最近の記事

2014年03月17日

六甲フィルハーモニー管弦楽団 第37回定期演奏会

日時:2014年3月16日(日) 14:00開演(13:30開場)
場所:神戸文化ホール・大ホール

曲目:グリンカ/歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲
   ラフマニノフ/交響的舞曲 作品45
   ラフマニノフ/交響曲第2番 ホ短調 作品27
(アンコール)ハチャトゥリアン/仮面舞踏会よりワルツ

指揮:ヴィヤチェスラフ・プラソロフ(Vyacheslav Prasolov)

IMGP8647
IMGP8647 posted by (C)fronte360

ロシア・マリ=エル共和国国立歌劇場首席指揮者、ノヴォシビルスク国立歌劇場常任指揮者を歴任されたヴィヤチェスラフ・プラソロフ氏の指揮の元、緻密さにパワーを兼ね備えたロシア・ロマン溢れる素晴らしい演奏に感動しました。 ヴィヤチェスラフ・プラソロフ氏、2008年に続いての招聘。 前回(ショスターコヴィッチの交響曲第7番)は生憎他の演奏会とブッキングして聴くことは出来ませんでしたが、再び招聘されたのも納得です。 オケと息のあった見事な演奏が展開され、特に通常配置で 16-14-11-10-8 の編成より繰り出される弦の響き、分奏が実に見事でした。 各パートの響きが絡み合い、混ざり合い、時には主張しながら濃厚なロシア・ロマンを表現していました。

こう書くと、土俗的なロシア風を想像されるかもしれませんが、響きにキレがあるので現代的な感性による演奏でもありました。 なかでもラフマニノフの交響的舞曲第1楽章など緻密にコントロールされた響きに満ちていて、わくわくするような音楽造り。 スピード感もありましたし、またサックスの響きに代表されるような憧憬を孕んだロマンも存分にあって、見事なバランス感覚。 素晴らしかった。

冒頭に演奏された「ルスランとリュドミラ」序曲。 いかに速く演奏することの代表みたいな曲ですけれど、キレのある見事なスピード感と、チェロの旋律による対比。 音量も大きく、少々荒っぽくも感じた面もありましたけれど、緻密な演奏でした。 ラフマニノフの交響的舞曲や交響曲第2番では、音量こそ大き目でしたけど(ロシア的?)洗練度がまるで違っていたようです。

この音量が大きかったこともあるでしょうが、聴いているだけでもけっこうな疲労感。 特に交響的舞曲の第3楽章、濃厚な音楽ながら引き締まった響き、フィナーレではタイトなドラも鳴っていましたね。 また交響曲第2番では第2楽章から第3楽章にかけて、スピード感のある演奏が展開のあとの濃厚なロマン溢れる演奏だったこともあって、第3楽章で周りを見渡すと、けっこう舟を漕いでいる方がいらっしゃいましたね。 厚い弦の響きに抑制の効いた管楽器、打楽器もコンパクトに鳴らしていたようで、濃厚な弦の旋律に巻き込まれたのかもしれません。 とくにこれでもかっという感じの濃厚な旋律が繰り返されていました。

そしてもっと濃厚、特濃だったのがアンコール。 これまでよりも大振りとした音量を更に上げたパワフルな演奏を始めましたが、途中で指揮台を降りたヴィヤチェスラフ・プラソロフ氏。 ヴィオラの3プルト目あたりで腕組みをして立ち、オケのみでの演奏。 「こいつらオレが居なくてもこんなに巧く演奏するんだぜ」って言っている表情でしたね。 指揮台に戻ってから、にこやかにオケをドライブしているエンターテイメント性のあるマエストロ。 六甲フィルとの相性の良さを感じました。

素晴らしい演奏に加え、そして楽しい気持ちにもさせていただいて帰路につくことが出来ました。 ありがとうございました。



posted by fronte360 at 20:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

河内小阪界隈・駅前

15日(土)、買物に出たついでに近鉄奈良線河内小阪駅で下車、
ぶらりと散歩してきました。

まずは駅前の見守地蔵さん
昭和27年12月31日、当時の警察署長さんら2名の方が踏切事故で亡くなられ、
その慰霊と交通安全を祈って建立されたとのことです。

IMGP8585
IMGP8585 posted by (C)fronte360

お地蔵さんの右側に白いものが駅前を向いて立っていて、
背中あわせみたいな感じで回り込みます。

IMGP8587
IMGP8587 posted by (C)fronte360

「平和を祈る乙女像」
1945(昭和20)年8月6日、広島に原爆が落ちたまさにその日ですが、
西宮を空襲した爆撃機が空母に戻る途中、ここ小阪駅前にも焼夷弾を落とし、
罹災していたのだそうです。

IMGP8588
IMGP8588 posted by (C)fronte360

小阪本通り商店街の大きなアーケード、スカイドーム。
これをくぐって先へ進みましょう・・・と、ふっと見上げると・・・
司馬遼太郎記念館のプレートの上に何やら載ってますね。

IMGP8589
IMGP8589 posted by (C)fronte360

天使が二人いるみたいです。

posted by fronte360 at 05:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月16日

土佐料理・司

140316_1801~0001.jpg高知には行けないので、
梅田の三番街にて土佐料理を食す。
posted by fronte360 at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

4月の関西アマオケコンサート情報(追加)

4月に、京阪神奈で開催されるアマオケ関連の演奏会について追加投稿します。

※3/16(追加)
 4/6:カンマーフィルハーモニー京都 第5回定期演奏会
 4/26:衣笠交響楽団 第2回室内楽の夕べ

我太呂さんより情報いただきました。 ありがとうございます。
4月は新年度ともあって小ぶりな演奏会が多いですが、カンマーフィルは京都コンサートホールの小ホールながらブルックナーのロマンティクやフンパーディンクのヘンゼルとグレーテルの抜粋を演奏されるようです。


posted by fronte360 at 07:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月15日

秋本奈緒美 / THE 20th ANNIVERSARY

何を聴こうか・・・と、レコードを漁っていると、
やっぱり目が止まってしまうのですよね、秋本奈緒美さん・・・
1982.12.16発売の20歳記念のサードアルバム「THE 20th ANNIVERSARY」

IMGP8642
IMGP8642 posted by (C)fronte360

インレートカードの写真もいかがですか、
こんな可愛いコちゃんがジャズを歌うので、当時のオジさん達のアイドル・・・
当時はこれを醒めて見てましたがオジさんになった今、目覚めています(?)

IMGP8643
IMGP8643 posted by (C)fronte360

18歳頃のアルバムはちょっとシンドイものもありますけど、
20歳になって、歌唱力が大幅にアップ、いいアルバムに仕上がっています。

IMGP8644
IMGP8644 posted by (C)fronte360

でもね、レコードの内周になったら、音が歪んでいることに気付きました。
それで、カートリッジも交換しました。 PICKERING V-15 MICRO IV

IMGP8645
IMGP8645 posted by (C)fronte360

4グラムの針圧をかけて快調です。
日本製のオーディオ・テクニカの優等生よりもPICKERINGは音楽的かな。
日本製のオールラウンドで綺麗ではなくて、大雑把ながら音楽を聴かせている、
そんな感じですね。

Side A
 ENJOY YOURSELF
 SILENT COMMUNICATION
 BEWITCHED (ARE YOU LEAVING SOON)
 SWEET SURRENDER
 MISTY LIKE THE WIND

Side B
 BEGINNIG
 WHY AIN'T YOU A BACHLOR ?
 JOYFUL DIXIELAND
 RUSSIAN ROULETTE
 NO ONE EVER LOVED YOU SO

そうそう、秋本奈緒美さんのブログを久しぶりに見たら、
地元の長野で歌っていられたようですね「うたうたい秋本

とっても嬉しいなぁ、50歳をすぎた秋本さんの歌を聴いてみたいものです。


posted by fronte360 at 23:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-POPs(洋楽)全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

サザンオールスターズ / タイニイ・バブルス (Tiny Bubbles)

SONY CDプレーヤー CDP-203 を捕獲してからCDを聴く時間が多くなったけど、
聴き疲れも大きくなったように感じます。
そんなときアナログレコードを聴くと、疲れが癒えるというか、落ち着くのは、
やっぱり可聴帯域を超えた響きの影響なんでしょうねぇ。

今聴いているのは、サザンオールスターズの3枚目のオリジナルアルバム。
1980年3月21日発売「タイニイ・バブルス」、帯広での学生時代まっただなか。
そんな懐かしさも一役買っていることも事実でしょうけれど・・・

IMGP8641
IMGP8641 posted by (C)fronte360

Side A
 ふたりだけのパーティ 〜 Tiny Bubbles (type-A)
  作詞・作曲:桑田佳祐/編曲:サザンオールスターズ/弦管編曲:新田一郎
 タバコ・ロードにセクシーばあちゃん
  作詞・作曲:桑田佳祐/編曲:サザンオールスターズ/管弦編曲:新田一郎
 Hey! Ryudo! (ヘイ! リュード!)
  作詞・作曲:桑田佳祐/編曲:サザンオールスターズ/管編曲:八木正生
 私はピアノ
  作詞・作曲:桑田佳祐/編曲:サザンオールスターズ/管弦編曲:八木正生
 涙のアベニュー
  作詞・作曲:桑田佳祐/編曲:サザンオールスターズ/管弦編曲:八木正生

Side B
 TO YOU
  作詞・作曲:桑田佳祐/編曲:サザンオールスターズ/管弦編曲:八木正生
 恋するマンスリー・デイ
  作詞・作曲:桑田佳祐/編曲:サザンオールスターズ
 松田の子守唄
  作詞・作曲:桑田佳祐/編曲:サザンオールスターズ/管弦編曲:新田一郎
 C調言葉に御用心
  作詞・作曲:桑田佳祐/編曲:サザンオールスターズ/弦編曲:新田一郎
 Tiny Bubbles (type-B)
  作詞・作曲:桑田佳祐/編曲:サザンオールスターズ
 働けロック・バンド (Workin' for T.V.)
  作詞・作曲:桑田佳祐/編曲:サザンオールスターズ/管弦編曲:八木正生

乗っているときのアルバムらしくどの曲も完成度が高く、
エスプリも効いていて、アルバムとしての統一感がとてもいいな。
桑田佳祐の個性もあるけど、サザンオールスターズというグループ、
そのグループ全体の魅力がうまく出ているように感じるアルバムです。


posted by fronte360 at 19:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

4月の関西アマオケコンサート情報

4月に、京阪神で開催されるアマオケ関連の演奏会について投稿します。

まだまだあると思いますけど、気付いたところで、個人的に興味あるところをピックアップしています。

この他にもありましたら、本家サイトの掲示板やコメントにて投稿をお願いします。こちらにも転載したいと思います(が、なかなか意気込みに反して動けないのが実情ですが)。

とにかく、出発!!


4/5:芦屋室内合奏団 春の教会コンサート
4/20:奈良女子大学管弦楽団 2014スプリングコンサート
4/20:尼崎弦楽アンサンブル 第2回プチコンサート
4/20:アンサンブル・コモード 第5回ミニコンサート
4/29:アンサンブル弦の風 そよ風コンサート


posted by fronte360 at 06:48| Comment(3) | TrackBack(0) | 14-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月14日

カラヤン、シベリウス/交響曲第4番

今日は残業もしてようやっと1週間終わりました。

かつてなら残業は当たり前、逆に電話のかかってこない残業時間に・・・
などと仕事を先送りしてましたが、今ではとっとと帰るために濃密な時間(?)
とにかく慌しく過ごしてパッと帰るのですが、今日は無理でしたわ。

でも明日は休み、自宅でのんびりとしながらシベリウスなんぞ聴いています。
しかも難解な交響曲第4番。 もちろんウィスキーのお湯割りをお供に・・・

IMGP8584
IMGP8584 posted by (C)fronte360

シベリウス/交響曲第4番・第5番
  ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 ベルリンフィルハーモニー管弦楽団

1978年録音のEMI盤、世評では1965年録音のDG盤が良い演奏とのことですが、
どうなんでしょう。 そもそも第4番は難解な曲ですからね・・・

DG盤は黒い円盤のレコードで持っていますけれど、
EMI盤は機能的なオケを駆使してより現代音楽っぽく響くような気がします。
気がします、というのはそれほど曲をよく聴きこんでいない証左ですけれど。

雄大なフィンランドの荒景・・ではなく、無機質な世界、でもなくて、
けっこう難解な曲をカラヤンらしい解りやすい語り口でやったら、
こうなった・・・そんな風に聴いていると思えてきます。

ジャズもいいけど、ちょっと難解なクラシック音楽もいいですね。


posted by fronte360 at 22:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ご近所散歩・秋篠川から朝日川

9日(日)、久しぶりのご近所散歩に出発。
秋篠川源流より県立大渕池公園の中を散策して秋篠川に戻りました。

P3096369
P3096369 posted by (C)fronte360

川沿いの桜が咲き始める頃、またやってきましょう。

P3096370
P3096370 posted by (C)fronte360

川を離れて帰路とします。
あやめ池方面に進路をとって、今度は朝日川、ここも桜が綺麗なんですが

P3096371
P3096371 posted by (C)fronte360

まだまだであります。

P3096373
P3096373 posted by (C)fronte360

宅地の中にポツンと残された田んぼ。
長男がここでザリガニ採りをしていて付き合ったことがありますね。
あれから12・3年経ってますが、風景は変わりませんね。

P3096375
P3096375 posted by (C)fronte360

ここの田んぼには日ノ本トラクタがあったはずなんですが、元気かしら?
妙に気になります。 農業工学出身ですものね。
ちなみにここの紅白の梅もまだ咲き始め、春はもう少し先という感じですね。

P3096374
P3096374 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 05:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月13日

ソニー・クラーク / クール・ストラッティン(COOL STRUTTIN')

移転先の家具選びという大仕事、積み残しはあるけれどメド立ちました。
明日は電話の打ち合わせと現地確認というヤマがあります。
来週月曜には引越し業者との打合せが決まりましたけど、明日1日で休み・・・

今宵もウィスキーのお湯割りを頂きながらジャズのCD、
SONY CDプレーヤー CDP-203 を捕獲してから、CDが多くなりましたけど、
これもエコー・インダストリー社による合法海賊盤(JASRACシール付き)

ソニー・クラーク快心の傑作アルバム「クール・ストラッティン」

IMGP8583
IMGP8583 posted by (C)fronte360

1. クール・ストラッティン
2. ブルー・マイナー
3. シッピン・アット・ベルズ
4. ディープ・ナイト
5. ロイヤル・フラッシュ
6. ラヴァース

  ソニー・クラーク(p)
  アート・ファーマー(tp)
  ジャッキー・マックリーン(as)
  ポール・チェンバース(b)
  フィリー・ジョー・ジョーンズ(ds)

ハイヒールのジャケットで有名な盤ですが、CDはこんなお茶目なイラスト。
黒い円盤のレコードも持っていて、このブログにも何度も登場してますが、
CDでは+2曲、5〜6曲目がオマケで付いてます。

やはり何度も書いてますが、鈍い響きのアート・ファーマーのトランペット、
ジャッキー・マクリーンのアルト・サックスも素敵ですね。
そして個人的にはポール・チェンバース、アルコ奏法にぐっときます。

もちろん、ソニー・クラークのピアノもお洒落ですよね。

そしてジャズを聴きながら今宵も廃人・・・


posted by fronte360 at 20:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-POPs(洋楽)全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする