2014年02月15日

雪の奈良公園・興福寺五重塔

奈良では夜中にも雪が降ったようですが積雪は14センチだったそうです。
それでも18年振りとかニュースで言ってました。

今日は朝9時半、西大寺にある歯医者に予約していたので外出し、
そのあとは奈良公園まで行ってきました。

IMGP8545
IMGP8545 posted by (C)fronte360

興福寺の五重塔も雪まみれ・・・
しかも足元がベトベトで、歩くのが大変でした。

IMGP8547
IMGP8547 posted by (C)fronte360

posted by fronte360 at 19:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

3月の関西アマオケコンサート情報(追加)

3月に、京阪神奈で開催されるアマオケ関連の演奏会について追加投稿します。

※2/15(追加)
 3/1:オーケストラプリモ 第5回演奏会
 3/8:関西学院室内合奏団 第18回定期演奏会
 3/8:同志社交響楽団 フェアウェル演奏会2014
 3/9:京都新祝祭管弦楽団 特別演奏会―鳴り響け!東北への想い―
 3/9:大阪芸術大学 第35回オペラ公演
 3/23:ベガジュニアアンサンブル 7thコンサート
 3/23:パルナソスメサイア Vol.3
 3/30:親和中学・親和女子高校器楽部 第12回定期演奏会

我太呂さん、いつも情報ありがとうございます。
しっかし3月は人の入れ替わり時期なので演奏会が少ないか・・・と思いきやいっぱいありましたね。
今年まだ1つも演奏会に行けてないのが残念です。
この土日もご招待いただきながら検定試験のため行けないのが残念!


posted by fronte360 at 06:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月14日

本醸造・波乃音

140214_2008~0001.jpg滋賀県堅田にある波乃音酒造のお酒を頂きました。

裏のラベルの品名欄には、
2013年 本醸造
と書いてあります。
原料米ー山田錦100%、精米歩合65%、九号酵母で、杜氏名欄には3兄弟と書いてあるのが面白いですね。

ありがとうございます。

バレンタインもお酒が良いですね。
posted by fronte360 at 20:18| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

城崎温泉・元湯

職場の慰安旅行にて城崎温泉へ行った2月2日。
大師山頂よりロープウェイを降り、上空より眺めた温泉寺薬師堂へも回って、
皆がいる元湯のところへ、

P2026134
P2026134 posted by (C)fronte360

元湯が沸いております。

P2026135
P2026135 posted by (C)fronte360

近寄ってみましたが、硫黄臭はありません(北海道の阿寒など硫黄臭いのよね)

P2026137
P2026137 posted by (C)fronte360

名物・温泉玉子

P2026138
P2026138 posted by (C)fronte360

15分ほどかかるのでパスですね。
お昼御飯の時間もせまってきたので、駅前へ移動しましょう。

P2026139
P2026139 posted by (C)fronte360

P2026140
P2026140 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 05:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月13日

fuze ポータブルCDラジオ CDRX-1S 復活

ステレオ・サブシステムのアンプ(SANSUI AU-D707F)が壊れてからというもの
会社から帰宅後に音楽を聴く時間がめっきり減ってしまいました。

先日ごそごそと単身赴任前の物を整理しようとしていた・・・リモコン発見!
昨年一時復活させたfuze ポータブルCDラジオのものでした。
一時というのはその後また不調に陥ってしまってて、
再度分解修理したもののまたまた不調となったので放置していたのですね。

音楽が無いと淋しいので、これを機会にこの前の週末に分解修理しました。
今のところ快調に動作中です。 さすがに聴いているのはクラシックではなく

IMGP8539
IMGP8539 posted by (C)fronte360

大黒摩季 / U.Be Love (1993年11月10日発売)
B-Gram へ移籍直前、契約消化のために発売、などと書かれてますけどね、
正直なところこの頃は子育てなど生活が忙しく、後年買い集めたものです。

大黒さん北海道出身ですよね。
2010年、子宮疾患の治療のために活動休止中となっております。
ストレートでパワフルなうたいっぷりがいいですが、復活しないのかな?



posted by fronte360 at 20:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

城崎温泉・温泉寺薬師堂

職場の慰安旅行にて城崎温泉へ行った2月2日。
城崎温泉ロープウェイで大師山頂駅より下りる途中、上空より眺めた温泉寺。

P2026119
P2026119 posted by (C)fronte360

同僚が太田垣士郎翁資料館を見ている間に先回りして行ってみましょう。
山麓駅を降りて、山門へと向かいます。

P2026124
P2026124 posted by (C)fronte360

江戸時代明和期(1764年-1772年)建立されたものとのこと。

P2026125
P2026125 posted by (C)fronte360

門の中には仁王さまがいらっしゃいました。

P2026126
P2026126 posted by (C)fronte360

僅かながら彩色も残って、なかなかに威厳ある仁王さまですね。

P2026127
P2026127 posted by (C)fronte360

温泉寺、寺伝では天平10年(738年)、城崎温泉開祖の道智上人による開基で、
山号と寺号はその時に聖武天皇より賜ったものと伝えられます。
城崎温泉守護の寺ですね。

P2026128
P2026128 posted by (C)fronte360

先ほどは上空より眺めた薬師堂。 こちらも江戸時代の建物で、
文化年間(1804年-1818年)の建立だそうです。

P2026133
P2026133 posted by (C)fronte360

境内にあった十王堂

P2026130
P2026130 posted by (C)fronte360

延宝九年建立と書かれてますね、調べてみると1681年、江戸初期かな。

P2026131
P2026131 posted by (C)fronte360

この坂を登るとどこに行くのか・・・

P2026129
P2026129 posted by (C)fronte360

もっと散策したいけれど、
同僚が下りてきたようなので皆のもとに行きましょう。

posted by fronte360 at 05:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月12日

城崎温泉・太田垣士郎翁資料館

職場の慰安旅行にて城崎温泉へ行った2月2日。
城崎温泉ロープウェイで大師山頂駅展望台より下界の眺めを堪能したので、
同じくロープウェイで下山とあいなります。

P2026109
P2026109 posted by (C)fronte360

中間駅には温泉寺本堂や多宝塔などがあるようですが、
団体行動のため途中下車することなく、山麓駅へと向かいます。

P2026114
P2026114 posted by (C)fronte360

温泉寺薬師堂を上空より眺めましょう。

P2026118
P2026118 posted by (C)fronte360

P2026119
P2026119 posted by (C)fronte360

山麓駅を出たところには、初代関西電力社長でクロヨンダム建設を行い、
また城崎温泉ロープウェイ建設者でもある太田垣士郎の資料館があります。

P2026123
P2026123 posted by (C)fronte360

入口には等身大の銅像

P2026122
P2026122 posted by (C)fronte360

中は和室、愛用の品などが展示物として飾られていますね。

P2026120
P2026120 posted by (C)fronte360

クロヨンダムの写真パネルもありました。

P2026121
P2026121 posted by (C)fronte360

同僚が一所懸命見ているのを尻目にざっと見て、当方は一人先を急ぎます。

posted by fronte360 at 05:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月11日

テスト投稿

140211_1552~0001.jpgケロちゃん
うまく貼れるかな〜
posted by fronte360 at 15:54| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ミュンヒンガー、J.S.バッハ/ブランデンブルク協奏曲全集

休みというのに早朝より起きるのはいつもどおりで、
いつもどおりステレオの前に陣取って演奏会情報を投稿していましたが、
聴いていたレコードが良くなかった・・・

ベルリオーズのレクイエム、これは早朝には似合いませんね。
食傷気味となってレコード4面中3枚目を聴いて放棄してしまったので、
色々とレコード棚を探していたら、こんなレコードを発見しました。

IMGP8538
IMGP8538 posted by (C)fronte360

J.S.バッハ/ブランデンブルグ協奏曲全集
  カール・ミュンヒンガー指揮 シュトゥットガルト室内管弦楽団

ミュンヒンガー2回目の録音(1958年)、楷書風のバッハが懐かしいですね。
実はこれを聴く前にクルト・レーデルを聴いていて、優しい眼差しに満ち、
早朝によく似合っていたのですが、ミュンヒンガーのを見つけたので、
今これを聴いていますけれど、自信に満ちて堂々とした演奏もいいですな。

四季の演奏イメージがあって、もっとカクカクとした感じかな・・・
と思ってましたけれど、デッカの録音特性もあるのでしょう、
ソリッドな切り口ながら、太い中低弦の響きが心地良く感じられます。

先日のヴィンシャーマンも楷書風のドイツ的な演奏でしたけれども、
こちらのほうも同傾向ながら肉厚な感じでしょうか。
ブランデンブルグがちょっとしたマイブーム。


posted by fronte360 at 08:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

3月の関西アマオケコンサート情報

3月に、京阪神奈で開催されるアマオケ関連の演奏会について投稿します。

まだまだあると思いますけど、気付いたところで、個人的に興味あるところをピックアップしています。

この他にもありましたら、本家サイトの掲示板やコメントにて投稿をお願いします。こちらにも転載したいと思います(が、なかなか意気込みに反して動けないのが実情ですが)。

とにかく、出発!!


3/2:橿原交響楽団 室内楽コンサート
3/7:相愛オーケストラ 第61回定期演奏会
3/8:かぶとやま交響楽団 第48回定期演奏会
3/8:オーケストラ・ポミエ 第1回演奏会
3/9:大阪市民管弦楽団 第79回定期演奏会
3/16:六甲フィルハーモニー管弦楽団 第37回定期演奏会
3/16:天理シティーオーケストラ 第7回キッズコンサート
3/22:ハイマート交響楽団 演奏会
3/22:関西医科学生交響楽団 第21回定期演奏会
3/22:Jean Symphony Orchetra 第3回演奏会
3/23:セント・マーティン・オーケストラ 第10回定期演奏会
3/29:センチュリー・ユースオーケストラ 第6回定期演奏会


posted by fronte360 at 06:04| Comment(2) | TrackBack(0) | 14-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする