最近の記事

2014年03月22日

SONY CDプレーヤー CDP-203 再開腹 → ちょっと失敗

SONY CDプレーヤー CDP-203 を久しぶりに開腹しました。
輸入CDの一部で、かからないCDがあり、トレーが吐き出されてしまうので、
レンズの清掃をしてみましょう。 手術台に乗せて、まずは記念写真。

P3226400
P3226400 posted by (C)fronte360

このプレーヤ、送料手数料込みでも 2,500円で捕獲した 1986年製。
けっこう気に入っていて、音楽的ないい感じで鳴っていると思ってます。
オーバーサンプリングされてノイズが除去される前の古い機種ですが、
こちらの方を好まれている方もいるようです。

P3226403
P3226403 posted by (C)fronte360

とにかく手際よく分解。
メカ部を外したあと、電源を入れてトレーを出し、ひっくり返した図。
中央の青いダイヤル状のものがレーザー光を調整する半固定抵抗でしょう。

P3226402
P3226402 posted by (C)fronte360

今回はコレはいじらず、レンズ清掃で様子見とします。
不用意にいじると壊れる可能性があるのと、古い機種なので、
出力を上げることはレーザー光の寿命を縮めることでもあるので・・・

P3226405
P3226405 posted by (C)fronte360

CDを抑えるアームの支点
手前側のをよく見ると、ノッチになっていて、こからアームを外しますと
レンズが見えます。 曇っているようには見えないのですけどね・・・

P3226407
P3226407 posted by (C)fronte360

安いカメラのクリーニングキットのレンズクリーナーを使ってみました。
ついでに撮影中のカメラのレンズも拭いておきました。

P3226406
P3226406 posted by (C)fronte360

このあと開腹したまま試運転をしてみましたが、ちょっと良くなったみたい。
かからなかったCDも一部かかるようになりましたけど、
でも頑固にかからないCDもまだあります。
ローディングしたあと、曲数とトータル時間はちゃんと表示されるので、
TOCは読めているように思うですけど・・・ レーザー光量不足かしら。

とにかく大半のCDは、かかっているのでこれはここまでとして、
次なる問題点、ヘッドフォン用ヴォリュームのガリ取り、
左側のガリが酷くてこれを改善しようとしたのが、なんと失敗しました。

P3226408
P3226408 posted by (C)fronte360

前回は、フロントグリルまでしか外せなかったので、
ボリュームの裏側より軽く接点復活剤をかけましたけど、効果なし。
今回は、フロントグリルより基盤を外してみました。

P3226410
P3226410 posted by (C)fronte360

ヴォリュームは2箇所、小さなネジで組み付けられているように見えるのですが、
あまりに小さいネジで手持ちの精密ドライバーで分解することは無理・・・
本来は分解掃除するのですが、左右の小さな隙間より接点復活剤を少し流し込み、
ボリュームを左右に何度も動かしておいたのですが・・・これが見事に失敗!!

これまで時計の針で9時頃の位置でうまく合わせると左も聞こえてましたけど、
12時までの位置では完全に左が聴こえなくなりました。 壊したようです。
13時以降ではちゃんと左右が聴こえますけどね、音が大きくで実用範囲外・・・

P3226411
P3226411 posted by (C)fronte360

最後に出力部分、左チャンネルの半田割れがきちんと治ってなかったので
再度半田しなおしておきました。
と書くと簡単そうですが、実は苦手なんですよね、半田付け・・・

老眼でパターンがよく見えてなくて、前回の半田付けはちょっと控えめでした。
今回は事前に写真で撮っておいた基盤のパターンを拡大して確認していたので
余裕あったはずなんですけどね、これも途中で左の音が完全に出なくなって・・・
かなり焦りましたけど、イモ半田と言われようとも、なんとか復活させました。


posted by fronte360 at 11:35| Comment(3) | TrackBack(0) | 貧者のオーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月21日

Aurex STATIC-PROOF RECORD CLEANER DC-30A 復活

自走式レコード・クリーナーです。
本棚の上の小物入れに入っているのを見つけたので、復活させました。

P3216381
P3216381 posted by (C)fronte360

Aurex STATIC-PROOF RECORD CLEANER DC-30A
オーレックス、懐かしい響きでしょ、東芝のオーディオ・ブランドですね。

P3216383
P3216383 posted by (C)fronte360

先日、発見したときには電池を入れても動かなかったので、
分解して接点やスイッチ類をいじってみましたけれど、やっぱり動かずで・・・
今日は、ちょっと本腰を入れて分解修理することにしました。

P3216384
P3216384 posted by (C)fronte360

スイッチを取り外してみましたが、テスターでは生きているようです。
この状態でコードに電池を直結にしてみてもモーターは回らず・・・
モーターを外してみると、ガムテープの両面テープみたいなので着いてて吃驚。

P3216385
P3216385 posted by (C)fronte360

とにかくこれで電池の直結もしやすくなって、色々とやっていましたが、
モーターのプーリーを指で動かしたりしていると、いきなり回り始めました。
接触不良だったんですかね、長い間動かしていなかったしな。

P3216386
P3216386 posted by (C)fronte360

念のため電池の接点にも接点復活剤を吹き付けるとともに、
マイナスドライバーで腐食をそぎ落としておきました。
組み立てて、いざ試運転・・・

P3216387
P3216387 posted by (C)fronte360

モーターは回って中のブラシは回っているものの、自走しませんよ。
もう一度分解です。

P3216389
P3216389 posted by (C)fronte360

案の定ゴムベルトが伸びて変形してしまってます。
小さい輪ゴムがあったので、より小さいほうを2重掛けにしてみました。
(2本かけたのではなく、1本を2重にしたのですね)

P3216391
P3216391 posted by (C)fronte360

これで試運転してみましたが、ほんのちょっとだけ動くようになったけど、
自走には程遠い感じで・・・ 再度分解して構造をよく見ると、
先ほど交換したベルトはブラシを回すほうでした。

P3216393
P3216393 posted by (C)fronte360

自走するためのローラーは、このベルトを交換しないといけないのですね。
左側に写っているギヤの着いたローラーの外側が自走するためのタイヤ部分。
もう1本残っていた輪ゴムをここでも2重掛けしておきました。

P3216394
P3216394 posted by (C)fronte360

そして装着完了。
輪ゴムなので耐久性に問題あって、見てくれもちょっと悪いですけどね。

P3216395
P3216395 posted by (C)fronte360

組み立てて試運転。 どやっ、自走式レコード・クリーナーの復活です。

P3216397
P3216397 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 18:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 貧者のオーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

サクランボ咲く

今日の奈良は、日差しがあるものの風も冷たく、気温は10度に満たず、
正午に記録した 8.4℃ が最高気温となるでしょうね。

行きそびれた高知ではソメイヨシノが日本で一番早く咲いたそうですが、
奈良は少々蕾は膨らんだもののまだまだといった感じですけれど・・・
我が家のサクランボの木は満開となりました。

P3216379
P3216379 posted by (C)fronte360

昨年はたんまりと実をつけてくれたのですけれど、今年はどうだろ・・・
ちなみにサクランボの足元には黄色のスイセンが咲きました。

P3216380
P3216380 posted by (C)fronte360

ようやく色のある季節になった・・・っていう感じ。



posted by fronte360 at 14:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ケーゲル、ブルックナー/テ・デウム

春分の日、3連休の始まり・・・

本来、有給休暇を1日つけて高知へ行くつもりでしたが、休暇取得ならず。
それでも3連休で行くか、とも考えてましたけど、疲労感が強く残っていて、
来週の年度末業務と事務所移転関連を考えて、大人しくすることにしました。

そんな昨夜は、仕事仲間と会社懇親会費用消化による久しぶりの飲み会。
美味しいお肉と美味しい日本酒(春鹿)を頂いて22時過ぎに帰宅しましたが、
自宅でも美味しい鯵の刺身があったので、また2合ほど頂いてしまいました。

少々飲み過ぎですけれど、高知に行っていたらもっと飲んでいるだろう・・・
そんな変な言い訳を考えていますけれど、疲労感が抜けないですね。
こんな時は大人しく宗教曲をぼけっ〜と聴くのがいいんです。

IMGP8652
IMGP8652 posted by (C)fronte360

ブルックナー/テ・デウム
 ヘルベルト・ケーゲル指揮 ライプチヒ放送交響楽団・合唱団
  エヴァ・アンドル(S)、アンネリース・ブルマイスター(A)
  エバーハルト・ビュヒナー(T)、ジークフリート・フォーゲル(B)

今は無き PILZ のEGR(East German Revolution)シリーズ
「音楽愛好者の皆様」へと題されたブックレットの付いているほうの盤で、
これも今は無き東ドイツの国旗をあしらったデザインの盤もありますね。
中身は同じで、1979年4月3日の演奏会の放送録音盤であります。

いかにも東ドイツらしいかっちりとした感じの演奏であるように思います。
商業主義に陥る前の共産圏、伝統を頑なに守っていけた時代の演奏でしょうか、
エキセントリックに語られがちなケーゲルもしっかりとした演奏をしています。
歌手もなかなか巧いのではないでしょうか。 特に男声がいい感じです。

病状が悪化していたブルックナーが、自作の交響曲第9番が未完となった場合、
終楽章の代わりにテ・デウムを演奏するよう示唆した話もありますが、
この演奏だと合っているかもしれないなぁ、と思ってみたりします。

さあて、今日はゆっくりとすごして体調回復に努めましょう。

posted by fronte360 at 09:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月20日

河内小阪界隈・小坂神社

15日(土)、買物に出たついでの河内小阪会界隈の散策。
彌榮神社(いやさかじんじゃ)の参道を出て、玉垣にそって引き返します。
司馬遼太郎記念館には行かず、そのまま道路を渡って路地を進むと小坂神社。

IMGP8615
IMGP8615 posted by (C)fronte360

小阪ではなく小坂神社なのですね。 説明板によると・・・
江戸時代の元禄年間、下小阪の原野を開拓した移住者達が水利至難の為、
大和の国吉野の水分大神と袖振山の受のり神を祀ったのに始まる神社とのこと。
明治5年に小坂神社に改称されたそうです。

鳥居は明治23年(1890年)に建てられたもので
この横に寛政五年(1793年)と享和二年(1802年)銘の燈籠一対があります。
こちらが寛政年間のもので

IMGP8620
IMGP8620 posted by (C)fronte360

こちらが享和年間のものと、刻印からも読み取れました。

IMGP8622
IMGP8622 posted by (C)fronte360

拝殿にお参りします。 狛犬さんは最近のものですね。

IMGP8618
IMGP8618 posted by (C)fronte360

この参道脇に稲荷社がありますが、
もともとのこの位置には社務所があったらしいです。

IMGP8619
IMGP8619 posted by (C)fronte360

そしてここの灯篭の土台には蓮弁の模様が刻まれていたりして
やはり江戸時代のものであるようです。

IMGP8624IMGP8624 posted by (C)fronte360

IMGP8626
IMGP8626 posted by (C)fronte360

posted by fronte360 at 05:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月19日

ヴィルトゥオージ・ディ・プラハ、モーツァルト/プラハ交響曲

今日もまた事務所移転関連の仕事で忙殺された1日でした。
昨日は4時半頃には電池切れ状態、ひたすら定時が来るのを待ってましたが、
今日はそんな余裕も無いまま、定時後にも一仕事こなしての帰宅となりました。

疲れて集中力が無いときには、やっぱりCDプレーヤなのですが・・・
久しくCDを聴いていなかったので、聴きたいCDがなかなか探せません。
数にして、2,000〜3,000枚ほどだと思うのですが(しっかり数えたこと無し)

本当は違うものを探していましたけど、たまたま見つけたコレにしました。

IMGP8651
IMGP8651 posted by (C)fronte360

モーツァルト/歌劇「ドン・ジョヴァンニ」序曲 K.527
モーツァルト/2つのヴァイオリンのためのコンチェルトーネ ハ長調 K.190
モーツァルト/交響曲第38番 ニ長調 K.504 「プラハ」

 ヨーゼフ・スーク(vn)、オルドジィフ・フルチェック(vn)
 オルドジィフ・フルチェック指揮 ヴィルトゥオージ・ディ・プラハ

長らく「プラハ交響曲」は苦手というか、好きになれなくて・・・
だって3楽章の交響曲でしょ、起承転結の揃った4楽章ではなくて、
なんだか欠陥品みたいに思っていた時代が長くありました。

それを打破してくれたのが、このCDなのですね。
スッキリとして推進力のある演奏で、録音の良さもあいまって、
色々な楽器が絡み合って進むのにワクワクとし、聴き入ったのを思い出します。

今こうして聴き返しても同じ印象です。

実はこの前にコレギウム・アウムレウムによるプラハ交響曲も聴いていて、
CDのせいもありますが、少々響きがスリムすぎて、違和感ありましたけれど、
ヴィルトゥオージ・ディ・プラハの演奏は隠れた名演奏だと再認識しました。

録音:1992年10月22〜25日 プラハ

1995年6月21日、キングインターナショナル輸入による国内盤仕様で出た
DISCOVERレーベルのCD、直輸入限定盤950円、と帯に書かれてます。

調べてみるとこの指揮者とオケは今でも健在で、
岩崎宏美さんのプラハ公演でのバックを務めたDVDも出ているようです。

素晴しい演奏なので、今繰り返して2回目を聴いています。 元気でますね。
とにかく今週はあと1日、ガンバロ!

posted by fronte360 at 21:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

河内小阪界隈・彌榮神社(いやさかじんじゃ)

15日(土)、買物に出たついでに近鉄奈良線河内小阪駅で下車、
駅前ロータリーより小阪本通り商店街、司馬遼太郎記念館へ向かう路地を進み
木立が見えてくると、そこが彌榮神社(いやさかじんじゃ)の北参道

IMGP8597
IMGP8597 posted by (C)fronte360

前回来たのは2012年盛夏の頃だったはずですが、その時には無かった石碑。
参道が綺麗に整備されていました。

IMGP8598
IMGP8598 posted by (C)fronte360

拝殿の脇に建つ会館、ここの入口屋根のところに彫刻があります。

IMGP8599
IMGP8599 posted by (C)fronte360

IMGP8600
IMGP8600 posted by (C)fronte360

IMGP8601
IMGP8601 posted by (C)fronte360

まだ新しいものでしょうが、こんな造作好きです。

IMGP8603
IMGP8603 posted by (C)fronte360

狛犬さんも愛嬌あります。

IMGP8604
IMGP8604 posted by (C)fronte360

IMGP8605
IMGP8605 posted by (C)fronte360

あ・うん ですね。

IMGP8607
IMGP8607 posted by (C)fronte360

IMGP8606
IMGP8606 posted by (C)fronte360

作製年代を探ってみましたがよく分かりませんでした。
江戸時代のもののように思います。

なお境内には朱色の鳥居を幾重にも並べた稲荷社もあります。

IMGP8609
IMGP8609 posted by (C)fronte360

そして手水舎

IMGP8610
IMGP8610 posted by (C)fronte360

献納の「献」の文字が印象的です。

IMGP8611
IMGP8611 posted by (C)fronte360

竜頭のところに作製年代が刻られていますが、ちょっと判読不明。
やはり江戸時代のもののようでした。

IMGP8612
IMGP8612 posted by (C)fronte360

左側の玉垣にそって引き返します。


posted by fronte360 at 05:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月18日

ミシェル・プラッソンのCD頂きました(その2)

昨年1月、Nさんよりミシェル・プラッソンのCDを8枚頂いてましたが、
今日またやって来られて、渡し忘れがあったので・・・と追加2枚頂きました。

IMGP8649
IMGP8649 posted by (C)fronte360

■EMI ルーセル/エヴォカシヨン op.15、交響的前奏曲「復活」 ニコライ・ゲッダ(T)、ナタリー・シュトゥッツマン(CA)、ジョセ・ヴァン・ダム(Br)、ミシェル・プラッソン指揮トゥールーズ市立管弦楽団(EMI CE32-5790)

■EMI ラヴェル/ローマ賞応募カンタータ「アリサ」「アルシオーヌ」「ミルラ」 ヴェロニク・ジャンス(S)、ルドヴィツ・テジエ(Br)、ヤン・ブーロン(T)ほか、ミシェル・プラッソン指揮トゥールーズ・キャピトル劇場管弦楽団(英EMI 724 5 5 57032 2 4)

マニアックなCDですね。 ラヴェルがローマ賞に3回応募して、
3回とも落選した曲なんてどうなんだろ・・・

SONY CDプレーヤー CDP-203 にて今はルーセルのエヴォカシヨンを聴取中、
3曲目「聖なる河のほとりで」で声楽が入るんやな、と勉強中です。

しっかし今週も事務所移転関連の仕事で忙殺されてたいそう疲れての帰宅・・・
ちょっと集中力がありませんが、こんなときこそCDプレーヤですね、
お手軽ですもの。

posted by fronte360 at 20:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-CD/LP/DVD音盤捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

河内小阪界隈・中小阪公園

15日(土)、買物に出たついでに近鉄奈良線河内小阪駅で下車、
駅前ロータリーを散策してから、小阪本通り商店街・スカイドームに入ると

IMGP8590
IMGP8590 posted by (C)fronte360

菜の花がそこここに置いてあります。
スカイドームを抜けた先にある中小阪公園もこんな感じ。

IMGP8592
IMGP8592 posted by (C)fronte360

2月12日、司馬遼太郎さんの命日を「菜の花忌」としているので、
この時期この界隈は黄色い菜の花で彩られているのですね。

IMGP8594
IMGP8594 posted by (C)fronte360

そしてこの公園にはこんなプレートもあります。

IMGP8595
IMGP8595 posted by (C)fronte360

21世紀に生きる君たちへ  司馬遼太郎

 君たちは、いつの時代でもそうであったように、
自己を確立せねばならない。
 −自分に厳しく、相手にはやさしく。
 という自己を。
 そして、すなおでかしこい自己を。
 21世紀においては、特にそのことが重要である。
 21世紀にあっては、科学と技術がもっと発達するだろう。 科学・技術が、こう水のように人間をのみこんでしまってはならない。 川の水を正しく流すように、君たちのしっかりした自己が、 科学と技術を支配し、よい方向へ持っていってほしいのである。

大阪書籍「小学国語」より抜粋


posted by fronte360 at 05:17| Comment(2) | TrackBack(0) | 14-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月17日

松任谷由実 / 悲しいほどお天気 using Subsystem

少々飲み過ぎたかもしれません、仕事も慌しかったし・・・

ステレオ・サブシステムであれこれとレコードを聴いていましたけれど、
最後はコレ、1979年12月1日発売、松任谷由実の8枚目のオリジナルアルバム
「悲しいほどお天気」

IMGP8648
IMGP8648 posted by (C)fronte360

Side A
 ジャコビニ彗星の日-The Story of Giacobini's Comet-
 影になって-We're All Free-
 緑の町に舞い降りて-Ode of Morioka-
 DESTINY
 丘の上の光-Silhouettes-

Side B
 悲しいほどお天気-The Gallery in My Heart-
 気ままな朝帰り-As I'm Alone-
 水平線にグレナディン-Horizon & Grenadine-
 78
 さまよいの果て波は寄せる-The Ocean and I-

  作詞・作曲 : 松任谷由実 編曲 : 松任谷正隆

プレーヤは TRIO KP-7300、カートリッジは PICKERING V-15 MICRO IV、
スピーカーは TECHNICS SB-X1 と太古のシステム(1977年頃)
アンプのみ VICTOR AX-F1 と新しくなりましたが(SANSUI AU-D707F 故障中)
懐かしい学生時代当時にタイムスリップしています。

当時は、SONY TA-F5 というパルス電源のアンプを使っていましたが、
壊れてしまって TRIO KA-7X というΣドライブのアンプを帯広で購入、
カッコ良いアンプでした・・・ なんていうことも思い出します。

この当時、レコードはカセットテープに録音して、
もっぱらカーステレオ(当時の愛車は サニーB210改 USA-CAT号)で
聴いてましたね。

こうやって齢55を過ぎても聴いていますけれど、
今からすでに35年以上前の音楽、懐メロの部類なんでしょうけれど、
カッコ良いギターフレーズやらコーラスやら完成度の高いアルバムです。


posted by fronte360 at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする