2014年02月26日

枚岡から瓢箪山散歩・枚岡神社

2月24日月曜日、有給休暇をとっていましたが、あまりに良い天気、
所用で外に出たついでに枚岡梅林に行くことにし、まずは枚岡神社。
拝殿への急な石段を登って振り返ります。

P2246243
P2246243 posted by (C)fronte360

彼女らはなで鹿をなでているようですね。
若い夫婦でしょうね、お子さんをだっこした若いお父さんが登ってきます。
平日というのに人が絶えませんね。 慌ててお参りを済ませます。

P2246244
P2246244 posted by (C)fronte360

拝殿に向かって右脇を抜けて、巽参道へと回り込んで梅林へと向かいますが、
いつ来てもこの参道の山側(左側)は神さまの領域という感じですね。

P2246245
P2246245 posted by (C)fronte360

その領域には本殿が並んで建っております。

P2246246
P2246246 posted by (C)fronte360

写真の手前より4殿、3殿、1殿、2殿となっているとのこと。
第1殿 天児屋根命(あめのこやねのみこと)、第2殿 比売御神(ひめみかみ)
第3殿 経津主命(ふつぬしのみこと)、第4殿 武甕槌命(たけみかづちのみこと)

P2246247
P2246247 posted by (C)fronte360

創建は皇紀前、初代天皇神武天皇が大和の地で即位される更に3年前。
神武東征のときに天児屋根命・比売御神の二柱を祀ったのが起源とされ、
孝徳天皇の白雉元年(はくちがんねん)、西暦650年9月16日、現地に奉遷。

P2246252
P2246252 posted by (C)fronte360

神護景雲(じんごけいうん)2年、西暦768年にはこの二柱が春日神社に祀られ、
これが今の春日大社、よってここは「元春日」とも呼ばれる由縁です。
その後、宝亀(ほうき)9年、西暦778年には、
春日神社より経津主命・武甕槌命の二柱を迎えて四殿となっております。

P2246257
P2246257 posted by (C)fronte360

ということで春日大社の神さまのお供ととして鹿が居るのでしょう。
ここは奈良ではありませんけどね。


posted by fronte360 at 05:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする