2014年01月18日

アンプ(SANSUI AU-D707F)が壊れた・・・

木曜夜、久しぶりに音楽を聴こうとステレオ・サブシステムの電源を入れ、
レコードプレーヤーのスイッチを入れたとたん、ボッ! という音・・・
アンプ(SANSUI AU-D707F)を見ると入れたはずの電源ランプが消えてました。
さっそく開腹してみると、電源ヒューズが飛んでましたよ。 とほほ・・・

昨夜、会社帰りに日本橋のパーツ屋に行って同形ヒューズ(8A)を調達、
さっきまた開腹して交換しましたけれど・・・やっぱりヒューズが飛びます。
壊れたようです。 いやはや・・・困ったなぁ。 

IMGP8478
IMGP8478 posted by (C)fronte360

開腹するとホコリが溜まっているので掃除機を使ってホコリの除去を行います。
これが原因だと良いのだけど・・・そんな期待を持って綺麗にしましたけどね。

IMGP8480
IMGP8480 posted by (C)fronte360

裏蓋も簡単に外せるところは外して掃除しました。
ちょっとボケてますけど、この終段トランジスタが怪しいと思われます。
このどれかがが壊れたのかもしれません。
かつてメインシステムのアンプ(SANSUI AU-D707X DECADE)も壊れましたしね。

IMGP8481
IMGP8481 posted by (C)fronte360

掃除を終えて、いよいよヒューズ交換です。 ヒューズはここにあります。

IMGP8479
IMGP8479 posted by (C)fronte360

同形の8Aヒューズ、右が切れたもの、左が新品。 1個50円でしたが、
悲しいかな、交換してスイッチONで瞬時に光って飛び散りました。
かなり大きな電流が流れたのでしょう。 やはりトランジスタやろなぁ・・・

IMGP8485
IMGP8485 posted by (C)fronte360

次のボーナスが入ったら修理を考えましょうかね・・・
修理する金額で安いデジタルアンプなら2〜3個軽く買えると思いますけど、
このアンプ、単身赴任時代の大切な同僚でしたから捨てるなど出来ません。
今度はアクアオーディオラボに依頼してみるかなぁ。



posted by fronte360 at 10:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 貧者のオーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする