不覚にも大瀧詠一さんが亡くなったことを先ほど知りました。
年末12月30日、自宅で家族と夕食後のデザートに林檎を食べている時に倒れ、
救急搬送されたそうですが、解離性動脈瘤が破裂したようです。
享年65歳、ご冥福をお祈りいたします。
取り急ぎレコード棚より通称「ゆでめん」を出して聴いています。
P1086057 posted by (C)fronte360
Side A
春よ来い(作詞:松本隆、作曲:大滝詠一)
かくれんぼ(作詞:松本隆、作曲:大滝詠一)
しんしんしん(作詞:松本隆、作曲:細野晴臣)
飛べない空(作詞・作曲:細野晴臣)
敵 TANATOSを想起せよ!(作詞:松本隆、作曲:細野晴臣)
Side B
あやか市のどうぶつえん(作詞:松本隆、作曲:細野晴臣)
十二月の雨の日(作詞:松本隆、作曲:大滝詠一)
いらいら(作詞・作曲: 大滝詠一)
朝(作詞:松本隆、作曲:大滝詠一)
はっぴいえんど(作詞:松本隆、作曲:細野晴臣)
続はっぴーいいえーんど(作詞:松本隆、作曲:細野晴臣)
「はっぴいえんど」が、日本語のロックを造った先進的なバンドで、
日本の音楽史を変革したことが書かれていて、今またこうして聴いていると、
ラフで骨太なサウンドが1970年当時の空気を伝えていますね。
はっぴいえんど - はいからはくち
2014年01月08日
高知のお正月、高知城
昨年に続いて2年連続、大好きな高知でのお正月、
高知城の天守と本丸御殿は、懐徳館という資料館になっているのですね。
P1015856 posted by (C)fronte360
江戸時代の本丸の建物が完全に残る唯一のお城でもあります。
P1015857 posted by (C)fronte360
土佐の黒潮の波を型取ったという「打ち分けの波の欄間」
土佐の左甚五郎とも言われる武市甚七によるもので
この功績などで苗字が許されたそうです。
P1015859 posted by (C)fronte360
P1015860 posted by (C)fronte360
天守閣もいいですけれど、本丸御殿があるので好きですね。
二ノ丸御殿が出来るまでここで山内一豊と千代が暮していたそうです。
P1015865 posted by (C)fronte360
●
検査の結果、今回もまた小さいながら手術になってしまい・・・
当分また禁酒となってしまいました。
ちょっと(かなり)年末年始は飲み過ぎていたようなので、
内臓をお休みさせるのにはいいかもしれません(と良い方向に考える)。
お金も節約できますしね。
高知城の天守と本丸御殿は、懐徳館という資料館になっているのですね。
P1015856 posted by (C)fronte360
江戸時代の本丸の建物が完全に残る唯一のお城でもあります。
P1015857 posted by (C)fronte360
土佐の黒潮の波を型取ったという「打ち分けの波の欄間」
土佐の左甚五郎とも言われる武市甚七によるもので
この功績などで苗字が許されたそうです。
P1015859 posted by (C)fronte360
P1015860 posted by (C)fronte360
天守閣もいいですけれど、本丸御殿があるので好きですね。
二ノ丸御殿が出来るまでここで山内一豊と千代が暮していたそうです。
P1015865 posted by (C)fronte360
●
検査の結果、今回もまた小さいながら手術になってしまい・・・
当分また禁酒となってしまいました。
ちょっと(かなり)年末年始は飲み過ぎていたようなので、
内臓をお休みさせるのにはいいかもしれません(と良い方向に考える)。
お金も節約できますしね。
2014年01月07日
高知のお正月、高知城の銅像
昨年に続いて2年連続、大好きな高知でのお正月、
朝倉神社へのお参りのあと、路面電車にて高知城に行くことしました。
P1015842 posted by (C)fronte360
事前の調査にて元日は天守・懐徳館が無料公開になることを知ったのですね。
P1015846 posted by (C)fronte360
大手門をくぐると板垣退助の銅像が迎えてくれます。
P1015847 posted by (C)fronte360
そして石段を登ると、山内一豊の妻・千代の銅像もあります。
P1015852 posted by (C)fronte360
何故かお二人とも右手を挙げておられますね。
P1015853 posted by (C)fronte360
●
昨日、仕事始めで初出勤したものの、本日は有給休暇でお休みを頂き
大腸ポリープの検査を受けてきます。
秋から年末にかけて事務所移転で忙しくしていて、
一昨年9月の手術より1年後の再検査がのびのびになってしまいました。
兆候はないので、何事もないことの確認です。 では行ってきます。
朝倉神社へのお参りのあと、路面電車にて高知城に行くことしました。
P1015842 posted by (C)fronte360
事前の調査にて元日は天守・懐徳館が無料公開になることを知ったのですね。
P1015846 posted by (C)fronte360
大手門をくぐると板垣退助の銅像が迎えてくれます。
P1015847 posted by (C)fronte360
そして石段を登ると、山内一豊の妻・千代の銅像もあります。
P1015852 posted by (C)fronte360
何故かお二人とも右手を挙げておられますね。
P1015853 posted by (C)fronte360
●
昨日、仕事始めで初出勤したものの、本日は有給休暇でお休みを頂き
大腸ポリープの検査を受けてきます。
秋から年末にかけて事務所移転で忙しくしていて、
一昨年9月の手術より1年後の再検査がのびのびになってしまいました。
兆候はないので、何事もないことの確認です。 では行ってきます。
2014年01月06日
高知での捕獲品「ウィーンの室内楽・名盤1300」
いつもながら高知の中古店へ年末12月30日に物色しに行きましたが、
あいにく宗教音楽がなかったものの「ウィーンの室内楽・名盤1300」を発見。
モーツァルトとハイドンの弦楽四重奏曲を購入したら、なかなか良かったので、
年明け1月3日にも再訪してシューベルト、ベートーヴェン、ブラームスの
弦楽四重奏曲を捕獲してきました。
P1066056 posted by (C)fronte360
■ロンドン モーツァルト/弦楽四重奏曲第20番「ホフマイスター」、第22番「プロシア王第2」 ウィーン・フィルハーモニー弦楽四重奏団 (GT9253:300円)
■ロンドン ハイドン/弦楽四重奏曲第37番、第38番「冗談」、第39番「鳥」 ウェラー弦楽四重奏団 (GT9255:300円)
■ロンドン ハイドン/弦楽四重奏曲第40番、第41番、第42番 ウェラー弦楽四重奏団 (GT9256:300円)
■ロンドン シューベルト/弦楽四重奏曲第14番「死とおとめ」、第10番 ウィーン・フィルハーモニー弦楽四重奏団 (GT9254:300円)
■ロンドン ベートーヴェン/弦楽四重奏曲第10番「ハープ」、第11番「厳粛」 ウェラー弦楽四重奏団 (GT9258:300円)
■ロンドン ブラームス/弦楽四重奏曲第1番、第2番 ウェラー弦楽四重奏団 (GT9261:300円)
昨年は高知で宗教音楽のレコードを大量捕獲、宗教音楽の1年・・・
そんな様相を呈しましたが、今年は弦楽四重奏曲の1年になる予感がします。
ちなみに高知の住処にはステレオ・サードシステムを設置し、
旅先の高知でもアナログ・レコードが楽しめる環境を作ってきました。
P1025913 posted by (C)fronte360
もちろん弦楽四重奏曲のこれらレコードは奈良の自宅に持ち帰ってきて、
現在はステレオ・セカンドシステムで聴いていたりします。
弦楽四重奏、かなりハマっております。
あいにく宗教音楽がなかったものの「ウィーンの室内楽・名盤1300」を発見。
モーツァルトとハイドンの弦楽四重奏曲を購入したら、なかなか良かったので、
年明け1月3日にも再訪してシューベルト、ベートーヴェン、ブラームスの
弦楽四重奏曲を捕獲してきました。
P1066056 posted by (C)fronte360
■ロンドン モーツァルト/弦楽四重奏曲第20番「ホフマイスター」、第22番「プロシア王第2」 ウィーン・フィルハーモニー弦楽四重奏団 (GT9253:300円)
■ロンドン ハイドン/弦楽四重奏曲第37番、第38番「冗談」、第39番「鳥」 ウェラー弦楽四重奏団 (GT9255:300円)
■ロンドン ハイドン/弦楽四重奏曲第40番、第41番、第42番 ウェラー弦楽四重奏団 (GT9256:300円)
■ロンドン シューベルト/弦楽四重奏曲第14番「死とおとめ」、第10番 ウィーン・フィルハーモニー弦楽四重奏団 (GT9254:300円)
■ロンドン ベートーヴェン/弦楽四重奏曲第10番「ハープ」、第11番「厳粛」 ウェラー弦楽四重奏団 (GT9258:300円)
■ロンドン ブラームス/弦楽四重奏曲第1番、第2番 ウェラー弦楽四重奏団 (GT9261:300円)
昨年は高知で宗教音楽のレコードを大量捕獲、宗教音楽の1年・・・
そんな様相を呈しましたが、今年は弦楽四重奏曲の1年になる予感がします。
ちなみに高知の住処にはステレオ・サードシステムを設置し、
旅先の高知でもアナログ・レコードが楽しめる環境を作ってきました。
P1025913 posted by (C)fronte360
もちろん弦楽四重奏曲のこれらレコードは奈良の自宅に持ち帰ってきて、
現在はステレオ・セカンドシステムで聴いていたりします。
弦楽四重奏、かなりハマっております。
高知のお正月、朝倉神社
今日より仕事始め、例年より長いお正月休みもあっと言う間でしたね。
簡単に振り返ってみたいと思います。
昨年に続いて2年連続、大好きな高知にてお正月を迎えることができました。
まずは高知での住処より初日の出、お日さまを拝みます。
P1015824 posted by (C)fronte360
お雑煮を作って食べ、お昼になったので、これまでの1年の感謝を込め、
またこれからの1年を祈念して朝倉神社へと初詣に向かいました。
P1015827 posted by (C)fronte360
昨年はもっと早い時間だったのでもっと人が少なかったように思います。
今年は手水舎で行列が出来ていました。
P1015831 posted by (C)fronte360
拝殿にもちょっとした人だかり、でも昨年同様に落ち着いた雰囲気。
P1015838 posted by (C)fronte360
P1015832 posted by (C)fronte360
お参りのあと、昨年はちょっと遠慮して頂かなかったご神酒をば頂きました。
春日大社などではお賽銭(?)を置いてご神酒を頂いたように思いましたが
ここではそんな作法などないのが、いいですね。
P1015835 posted by (C)fronte360
ちなみに後ろの方に後ろ向きに置いてあった一升瓶を見ると、
見覚えのある白い紙で包んであったので、土佐鶴の新酒じゃなかったかな。
ともかく、国の重要文化財に指定されている本殿を見上げ、今年もよろしく!
P1015834 posted by (C)fronte360
簡単に振り返ってみたいと思います。
昨年に続いて2年連続、大好きな高知にてお正月を迎えることができました。
まずは高知での住処より初日の出、お日さまを拝みます。
P1015824 posted by (C)fronte360
お雑煮を作って食べ、お昼になったので、これまでの1年の感謝を込め、
またこれからの1年を祈念して朝倉神社へと初詣に向かいました。
P1015827 posted by (C)fronte360
昨年はもっと早い時間だったのでもっと人が少なかったように思います。
今年は手水舎で行列が出来ていました。
P1015831 posted by (C)fronte360
拝殿にもちょっとした人だかり、でも昨年同様に落ち着いた雰囲気。
P1015838 posted by (C)fronte360
P1015832 posted by (C)fronte360
お参りのあと、昨年はちょっと遠慮して頂かなかったご神酒をば頂きました。
春日大社などではお賽銭(?)を置いてご神酒を頂いたように思いましたが
ここではそんな作法などないのが、いいですね。
P1015835 posted by (C)fronte360
ちなみに後ろの方に後ろ向きに置いてあった一升瓶を見ると、
見覚えのある白い紙で包んであったので、土佐鶴の新酒じゃなかったかな。
ともかく、国の重要文化財に指定されている本殿を見上げ、今年もよろしく!
P1015834 posted by (C)fronte360
2014年01月05日
阿波池田で発見、「二人のかずら橋」
1月4日、いつもの高知駅10時41分発・阿波池田行きにて高知を離れ、
最寄駅には20時すぎに到着。 今回もずっと座って帰ってきました。
さて阿波池田では時刻表では次の多度津行きには30分の接続待ちながら、
乗ってきた列車がそのまま多度津行きになるため、席を確保したまま、
駅前散策を・・・
P1046032 posted by (C)fronte360
といっても駅前商店街はシャッター通りなんですね。
P1046035 posted by (C)fronte360
でも今回、入ったところにこんなカラオケ店があるのに気づきました。
13時を少々回っていますが、中から音楽も聞こえてきて、
どなたか歌っておられるみたい・・・
P1046036 posted by (C)fronte360
と、ポスターを見ていると「二人のかずら橋」なんていうのがありますね。
ご当地ソングですねぇ。
P1046039 posted by (C)fronte360
検索してみると、向井君代「二人のかずら橋」がひっかかってきましたよ。
かずら橋の風景とともにお楽しみください。
最寄駅には20時すぎに到着。 今回もずっと座って帰ってきました。
さて阿波池田では時刻表では次の多度津行きには30分の接続待ちながら、
乗ってきた列車がそのまま多度津行きになるため、席を確保したまま、
駅前散策を・・・
P1046032 posted by (C)fronte360
といっても駅前商店街はシャッター通りなんですね。
P1046035 posted by (C)fronte360
でも今回、入ったところにこんなカラオケ店があるのに気づきました。
13時を少々回っていますが、中から音楽も聞こえてきて、
どなたか歌っておられるみたい・・・
P1046036 posted by (C)fronte360
と、ポスターを見ていると「二人のかずら橋」なんていうのがありますね。
ご当地ソングですねぇ。
P1046039 posted by (C)fronte360
検索してみると、向井君代「二人のかずら橋」がひっかかってきましたよ。
かずら橋の風景とともにお楽しみください。
2014年01月04日
三芳菊
阿波池田、
旅の供・阿波の地酒ー三芳菊を捕獲して多度津に向かいます。
旅の供・阿波の地酒ー三芳菊を捕獲して多度津に向かいます。
2014年01月03日
龍馬パスポート赤
青の龍馬パスポートが満願なって、
赤の龍馬パスポートにグレードアップしました。
やったね!
赤の龍馬パスポートにグレードアップしました。
やったね!