2013年12月06日

春鹿(はるしか)・酒粕、今年も!

本日は会議などの予定は皆無で楽できるかな、との予想は見事に砕かれて、
各種契約書などの確認や押印処理、飛び込みの棚卸の依頼などなど
疲労困ぱいにて定時退社して最寄り駅に到着。

明日は法事で朝から京都に行かねばならず、しんどいなぁ・・・
と、重い足取りで駅前スーパーに立ち寄ったら、ありましたよ、
奈良を代表する酒蔵のひとつ今西清兵衛商店のブランド「春鹿」の酒粕。

PC065696
PC065696 posted by (C)fronte360

冬の一時期に現れて、あっと言う間に無くなってしまいます。
今年も迷わず購入しました。


posted by fronte360 at 21:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

秋の高知旅行・小村神社参道

11月23日、朝の買物ついでに朝倉神社やしゅむか地蔵にお参りましたが、
昼食後、思い立って小村神社(おむらじんじゃ)に行ってきました。
参道脇には明るい陽射しを感じますが

PB235575
PB235575 posted by (C)fronte360

参道には森閑とした雰囲気が漂っていて、いい神社、との直感は働きます。

PB235573
PB235573 posted by (C)fronte360

そして狛犬さんも愛嬌あって素適ですよ。

PB235580
PB235580 posted by (C)fronte360

PB235579
PB235579 posted by (C)fronte360

もう一体も素適なんですけれど、逆光を浴びてうまく撮れなかったのが残念。

PB235582
PB235582 posted by (C)fronte360

拝殿ではもう一組七五三の親子がいらっしゃいました。
ちぃっと遠慮して神社を遠望していると、背後の木がまた素晴しいですね。
写真にはうまく写りませんでしたが、陽を浴びて輝いていました。

PB235583
PB235583 posted by (C)fronte360

樹齢千年の「燈明杉」「牡丹杉」と呼ばれる神木で、下枝は普通の杉の葉で、
中程より上は牡丹杉状をしている珍種だそうです。
また宝永2年に起こった仁淀川の洪水、安政元年(1854年)の安政南海地震、
日露戦争などに際しては、梢に霊火が点った、との伝承があるそうです。

PB235586
PB235586 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 05:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする