2013年12月31日

年末高知旅行・年末風景

12月28日、12時間かけた青春18きっぷの旅にて高知にやってきました。
途中はしょって、高知の年末風景をば・・・

大橋通り商店街

PC305805
PC305805 posted by (C)fronte360

PC305806
PC305806 posted by (C)fronte360

ひろめ市場前

PC305807
PC305807 posted by (C)fronte360

帯屋町

PC305808
PC305808 posted by (C)fronte360

活気があるというか、いつもどおり、というか・・・
こうやって見ると自転車が足になってますね。 中国より多いかも・・・






posted by fronte360 at 09:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1月の関西アマオケコンサート情報(追加2)

1月に、京阪神で開催されるアマオケ関連の演奏会について追加投稿します。

※12/31(追加)
 1/26:南大阪管弦楽団 第27回定期演奏会

本家掲示板に投稿いただきました。
1989年に南大阪室内管弦楽団として富田林を拠点に発足、1997年に現在の南大阪管弦楽団に改称、今回は指揮の上田真紀郎さんと3度目の競演でオール・ブラームス・プログラムに挑戦されます。
まだ若いながらしっかりとした指導者で南大阪管弦楽団との競演も期待できますね。 興味ある方は是非いらしてください。


2013年12月30日

年末高知旅行・坂出

12月28日、12時間かけた青春18きっぷの旅にて高知にやってきました。
赤穂線も日生で高齢者団体ハイキングご一行様が下車、静かになりました。

岡山11:33定刻着、急いで6番線のマリンライナーに向かうも姿がなく、
遅れているため、反対車線の特急しおかぜ(アンパンマン列車)も発車待ち。
仕方なく列に並んで待っていると11:40頃入線、ここでも問題なく座れました。
マリンライナーは、新幹線の乗り継ぎ待ちもして約3分遅れの11:45に発車し、
坂出駅には定刻12:19着。

乗り換え時刻表では、このあと多度津〜阿波池田〜高知のルートを示しますが、
結局、坂出か阿波池田で時間をつぶすことになるので、
12:59発の琴平行きで琴平でうどんを食べるのがいつものルートです。

PC285719
PC285719 posted by (C)fronte360

40分ほど時間があるのですが、いつもはホームで日向ぼっこしてますが、
今回は持ってきたメモリプレーヤのイヤホンが断線したので、
坂出駅を出て駅前のイオンに飛び込んで調達。
ついでに梅錦も捕獲したのですね。

PC285718
PC285718 posted by (C)fronte360

駅前は閑散として、クリスマスの飾りも寂しさを増幅させているみたい・・・
ホームにもどって見るのはいつもの飯野山、讃岐富士であります。
逆光で曇がかかっているのでぼんやりしてますが・・・

PC285721
PC285721 posted by (C)fronte360

標高422m、丸亀市と坂出市の境に位置する飯野山。
富士山のような火山ではなく、隆起・侵食されて出来たそうです。

PC285720
PC285720 posted by (C)fronte360

讃岐平野のランドマークを見ながら12:59発にて琴平へと向かいました。


posted by fronte360 at 09:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月29日

年末高知旅行・播州赤穂

12月28日、12時間かけた青春18きっぷの旅にて高知にやってきました。
昨年と同じくこの年末年始もまた高知で過ごします。

今回の青春18きっぷの旅は、いつもになく混雑していましたけれど、
用意周到な計画により、新大阪駅から大阪駅まで立っただけ、
今回もずっと座って、播州赤穂までやってきました。

PC285712
PC285712 posted by (C)fronte360

運用変更で通常12両の新快速・播州赤穂行きが8両編成になったうえ、
先行電車がシカを跳ねて遅れ、京都で乗客の救護活動もしたので
7時54分発が6分遅れにて新大阪駅到着。 すでにラッシュアワー状態・・・
大阪駅で空いた補助席に座れたのも、わざわざ新大阪まで移動したからですね。

PC285717
PC285717 posted by (C)fronte360

大阪駅より大挙して乗ってきた高齢者ハイキング団体もいて大阪駅では超満員、
なにもこんな時期に日生まで行かなくても、年金生活で暇だと思うのですけどね。
あまりの混雑からか尼崎では乗客同士のトラブルでまた遅れ、姫路まで超満員、
相生でもまだ立っている人もいて「忠臣蔵のふるさと」播州赤穂に到着。

PC285715
PC285715 posted by (C)fronte360

3両編成の備中高梁行きも高齢者ハイキング団体が押し寄せてきて満員。
播州赤穂到着前、乗り継ぎやすい車両に事前に移って、ちゃんと座れましたが、
元気な高齢者の方でトイレも超満員なので、改札を出てトイレ休憩。

PC285713
PC285713 posted by (C)fronte360

高知に行く時は、姫路から岡山まで混むので、播州赤穂経由と決めてますが、
こんな駅になっているのですね、久しぶりに降りたので、ちょっとびっくり。
奥さんの親戚が播州赤穂に居て、随分以前やってきたことあるのですけど・・・

PC285716
PC285716 posted by (C)fronte360

播州赤穂のゆるキャラは陣太鼓、「陣たくん」ですか。
そのうちゆっくりと歩いてみたいですが、今回は高齢者満員電車に戻ります。


posted by fronte360 at 09:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月28日

いり豆

131228_1535~0001.jpg忘れてました。
梅錦のアテは琴平で買ったいり豆。
そら豆を煎ったものですね。

梅錦は愛媛のお酒。
いり豆と言うと、坂の上の雲を思い出し、これまた愛媛ですね。
高知は遠い!

posted by fronte360 at 15:42| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

梅錦

131228_1524~0001.jpg阿波池田で高知行きに乗り発車時間待ち。

坂出駅前イオンで捕獲した栄照・梅錦で栄養補給しましょう。

外は雪…
坪尻など白銀の世界でしたしね。
新改のスイッチバックは真っ暗やろな〜

posted by fronte360 at 15:32| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ことひら

131228_1357~0001.jpg途中下車
うどん食べて、いり豆買って、これから阿波池田に向かいます。
雪が時折ちらついてます。

posted by fronte360 at 14:05| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

河内花園から若江岩田・猿棟

11月16日、河内花園から若江岩田まで歩きました。
東花園駅前より2箇所の延命地蔵尊にご挨拶して向かった吉田春日神社のあと
西に歩を向けて稲葉神社、ここから楠地地蔵尊を経て向かったのは・・・

PB165481
PB165481 posted by (C)fronte360

若江岩田駅の北側にある古い民家・石田家、ここに「猿棟」があります。

PB165478
PB165478 posted by (C)fronte360

お猿さんが屋根に載ってますよね。

PB165475
PB165475 posted by (C)fronte360

石田家住宅は、江戸時代中期の享保元年(1716年)に建築され、享保13年のサル年に瓦製のサル二匹を大屋根にすえつけ現在に至るといわれています。
当時、岩田村と御厨村が井路川の排水のことで争った時、庄屋だった新兵衛は、争いの解決と岩田村の繁栄を願い、村人とともに住吉大社に祈願いたしました。
争いは有利に終わり、この喜びを永く伝えるため、紀州(和歌山県)の瓦屋に注文して作らせたものだと伝えられています。
このサルは、かやぶき屋根の棟に載った高さ約30cmのもので、東側のサルは玉を持ち、西側のサルは右手に御幣、左手に扇を持っています。
これは悪魔が「去る」という意味でおかれたもので、サルは住吉大社の方向に向けられています。


PB165476
PB165476 posted by (C)fronte360

PB165477
PB165477 posted by (C)fronte360

ここは古い街道だからでしょう、けっこう頻繁に車が走ってきますが、
その間を縫うように自転車も走っているのが河内っぽいところでしょうか。

PB165474
PB165474 posted by (C)fronte360

とにかく、これにて河内花園から若江岩田は終了。



仕事納めも終って今日より年末年始休暇です。
さて今回も出発ですね。 ではでは。。。


posted by fronte360 at 06:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月27日

河内花園から若江岩田・楠地蔵尊

11月16日、河内花園から若江岩田まで歩きました。
東花園駅前より2箇所の延命地蔵尊にご挨拶して向かった吉田春日神社のあと
西に歩を向けて稲葉神社、ここから若江岩田駅を目指します。

PB165466
PB165466 posted by (C)fronte360

インパクトある看板の床屋さん、この道を南下して駅へと向かう途中、
道路脇に大きな楠があり、その根元には祠がありますね。

PB165468
PB165468 posted by (C)fronte360

近寄ってみますと、そのまんま「楠地蔵尊」とのこと。

PB165467
PB165467 posted by (C)fronte360

PB165469
PB165469 posted by (C)fronte360

PB165471
PB165471 posted by (C)fronte360

ここもお参りしてから、脇道にそれて駅に向かうことにしました。、

PB165472
PB165472 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 05:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月26日

水越恵子、LIKE YOU!

今年の稼働日も今日と明日、粗大ゴミや不用品の廃棄をしつつも、
年越しせぬようにと滞っていたものを処理して1日を終えて帰宅・・・
帰りの電車の中ではドロのように寝てましたが、とにかく明日1日ですね。

テレビも面白くないので、ステレオ・サブシステムを稼動させて、
1980年7月1日発売、水越恵子さんの4枚目のアルバム「LIKE YOU!」

PC265711
PC265711 posted by (C)fronte360

Side A
 ブルー スカイ ロンリー
  作詞/作曲:水越恵子、編曲:佐藤 準
 カーニバルの終わりに
  作詞:来生えつこ、作曲:水越恵子、編曲:佐藤 準
 My Love
  作詞/作曲:水越恵子、編曲:佐藤 準
 気分は5月の風のように
  作詞/作曲:水越恵子、編曲:佐藤 準
 私は忘れない
  作詞/作曲:水越恵子、編曲:佐藤 準

Side B
 心は out door
  作詞/作曲:水越恵子、編曲:佐藤 準
 落葉が見たくて
  作詞:山川啓介、作曲:水越恵子、編曲:佐藤 準
 Thank you Summer
  作詞/作曲:水越恵子、編曲:佐藤 準
 あ・な・た・に
  作詞/作曲:水越恵子、編曲:佐藤 準
 ゆれて二人
  作詞/作曲:水越恵子、編曲:佐藤 準

前作「アクエリアス」はモノクロームで深い印象を覚える名作だったので、
このカラフルな「LIKE YOU!」の開放感にはちょっと戸惑いました。

ロス・アンジェルスで現地ミュージシャンを起用しての録音、
25歳頃の女性の明るさ、そしてノッている時期というのはこんなもんかな、
なんて思った聴いてものでした(当時、当方は22歳だったかな)。

「ブルー スカイ ロンリー」はカッコ良く、よく出来たアルバムでしょうが、
前作を至上とすると「マイ・ラヴ」「落葉が見たくて」「あ・な・た・に」
あたりがしっくりときますね。


落葉が見たくて



Thank you Summer



posted by fronte360 at 21:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

河内花園から若江岩田・稲葉神社

秋の高知旅行が割り込んだので、中断してしまった続きをば・・・

11月16日、河内花園から若江岩田まで歩きました。
東花園駅前より2箇所の延命地蔵尊にご挨拶して向かった吉田春日神社のあと
西に歩を向けますと、田畑も残っていて路辺には花売り場もあって長閑・・

PB165445
PB165445 posted by (C)fronte360

でも、貼り紙を読むと、お金を入れずに持っていく人もいるらしく・・・
「できれば勘弁してください。 よろしくお願いします」
と優しく書かれているのには救われた気分です。

PB165443
PB165443 posted by (C)fronte360

道路を渡り、最近では珍しくなった文化住宅が並ぶ道を進みますと

PB165447
PB165447 posted by (C)fronte360

この先に鳥居が見えてきました。

PB165448
PB165448 posted by (C)fronte360

稲葉神社(御祭神:武内宿禰命)
寛文7年(1668年)の創建にて稲葉全域の氏神である。
その以前は吉田春日神社の氏子であったという・・・
などと御由緒に書かれてました。

PB165449
PB165449 posted by (C)fronte360

ちょっと殺風景な感じがしないでもないのは
昭和9年の室戸台風で全壊したのを昭和40年に再建されたからかな。

PB165455
PB165455 posted by (C)fronte360

でも境内隅にあった石灯籠は、正徳3年(1713年)の銘があって300年前のもの。

PB165452
PB165452 posted by (C)fronte360

あと「亀石」なるものもありました。
掘り出すと恵みの雨を降らせる雨乞いの石なんだそうです。

PB165459
PB165459 posted by (C)fronte360

狛犬さんも貼っておきましょう。

PB165458
PB165458 posted by (C)fronte360

PB165457
PB165457 posted by (C)fronte360

地元に根付いた神社、そんな感じを持って安心感を覚えました。

PB165456
PB165456 posted by (C)fronte360

PB165465
PB165465 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 05:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月25日

松任谷由実、SURF&SNOW 〜 恋人がサンタクロース

師走、師(先生)も走る、の言葉どおりの一日でした。
もちろん先生ではありませんけれど、ぐったりと疲れて早々に職場を退散・・・
退散できるだけマシな職種なんでしょうけれど。

休日の朝にはクリスマスに関係する曲を聴いていましたけれど、
クリスマス本番は・・・

PC255710
PC255710 posted by (C)fronte360

1980年12月1日発売、松任谷由実の10枚目のオリジナルアルバム
「SURF&SNOW(サーフ アンド スノー)」をB面より聴きましょうか。

Side A
 彼から手をひいて
 灼けたアイドル
 人魚になりたい
 まぶしい草野球
 ワゴンに乗ってでかけよう

Side B
 恋人がサンタクロース
 シーズン・オフの心には
 サーフ天国、スキー天国
 恋人と来ないで
 雪だより

全作詞/作曲:松任谷由実、編曲:松任谷正隆

「恋人がサンタクロース」
現代日本のクリスマス定番曲のひとつでしょう。
映画「私をスキーに連れてって」の劇中歌だったり、
松田聖子や奥居香、島谷ひとみなどもカバーしていたりしますしね。

あと、B面の「シーズン・オフの心には」「雪だより」は、
藤真利子さんの「浪漫幻夢」というアルバムにも収録されていて、
個人的には藤真利子さんの印象が強かったりします。

A面では「まぶしい草野球」がいいですよね。
同年代なら不二家の「ソフトエクレア」のCMが浮かんでくることでしょう。

1980年の年末、帯広での学生時代、何をしていたのかな・・・
今と同じく飲んだくれていたことには間違いはないのですけれどね、
未来は夢の中・・・ 幸せな時間だったことは間違いないでしょう。


恋人がサンタクロース




posted by fronte360 at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

秋の高知旅行・かるぽーと界隈

11月24日、日曜市、はりまや橋商店街、よさこい情報交流館へと寄り道し、
高知市文化プラザかるぽーとに到着するも、まだちょっと時間が早かったので
周辺を散策しました。

PB245675
PB245675 posted by (C)fronte360

この周辺は、城下町の掘割が交差して4つの橋が架けられていたようで、
米蔵や市場もあって大阪の四ツ橋と同様に独特な景観を誇っていたみたい。

PB245667
PB245667 posted by (C)fronte360

それぞれの橋の由来を示すプレートもありました。
木屋橋(きやばし)

PB245669
PB245669 posted by (C)fronte360

幡多倉橋(はたくらばし)

PB245670
PB245670 posted by (C)fronte360

菜園場橋(さえんばばし)

PB245671
PB245671 posted by (C)fronte360

納屋堀橋(なやぼりばし)

PB245672
PB245672 posted by (C)fronte360

今では埋め立てしまい、これらのプレートの写真で景観を偲ぶしかないですが
昭和20年の空襲(高知も空襲の被害にあったのですね)で落とされた
爆弾の痕が残る菜園場橋の欄干が残されていました。

PB245673
PB245673 posted by (C)fronte360

幡多倉橋の欄干も片側のみ残されています。

PB245674
PB245674 posted by (C)fronte360

秋の高知旅行はこれにて終了。
これで高知家の一員に入れてもらえるかな・・・

PB245666
PB245666 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 04:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月24日

天理シティーオーケストラ 第20回天理の第九演奏会

日時:2013年12月23日(祝・月) 14:00開演
場所:天理市民会館・やまのべホール

曲目: ◆第1部◆
   歌えバンバン(阪田寛夫:作詞、山本直純:作曲、安野英之:編曲)
   この星に生まれて(杉本竜一:作詞作曲、安野英之:編曲)
   気球に乗ってどこまでも(東龍男:作詞、平吉毅州:作曲、安野英之:編曲)
      指揮:安野英之  合唱:天理ピエーナ少年少女合唱団
               演奏:天理シティオーケストラ
   ホルスト/セントポール組曲 より 第1楽章
   オッフェンバック/喜歌劇「天国と地獄」より カンカン
      指揮:上田真紀郎 演奏:天理小学校オーケストラ
   J.シュトラウス/ラデツキー行進曲
      指揮:安野英之  演奏:天理シティオーケストラ
                  天理小学校オーケストラ 合同
    ◆第2部◆
   ベートーヴェン/交響曲第9番「合唱つき」
(アンコール)エルガー/威風堂々(合唱付き、作詞:喜多園子)
(アンコール)ふるさと、蛍の光

独唱:日紫喜恵美(S)、小林久美子(A)、清水徹太郎(T)、大谷圭介(Br)

合唱:天理第九合唱団
演奏:天理第九管弦楽団

指揮:安野英之

PC245709
PC245709 posted by (C)fronte360

第20回を迎えた天理の第九、天理の第九は縁あって2004年第11回を聴かせていただいてからなので期間としては10年となりますが、途中単身赴任となって聴けなかった時期も半分ほどあって、今年で5回目。 しかし今回はこれまでと大きく違って天理市の音楽パワーを結集した素晴らしい演奏会になりました。 少年少女合唱団に小学生のオーケストラ、普段聴くことのない演奏にも接することが出来たのもじつに楽しかった。 このような企画ならば、1年を締めくくるこの時期の恒例行事として今後も続けて欲しいと思った次第。 とにかく個人的にも今年1年を締めくくる演奏会でしたが、この予想外の展開には大いに満足、大いに楽しませていただき、会場を後にすることができました。

会場には立見のパイプ椅子まで出る超満員のなか、天理ピエーナ少年少女合唱団の柔らかですべすべした歌声が響いて始まりました。 「歌えバンバン」、安野英之さんの指揮による天理シティオーケストラも軽やかな響きで好演、トロンボーンの柔らかな吹奏にミュートを付けたホルンも決まっていました。
合唱団のコーチの女性が第1部の司会を担当、手慣れた司会だなと思っていたら来年大学を卒業されて音楽の先生になられるとのことでした。 それはともかくいつもはピアノ伴奏で歌っているけれど、お得意の2曲をオーケストラ伴奏にて、伸びやかに歌われた「この星に生まれて」、明るい声で「気球に乗ってどこまでも」を手拍子もつけて堂々と歌われました。 オーケストラも透明感ある響きで合唱を盛り立てていたのが良かったですね。

天理小学校オーケストラの弦楽器メンバーが登場、9-9-3-6-2 という編成にてホルストのセントポール組曲より第1楽章。 小学生の小柄な身体のためか切り返しが素早く、カチッカチッと曲が進みます。 おまけに真摯な眼差しでしょ。 指揮に併せて伸びやかになったり、凄いですね。 コントラバス2本、ヴィオラ3本なのに、それぞれの音がきちっと聴こえてきますし、全国大会で優勝する実力を味わいました。
管打楽器メンバーが登場して総勢71名の小学生オーケストラによるオッフェンバックの喜歌劇「天国と地獄」よりカンカン、ここでも真摯な音楽が素晴らしかった。 柔らかなトランペットやトロンボーンなど抑制も効いていて巧い。 ただ体力がまだ無いでしょうから、響きの底力をあまり感じないので、ちょっと言葉は悪いですがミニチュア版みたい。 でも録音で聴いたら分からなくなるんじゃないかな、大人の演奏と・・なんて感じました。
最後は天理シティオーケストラとの合同演奏、ステージが狭いので、チェロとチューバ以外は皆立って演奏されたラデツキー行進曲。 軽やかな響きに重厚感を織り込んでの演奏として第1部はお開き。 大いに楽しみました。

10分間の休憩のあと第2部はメインのベートーヴェンの第九。 オーケストラは対抗配置に変更されて 8-8-6-6-5 の編成。 コンマスは栄島さん。 安野さんの指揮はいつもながら明快、歌わせる部分とストイックに引き締める部分をほどよく調和させて曲を進めて行きます。 栄島さんも腰を浮かんばかりの大きな動きとなって表情を付けています。 見ているこちらにも気持ちが伝わってくるようです。 ティムパニが小さくコンパクトな振りながら輪郭をきちっと作っていたのが印象的。 また5本のコントラバスもキリっと締まって響いてくる音圧が心地良く、勢いに安定感が備わっていて良かったですね。

第4楽章、ここでもコントラバスの重い響きに迫力を感じた開始。 ソリストの方は4名とも粒が揃って声が前に届いてきますが、少々ストレートな感じだったかしら。 後半、前に前にって感じで競い合っていたみたい、もうちょっと包み込むような感じがあればなお良かったかな。 そして肝心の合唱団、いつもながらの壁のようにそびえ立った席から真摯で熱い声がビンビンと届けられました。 男声合唱も昨年よりは人数は少し増えたでしょうか、ミリオーネンも十分に力強く深みも感じましたしね、申し分ありません(視覚的にはもうちょっと人数欲しいところですが)。 金管ファンファーレ、合唱も大きく高らかに歌いあげたあと、オケが疾走、最後は安野さんの右腕がすっと上げて止めました。
ケレン味のない第九でした。

演奏会の締めは、第20回記念でもあり合唱団の喜多園子さんが天理にちなだ歌詞を付けられたエルガーの威風堂々。 颯爽と演奏された前半にスローなテンポになる部分で高らかに歌いあげたあと大団円での締めくくり。 そして天理ピエーナ少年少女合唱団、天理小学校オーケストラも全員集まって、天理の第九の締めで恒例の「ふるさと」「蛍の光」を会場の全員で歌ってのお開き。 今年は例年以上に盛り沢山な内容でたっぷりと楽しませていただきました。 大満足の演奏会で、本年を締めることができました。 皆さん有難うございました。

蛇足ですが、本年は開演時間が例年より1時間早く2時開演となったため、終演後にホールの外に出てもまだ明るかったのも良かったです。

--------

以下、未稿


posted by fronte360 at 20:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

秋の高知旅行・かるぽーと

11月24日、日曜市、はりまや橋商店街、よさこい情報交流館へと寄り道し、
ようやっと高知大学交響楽団の演奏会となる「かるぽーと」に。

PB245665
PB245665 posted by (C)fronte360

高知市文化プラザかるぽーと
2001年竣工の高知県下最大規模の複合文化施設です。
「文化」と「港」を意味する英語「カルチャー」と「ポート」を組合せた造語で
「文化が行き交う港」をイメージしてつけられたものらしいです。

PB245676
PB245676 posted by (C)fronte360

大ホール、小ホール、中央公民館、市民ギャラリーに、録音スタジオに、
高知出身の漫画家である横山隆一さんの横山隆一記念まんが館が入ってます。

PB245678
PB245678 posted by (C)fronte360

今回は大ホール、始めて入りましたが新しくて綺麗なホールですね。
正面は3階席、両サイドの席は5階まであって、奥行きは短いけれど
天井の高いのが特長でしょう。
2階席中央右側の最前列 1列-26 に陣取ってステージを見るとこんな感じ。

PB245679
PB245679 posted by (C)fronte360

サイドにある席はこんな感じになっていて、
天井が高いのでやや音が上に抜けてしまうかな、と予想しましたけど、
確かにそんな感じで、少々デッドな響きのホールのような印象を持ちました。


posted by fronte360 at 08:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月23日

天理の第九

131223_1555~0001.jpg今年は20回記念で、少年少女合唱団に小学校オーケストラの演奏もあって盛り上がりました。

最後は合同演奏!で締めくくり、素晴らしい演奏会でした。

posted by fronte360 at 17:43| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月22日

猿沢の池

131222_1624~0001.jpg猿沢の池のほとり、奈良茶飯のお店で抹茶など頂きながら休憩中…

posted by fronte360 at 16:29| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

テルツ少年合唱団、カール・オルフ/クリスマス物語

今朝もクリスマスが近いのでクリスマスにちなんだレコードを。
ドイツ・ハルモニア・ムンディより「クリスマス物語」、愛らしい作品です。

PC225708
PC225708 posted by (C)fronte360

「クリスマス物語」
  台本:カール・オルフ
  作曲:グルニト・ケートマン
  台詞:ザルツブルク・ヒルテンブートベ、トビ・ライザー
  独唱・重唱・合唱:テルツ少年合唱団
  (合唱指揮:ゲルハルト・シュミット・ガーデン)
  [器楽合奏] ブロックフレーテ、クルムホルン、ゾルドゥン、
        ヴィオラ・ダ・ガンバ、コントラバス、トライアングル、
        リュート、グロッケンシュピール、シロフォン、
        トムトム、タンバリン、大太鼓、ティムパニ、シンバル
  総指揮:カール・オルフ

Side A
 序曲
 牧場の羊飼いたち
 パストラーレ(羊飼いたちの音楽)
 お告げ
 グロリア(栄光)
 羊飼いたちの対話
 羊飼いたちの行進

Sise B
 かいば桶の前で
 ほめたたえよう
 幼な児のゆりかご
 聖なる3人の博士の行進
 表敬 〜 モール人 〜 盛大なお辞儀 〜 聖なる3人の博士の退去
 おやすみ、イエスさま
 グロリア(栄光)

カール・オルフの業績には純芸術的な面と、児童の教育音楽の2面があり、
この「クリスマス物語」は後者、シュールヴェルク(Schulwerk)と呼ばれる
教育音楽で、子供の音楽教育のために作られた作品です。

作曲はグニルト・ケートマン女史、ザルツブルグ・モーツァルテウム音楽院の
オルフ児童音楽研究所で50年以上にわたって助手を務めたオルフの片腕
とも言える方でしょう。

「グロリア(栄光)」では打楽器が使われ、「羊飼いたちの行進」では
笛によるメロディなど、「カルミナ・ブラーナ」も連想させますが、
懐古的、原始的、リズムの反復など平易で楽しい音楽です。

台本はオルフの故郷バイエルン(バヴァリア地方)の方言で書かれていて、
打楽器群と古楽器による小アンサンブルとテルツ少年合唱団によって、
キリスト生誕が描かれています。
クリスマスの聖劇を観られた方ならば曲の構成で想像がつくと思います。

もともとは放送音楽劇として1948年のクリスマスにバイエルンで初放送、
このレコードでも、犬や羊の鳴き声や風などの効果音が入っていて
楽しい音楽劇の雰囲気がよく出ていますね。


posted by fronte360 at 08:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月21日

シューリヒト/VPO、ブルックナー/交響曲第9番

今年はいつもの冬よりも寒く感じますね。
学生時代をすごした帯広とは比べ物はなりませんけれども、
この冬はスカっと晴れることも少なく(帯広はスカっと晴天で氷点下20度)、
実際の気温以上に寒く感じてしまいます。

身体もロートル化して耐寒力も落ちているのかもしれませんが、
脳みそもロートル化しているので、先週に続いて今週も同じ行動パターン。
ステレオメインシステムの部屋の雨戸も閉め切り、ヴォリュームを上げ、
音楽鑑賞としていますが、今日もブルックナーの交響曲第9番。

PC215707
PC215707 posted by (C)fronte360

ブルックナー/交響曲第9番ニ短調(原典版)
 カール・シューリヒト指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

最初に買ったブル9のレコードで、世評の高い演奏ですけれども、
ブルックナーのどこが良いかが解らず(今でも解っていないと思いますが)
咆哮する金管とオケが、まるで怪獣映画でゴジラとかが登場するときの音楽・・
そんなふうにしか思えなかったことを白状します。

大阪シンフォニカーの演奏会(本名徹二指揮)でロマンティックの実演を聴き、
随分と印象が変わって、アマオケなどでも4、6、7番などを聴く機会があり、
徐々に変わってきたみたいです。

さてこのシューリヒトのブル9、今更自分が述べることもありませんが、
キリッと引き締まった表現が実に現代的。 1961年録音ですけれど。
しかも綺麗に纏めただけではない奥行きの深さも感じさせるのが素晴しく、
確かに名演の誉れ高い演奏であるとしみじみと感じます。

ブルックナーの交響曲をボォ〜と聴いていると、疲れが癒える・・・

今度はシューリヒトがハーグフィルを振った第7番を出してきましたが、
それはまた別の機会にでも・・・

今年の年末はブルックナーがマイブームみたい。



posted by fronte360 at 20:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

古いドイツのクリスマス音楽

昨日は年内最後の事務所移転定例会、なんとか大きなヤマを越えたみたい、
でも今度は年明け早々に稟議起案という大仕事が見えてもきました。
1億円を超える稟議、サラリーマン生活では滅多無い経験となるでしょうが、
ともかく今週もまたぐったりと疲れて帰宅、ようやく週末に突入しました。

気がつけば年末、クリスマスなのでクリスマスにちなんだレコードを。
ドイツ・ハルモニア・ムンディより「古いドイツのクリスマス音楽」

PC215706
PC215706 posted by (C)fronte360

古いドイツのクリスマス音楽

Side A
 J.エッカルト/山を越えてマリアが行く
 J.ヴァルター/たたえさせたまえ、イエス・キリスト
 A.ロイスナー/われらにきょうひとりのみどり児生れり
 A.グルペルツハイマー/高き空よりわれは来たれり
            (讃美歌101番「いずこの家にも」)
 A.シュリック/やさしいマリア

Side B
 M.プレートリウス/楽しい喜びの歌声で
            (讃美歌102番「もろびと声あげ」)
 B.ゲジーウス/キリストをほめたたえんかな
 M.プレトリーウス/東方のはるかな国より
 B.ゲジーウス/ひとり子ベツレヘムに生れたまえり
 M.プレトリーウス/ひとり子ベツレヘムに生れたまえり
 M.プレトリーウス/エサイの根より (讃美歌96番)

  エリー・アメリンク(S)、ベルンハルト・ミヒャエリス(MS)
  ハンス・ウルリッヒ・ミールシュ(T)、バリー・マクダニエル(Br)
  ハンス・マルティン=リンデ(Br,bf,クルムホルン)
  イルゼ・ブリックス・マイネルト(ヴィオラ・ダ・ブラッチョ)
  ウルリッヒ・コッホ(ヴィオラ・ダ・ブラッチョ)
  ヨハネス・コッホ(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
  ヴァルター・ゲルヴィッヒ(リュート)

服部幸三さんの解説によると、
ドイツではジングル・ベルやホワイト・クリスマスなどの新しい歌は歌わず、
せいぜいグルーバー(1787〜1868)の「きよしこの夜」ぐらいで、
彼らが歌うのは、中世以来歌い継がれてきた、16〜17世紀の作曲家たちの
心をこめて和声や対位法の花ぶさを編みかけた歌であると書かれています。

素朴で美しく、謙虚な喜びと善意に満ちた歌がこのレコードに収録されていて
お気に入りのレコードでもあります。

なかでもエリー・アメリンクの歌声がとても綺麗に響いて消えてゆき、
天使の歌声とはちょっと大げさかもしれませんけれど・・・
素適な声に魅入ってしまいます。




posted by fronte360 at 08:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする