2014年01月31日

年末高知旅行、雪の坪尻スイッチバック

ちょっと時間を巻き戻して、12月28日
12時間かけた青春18きっぷの旅にて高知へと向かう途中、
途中下車した琴平より、14時13分発の阿波池田行きに乗り込みました。

PC285731
PC285731 posted by (C)fronte360

PC285734
PC285734 posted by (C)fronte360

うどんを食べに降りたときには晴れていましたが、乗るときには、
ごらんのようにしだいに雪雲が湧いてきて、雪もチラつきはじめました。
そして坪尻駅では、雪が積もってました。

PC285739
PC285739 posted by (C)fronte360

いったん行き過ぎてから

PC285740
PC285740 posted by (C)fronte360

スイッチバックして駅のホームに入ります。

PC285741
PC285741 posted by (C)fronte360

到着・・・ううっ、寒ぶっ!

PC285743
PC285743 posted by (C)fronte360

PC285744
PC285744 posted by (C)fronte360

頑張って駅舎の手前まで行ってきました。

PC285750
PC285750 posted by (C)fronte360

PC285751
PC285751 posted by (C)fronte360

出発!

PC285752
PC285752 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 05:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月30日

イエス / リレイヤー (Relayer)

今週も半分を過ぎて、あと1日・・・疲れがかなり溜まってきました。

いつもはアイドル曲を聴いて元気を貰うのですけれども、
日本語の歌を聴きたくない、そんな気分なので・・・
今宵はプログレ=プログレッシブ・ロック

IMGP8528
IMGP8528 posted by (C)fronte360

1974年にリリースされたイエス(Yes)の7枚目のアルバム
「リレイヤー(Relayer)」

メンバーは・・・
 ジョン・アンダーソン(vo)
 スティーヴ・ハウ(g)
 クリス・スクワイア(b)
 パトリック・モラーツ(key)
 アラン・ホワイ(ds)

リック・ウェイクマンが脱退、パトリック・モラーツの趣味でしょうか、
クラシックの要素が少なく、ジャズやラテンの要素が色濃くなっているようで、
正直あまり聴かなかったのだけれど、今こうやって聴き返してみると・・・
これはこれで完成度の高いアルバムですね。

Side A
 錯乱の扉 The Gates of Delirium

Side B
 サウンド・チェイサー Sound Chaser
 トゥ・ビー・オーヴァー To Be Over


posted by fronte360 at 21:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-POPs(洋楽)全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高知のお正月・帰路、多度津

昨年に続いて2年連続大好きな高知でのお正月も終って4日は帰路。
高知駅10時41分発の阿波池田行きの列車は阿波池田で多度津行きとなり、
13時35分阿波池田発で14時46分に多度津到着。

多度津駅ではさすがに帰省戻り客が多くいて少々慌しい雰囲気ですが、
当方は適当に写真撮影。

P1046045
P1046045 posted by (C)fronte360

静態保存のSLには日の丸と笹が飾り付けてありますね。
そして引込み線にはアラーキー列車が真ん中に控えています。

P1046051
P1046051 posted by (C)fronte360

SL用の給水タンクが残っている昔の風情が残る多度津駅・・・

P1046052
P1046052 posted by (C)fronte360

しかしながら、14時59分発の岡山行きの特急「南風」は超満員。
構内放送があり、指定席のデッキにも分かれて乗るように・・・とのこと。
いつもの「押し屋」のおじさんも列車が到着したら走り回ってました。

普通は隣のホームの15時02分発の快速サンポートに乗り、
途中で快速マリンライナーに乗り換えますが、こちらも混みますしね。

P1046048
P1046048 posted by (C)fronte360

当方はいつもの観音寺始発、多度津15時06分発の普通列車の岡山行き。
岡山での乗り継ぎと、瀬戸大橋を渡る景色も考慮して先頭車としますが、
こいつはいつもガラガラ。 楽チン。

P1046050
P1046050 posted by (C)fronte360

ということで帰路の写真はこれでお仕舞い。


posted by fronte360 at 05:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月29日

高知のお正月・帰路、阿波池田

昨年に続いて2年連続大好きな高知でのお正月も終って4日は帰路。
高知駅10時41分発の阿波池田行きは、13時05分定刻に阿波池田到着となり、
その列車がそのまま13時35分発の多度津行きとなって、30分間の停車・・・
さすがにここではセーターも着て駅前にて時間をつぶします。

P1046031
P1046031 posted by (C)fronte360

駅前商店街はアーケードのある自動車が走る道路、
お店も閉まっていて、活気なく感じるのですが・・・

P1046035
P1046035 posted by (C)fronte360

以前も紹介したカラオケ店だけが元気なようでした。

P1046039
P1046039 posted by (C)fronte360

一昨年、この商店街の先に見える「サンライズ」の看板のあるビルまで行き、
食料など調達しようとしましたけれど、お店は閉店していました。
ビルにある図書館だけが健在のようでしたが・・・

P1046037
P1046037 posted by (C)fronte360

ということですごすごと駅に戻ってキオスクで買物して戻ります。
ちなみにキオスクで買った「ゆず味噌」は添加物無、美味しかったので、
今度来たときも調達しましょう。 ちなみにお酒は三芳菊。

P1046041
P1046041 posted by (C)fronte360

高知行き列車、また戻りたい気分を抑えつつ多度津行き
その向こうにまたあんぱんまん、こちらは「あんぱんまんカー」ですね。

P1046042
P1046042 posted by (C)fronte360

そうそう、高知行きにはばいきんまんのシールが付いてました。
がんばればいきんまん。

P1046040
P1046040 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 05:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月28日

高知のお正月・帰路、土佐山田

昨年に続いて2年連続大好きな高知でのお正月、それも終って4日は帰路。
いつもの高知駅10時41分発の阿波池田行き、1両編成であります。

晴れてポカポカ陽気、高知に来た時と同じ服装をしていたら、
駅に着くまでに汗をかき、ポカポカ車内で汗だくなのでセーターも脱ぎ
シャツ1枚で土佐山田駅11時08分着。 ここを11時31分発、23分間の停車・・・
ジャケットをはおって駅前にて時間をつぶしましょう。

P1046021
P1046021 posted by (C)fronte360

あんぱんまんミュージアムに行くバスですが、赤色って始めてかな?
3色(3台)あるみたいですね、赤・紫・ピンクのようです。

P1046026
P1046026 posted by (C)fronte360

柱が邪魔ですが、
その柱もよ〜く見るとあんぱんまんキャラの顔がいっぱいですね。

P1046027
P1046027 posted by (C)fronte360

駅前のインフォメーションもあんぱんまんざんす。
下り特急もやってきたので列車に引き返しますが、それもあんぱんまん列車。

P1046029
P1046029 posted by (C)fronte360

P1046030
P1046030 posted by (C)fronte360

あんぱんまんさまさまですな。

P1046028
P1046028 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 05:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月27日

南沙織、純潔/ともだち

事務所移転の大きなヤマ場は手元から離れたので(稟議決済待ち)、
事務所運用の検討をせにゃならんのだが、少々気も抜けたブルーマンデー・・・
でも来客が2組あって、退屈はせなんだ1日を終えて帰還しました。

こんな時はアイドルのレコードを聴くのですが、
超お手軽だったサードシステムは高知に一足先に移住してしまい、
居間の隣で手軽に聴けたサブシステムはアンプのヒューズが飛ぶ故障中・・・
メインシステムにて拝聴中です、雨戸を閉めて少々ヴォリュームも大きめ。

IMGP8527
IMGP8527 posted by (C)fronte360

1972年6月21日発売、南沙織さま3枚目のスタジオ・アルバム
「純潔/ともだち」の前に「ヤングのテーマ」と書かれていたりします。
時代を感じさせますねぇ。

A面は、有馬三恵子・筒美京平のゴルーデンコンビによる作品集、
「純潔」は4枚目、「ともだち」は3枚目のシングル曲、
「素晴しいひと」は「純潔」のB面曲ですが、これも良い曲ですよね。

B面は、外国ポップスのカヴァーとなっていますが、これが侮ること無かれ、
のちに「南沙織 ポップスを歌う」としてベストアルバムとなっていて、
本格的なシンガーとしての片鱗を感じさせる秀作アルバムです。
ここでもそれが堪能できます。

Side A
 純潔
  作詞:有馬三恵子、作曲・編曲:筒美京平
 ともだち
  作詞:有馬三恵子、作曲・編曲:筒美京平
 素晴らしいひと
  作詞:有馬三恵子、作曲・編曲:筒美京平
 九月になれば
  作詞:有馬三恵子、作曲・編曲:筒美京平
 恋のフィーリング
  作詞:有馬三恵子、作曲・編曲:筒美京平
 女の子の気持
  作詞:有馬三恵子、作曲・編曲:筒美京平

Side B
 気になる女の子 -THAT'S THE WAY A WOMAN IS-
  作詞・作曲:Michael Morgan・John Hoier、編曲:葵まさひこ
 スウィート・キャロライン -SWEET CAROLINE-
  作詞・作曲:Neil Diamond、編曲:葵まさひこ
 オールド・ファッションド・ラブ・ソング -OLD FASHIONED LOVE SONG-
  作詞・作曲:Paul Williams、編曲:葵まさひこ
 アイル・ビー・ゼア -I'LL BE THERE-
  作詞・作曲:Bob West・Hal Davis・Willie Hutch・Berry Gordy,Jr.、
  編曲:葵まさひこ
 ママに捧げる詩 -MOTHER OF MINE-
  作詞・作曲:Bill Parkinson、編曲:葵まさひこ
 愛するハーモニー -I'D LIKE TO TEACH THE WORLD TO SING-
  作詞・作曲:Bill Backer・Billy Davis・Roger Cook・Roger Greenaway、
  編曲:葵まさひこ

B面のアレンジャー葵まさひこは、ハニーナイツの人ですよ。
ライオンのシャンプー「エメロン」のCM曲「ふりむかないで」が有名やね。


posted by fronte360 at 21:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

奈良散歩・若草山焼き

1月25日、奈良の冬を代表する行事、若草山の山焼きに行ってきました。
凍える夜空を焦がす若草山焼き・・・そんなコピーがありましたが、
しかしながらこの日は嬉しいことに手袋・マフラーも不要なほどの良い天気。

「春日大とんど」の斎場を離れてふらふらと時間つぶしの散歩をしていたら、
ぞろぞろと歩く人波に遭遇したので、それに混じって歩いてゆくと、
若草山のふもとに到着。

IMGP8501
IMGP8501 posted by (C)fronte360

いつもは 150円の入山料を取る若草山もこの日は無料、中に入りました。
警察官も多数でていて、スリに注意、などと言っております。

IMGP8504
IMGP8504 posted by (C)fronte360

向こうに提灯が見えますね、野上神社でかがり火に移されて
神事が行われているようです。

IMGP8505
IMGP8505 posted by (C)fronte360

すそ野を照らしていた大きな照明が消え、
松明の行列が若草山を登り始めました、いよいよです。
山伏のいでたちの方がいらしたのは金峰山寺の修験道の方だそうですね。

18時15分、山焼きに先立って大花火の打ち上げ開始。

IMGP8512
IMGP8512 posted by (C)fronte360

IMGP8509
IMGP8509 posted by (C)fronte360

こんなに間近で花火を見たのは始めてかもしれません。
写真には上手く写ってませんがカラフルな光にお腹にズシッと響く音響・・・

IMGP8513
IMGP8513 posted by (C)fronte360

これが15分間も続きます。

IMGP8510
IMGP8510 posted by (C)fronte360

そして18時30分、山焼きの開始
花火の最中、手前の四角く囲われた篝火より各所に散らばった方により点火

IMGP8514
IMGP8514 posted by (C)fronte360

ほとんど無風でしょうか、綺麗に上に燃え広がってゆきます。

IMGP8516
IMGP8516 posted by (C)fronte360

学生時代、農業土木の時間だったかしら、焼畑の講義がありましたね、
それを思い出してしまいましたよ。

IMGP8517
IMGP8517 posted by (C)fronte360

バカな学生だったので、風が吹くと良いと思っていたら、
大きな火にするのが目的ではない、山火事になってしまう、と指摘されました。
焼畑は病害虫を殺すのに良いのだそうです。
15分ほどで山頂まで燃え広がり、火の回りは本当に速いなぁ・・と妙に納得。

IMGP8518
IMGP8518 posted by (C)fronte360

帰る人並みの混雑状態となりましたが、当方は空いたベンチに腰掛けて、休憩。
立ちっぱなしでしたものね。 人も減ったので上の方まで歩いてみました。

IMGP8521
IMGP8521 posted by (C)fronte360

篝火がまだ燃えております。
ちょいとボケておりますが、ステージで踊りのパフォーマンスが続いてます。

IMGP8522
IMGP8522 posted by (C)fronte360

奈良の夜景も遠くに見えて、久しぶりの若草山を堪能しました。


posted by fronte360 at 05:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月26日

そろそろカセットデッキもメンテ時期か・・・

ステレオ・サブシステムに接続していたカセットデッキ、AKAI GX-R70。
アンプのヒューズが飛ぶという不運に見舞われて出番がなくなったので、
メインシステムに復帰させました。

IMGP8526
IMGP8526 posted by (C)fronte360

カセット特有のウォーミーな音に加え、メインシステムのアンプの力により、
かなり馬力のある中音域が出ていますけど、ちょいとワウるときがあるみたい。
ゴムベルトが滑っているのかな、そういえば回転速度は少々遅いかも・・・

前回コレを分解したのは昨年の3月20日でしたね → ココ

このときの清掃で復活していましたが、
念のため日本橋の千石電商にて交換用のゴム平ベルトは調達済み、
そろそろ1年、ちゃんと交換したほうが良いのでしょうけれども・・・

でも正直、記事を見て思い出しても、けっこう大変なんですよね、
完全に動かなくなれば話は別なんですが・・・


posted by fronte360 at 19:13| Comment(2) | TrackBack(0) | 貧者のオーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

奈良散歩・春日大とんど

昨日は、お正月で玄関を飾ったしめ縄、
正確には正月は高知に行っていたので4日から15日まで飾ったしめ縄、
これを持って奈良公園・春日大社参道脇の「春日大とんど」へ行ってきました。

IMGP8488
IMGP8488 posted by (C)fronte360

家を出るのが遅くなって17時をちょっと回った頃に到着すると
とんどの火の前で神事が既に始まっていました。

IMGP8490
IMGP8490 posted by (C)fronte360

遅くてもうダメかな、と思いましたが・・・
受付でちゃんとしめ縄を引き取って頂き、落ち着きました。

IMGP8491
IMGP8491 posted by (C)fronte360

提灯が3つありますね、春日大社、興福寺、裏返っているのは、東大寺です。

IMGP8492
IMGP8492 posted by (C)fronte360

多くの人で見え難いので、ちょっと場所を変えて、俯瞰するとこんな感じ。

IMGP8493
IMGP8493 posted by (C)fronte360

神主さんが、とんどの火を取り出しています。
この火を先ほどの提灯に移し、若草山まで聖火行列として運び、
若草山の山焼きの火とするのですね。

IMGP8494
IMGP8494 posted by (C)fronte360

その若草山、この斜面をちょっと上がったところからは、
こんな風に見えます。

IMGP8496
IMGP8496 posted by (C)fronte360

ということでカメラの砲列が陣取っております。

IMGP8498
IMGP8498 posted by (C)fronte360

聖火行列は出発、とんどの火はまだ盛んに燃えていますが、
山焼きまであと一時間、時間潰しの散歩をしながら若草山に向かいました。

IMGP8499
IMGP8499 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 08:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 14-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月25日

山焼き

140125_1837~0001.jpg若草山の山焼きに来ました。

花火が綺麗やった。

posted by fronte360 at 19:06| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする