2013年09月30日

南沙織、バラのかげり using SL-6

9月もおしまい、2013年度上期が終ってしまいましたね。
週末の2日間、出張で不在でしたけれどこの間に大きな問題はなくてよかった。

久々に自宅でアイドルのレコード鑑賞です。
1974年3月21日発売、南沙織さまの通算11枚目のシングルになります。

P9305320
P9305320 posted by (C)fronte360

Side A
 バラのかげり
  作詞:有馬三恵子、作編曲:筒美京平

Side B
 この街にひとり
  作詞: 有馬三恵子、作曲:筒美京平、編曲:高田弘

新しく入手したプレーヤ SL-6 は、とっても便利です。

レコードをターンテーブルにセットするにしても、アダプタはテーブルに内蔵。
蓋を閉めてスイッチ一つで、45回転で回って、アームがレコードまで動いて、
針が自動的に下りて演奏が始まります。

針が下りるときにはミュートがかかっているので、針が盤に落ちたときの、
ボツッなんていう音はしません。
また、スタート・スイッチの前にリピート・スイッチを押しておくと、
何度でも繰り返して演奏してくれます。 CDみたいです。

P9305321
P9305321 posted by (C)fronte360

今、試しにテーブルに載せてますが、このプレーヤは意外と重量があります。
テーブルでパソコンを打つなんて平気で、針は飛ばないですし、
テーブルで作業している音を拾うこともありません。

かつては玩具のように思っていましたけれど、このしっかりとした造りに、
当時のオーディオ技術者の魂がこもっていることを知りました。

おっと話がプレーヤのことばかりになってしまいました。 すみません。
南沙織さまをお楽しみください。





posted by fronte360 at 20:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京出張での収穫物(バッグ)

9月28日、久しぶりの東京散歩
同行者がヨドバシへ行きたい、とのことだったので秋葉原へ

JR駅出口、ヨドバシ前のあたりで配布していたので頂いてきました。
日本の酪農を守っていきたい。 これからもずっと。 全酪連

P9295309
P9295309 posted by (C)fronte360

かつて畜産系の大学に所属し、同級生には酪農家もいましたので、
これはちょっと他人事ではない感覚であります。

牛のエサとなるトウモロコシはバイオ燃料として価格上昇し、更に円安。
原油の値上がりで輸送コストもかさみ、それが価格に反映されて値上げ・・・
いたし方ないことですけれども。

これで牛乳の消費が落ち、酪農家が廃業に追い込まれる事態となり、
酪農産業が衰退する。 美味しい生の牛乳が飲めなくなる。
これでいいのか、という事ですね。

牛乳を飲みましょう。


posted by fronte360 at 05:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月29日

届きました Shure M92E

東京出張中で受け取れなかった新品カートリッジを先ほど受け取りました。
Shure M-92E

P9295312
P9295312 posted by (C)fronte360

今どき珍しいT4/Pプラグインカートリッジ
リニアトラッキング・プレーヤ Technics SL-6 用としての捕獲です。

P9295314
P9295314 posted by (C)fronte360

さっそく交換して装着。 快調に動作しております。

P9295317
P9295317 posted by (C)fronte360

国産カートリッジにある分解性能重視ではなく、生々しく音楽を聴かせる、
そんな感じかな・・・

P9295318
P9295318 posted by (C)fronte360

伴奏のベースラインに張りが出て、芳江ちゃんも溌剌と歌ってます。
ジャケットサイズプレーヤは、場所を取らなくてよろしい。


posted by fronte360 at 10:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 貧者のオーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京出張での収穫物

今回の出張、代官山のセミナールームでの研修。
27日17時45分、セミナーを終えると、歩いて渋谷まで出ました。
目的は、当然のことでありますが、レコファン渋谷BEAM店探索しかありません。

渋谷は人間で溢れかえっていて、人の多さに辟易としますけれど、
レコファン渋谷BEAM店へと足を向けて、以下6セットを捕獲。
翌日の東京散歩のため、荷物を抑えたくて、厳選を重ねた6セットです。

P9295308
P9295308 posted by (C)fronte360

まずはゴミ箱同然の1枚100円コーナーのサルベージ。
10枚以上買うと半額になるサービスも継続中でしたけれども、
6枚から3枚、最後は1枚のみと絞り込んだのが、クレンペラーです。

■東芝音工 メンデルスゾーン/交響曲第3番「スコットランド」、第4番「イタリア」 クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団(AA-8082:100円)

オットー・クレンペラー・デラックス・シリーズの見開きジャケットで、赤盤レコードが懐かしいですね。 この演奏、東京単身赴した最初の頃、図書館で借りたCDで感動した演奏で、東京時代を彩った思い出の演奏でもあります。

1枚380円以上のレコード・CDなどを買うと、1枚200円引きとなるセール、
これに心動かされて、380円コーナーより以下のレコードを救出しました。

■東芝音工 マーラー/歌曲集「子供の不思議な角笛」 ディースカウ(Br)、シュワルツコップ(S)、ジョージ・セル指揮ロンドン交響楽団(AA-8732:180円)

これも天下の名盤・名演奏。 見開きジャケットで非常に状態の良さそうなレコードでしたが、開封してみるとピカピカでした。

■テイチク デュファイ/ミサ「ス・ラ・ファス・エ・パール」(「もしも顔が青いなら」による4声部のためのミサ曲)ほか クウィリン・ザップル(S)、ゲルハルト・シュミット・ガーデン指揮コレギムウム・アウレウム合奏団・テルツ少年合唱団ほか(ULS-3201-H:180円)

最近よく聴いている宗教曲、シュッツ沢山あって迷いましたが、今回はデュファイ。 この盤ではバリトン歌手として指揮者でもあるハンス・マルティン・リンデが名を連ねています。

■日本コンサートホール ベートーヴェン/序曲集「フィデリオ」「エグモント」レオノーレ第3番」「献堂式」 ヨーゼフ・クリップス指揮ウィーン音楽祭管弦楽団(SMS-2274:180円)

未捕獲のコンサートホール盤、しかもクリップス指揮ならば捕獲しないわけにはいきません。 正直最近ちょっとコンサートホール盤離れしているのですけれど。

■キング 《ルネッサンスのはじまり》デュファイ作品集 コンラート・ルーラント指揮ミュンヘン・カペラ・アンティカ(SL7011:180円)

「決定盤!中世・ルネッサンスの音楽」シリーズの第11集。 高知より持ち帰った中にも同じシリーズのものがあって、なかなか良かったし、今回、宗教曲はデュファイで統一してみました。

■ポリドール R.シュトラウス/歌劇「ばらの騎士」 フェリシティ・ロット(S)、クルト・モル(B)、カルロス・クライバー指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団・合唱団ほか(POLG-1160/1:200円)

レーザディスク・コーナーもチェック、重くなりますが2枚組のこれを加えました。 これも天下の名演奏ですが、観たことなかったので。 オペラも勉強しましょう。

以上レコード5枚と、レーザディスク2枚組・1セット、計6セットを捕獲。
厳選を重ねて持ち帰りました。



posted by fronte360 at 09:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-CD/LP/DVD音盤捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月28日

赤門ラーメン

130928_1142~0001.jpg1年半ぶりに東大食堂でランチ

赤門ラーメン!

390円、安い、旨い!

posted by fronte360 at 11:59| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

田端駅

130928_0841~0001.jpg1年半ぶりに田端駅に降り立ちました。

散策開始

うきうき

posted by fronte360 at 09:09| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月27日

エジプト

130927_0901~0001.jpg代官山のエジプト大使館前を通って出張中…

おじさんには似合ってませんが、今日も1日頑張りまっせ。

と、東京に来ると密かに燃える関西人なのであった。

posted by fronte360 at 09:16| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

9月ご近所散歩・エノコログサ

9月22日、気持ち良い朝だったので、久しぶりの早朝ご近所散歩。
川にそって秋篠寺に行くはやめて、菖蒲池を経由して帰路としましょう。

P9225278
P9225278 posted by (C)fronte360

8月に来た時も誰もいなかった山水公園、今回も誰もおりませんなぁ・・・
この前とまったく変わらず、時が止まったごとく、ひっそりとした公園です。
前回ここより自宅に戻りましたが、更に菖蒲池に向かって歩みを進めましょう。

日当たりのよい空地で発見。
エノコログサ、何のことはないただの雑草ですけれど、

P9225280
P9225280 posted by (C)fronte360

たまに歩くと、こおいった何の変哲もない雑草にも目がいきます。
ココロがリフレッシュされる瞬間です。

P9225283
P9225283 posted by (C)fronte360

これはちょっと紫かかった色してますね、ムラサキエノコロ。
知らべてみると、犬の尾に似ていることから、犬っころ草(いぬっころくさ)、
これが転じてエノコログサという呼称になったそうです。
頭もココロもリフレッシュ。


posted by fronte360 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月26日

9月ご近所散歩・秋の気配

9月22日、気持ち良い朝だったので、久しぶりの早朝ご近所散歩。
真夏ならば、もう暑くて暑くて・・・外に出るのを断念していた時間帯です。

P9225267
P9225267 posted by (C)fronte360

秋篠川源流でアオサギに遭遇したあと、いつもどおり川に沿って歩きます。
高知ではお盆には稲刈りも終わってますが、ここはまだこれから。

P9225273
P9225273 posted by (C)fronte360

P9225272
P9225272 posted by (C)fronte360

これはニラの花みたいですね。

P9225270
P9225270 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月25日

高知の夏旅・多度津のアラーキー列車

夏季休暇を利用して高知への青春18きっぷの旅、
8月18日、高知を出て阿波池田、そして多度津駅に到着。

ここで岡山行の各駅停車に乗って四国ともサヨウナラとなります。
多度津駅の端に何やら、給水タンクのようなものが建っているのを発見。
これってSL時代の遺物か・・・と、近寄っていくと、何やら変な電車が来る。

P8185235
P8185235 posted by (C)fronte360

P8185236
P8185236 posted by (C)fronte360

なんじゃ、なんじゃ・・・この異様なカラーリングは・・・
逆光でよく見えないので後追いしてみました。

P8185237
P8185237 posted by (C)fronte360

やっぱり何の意図があるのか分からず仕舞い・・・
戻って調べてみたら「アラーキー列車」というもので、
荒木経惟さんの作品で、「瀬戸内国際芸術祭2013」の作品の一つだそうです。

改めて給水塔。

P8185241
P8185241 posted by (C)fronte360

これも調べてみると、煉瓦製の給水塔は大正2年頃に建築されたもので、
鉄骨製の給水塔は昭和初期または戦後すぐとのこと、SL用の給水塔でした。
今度行く機会があれば、もっと近くで写真撮りたいな。

ということで長く続いた高知のシリーズはおしまい。


posted by fronte360 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月24日

分解しました(続) Technics SL-6

オークションで落札したレコードプレーヤ Technics SL-6
裏蓋を開けたついでに、こんどは上蓋も開けてみることにしました。
その前に、カートリッジを取り外してみました。

P9235298
P9235298 posted by (C)fronte360

ネジ留めなので簡単・・・のはずですが、始めてなので手間取りました。
ネジって緩めるだけではなく、最後は引き抜かないとダメなのですね。 ふぅ。
針先が付いているように見えますが、接合針の台座部分のようです。
ルーペで見ると黒く変色した台座があって、先の尖った針先が見えません。
(老眼にはちぃーと辛い作業です)

P9235301
P9235301 posted by (C)fronte360

Technics EPC-P24 というカートリッジ、純正の付属カートリッジですね。
そこそこ頑張っている製品かな、交換針は今でも捕獲可能(3,000円程度)。
CD開花期、交換針が今にも入手できなくなると宣伝されたものですが・・・

P9235306
P9235306 posted by (C)fronte360

それはともかく上蓋をよく見て、目立つ4箇所のネジを外して、
カバー上端を手前に倒すようにしたら、これまた簡単にカバーが外れました。
意外と中は簡素な造りながら、綺麗なもんです。

P9235305
P9235305 posted by (C)fronte360

念のために、ゴムベルトも確認しましたが、
少々緩い気はするものの、劣化は無さそう、動いているのでそのままにします。

P9235307
P9235307 posted by (C)fronte360

古くなってはみ出していたグリスを拭い。
アーム・レール部のグリスは透明だったので大丈夫でしょう。

カバーを戻すとき、かみ合わせがあってちょっと苦労しましたけど、
下側ネジ2本が長く、上側のネジ2本が短いことに注意しておけば大丈夫。
そんなに凝った造りになっていないけれど、リニアトラッキング、面白いな。


posted by fronte360 at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 貧者のオーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

分解しました Technics SL-6

オークションで落札したレコードプレーヤ Technics SL-6

P9235296
P9235296 posted by (C)fronte360

届いて開梱した直後より気になったのですが・・・
揺すると、中からカラコロと音がしますので、分解してみました。

P9235304
P9235304 posted by (C)fronte360

ひっくり返して、さあて・・・よく分かりませんが、
所謂「足」の部分、ここしかネジの部分が無いので、そのネジを外します。
スプリングをかましたインシュレータになっているのですね。

P9235300
P9235300 posted by (C)fronte360

4本とも外すと、あっけなく開きました。
けっこう重量がある底蓋で、振動吸収性に優れた独自の音響素材
TNRC(Technics Non-Resonance Compound)というものらしいです。
それはともかく、やっぱりネジが出てきました。

P9235302
P9235302 posted by (C)fronte360

抜け落ちた・・・にしては、しっかりとした長いネジです。
基盤をシャーシに留めている同形ネジはみなしっかりと留まっています。
基盤を外すことも考えましたが、基盤はしっかりと固定されていますし、
これが無くても大勢に影響しないと判断。 取り出すだけにしました。

P9235303
P9235303 posted by (C)fronte360

基盤に開いた穴は、FGサーボの回転数調整用の穴と思われます。
しっかりとネジ留めして裏蓋をつけました。



posted by fronte360 at 05:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 貧者のオーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月23日

捕獲しました Technics SL-6

すでにレコードプレーヤ2台+アンプ2台を持っているのにも係わらず・・・
急に気になったリニアトラッキング・アームのプレーヤを
オークションで落としてしまいました。

P9235295
P9235295 posted by (C)fronte360

「レコード再生確認済みですが、音が小さいようです(その他動作未確認)」
とのことで 980円よりスタートしましたが、結局 2,200円にて落札。
送料 1,260円を加えると、3,460円となりました。

P9235296
P9235296 posted by (C)fronte360

Technics SL-6 、1982年頃の製品で、定価 54,800円也。
でもって音出し・・・ やっぱり音が小さい、というか音割れしてるね。
ケーブルを交換しても同じ。 これは針先が飛んでいるようです。

P9235299
P9235299 posted by (C)fronte360

ということで、さっそくカートリッジも注文しました。

T4/Pプラグインカートリッジなので、選択の余地は少ないですが、
Shure M-92E (送料込み 5,420円)
ポイント使って 2,541円となったので総額 6,000円ほど。

久々のオーディオネタでした。


posted by fronte360 at 13:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 貧者のオーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ヘルムート・リリング、ブクステフーデ/マニフィカト

3連休の最終日、今日も天気が良さそうですね。
そして今日も今日とて早朝覚醒で、5時より起きていたりします。

そしていつもながらステレオ・メインシステムのある部屋に移動、
あれこれレコード盤をとりかえながら、落ち着いたのが、これ。
昨日に引き続きヘルムート・リリング指揮による「マニフィカト」

P9235292
P9235292 posted by (C)fronte360

ブクステフーデ/マニフィカト
 ヘルムート・リリング指揮 シュトゥットガルト・ゲデヒトニス教会聖歌隊
              器楽アンサンブル

J.S.バッハの壮麗なるマニフィカトの余禄に収められた愛らしいマニフィカト。
5声合唱と弦楽合奏と通奏低音によるニ長調のもので、約17分。

バスによる独唱も一部入りますが、ポリフォニックな要素は少なく、
ホモフォニックに進行する敬虔ながら暖かな感じのする演奏です。
教会聖歌隊による合唱が主体になっているからでしょうか。

ほっこりとした感じとなった今朝の音楽でした。
休みあと1日、有意義に過ごしたものです。


posted by fronte360 at 06:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月22日

今朝の散歩・秋篠川源流にてアオサギ

気持ちいい朝だったので、7時半、久しぶりに早朝ご近所散歩に出発。
真夏ならば、もう暑くて暑くて・・・外に出るのを断念していた時間帯です。

いつもどおり団地の中を抜けて秋篠川源流に到着。

P9225260
P9225260 posted by (C)fronte360

川の中にアオサギがいますね・・・判りますか?
当方も最初はまったく気付かなかったんですよね、アレっ、て感じ。
とにかく近づいてみることにしました。

P9225262
P9225262 posted by (C)fronte360

まだ若いみたいですね。
こっちが気になっているようですが、物怖じせず、立ってますわ。

P9225263
P9225263 posted by (C)fronte360

川の中の生活排水と思われる泡が残念な感じ・・・
それでも久しぶりの早朝散歩、よいスタートを切れた感じです。

P9225265
P9225265 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 18:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ヘルムート・リリング、モンテヴェルディ/マニフィカト

3連休中日、今日も良い天気になるでしょうか、
休みというのに5時半にはしっかりと目覚めてしまう早朝覚醒。

子供に占拠されていたステレオ・メインシステムのある部屋に移動、
久しぶりに宗教曲のレコードを取り出して聴いています。
爽やかな朝の空気とともに聴く清澄な合唱が心地よい季節になりました。

P9225258
P9225258 posted by (C)fronte360

モンテヴェルディ/マニフィカト
シュッツ/マニフィカト
 ヘルムート・リリング指揮 シュパンダウ・カントライ

マニフィカトとは、キリスト教の聖歌のひとつで
わがこころ主をあがめ(Magnificat anima mea Dominum)と最初に歌われて、
その Magnificat よりこう呼ばれています。

もともと東方教会で朝の礼拝で使われていた聖歌だそうで、
今日のような爽やかな早朝にはやはりよく似合っているようにも思います。
ここは日本仏教の聖地のひとつ奈良ではあるんですけれど。

トロンボーンなどの管楽器も加わる華やかなシュッツのマニフィカトよりも、
モンテヴェルディのマニフィカトがいいですね。 好みです。
かつては派手なほうでないと退屈したんでしょうけれど・・・

ポジティブ・オルガンでしょう、小型のオルガンと思われる簡潔な響きに、
チェロとコントラバスを加えただけの通奏低音、独唱・合唱ともに素晴しく、
古楽器による演奏ではなくて、現代楽器による伝統的な解釈ですが、
とても美しい演奏ですね。 しみじみと聴き入っております。


posted by fronte360 at 06:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月21日

ムーティ、モーツァルト/歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」

3連休初日、良い天気に恵まれましたが、
結局のところ、買物に出ただけでゴロゴロとしているだけの1日。
子供がいなくなって解放されたステレオ・メインシステムで終日レコード鑑賞。

夜になってテレビは面白くないので、レーザーディスク鑑賞に切り替えました。
といってもデジタルの映らないアナログテレビですけれど・・・

P9215257
P9215257 posted by (C)fronte360

モーツァルト/歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」
 ダニエラ・デッシー(S)、デロレス・ツィーグラー(MS)、
 アレッサンドロ・コルベッリ(Br)、ヨゼフ・クンドラーク(B)、
 アデリーナ・スカラベッリ(S)、クラウディオ・デズデーリ(B)、
  リッカルド・ムーティ指揮 ミラノ・スカラ座管弦楽団・合唱団
   ミヒャエル・ハンペ演出、イタリア・ミラノ・スカラ座(1989.4 LIVE)

モーツァルトの軽快で美しい音楽がてんこ盛り、
それをムーティーが流麗かつチャーミングに処理していていいですね。

オペラは門外漢、まだまだ修行の域を脱しませんけれども、
久々に観た「コジ・ファン・トゥッテ」=「女はみなこうしたもの」は
なんとかついてゆけます。

男声陣よりも女声陣がいい感じですね。
なかでも小間使いのデスピーナ役のスカラベッリ(S) がいいなぁ、
吉本新喜劇の三枚目役の女優もできるのではないかなと、巧いですねぇ。
歌もしっかりとしていますし。

このオペラのストーリーがまたストーリーですものね。

姉妹の恋人である二人の男が出征することになり、相手の貞節を試すため、
変装してそれぞれ互いの相手を口説いたらどうなるか、とやってみたら、
二人とも心変わりして口説かれてしまった。
結果、そのままお互いカップル同士が認め合って、めでたしめでたし。
だから「女はみなこうしたもの」。

オペラって真剣にストーリーを考えてはいけないのです。
モーツァルトの音楽を楽しみましょう。


posted by fronte360 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

10月の関西アマオケコンサート情報(追加2)

10月に、京阪神で開催されるアマオケ関連の演奏会について追加投稿します。

※9/21(追加)
 10/20:近畿フィルハーモニー管弦楽団 第9回ファミリーコンサート

昨年に続いて門真ルミエールホールでのファミリーコンサート。
指揮者はこのオケ初登場でしょうか朝倉洋さん。
興味ある方は是非いらしてください。

2013年09月20日

高知の夏旅・土佐山田(その2)

夏季休暇を利用して高知への青春18きっぷの旅、
8月18日、名残惜しいですが帰路となりました。 また青春18きっぷ旅。

土佐山田駅11:08着、11:31発なので23分間の停車。 けっこう暇です。
12時前でお腹もすいてきたので・・・

P8185232
P8185232 posted by (C)fronte360

高知駅構内のパン屋「ウィリーウィンキー」で買ったパンを食べましょう。
5個買うと、この紙のケースに入れてくれるんです。

P8185233
P8185233 posted by (C)fronte360

1個200円、なかなか秀逸でしょ。
やはりカレーパンマンが一番よく出来ているように思います。

P8185234
P8185234 posted by (C)fronte360

土佐山田の次の駅は、四国山地の中に入って、スイッチバックの新改駅。

P8185230
P8185230 posted by (C)fronte360

その手前オーバーヒートして止まってしまったディーゼルカーが休んでいます。
この日も暑い日でした。

P8185231
P8185231 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 05:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月19日

高知の夏旅・土佐山田

夏季休暇を利用して高知への青春18きっぷの旅、
8月18日、名残惜しいですが帰路となりました。 また青春18きっぷ旅。

いつもの高知駅10時41分発の阿波池田行、
お盆最終日とあって満席ですが、慣れた旅、早めにホームで待って座ります。
土佐山田で23分停車、ここで立っている人はいなくなります。

P8185221
P8185221 posted by (C)fronte360

今回、トイレ付きのディーゼルカー、駅でトイレに駆け込む必要ありませんが、
20分ちょっと止まるので、駅前に出ましょう。 退屈ですし・・・
あんぱんまんミュージアムへのバス。

P8185226
P8185226 posted by (C)fronte360

駅前案内所もあんぱんまんワールドですね。

P8185224
P8185224 posted by (C)fronte360

これら以外はのどかな田舎の駅って感じ。

P8185225
P8185225 posted by (C)fronte360

あっと、龍河洞も、ここが最寄駅でした。
日本三大鍾乳洞(山口の秋芳洞、岩手の龍泉洞、とここの龍河洞)の一つ、
駅前にはこんなモニュメントもありました。

P8185227
P8185227 posted by (C)fronte360

P8185229
P8185229 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 05:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする