2013年07月25日

枚岡〜瓢箪山散歩・出雲井町から五条町

7月20日、枚岡神社で健康御守を授与してもらってから瓢箪山までの散歩。
出雲井地蔵尊を見つけて、火の見櫓なんていう懐かしいものも見つけました。
歩くのが楽しくなりますね、蔵なんかもあって裕福な村の面影です。

P7204869
P7204869 posted by (C)fronte360

斜面にそって歩いているので、高低差があまりないものいいですね。

P7204870
P7204870 posted by (C)fronte360

このタバコ屋さんところから大阪平野を見るとこんな感じ。
ちょうど電車がやってきて、坂の下の踏切を通っているところですね。

P7204871
P7204871 posted by (C)fronte360

遠くにはあべのハルカスも見えています。

P7204872
P7204872 posted by (C)fronte360

そしてこのタバコ屋さん、
店内には雑貨も置いているようですね、昔ながらのお店って感じ。

P7204873
P7204873 posted by (C)fronte360

そしてこの先へと歩いてゆくと、大きなため池もありました。

P7204874
P7204874 posted by (C)fronte360

なんか社会科見学で歩いている感じ。 好きですよ、こんな散歩。

P7204876
P7204876 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 05:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月24日

枚岡〜瓢箪山散歩・火の見櫓

7月20日、枚岡神社で健康御守を授与してもらってから瓢箪山までの散歩。
出雲井地蔵尊を見つけてから、少し歩くと、こんなものが見えてきました。

P7204865
P7204865 posted by (C)fronte360

道路脇のスペースから鉄の櫓を組んで・・・
これは火の見櫓ですね。 上にはちゃんと半鐘が吊るしてありますよ。

P7204867
P7204867 posted by (C)fronte360

何かの事態が発生したとき、ここに登って半鐘を打ち鳴らして急を告げる・・
なんとも懐かしいものが残っていました。

P7204868
P7204868 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 05:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月23日

枚岡〜瓢箪山散歩・出雲井地蔵尊

7月20日、枚岡神社で健康御守を授与してもらってから瓢箪山まで歩きます。
始めての道なのですが、頼るのは頭の中の地図とこの神社前にある看板だけ・・

東大阪市立 郷土博物館
ここから南へ一ニ00米、公衆電話ボックスを山手へ五00メートル

P7204859
P7204859 posted by (C)fronte360

1200メートルと書かれてもピンときませんが公衆電話ボックスがあるらしい、
これで充分でしょう、とにかく歩きましょう、と・・・しばらくすると

P7204861
P7204861 posted by (C)fronte360

祠があって、出雲井地蔵尊と書かれていました。
天井には電球のソケットが沢山あって、お祭の時にはさぞかし綺麗でしょう。

P7204862
P7204862 posted by (C)fronte360

失礼して祠の中を覗かせていただきました。

P7204863
P7204863 posted by (C)fronte360

ちょっとボケてしまいましたけど、柔和なお地蔵さまのようです。 合掌。


posted by fronte360 at 05:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月22日

南沙織、人恋しくて

年に一度の不健康診断(不健康な所が暴かれるので健康診断ではありません)、
朝から飲まず食わず(飲まずが大変)なのに、早朝より下痢でヘロヘロ・・・
10時からの診断、バリウムが美味しく感じられるほど枯渇状態でした。

検査後に下剤も頂き、昼前にはもう一発で白いのが出てきましたよ。
本当に空っぽだったようで、そのためか今もまだ体調イマイチですわ・・・
って、いきなり変な話ですみません。

ヘロヘロな夜には南沙織さまの歌声に限ります。
1975年8月1日発売、16枚目にあたるシングル曲「人恋しくて」

P7224954
P7224954 posted by (C)fronte360

Side A
 人恋しくて
  作詞:中里綴、作曲:田山雅充、編曲:水谷公生
Side B
 ひとつぶの涙
  作詞:中里綴、作曲:田山雅充、編曲:水谷公生

これまでオリジナルのシングル曲は、有馬三恵子・筒美京平コンビでしたが、
この曲より新たな作家による歌となりました。

田山雅充さんはかつて本家の掲示板にもコメント頂いたこともあり、
ライブではこの当時の歌も歌っていらしゃるとのことでした。

南沙織さまは沖縄出身なので鼻濁音が使えないので、ずいぶん注意された、
なんてのをどこかで読んだ記憶もあります。

 暮れそうで暮れない 黄昏どきは

印象的な歌いだしですよね。 中里綴さんも好きな作詞家でした。






posted by fronte360 at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

枚岡〜瓢箪山散歩・枚岡神社

7月20日、このところの暑さで散歩を控えていましたけれど、一念発起、
枚岡神社で健康御守を授与してもらってから瓢箪山まで歩くことにしました。

先月16日、実家の父が思いもかけず入院し、そのお見舞いに行ったとき、
うちの奥さんが持っていた御守を父にあげたので、その補充になります。

P1273073
P1273073 posted by (C)fronte360

翌日の5時間に及ぶ予想外の大きな手術に耐え、なんと2週間で退院、
この休みに旅行にも出るほどの脅威の回復を見せているのも、御守の威力。
逆に奥さんはこのところの暑さで参っているので、枚岡神社へ行くことに・・

P7204842
P7204842 posted by (C)fronte360

枚岡駅に降り立ちましたが、今回も石段にネコちゃんはおりません。
暑いのでどこかの床下ででも涼んでいるのでしょうね。

P7204844
P7204844 posted by (C)fronte360

この前来たときに作っていた葦舟が置いてありました。
完成するとこんな感じなのですね。 なんとなく首長竜みたい。

P7204845
P7204845 posted by (C)fronte360

浮かぶのでしょうが、これに人が乗るという感じではないみたい。
もっとも奉納のための船でもあるでしょうから・・・

P7204846
P7204846 posted by (C)fronte360

さてさていつも見てますが、なで鹿、いつ見ても可愛いですなぁ。

P7204848
P7204848 posted by (C)fronte360

P7204849
P7204849 posted by (C)fronte360

手水舎

P7204857
P7204857 posted by (C)fronte360

鹿の銅像が口にくわえた巻物?から水が出ていますが、金網が邪魔ですね。
網をかけないといけないほど悪戯をする人はいないように思うのですが・・・

P7204856
P7204856 posted by (C)fronte360

手を清めて、石段を上り、まずは拝殿でお賽銭を入れて祈念

P7204852
P7204852 posted by (C)fronte360

御守の授与を受け、これで目的達成。
本殿の方もちょっと拝みましたが、いつもように梅林には行かず、戻ります。

P7204851
P7204851 posted by (C)fronte360

駅前より、この写真では左側(南側)へと進みましょう。

P7204858
P7204858 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 05:21| Comment(3) | TrackBack(0) | 13-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月21日

お隣とのブロック塀に雑草

気付いて数週間になりますが、ずっとこのサイズで頑張ってます。

P7204841
P7204841 posted by (C)fronte360

あ〜、そろそろ選挙に行きますかね。
政治家の方々も、選挙のときだけ平身低頭せず、
いつも変わらず地道に生きているこの雑草のようでいて欲しいものだと・・・


posted by fronte360 at 15:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オルランド・ディ・ラッソ/ミサ曲「途方にくれて」

大阪は熱帯夜みたいですけれど・・・
奈良は、夜になると気温も20度まで下がり、クーラー無しで大丈夫。
でも日中はぐんぐんと気温も上がって大阪と同じか高いこともあります。

今朝も早朝よりセミの合唱が盛大に聴こえてきます。
気温はそろそろ25度を超えたことでしょう、日差しが強くて、散歩を諦め、
セミの合唱をバックに、人間のアカペラ合唱曲を聴いております。

P7214953
P7214953 posted by (C)fronte360

オルランド・ディ・ラッソ/ミサ曲「途方にくれて」
 プロ・カンツィオーネ・アンティカ
  指揮:ブルーノ・ターナー

このレコードも高知での捕獲品ではなく、以前より持っていたもので、
多分この種(アカペラ合唱曲)で最初に買ったレコードでしょう。
買ったものの、なかなか聴き続けることが出来なくて・・・
刺激が少ない音楽で眠くて・退屈で・何が良いかわからない、ですよね。

それが今ではこんな音楽ばかり、と言ってはナニですが、よく聴いています。
このレコードも先週より度々ターンテーブルに載って回っています。
何度聴いても、聴いた後にどんな旋律だったとか覚えてませんが・・・
そんなものなんでしょうね、聴いている時がすべて、みたいな感じ。

オルランド・ディ・ラッソは、知る人ぞ知る後期ルネッサンスの大作曲家で、
パレストリーナと同時代、ベルギー生まれでフランドル楽派に属する作曲家。

このミサ曲「途方にくれて」は、いわゆるパロディミサで、
同時代のシャンソン「途方にくれて」の旋律を使ってミサ曲にしたもの。
ヨハンネス・ルービの作曲したこのシャンソンは当時大人気だったようです。

解説には、どの部分が原曲にほぼ忠実でどの部分を自由に変えている、
とか、書かれていますけれど、ただただ声の重なりの美しさを聴くだけ・・・
それでいいのじゃないか、なんて思っていたりします。

年取って拘りが無くなったというのか横着になったというべきかって感じ。



posted by fronte360 at 08:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月20日

枚岡神社から瓢箪山稲荷まで(ティザー)

このところ疲れが抜けなくて、家でゴロゴロしてましたけど、
今日は心機一転、というかちょっと用事もあり、

P7204849
P7204849 posted by (C)fronte360

より

P7204938
P7204938 posted by (C)fronte360

まで歩きました。 近鉄電車なら一駅なんですけどね・・・
歩き疲れました、疲れてばっか・・・

P7204929
P7204929 posted by (C)fronte360

帰り道のススキが綺麗でした。


posted by fronte360 at 20:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

バラが咲いた、今日は絵金まつりの日

早朝よりセミが鳴いて、陽射しの強い夏の朝ですね。
新聞と牛乳を取りに玄関に出たついで・・・

P7204839
P7204839 posted by (C)fronte360

先日より気付いてましたけれど、朝夕はバタバタと出入りしているので、
ゆっくりと眺める間もありせんでしたが、バラがまた咲き始めました。

肥料や農薬なども使っていないし、ロクに世話もしていないのに、
健気にまた咲きだしました。 このほかに白と黄色、真紅の小さいのも・・・
このところ疲れが溜まっているので、ちょっと癒されました。

本当ならば、つぎの月曜日に休みを取って高知に行く計画でした。
何故なら今日は、高知の赤岡町の「絵金まつり」の日なんです。

P7221189
P7221189 posted by (C)fronte360

これらは昨年の写真。
江戸末期の絵師・絵金さんの屏風絵を玄関に飾って和蝋燭で鑑賞するんです。

P7221165
P7221165 posted by (C)fronte360

昨年は開催要領が判らず、かなり早目から行ってましたので、
今年は時間を見計らって、少々夕闇に中で鑑賞したかったんですけどね。

P7221181
P7221181 posted by (C)fronte360

P7221178
P7221178 posted by (C)fronte360

高知に移住してのんびりとしたいもんです。


posted by fronte360 at 08:30| Comment(4) | TrackBack(0) | 13-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月19日

石切散歩・石切観音院

6月29日、石切劔箭神社上之宮からの帰り道、
ふっと気になった色々と書かれた看板の方に行って、白光大神、
そして水子地蔵尊に立ち寄ってから、駅に向かって下ってゆきますと・・・

P6294820
P6294820 posted by (C)fronte360

普通の民家の軒先に観世音の額がかけられた石切観音院というのも発見。

P6294821
P6294821 posted by (C)fronte360

石切には色々と有りますねぇ。
もっとも生駒山そのものが霊山であって、生駒のコマは魂からきているとか・・
ともかく、石切散歩の興味は尽きませんが、これにて終了。

P6294824
P6294824 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 05:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする