ついでにピックアップの光量を調整する半固定抵抗を探しましたけど、
よく分からなかった・・・
多分コレと思う所はありましたが、奥まったところで写真に撮れず残念。

ま、当面そんなことする心配は無さそうです。 快調に動作中です!!

posted by fronte360 at 21:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 貧者のオーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

城崎温泉・散策(2)

少々ネタ切れ、1ヶ月前になりますが職場の慰安旅行にて行った城崎温泉。

2月2日、大谿(おおたに)川沿いの木屋町通りより駅に向かって進みますと
交差点のところに外湯・一の湯があります。

P2026147
P2026147 posted by (C)fronte360

残念ながらここには入りませんでしたが、城崎温泉は「外湯巡り」の温泉で、
7つの外湯を巡るのが基本パターン。 ちょっと先の「柳湯」に入りました。

P2026173
P2026173 posted by (C)fronte360

宿でも「外湯巡り券」を付けてくれ、1日フリーで入り放題です。
そんなに入れませんけどね・・・入ったのは2つでした。

P2026149
P2026149 posted by (C)fronte360

大谿(おおたに)川の北側は、北柳通り。
ここよりやはり1本内側に入って歩きますと・・・鬼子母神さん

P2026156
P2026156 posted by (C)fronte360

塀の手前には石碑があり、奥には井戸

P2026158
P2026158 posted by (C)fronte360

そして土手にも石碑がありますね・・・何だろう、と興味津々。

P2026159
P2026159 posted by (C)fronte360

表通りよりも生活の匂いを感じさせるところが好きなのかもしれませんね。

P2026155
P2026155 posted by (C)fronte360

posted by fronte360 at 05:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月06日

城崎温泉・散策(1)

少々ネタ切れ、1ヶ月前になりますが職場の慰安旅行にて行った城崎温泉。

2月2日、城崎温泉ロープウェイを降りて、駅前へと向かいますが、
道路を1本外れて大谿(おおたに)川沿いを歩きます。

P2026144
P2026144 posted by (C)fronte360

1本道路を入るだけで喧騒を忘れますね。

P2026142
P2026142 posted by (C)fronte360

これは「城崎温泉節」の書かれた石碑、作詞は野口雨情。

P2026145
P2026145 posted by (C)fronte360

「歴史と文学といで湯のまち」城崎温泉、他にも文学碑、歌碑、句碑があり、
全ては見回れませんが旅情を感じます。 なおこの辺りは桜の名所だそうです。

P2026146
P2026146 posted by (C)fronte360

posted by fronte360 at 05:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月05日

枚岡から瓢箪山散歩・瓢箪山稲荷

2月24日月曜日、有給休暇をとっていましたが、あまりに良い天気、
所用で外に出たついでに枚岡梅林に行ったあと、勿体無いほどの天気なので、
そのまま瓢箪山まで歩くことにしました。

客坊地蔵尊の祠からもとの道に戻って下ってゆくと、ありました。
単なる電話ボックスですが・・・

P2246300
P2246300 posted by (C)fronte360

枚岡神社前にある郷土博物館への案内で示してる電話ボックスで、
実はこの手前にも公衆電話があり、前回はそこから山を登ってしまいました。
ここから登ってゆくと東大阪市立郷土博物館、下ると瓢箪山稲荷。 下ります。

P2246303
P2246303 posted by (C)fronte360

裏手より入ります。 ここも梅が咲いてますね。
毎度言ってますけど、竹やぶは前方後円の古墳ですね、瓢箪型なので瓢箪山。

P2246304
P2246304 posted by (C)fronte360

裏手の鳥居をくぐって拝殿。 扁額がいい感じで年季が入ってますね。

P2246310
P2246310 posted by (C)fronte360

P2246316
P2246316 posted by (C)fronte360

いたるところに瓢箪があしらわれてます。
浮き彫りの瓢箪に「山」って彫られているのが解るかな〜

P2246311
P2246311 posted by (C)fronte360

これは手水舎

P2246317
P2246317 posted by (C)fronte360

キツネさん、そして四角のひしゃくも珍しいのですけど、
ひしゃくをよ〜く見てみましょう。

P2246318
P2246318 posted by (C)fronte360

「福」の文字の脇に瓢箪型の中に「山」の文字。 瓢箪山。

P2246319
P2246319 posted by (C)fronte360

posted by fronte360 at 05:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月04日

SONY CDプレーヤー CDP-203 開腹(その2)

週末に届いた SONY CDプレーヤー CDP-203

> トレーが数十回に一度しか排出されませんでした。
> トレーが出てきた時にセット出来たCDでは再生、
> スキップ、ランダム等の動作は出来ました。
> この様な状態ですので、残念ながらジャンク品として出品します。

とりあえず無知ゆえに苦労しながらもベルト交換手順は確認できました。
プーリー掃除が効いたのかトレー開閉も出来るようになりました。
このまま組み付けても面白くないので、CDをかけてみます。

P2286327
P2286327 posted by (C)fronte360

ちゃんと動作しているので、ヘッドホンを接続して確認します。
ネット上では片チャンネルが死んでいる情報が複数あり、恐る恐る確認・・・
音が出てはいますが、ボリュームを動かすと左側にガリが強く出てますね。

P2286328
P2286328 posted by (C)fronte360

ついでなので、フロントパネルを外すことにし、上下のネジを外すと・・・
簡単に外れましたね。

P2286336
P2286336 posted by (C)fronte360

ヘッドホンのボリュームの裏側

P2286337
P2286337 posted by (C)fronte360

2箇所のネジを外したものの、パネル全体と一体となっているので断念。
ボリュームの軸の辺りを狙って接点復活剤を流し込んでおきました。
結果、ボリュームを絞った状態ではあまり効果ありませんが、
ボリュームを上げた状態ではガリは取れたみたい(ただし煩いけどね)。

ここでいったん組み上げ、ステレオ・サブシステムに接続して試運転!
でも左側の音が出てませんよ。 ヘッドフォンでは聴こえてました。
RCAピンコードをくねくねと押してみると音が出ます。
接触不良のようですな。 また分解します。

P2286323
P2286323 posted by (C)fronte360

右側の基盤を止める銅メッキのネジを外し、
RCAピンジャンクの部分のネジを外してひっくり返します。

P2286339
P2286339 posted by (C)fronte360

筐体中央に基盤を裏向きにマウントすることで色々な影響を排除してました。

P2286341
P2286341 posted by (C)fronte360

ひっくり返してみたものの、これではよく分かりませんね。
元にもどしてピンジャックの部分に力を入れると・・・

P2286342
P2286342 posted by (C)fronte360

基盤の「LCH」の部分の半田が動いてますね、俗に言う半田割れでしょう。
半田コテを出してきて、恐る恐る半田を補修します。
なんせ電子部品の半田付けなど中学以来ですし、基盤にうまく付きませんよ。
何度かやっているうちになんとかカッコついたみたい・・・

P2286346
P2286346 posted by (C)fronte360

これで組み上げて試運転、ようやくサブシステムの一員になれました。

posted by fronte360 at 22:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 貧者のオーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おはよう

140304_0638~0001.jpgようやく朝日が出勤時間に追いついたね。
posted by fronte360 at 06:42| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

枚岡から瓢箪山散歩・客坊地蔵尊

2月24日月曜日、有給休暇をとっていましたが、あまりに良い天気、
所用で外に出たついでに枚岡梅林に行ったあと、勿体無いほどの天気なので、
そのまま瓢箪山まで歩くことにしました。

ため池を過ぎてさらに進むと客坊という地名になります。
ちょっと道をはずれ、坂をちょっとあがった所に客坊地蔵尊の祠があります。

P2246295
P2246295 posted by (C)fronte360

一礼し、失礼ながら中を覗かせてもらいますと・・・

P2246297
P2246297 posted by (C)fronte360

P2246299
P2246299 posted by (C)fronte360

P2246298
P2246298 posted by (C)fronte360

たくさんの仏さまが見守ってくださってます。
ちなみにこれは一部で、実際にはオンパレード状態なんですよね。

P2246296
P2246296 posted by (C)fronte360

豊かな山郷といった雰囲気を今にも残しております。


posted by fronte360 at 05:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月03日

ポリーニとリヒテルのCDを頂きました

CDプレーヤ捕獲とタイミングを同じくして、今日会社でCDを頂きました。
いつもの会社の元同僚であり元発注元でもあったNさん、有難うございます。

IMGP8576
IMGP8576 posted by (C)fronte360

ポリーニ/シューマン全録音集(4CD)
・幻想曲ハ長調 op.17
・ピアノ・ソナタ第1番嬰へ短調 op.11
・交響的練習曲 op.13
・アラベスク ハ長調 op.18
・ピアノ協奏曲イ短調 op.54
   ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
   クラウディオ・アバド(指揮)
・ダヴィッド同盟舞曲集 op.6
・ピアノ・ソナタ第3番ヘ短調 op.14
・アレグロ ロ短調 op.8
・クライスレリアーナ op.16
・暁の歌 op.133
   マウリツィオ・ポリーニ(ピアノ)

ソフィア・リサイタル
・組曲≪展覧会の絵≫
・前奏曲 第23番 嬰ト短調 作品32の1
・楽興の時 第1番 ハ長調 D.780の1
・即興曲 第2番 変ホ長調 D.899の2
・即興曲 第4番 変イ長調 D.899の4
   スヴャトスラフ・リヒテル

今回はピアノ曲ですね。 他の全集で捕獲したダブリCDだそうです。

Nさんはデジタルアンプ化し、CDプレーヤもSACD化を進められてますが、
当方はやっと1986年製のCDプレーヤ、しかもオークションで1,200円で捕獲。
しかもトレーが開閉しないのを修理して使っていると言うと驚いてました。
ま、普通は驚きますか・・・

そして今、好物のシューマンを聴いていて、ダヴィッド同盟舞曲集ですが、
さすがにアンプ VICTOR AX-F1 のCDダイレクトで聴くと、奥行き、
良く言うならば、空気感がぐっと拡がって、良いですね。

これまで頂いたCDはPCに録音してメモリプレーヤで聴いてましたけど、
勿体無いことしていたなぁ、というのが実感です。


posted by fronte360 at 20:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-CD/LP/DVD音盤捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

枚岡から瓢箪山散歩・瓢箪山へ移動

風邪っぴきながら、本日は3月の第1営業日
ということは2月度の締め日でもあって休めず、頑張って行きましょう。
ということで、大阪散歩の続きをば・・・

2月24日月曜日、有給休暇をとっていましたが、あまりに良い天気、
所用で外に出たついでに枚岡梅林に行ったあと、勿体無いほどの天気なので、
そのまま瓢箪山まで歩くことにしました。 枚岡神社に別れを告げましょう。

P2246289
P2246289 posted by (C)fronte360

神社前の道、線路に平行に歩いて次駅・瓢箪山駅に向かいます。
途中にはこんな火の見櫓もあります。

P2246291
P2246291 posted by (C)fronte360

ちょっと解り難いですけど、板張りの家の前に梅が咲いていて
うららかな日和を満喫した散歩です。

P2246292
P2246292 posted by (C)fronte360

さらに進むと、こんなため池もあります。
これも解り難いけど、対岸に梅の木があって花が咲いてました。

P2246293
P2246293 posted by (C)fronte360

この池の土手には、こんな錆びた看板が4枚ほどあります。

P2246294
P2246294 posted by (C)fronte360

いったい何の看板かはもう解らなくなってしまってますけど、
ちょっと不思議な雰囲気を醸し出してますね。

posted by fronte360 at 05:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月02日

松任谷由実、REINCARNATION using AKAI GX-R70

風邪の症状は一進一退かしら・・・
だましだまし買物にも行き、家事もやって、ひと息つきました。

家事をやっているときのBGM、カセットテープがとっても便利です。
AKAI GX-R70 はクイックリバースですし、アナログの音が心地良いんですね。

P3026350
P3026350 posted by (C)fronte360

若い頃、高音域もきっとよく聴けていたのでしょう。
カセットに録音すると高音域の減衰がとても気になってましたけれど、
今では加齢とともに高音域が聴き取れなくったのか、音の良さに吃驚してます!

こんな細い磁気テープに、押し出しを持った張りある音が収録されていたとは、
聴く観点が随分と違ってきたようです。 そして今聴いているのは。
1983年2月21日発売、松任谷由実の14枚目のアルバム「REINCARNATION」

P3273802
P3273802 posted by (C)fronte360

以前にも書きましたが(これはその時の写真ですけど)
SOUND BREAK と書かれたこのカセット、日立家電販売株式会社製。
オープンリールのごとく、カセット内でテープがリールに巻かれています。
性能はイマイチ、回転抵抗が大きくて、このデッキでかつては止まったり
ワウったりしてましたけど、ベルト交換したデッキでは快調ですわ。

P3273803
P3273803 posted by (C)fronte360

カセットでのラインナップは以下のようになってますね。
リバースデッキ向けにA面最後にB面トップを持ってきてフェイドアウト。
B面の最後に全曲収録したあと、オマケで「アラーム・ア・ラ・モード」より
1曲もってきて穴埋めして、あ〜こんな作業もまた楽しい時間でした。

Side A
 REINCARNATION
 オールマイティー
 NIGHT WALKER
 星空の誘惑
 川景色
 ESPER(フェイドアウト)

Side B
 心のまま
 ずっとそばに
 ハートはもうつぶやかない
 経(ふ)る時
 ESPER
 土曜日は大キライ(「アラーム・ア・ラ・モード」より)

  作詞/作曲:松任谷由実、編曲:松任谷正隆

posted by fronte360 at 18:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする