2014年02月22日

3月の関西アマオケコンサート情報(追加2)

3月に、京阪神奈で開催されるアマオケ関連の演奏会について追加投稿します。

※2/22(追加)
 3/16:明石フィルハーモニー管弦楽団第15回定期演奏会

本家掲示板に投稿いただきました。
明石のタコにちなみ「たこフィル」と称し明石を中心とした地域の音楽文化の発展に寄与されているアマオケです。 明石・魚の棚商店街の散策も併せて遠足気分での演奏会もいいかもしれません。
posted by fronte360 at 06:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月21日

ステレオアンプ VICTOR AX-F1 入手しました

今週、帰宅後も私用で忙しかったのは・・・
オークションでステレオアンプを落としたからで、それが先ほど届きました。

VICTOR AX-F1 1996年頃の製品みたいです。 けっこう綺麗でした。

IMGP8568
IMGP8568 posted by (C)fronte360

3,300円+送料1,000円。 終了間際に競って300円高くなりましたが許容範囲。
現在音出しをして動作確認中ですが、ガリもなく問題ないようです。
レコードもちゃんと聴けますよ(MCカートリッジが使えないのが残念)。

ビクター製品は始めてですがスピード感はあるけど、大人しい音造りみたい。
雰囲気を聴かせる感じかな。

高知に持って行ったチューナーアンプ ONKYO Liverpool R-200A の方が
明快で馬力感が前に出ていたかもしれませんね。

とにかく、ステレオ・サブシステムのアンプとして
SANSUI AU-D707F 修理までの間、頑張ってもらいましょう。


VICTOR AX-F1 

定格出力   50W+50W(6Ω,20Hz〜20kHz,歪率0.09%)
実用最大出力 75W+75W(6Ω,1kHz,EIAJ)
周波数特性  10Hz〜100kHz(+0dB,-3dB)
全高調波歪率 0.003%(6Ω、1kHz、25W+25W)

入力端子          入力感度/インピーダンス(1kHz)
 PHONO            2.5mV/47kΩ
 CD,TUNER,TAPE,AUX,MD/DCC  200mV/47kΩ

S/N比
 PHONO         77dB
 CD,TUNER,TAPE,AUX  83dB
 CD DIRECT      108dB(IHF,Aネットワーク,ショートサーキット)

トーンコントロール
 BASS    ±8dB(100Hz)
 TREBLE   ±8dB(10kHz)

入力 6 (CD 、MD 、PHONO、Tuner 、Tape、AUX)
出力 2 (MD、TAPE)
プロセッサー入力/出力
スピーカー出力 1 (ターミナルはネジ式、バナナプラグ対応)

電源電圧  AC100V(50Hz,60Hz両用)
消費電力  85W(電気用品取締法基準)、6W(スタンバイ時)
AC OUTLET  電源スイッチと非連動3個 (総合最大200W)
サイズ   245W×120H×309.5Dmm
質量    約4.9kg


posted by fronte360 at 21:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 貧者のオーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雪の奈良公園・帰り道

2月15日、奈良では夜中にも雪が降って積雪14センチ。
西大寺の歯医者に行ったあとの奈良公園散策、東大寺ミュージアムを鑑賞し、
これより帰路としますが、足元が悪い公園内を避けて飛火野方面に出ました。

IMGP8560
IMGP8560 posted by (C)fronte360

雪を被った浮御堂の脇を通って、猿沢の池方面に出ます。
思ったとおりこの辺りは歩道が綺麗に除雪されていて歩き易かったですね。
で、興福寺の五重塔を右手に見て戻る途中にこんなの発見。

IMGP8561
IMGP8561 posted by (C)fronte360

さすが奈良らしく、鹿の雪だるまです!!
反対向きのもありまっせ。

IMGP8564
IMGP8564 posted by (C)fronte360

面白いことをする人もいるもんですな。

IMGP8563
IMGP8563 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 05:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月20日

デクスター・ゴードン / デクスター・コーリング(Dexter Calling)

今週は私用も忙しくて・・・ 帰宅後もノートPCは開いているものの、
ここへの書き込みは出来ずにおりましたが、週末が近づいて一段落しました。
ようやく音楽を聴きながらノートPCに向かって打ち込んでいます。

復活させたfuze ポータブルCDラジオ CDRX-1S は今だ健在で、
このところジャズのCDをかけていますが、このところはこればかり・・・

IMGP8566
IMGP8566 posted by (C)fronte360

デクスター・コーリング(Dexter Calling)

1. ソウル・シスター(Soul Sister)
2. モーダル・ムード(Modal Mood)
3. アイ・ウォント・モア(I Want More)
4. 情事の終わり(End Of A Love Affair)
5. クリア・ザ・デックス(Clear The Dex)
6. アーニーズ・チューン(Ernie's Tune)
7. スマイル(Smile)
8. ランドサイド(Landslide)

  デクスター・ゴードン(ts)
  ケニー・ドリュー(p)
  ポール・チェンバース(b)
  フィリー・ジョー・ジョーンズ(ds)

映画「ラウンド・ミッドナイト」でデクスター・ゴードンが気になって、
堂島ワルツ堂がまだ健在の頃(といっても末期ですが)買った輸入CDです。
電話ボックスのデクスター・ゴードン、アメリカらしいジャケットと思います。

音楽はワン・ホーン、よく歌うサックスにくつろいだ雰囲気で進み、
ケニー・ドリュー、ポール・チェンバース、フィリー・ジョー・ジョーンズ
彼らトリオもまた微笑みながらリラックスしているように思えます。

7曲目、スマイル(Smile)のタイトルどおりのプレイが心地良いなぁ。
惜しむらくは黒い円盤のレコードで聴けないこと(持っていないこと)かしら。

1961年5月録音、ドラッグから立ち直って頑張り始めた頃でしょうね。
とにかく、このアルバムは歌心あふれて気持ちよくなりますわ。

posted by fronte360 at 21:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-POPs(洋楽)全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雪の奈良公園・お決まりのもの

2月15日、奈良では夜中にも雪が降って積雪14センチ。
西大寺の歯医者に行ったあと奈良公園を散策、
奈良国立博物館の新館を出ると・・・ 御馴染みのシカさんのお出迎え。

IMGP8555
IMGP8555 posted by (C)fronte360

IMGP8556
IMGP8556 posted by (C)fronte360

このあと東大寺大仏殿に続く参道へと進みましたが、ここもシカさんで混雑。
冬はエサの少ない時期なので、観光客の与える鹿煎餅お目当てなのでしょう。

IMGP8557
IMGP8557 posted by (C)fronte360

いつもにも増して人懐っこく寄ってきますし、
ピィ〜ってちょっと物悲しい感じで鳴くんですよね。

IMGP8558
IMGP8558 posted by (C)fronte360

さて当方は南大門をくぐってすぐ左側の東大寺ミュージアムを鑑賞。

入るといきなり国宝の「陽剣」「陰剣」がありました。
大仏殿の須弥壇周囲から明治41年に発見・発掘された大刀で、
光明皇后によって正倉院より持ち出され、供えられたとされる剣ですね。

また四月堂から迎えられた木造千手観音立像(重要文化財)が中央に立ち、
その両脇侍として法華堂(三月堂)にあった国宝の日光・月光菩薩立像。
なんとも立派な布陣となりました。

かつて日光・月光菩薩は、うす暗い法華堂の須弥壇におられましたが、
ガラス越しとはいえより近くで見上げるとまた感動が新たになりますね。

東大寺ミュージアム、お薦めのスポットです。

posted by fronte360 at 05:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月19日

雪の奈良公園・奈良国立博物館地下通路

2月15日、奈良では夜中にも雪が降って積雪14センチ。
西大寺にある歯医者に行ったあと奈良公園を散策しましたが、足元が悪く閉口。
トイレ休憩も兼ね、奈良国立博物館の本館(仏像館)より地下に降りました。

IMGP8548
IMGP8548 posted by (C)fronte360

この通路では、仏像の知識を深めるための展示が無料で鑑賞できます。
手印の種類についての展示とか

IMGP8549
IMGP8549 posted by (C)fronte360

仏像の制作過程もこんな感じ、これは寄せ木造りですね。

IMGP8550
IMGP8550 posted by (C)fronte360

ミュージアムショップも冷やかしてから新館に向かう途中
お水取りのコーナーがありました。 ミニュチュアの籠松明もありますが、
顔を入れて写真を撮るパネルは、天上天下唯我独尊のポーズかしら。

IMGP8552
IMGP8552 posted by (C)fronte360

個人的にはこの隅においてあった蓮華台が面白かったな。
ここに立って皆さんどんなポーズするのかしら・・って想像しちゃいました。

IMGP8554
IMGP8554 posted by (C)fronte360

posted by fronte360 at 05:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月18日

雪の奈良公園・河津桜かしら

2月15日、奈良では夜中にも雪が降って積雪14センチ。
西大寺にある歯医者に行ったあと奈良公園を散策、これを発見しました。

IMGP8542
IMGP8542 posted by (C)fronte360

雪のなかでピンクの花が満開!!
梅には時期が早く、桃か? いえ、木からすると桜なので、河津桜でしょうか。

IMGP8541
IMGP8541 posted by (C)fronte360

健気にも雪を戴きながらも満開を誇っておりました。 すごいなぁ。
良いものを見つけることができました。

IMGP8543
IMGP8543 posted by (C)fronte360

posted by fronte360 at 05:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月17日

カセットデッキ AKAI GX-R70 速度調整

ベルト交換したカセットデッキ AKAI GX-R70 の回転速度が遅くなってしまい、
このままでは過去に録り溜めたテープを聴くのに支障が出ます。

といってもレコードやCD、LDをカセットにダビングしたものばかり・・・
ウォークマンやカーステレオで聴くために録ったもので愛着は少ないのですが、
新たに録音する気はなく、2/15夕方、やはり時間が出来たので挑戦しました。

カセットデッキの速度調整方法を検索、ネットは便利です、すぐに解りました。
モーターの裏側よりマイナスドライバーを挿して調整するとのこと。
ネジ6本を外して筐体を開け、モーターを見ます。

P2156205
P2156205 posted by (C)fronte360

この黒い穴ですが・・・ でも塞がっているみたい。
ゴミ等が入らない配慮でしょうか、内側よりゴムで覆われているようでした。
意を決し、精密ドライバーをグイッと差し込むとゴムが逃げて奥のネジに到着。

P2156207
P2156207 posted by (C)fronte360

本来は基準音が録音されたテストテープを使うのでしょうが・・・
そんなの無いので、一番聴きなれた南沙織さまの歌声で確認してゆきます。

P2156206
P2156206 posted by (C)fronte360

右にほんの少し動かすと、時計の針で1〜2時程度かな、良くなりました。
微妙に上げ下げしたくもありますが、精密機械なんで慎重に・・・
とにかく心地よいと思われる南沙織さまの声になったので良しとします。

筐体を元通り付けて完了ですが、その時気付きました。

P2156208
P2156208 posted by (C)fronte360

電源コードのところ、AKAI SAITAMA って書いてます。
埼玉LOVEなんですね。

posted by fronte360 at 05:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 貧者のオーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月16日

フレモー、カンプラ、ムーレ、ゴーティエ/独唱モテット集

今日は14時半から検定試験、早朝こそカセットテープを聴いてましたけれど、
1日が見事に潰れた気分。 ご招待頂いた演奏会が2つもあったのに勿体無い。

試験時間は110分でしたが、70分で解答を済ませ、早々に会場を後にしました。
この年齢になるともう気力が持続しませんね、限界でした。

試験のあとは買物に行って、先ほど戻ってきましたので、
先日頂いた「波の音」を頂きながら、黒い円盤の音楽を聴いております。

IMGP8565
IMGP8565 posted by (C)fronte360

カンプラ/バスと管弦楽のための詩篇
                   「主をほめたたえよ」
カンプラ/カウンターテナーとバスと管弦楽のためのモテット
                   「おお、いとしいイエス」
ムーレ/ソプラノと管弦楽のためのモテット
                   「天の女王よ」
ムーレ/ソプラノと管弦楽のためのモテット
                   「さあ、主に向かって歌おう」
ゴーティエ/バスと通奏低音のためのモテット
                   「汝に向かって叫ぶ」
  マディ・メスプレ(S)
  グサヴィエ・ドゥブラ(B)
  ヘルムート・クレプス(T)
  マクサンス・ラリュー(1st. fl)
  ミシェル・プロキアン(2nd. fl)
  マリー=クレール・アラン(org)
  アンヌ=マリー・ベッケンシュタイナー(hpsi)
  ジャン・ミライ(バス・ドヴィオール)
    ルイ・フレモー指揮 パイヤール室内管弦楽団

カンプラ以外はよく知らない作曲家ですが、いずれもヴェルサイユ楽派、
南フランス・プロヴァンス地方出身の作曲家による「独唱モテット集」です。

ぼけっ〜とするには宗教曲、という不埒な考えでしょうけども、
B面のムーレ作曲のはいけませんでした。 ソプラノの独唱がいけません。
ヴィブラート効かせて歌い上げるのはちょっと違うのではないかなぁ・・・
などと思った次第です。

あと思ったのは、やはりカンプラの作品は巧みであるような気がしますね。
聴かせ上手という感じ。 選曲にもよるのでしょうが。

とにかく明日からのお仕事前の貴重な安息時間です。

posted by fronte360 at 18:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カセットデッキ AKAI GX-R70 ベルト交換

ちょっと前ですが、2/11建国記念日の夕方、手持ち無沙汰な時間ができたので、
かねてより思案していたカセットデッキ AKAI GX-R70 ベルト交換をしました。

分解そのものは1年前に実施していましたし → ココ
交換用のベルトもすでに入手済み → ココ

このところまたベルトが滑ってしまうようで、精度の低い安カセットで聴くと、
途中で止まって反転してしまったり、微妙にワウってしまうようになったので・・・
そろそろベルト交換の潮時かと思いつつも、逡巡していたのでした。

学生時代には自動車のエンジン載せ換えやインパネ交換、足回りの強化など、
体当たりでやってきましたが、何しろ電気は素人しかも精密機械ですものね。
気合入れて・・・手術台に載せたデッキと交換用ベルトの記念写真。

P2116187
P2116187 posted by (C)fronte360

分解は以前やっているので、筐体を空けてフロントグリルも簡単に外せます。
コツはカセットホルダーをイジェクトしてオープンにしくことかな、
これをしないとフロントグリルが外せません。

P2116190
P2116190 posted by (C)fronte360

パネルの下にある白いツマミは OUTPUTボリューム
前回は接点復活剤を持っておらず、アルコールで拭いたのみだったので
今回は右端の REC BALANCE も接点復活剤で洗っておきました。

P2116191
P2116191 posted by (C)fronte360

メカ部を外す前、フラットケーブルが3本と白い2線のケーブルを外します。
元の位置を忘れないのように外す前後で今回も記念(記録)撮影。

P2116192
P2116192 posted by (C)fronte360

話は変わりますが、先日分解したfuze ポータブルCDラジオ CDRX-1S、
分解時に赤いケーブルが半田より外れて(切れて)しまったのですけれど、
初回分解時に撮った写真より場所を特定、半田しなおして事無きを得ました。

P2116195
P2116195 posted by (C)fronte360

メカ部も前回外しているので、上下のネジを外し、ググッと押し出しました。
写真はさらにそれをひっくり返して、ベルトを確認したところ。
ベルトの上側の区画中央には命とも言えるヘッドの裏側が見えてます。
クイックリバース機なので扇型になった歯車とか・・・なんか怖いですね。

P2116196
P2116196 posted by (C)fronte360

ベルト交換をするため、メカ部の側面にあるイジェクト機構部を外します。

P2116197
P2116197 posted by (C)fronte360

長女が保育園に行っていたころ、オートイジェクトで遊んで壊したので、
カムの溝の部分が欠けてしまって本機はオートイジェクトできなくて・・・
手動なんですよねってことはさておき、更にネジを外して空間を造ります。

P2116199
P2116199 posted by (C)fronte360

このプーリーからベルトを外すのですが、カセットホルダーを支える機構部、
下側のシリンダーみたいな筒に入っているピストンのような棒が抜けて、
ホルダーも支点より外れてしまうので、記念(記録)写真です。

P2116200
P2116200 posted by (C)fronte360

そして取り出したゴムベルト(上)と、交換するゴムベルト(下)。
径が小さく、幅も大きめですが、純正品が入手出来ない現状では致し方無し・・・
多少径が小さくても、幅が大きくても問題ないそうですし。

P2116201
P2116201 posted by (C)fronte360

でもちょっと違いすぎるかな・・・前回分解したときの計測では、
直径10mm、内径30mmほど小さい平ベルトを購入したと書いてあるので、
あれから更にオリジナルのベルトが伸びたのかもしれませんね。

P2116202
P2116202 posted by (C)fronte360

ベルトを架けようとして気付きました。
メカ部側面のイジェクト機構部が付いていた鉄板を外さないとダメなのでした。
プーリーに古いグリスみたいなのが付着していたのも拭きとって準備完了。

P2116203
P2116203 posted by (C)fronte360

新しいベルトを架けました。
と簡単に書きましたが、これが面倒で、フライホイール側にベルトを垂らし、
ホイールを指で回して架けるのですが、なかなか架からず試行錯誤の末、
やっとフライホイールにベルトが架かり、あとはグイッと引っ張ってプーリーへ。

P2116204
P2116204 posted by (C)fronte360

カセットホルダー部が外れて壊れかかったみたいな感じ・・・
とにかく後は元通り組み立てるのですが、前回苦労したイジェクト機構部、
カセットホルダーが開いている状態になるように組み付けます。
前回これで1時間すったもんだし、今回の分解も躊躇していたのでした。

さあて、組み上がって動作確認・・・ちゃんと回ってますが・・・
あれ〜 回転速度が若干遅くなったようです。
絶対音感はありませんが、半音は確実に下がったみたいな感じ、何でかな・・・

とにかくこの日はここで時間切れとなり、ステレオメインシステムに接続。
馴らし運転をし、速度調整は後日調べてから行うことにしました。

posted by fronte360 at 07:18| Comment(2) | TrackBack(0) | 貧者のオーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする