2014年01月15日

高知のお正月、潮江天満宮

昨年に続いて2年連続、大好きな高知でのお正月3日目、
3日もまた路面電車で市街に出て天神橋通りを進んで、潮江天満宮へ初詣。

P1035926
P1035926 posted by (C)fronte360

市街地にあって、土佐一宮(とさいっく)にある土佐國一之宮・土佐神社より
初詣の参拝者が多いと聞きますが、さすが正月3日は落ち着いてます。

P1035927
P1035927 posted by (C)fronte360

お尻をピンと上げるのが土佐の狛犬さんの特長でしょうか。
よく見かけますものね。 とにかく参道を進んでゆくと、左側に楼門。

P1035931
P1035931 posted by (C)fronte360

嘉永6年(1853年)建立、高知市の有形文化財で、何より彫刻が立派です。
本殿など先の大戦の空襲で消失しましたが、この楼門だけは免れています。

P1035932
P1035932 posted by (C)fronte360

P1035933
P1035933 posted by (C)fronte360

P1035935
P1035935 posted by (C)fronte360

さて楼門をくぐって社殿へと向かいますと、ご利益を求めて長蛇の列・・・

P1035938
P1035938 posted by (C)fronte360

P1035937
P1035937 posted by (C)fronte360

P1035941
P1035941 posted by (C)fronte360

それもそのはず、天満宮、地方には数々ありますけれど、
高知の天満宮は菅原道真の長男高視が土佐権守として左遷された土地であり、
道真が大宰府で亡くなったあと、侍臣白太夫がその遺品を土佐に運び、
それが祀られたのがこの潮江天満宮、由緒正しい天満宮なのです。

P1035942
P1035942 posted by (C)fronte360

ちょっと先を急ぐので列には並ばず、脇より遠目にてお参りさせていただき、
もとの橋を渡って市街地へと戻りました。

P1035948
P1035948 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 05:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする